住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワーってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-05-09 18:52:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00

現在の物件
ザ・千里レジデンス
ザ・千里レジデンス  [【先着順】]
ザ・千里レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番36(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 132戸

ザ・千里タワーってどうですか?

394: 匿名さん 
[2008-11-23 05:33:00]
そのモルタル注入忘れってよくあることなのですか?
現場の方本当のところ教えてください。
395: 匿名さん 
[2008-11-23 06:13:00]
ここには現場の人はいないよ。
396: 匿名さん 
[2008-11-23 06:27:00]
契約者なら、第2の手紙を受け取ったはず。そこに内容が説明してある。
役所にも報告しているそうなので、何もアクションが無いところを見ると
問題なかったんでしょうね。

やっぱり大変一大事といっているのは面白半分のあおりやさんかな?
まあこの話題も1週間続いたけど、マスコミも取り上げないようだし・・・・
397: 購入経験者さん 
[2008-11-23 06:31:00]
通り一遍の説明されて満足する人はそれでいいのではないでしょうか。

少なくとも資産価値は暴落してても住むのに問題なければそれでいいやと思う人もいらっしゃるでしょうし。お気をつけて千里中央に逝ってらっしゃいませ。
398: 匿名さん 
[2008-11-23 07:03:00]
マスコミに取り上げられた時点で、幕引きでしょう。
そうなったら、全国に知れ渡りアンダーグラウンドの世界から一気に
世の中にこのことが認知されます。
そのときに影響は壮絶なもので、ここ以外のT施工物件全数チェックや
キャンセルの対応に奔走しなければいけません。
T社は年末年始のお休みもなくなります。
399: 道義的な責任 
[2008-11-23 07:42:00]
別に煽ってる訳じゃないけど、現地でタワー見上げてみた感想は「ん?何やら怪しげなシート」。
今回の情報を知ってる人なら、大きな絆創膏に見えても仕方ないですよ。
安全なら安全と知らせて欲しいです。

自動車、家電メーカーなんかが不良品出したら、TV等の媒体で即座に対応するでしょ?
正直な対応する事により信頼を得てる訳だから、何故、今回それが出来ないのかな〜?

「対応が遅れて申し訳ございませんでした」
「安全性ついては、云々」
誠意ある対応で、多くの人が救われるんですよ

ほんま、たのんますわ。
400: 匿名はん 
[2008-11-23 07:56:00]
震度6に耐えられるっていうのは、倒壊したりしないということであって、
そのまま住めるかどうかは耐震性能に関係ないらしい。
まあ、命があってこそだけど。
401: 匿名さん 
[2008-11-23 08:10:00]
柱が折れてた、柱が潰れた、鉄筋が座屈していた!
これらの記述が事実でないとすれば、風説の流布にあたるかも?

第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、
人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の
懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
402: 匿名さん 
[2008-11-23 08:11:00]
いずれにせよ、手付けはもちろんオプション代の返却を含め契約者にどれだけ
手厚いケアーを実施できるかがブランドを汚すか残すかの瀬戸際でしょう。
どこかの宣伝に『プライスレスのお買い物』って謳い文句があったけど
まさしく、お金じゃ買えない部分をどう保証してくれるのかが焦点になるんじゃ
ないでしょうか。
403: 匿名さん 
[2008-11-23 08:37:00]
事実をすべて発表されていないから、いろいろなことを流布されても仕方ないのでは?

契約者合同説明会を早急に開くべきでしょう。
404: サラリーマンさん 
[2008-11-23 08:50:00]
施工・販売側は、大問題と認識したからこそ、解約受付の速達通知を、既契約者に送達
したのでしょう。軽度の施工ミスなら、このような対応する必要なし。なにせ、完売間
近の物件だったのだから。

【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
405: 匿名さん 
[2008-11-23 09:02:00]
↑同感です。
この事については、契約者、近隣住人を含めこの物件で異常事態が発生した
と認識されています。
また、異常事態の事実があるからデベも解約に応じるわけでしょう。
柱にせよ何にせよ、これは異常事態でありそれも通常の問題よりも大きいと
言わざるを得ないと思いますがね。
406: 匿名さん 
[2008-11-23 09:21:00]
早期に事実を公表しない会社に対しては、不信感しか残りませんよ
早く事実を公表してほしい。
他の竹中物件で不要なレスが増えている
407: ビギナーさん 
[2008-11-23 09:30:00]
素人な質問ですいません。
そもそも18階部分で何センチくらいが押しつぶれたのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
408: 匿名さん 
[2008-11-23 09:35:00]
ネットで騒ぎになっている事はわかっているだろうに、
対策をとらない時点で危機管理が甘い
409: デベにお勤めさん 
[2008-11-23 10:21:00]
>No.407 by ビギナーさん 
18F部分のコンクリートブロックの積み上げの際、
隙間に流し込むコンクリートを流し込み忘れ、
18F以上の部分の重みが、強度の不足した18F部分に集中し、
鉄筋だけで支えられなくなり座屈、
隙間がなくなり、部材表面のコンクリートやタイルが剥離した模様。
(一部、推測を含みます)

ネットの騒動の割りに、マスコミでは取り上げられていないし、
東京では、全く話題にもなっていません。

>竹中工務店 関西の千里タワー絡みでネット上では話題のようですが、
>一般ニュースで検索しても全く話題になっていないギャップの件
http://keizaikeizai.seesaa.net/
410: 匿名さん 
[2008-11-23 10:27:00]
もしそうであれば、素人考えでは修復は不可能ではないでしょうか?

もしくはもう一度18階以上を壊してする以外対策は無いように思えます。

そのような状態では少々補強しても50Fまで強度はもたないでしょう。

誰かが書かれていましたが、18Fまでのマンションにすることが賢明なのかも知れません。
411: 物件比較中さん 
[2008-11-23 10:35:00]
2年前にも事件がありましたね
事業者は違いますが
http://blogs.dion.ne.jp/ivanat/archives/4549232.html
412: ビギナーさん 
[2008-11-23 10:38:00]
起こったことは皆様の書き込みでわかったのですが、
座屈して何センチぐらい縮まったのかを知りたいです。
それについては、全く情報がないので、、、。
413: 周辺住民さん 
[2008-11-23 11:01:00]
関係各社が色々な力にモノを言わせて、このまま表沙汰にせず逃げ切るんだろうけど、
そんなものがそばにある毎日を過ごさねばならぬこちらは、たまったものではない。
414: 匿名さん 
[2008-11-23 12:00:00]
単なる施工ミスならマスコミは取り上げないのかな。
マスコミが取り上げるなら

①故意による手抜き工事や耐震強度偽造。
 
②契約者とデベが揉めた時。 具体例としては、読売文化センターに契約者を集めて説明会→関係者が誠に申し訳ございませんと頭を下げる→契約者からのヤジや怒号が飛び交う→契約者が集団訴訟の会を発足→裁判で真っ向から対立。 

こうなれば多勢に無勢。世論も巻き込んでワイドショーも放っておかない。 更に一部のこのネット掲示板しか知らないこの事実を、千里をはじめ全国の人が知る事になる。

デベは穏便に済ませようと必死と思う。 こっちが完全に強い立場。デベはどんな要求も呑んでくれると思うよ。 大体今キャンセルされたら4割り引きでも買い手つかないんじゃないの? 普通の物件でも2〜3割値引きでも売れ残ってるのに。この1年で完全に買い手市場になったし。
415: 匿名さん 
[2008-11-23 12:01:00]
きっとたいしたことないよ。
問題なく住めるよ。
竣工も遅れないって手紙きたし。
地震もきっとこないよ。
少し資産価値は下がったかもしれないけど、そのうちみんな忘れるよ。

キャンセルしないでみんなで仲良く住もう。
あまり騒ぎ立てない方が購入者のためになると思う。
416: 匿名さん 
[2008-11-23 12:05:00]
何もなかったにはできないでしょう。関係者が多すぎ。
周辺の地価にだって影響あるでしょうし。
417: 匿名はん 
[2008-11-23 12:16:00]
異常が発見された時、作業員全員を地下に避難させたそうですが、
これってベストな選択だったんでしょうか?
携帯もつながらないし、万が一倒壊したら生き埋めですよね!?

私が現場監督ならすぐ車で半径300m以上の地点に逃げますが・・・・
418: 匿名さん 
[2008-11-23 12:20:00]
私が現場監督ならすぐ車で半径300m以上の地点に逃げますが・・・・

なんだそれ?
全然だめだろ、それじゃ。
419: 匿名はん 
[2008-11-23 12:49:00]
>415さん

今回のことが原因により、後々問題出てきたときしかたないなって済ませられる?
関係者かな?


ってか作業員地下に避難させるような事態なら、周辺にも避難指示しろよ!
420: 契約済みさん 
[2008-11-23 12:53:00]
購入者・購入予定者が団結するために、ザ・千里タワーのMLを設置しました。

http://groups.yahoo.co.jp/group/the-senri/

是非ご参加ください。ゼネコンやデベロッパー(阪急・住商・オリックス)が覆面して
登録してくる可能性も承知していますが、管理人の判断で厳しく削除処理等させていた
だきます。

事業主の強力な連合に立ち向かうにはこうでもしないと無理でしょう。一般消費者を舐
めすぎています。そして資産価値に対する姿勢に誠実さがありません。

掲示板は気楽すぎて多少荒れやすいですが、MLはもっと充実した情報共有等ができれ
ばと思って設置しました。 職人さんの登録も歓迎します。

もし、今回の事故が問題ないのであれば、このMLが区分所有者の管理組合MLに自然
と移行するようなことがあれば管理者にとって望外の喜びです。(私は解約してしまう
かもしれませんが・・・)

キャンセルしてもここを選んだ事実は残り、ポッキン.タワーと揶揄されても建造物は残
り続けます。幅広い皆様のご参加をお待ち申し上げます。

the-senri ML 管理人

【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
421: 匿名さん 
[2008-11-23 13:02:00]
>>415
<あまり騒ぎ立てない方が購入者のためになると思う。

購入者に非があるわけではないので、騒ぎたてられても何も困りません。
関係者さんと思われる同様の書き込みが多々ありますが、
竹中に不信感が増すばかりです。

【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
422: 匿名さん 
[2008-11-23 13:17:00]
巨大掲示板でも契約者を応援しています。
みなさん自身のためにも、社会のためにも頑張りぬいてください。
423: サラリーマンさん 
[2008-11-23 14:59:00]
そうです。契約者の皆さんは、勇気ある行動を!!既契約者の皆さんは、手付金を支払っているだけで、いまだ物件は引き渡されず、所有権を取得していないわけで、その手付金も返却されるのですから、経済的な最低限の実害は回避できます。ですが、いざ所有権を取得した後で、この工作物が、倒壊などで第三者に危害を与えた場合、その最終責任は、この工作物の所有者となります。これは無過失責任となりますので、すべての区分所有者がその賠償責任を負うことになります。施工主は、この区分所有者に対して責任を負うにすぎません。矢面に立つのは、購入者です。契約者の皆さんは、購入後の第三者に対する責任も、よくお考えください。ところで、この地域は御堂筋に沿ったなんとかと言う全国でも有名な活断層の上にありませんか?
424: 周辺住民さん 
[2008-11-23 15:16:00]
↑ 上町断層です。揺れたら免振、制震タワーもやばいと言われています。
425: 匿名はん 
[2008-11-23 15:24:00]
色々な掲示板見てると、想像以上に竹中がやっているタワー多くて、公になったときその物件も何かしらの影響があると推測されます。
タワーは基本的に大手ゼネコンで占められますから、全国で見て竹中がやっているのは数十はあるのではないでしょうか。
竹中と言えど、持つのでしょうかね??
426: 契約済みさん 
[2008-11-23 15:43:00]
>>423
>施工主は、この区分所有者に対して責任を負うにすぎません。

↑これは嘘です。そういうケースがあった場合周辺住民がこの場合竹中工務店を訴えるようなことは、以前は原告適格がないとされてきましたが、そうではありません。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080903/169484/

よってもし千里タワーで被害を被れば、直接竹中を相手取って訴えることができます。千里タワーを中古で購入した、分譲当初に直接の契約関係がない人も訴えることができます。
430: 匿名さん 
[2008-11-23 15:59:00]
>>427

その通り。みんな煽りです。
420はMLを作ったようだが、その参加者の少なさに愕然とするでしょう。
購入者はこの掲示板に書き込むどころか見てもいないでしょう。

結局契約者たちはほとんどが契約することになるんだろうな。
キャンセルなんて全体の10%程度なんでは?
431: 匿名はん 
[2008-11-23 16:00:00]
427みたいなの、ログ調べて訴えたらいいんじゃないの?
契約者の気持ちを逆なでして、心無い人こそ取り締まるべき。
もし関係者ならトンでもないね。
432: 匿名さん 
[2008-11-23 16:01:00]
良かった!430さんのようなまともな人もいらっしゃるんですね。
433: 匿名さん 
[2008-11-23 16:01:00]
>>423

本当にそれが一番の懸念です。
引き渡しを受けた後は何が起きても所有者=購入者が第1責任を負います。

万一第三者の身体や生命・財産に何かあった場合、賠償責任は管理組合に発生します。
通常は組合が加入する保険を使いますが、カバーの範囲には限度があります。

そしてデベの責任を追及するための話し合いや場合によっては司法の場での協議。
果たして大手デベを相手に管理組合がどこまで責任を立証できるか。
気が遠くなるような話です。

今住んでいるマンションの共同アンテナが大風で飛び、隣の家の窓と家具を壊しました。
それだけでも本当に大騒ぎで理事長さんは疲れ果てていました。
今回の話はスケールが違いすぎて想像することもできません。
434: 匿名はん 
[2008-11-23 16:02:00]
キャンセルなんて全体の10%程度なんでは? って根拠は?
435: 匿名さん 
[2008-11-23 16:03:00]
契約者の気持ちをさかなでしてるのは面白がって不安を煽りまくってる連中でしょ

本当に契約者のことを思うんであれば黙って本人の決断に任せていればいいことでしょ
436: 今日、近く通りました 
[2008-11-23 16:05:00]
建設工事公衆災害防止対策要綱 建築編
施工者は災害防止の為、公衆に云々…てあるけど、携帯未対応ファイルだから見れません。
今回の件、特に問題ないですかね?
まあ、規定があろうと無かろうと要綱の趣旨から考え、今回の沈黙は社会通念上良ろしくないでしよ。
解約に値する尋常でない事が起ってる訳だから…
あのシートは覆い隠してだけなの?タイルの崩落防止?
タワーに近寄ったら駄目なの?
437: 匿名はん 
[2008-11-23 16:07:00]
427とか430とか432のようなやつの方が煽りの気がする。
言葉に根拠もなければ無責任だよね。
自分が本当にその立場だったら、そんな呑気なこといえるのか?
こういう人間って、自分に同じようなことが起こったとき、騒ぎ立てるんよね〜
自分のことしか考えないどうしようもない方たちですね。
438: 427 
[2008-11-23 16:12:00]
呑気なこと言えますよ

だって住む前の話なんだから

白紙解約にも応じるって言ってんだからそれ以上何を求めるねん?
441: 匿名さん 
[2008-11-23 16:15:00]
たしかにいくら部外者が騒ぎ立てても契約者の役にはたたないな。
今はただ見守るのがよろしいかと。
442: 住まいに詳しい人 
[2008-11-23 16:15:00]
とにかくデベが困るのは団結されること。
443: 契約済みさん 
[2008-11-23 16:19:00]
本日マンションパビリオンを訪ねて状況の説明を求めました。竹中の技術の部長クラス以下3名とデべ側の2名で対応してもらいました。以下ヒアリングした内容です。

 6階までは従来の型枠を使ったコンクリート打設で、それ以上がプレキャストコンクリート工法。柱は1フロア分の高さ(3M強)で2ケの部材を上下に積む。A部材は上部にのせるB部材の高さ以上に鉄筋が突出しており、B部材はその鉄筋が貫通するスリーブに囲まれた孔が予め開けられている。鉄筋を通しながらBをAの上にのせた後、スリーブ内にモルタルを流し込んで鉄筋を固定する。後日そのBの上に次のAをのせる時が問題の事故になったジョイント。ここではBの上部に突出している鉄筋とAの下部から突出している鉄筋を突き合わせ(完全に密着ではなく多少隙間あり)その周りをスリーブで巻いてそこにモルタルを流し込み鉄筋を接合する。1柱に6本の鉄筋があり、全部を締結した後、AとBの間数センチの空間の周りをモルタルで囲んで封印する。その後充填材を空間部に注入してジョイント部の完成となる。問題のジョイントは鉄筋6本のうち2本のみ締結され4本が未締結、更に空間部の充填を忘れたのだ。11月14日に、上部からの荷重のため、ジョイント部周囲のコンクリートが圧縮されて(じわじわでは無く瞬間的な破壊。強度の高いコンクリートは爆裂というような現象になる)剥離し、その変位で上階が鉛直方向にミリ単位であろうが沈下したはず。また剥離部分の周辺のコンクリート表面で微小な(0.1ミリ以下)クラックが発生している。事故後、構造解析による強度計算をしたが柱と梁からなる全体の躯体としては必要な強度は保たれている。また他の上記工法ジョイント部について、直径2CM程度の孔を10CM程の深さにドリルで開けて棒を突っ込んで内部の充填状況を確認したが、全部の1,631箇所で未充填は無かった。事業主側でも別業者を使ってこのジョイント部の充填確認は行っていく予定。
 今後は建築確認の変更申請を行い、認可されれば修復工事を行う。おおよその内容は、柱の損傷部の上下1M内外を切り取りジャッキアップして縦ずれを修正した後、新たな鉄筋を差し込んで既存の上下鉄筋と締結してからコンクリートで固めるということになろう。

 以上ですが、このような事態説明で契約者が納得するかどうかはそれぞれの人達の考え方でしょう。こんな工事管理体制では、氷山の一角で未だ見えない欠陥があるかもしれない、今回の事故で他の構造部分に影響が及んでいるかもしれない、と思い出したらそうではありませんと立証するのは困難ですから。それでなくてもやはりキズモノの新品は嫌だという精神的なこだわりもあるかもしれません。それで事業主としては合意解約という選択肢を出してきているのでしょう。事実、解約を申し出ている契約者もあるとのことです。尚解約時は手付金の返還と勿論オプションの半金も返還するとのことです。
 以上とりあえず客観的報告です。今後は皆さんそれぞれの判断ですね。
444: 匿名さん 
[2008-11-23 16:19:00]
441さんその通り!!

442さん団結されたら困るってもう契約者には選択肢が与えられてるんだから団結する必要がないやん

これ以上騒ぎ立てる方が契約者がかわいそうやん
445: 契約済みさん 
[2008-11-23 16:29:00]
>>443さん
ご苦労様です。
あとはこのような新たな情報を購入者に迅速に伝える手段があればベストですね。
この掲示板にさらし部外者ばかりに行き渡っても意味がないですから。
446: 匿名さん 
[2008-11-23 16:30:00]
ダメだこりゃ オプション代むかつく。
447: 通りすがり 
[2008-11-23 16:36:00]
>>443貴重な書込み有り難うございます。
はぁ〜、今は工事止まってるんですね。
許可が降りてから修復開始。
448: 購入検討中さん 
[2008-11-23 16:56:00]
443です。
 修復工事は来年許可が下りてから、1ヶ月くらいの期間のようですが、既予定工事はそのうち再開するのではないですか。来年まで待っていたら7月に間に合わないでしょうから。躯体工事は殆ど終わっているので今後は外装、内装でしょう。修復工事は並行してやれますから。
 なお合意解約の期限は来年の国交大臣の認定受理や建築確認が下りたあたりになるという感触でした。多分認可されるのでしょうが、耐震上問題ないということだけで、元の設計強度100%に戻るという証明まではするような類ではないかと。。。この辺をどう考えるかでしょうね。
449: 匿名さん 
[2008-11-23 17:00:00]
443は大本営?巧妙なものを感じるんだが…
450: 匿名さん 
[2008-11-23 17:00:00]
殆ど情報を知らずに(速達の事故報告のみ)、住む高齢の方も居るとおもう。何の文句も言わず。

デベからすれば「上客(カモ)」。 

デベは契約者全員に「解約なら全額返金します」って旨の通知したんか? 聞かれなきゃ黙っておくんないやろな?
451: 匿名さん 
[2008-11-23 17:18:00]
>450さん
全く契約者に送られてきた速達の内容を知らないようですね。
部外者の冷やかしでしょうか。

ただ今後個別対応により契約者間に差が出るのはさけないといけませんね。
453: 匿名さん 
[2008-11-23 17:20:00]
443さん有り難うございました。

よそのスレを荒らしていた連中もそこそこいるとは思いますが、本当の契約者さんの書き込みも多いと思います。

部外者らしい人の中にも良い御意見をいただいた方もいます。

本物件に関係なく他のタワーを購入された方も人ごとではないと思います。

販売と施工会社に本当に誠意のある対応を求めたいと思います。
455: 購入検討中さん 
[2008-11-23 17:30:00]
これが、本当の話ならば、契約者一人が説明を求めに行って、説明側が5名で詳細を説明って図になりますね。よほど知識が無ければ対抗できないでしょうね。また、なぜ、このような、具体的な説明が、突然の来訪者にできるのに、他の契約者に対しては、有効な説明を文面でできないのでしょうか。また、周辺住民とかの近隣者に対する通知とかは?普通事故起こしてごめんなさい。位の張り紙はありますよね。竹中工務店さんには、義務があると思うのですが。工事関係者の対応として、疑問ばかりです。この事故が、このタワマンの安全性の問題にかかわる、かかわらないを別問題にしても、疑問です。
457: 匿名さん 
[2008-11-23 17:49:00]
契約者同士横の繋がりを持つか団体交渉するべきですね。 良い条件の契約者が一人出てくれば「あそこがその条件なら私も」と言う連鎖が望ましい。 機会損失的な慰謝料を貰った人が居るなら「なら私のとこも」と。

もし全員が解約したとしたら、あの値段じゃ今は半分も埋まらないね。 デベはそれが1番怖い。

でもデベは全員平等に対応しないと住居後に契約者から「ウチには解約なら返金って説明がなかった!」ってそれこそ集団訴訟。
458: 匿名さん 
[2008-11-23 17:51:00]
ここ業者の人も書き込んでるよ。

夏頃にマンションの営業の人が家に来た時に言ってた。
459: 匿名さん 
[2008-11-23 18:03:00]
他業者にとったら一人勝ちしてた千里タワーにケチつけて自社のマンション売り込むチャンスやもんな
460: 匿名さん 
[2008-11-23 18:04:00]
契約者は一度解約して、数ヵ月後に3割引程度の新価格で買えるかも。
461: 匿名さん 
[2008-11-23 18:29:00]
それは今の段階での浅はかな希望的観測やな

安くなったら買うって言ってる時点で収拾ついてるってことやもんな

だから買えなかったひとは大人しく待って、自分達にチャンスが回ってくるかもしれないって夢を見ていて下さい。
462: 購入検討中さん 
[2008-11-23 18:32:00]
写真見ましたが、座屈した柱って、爆砕されたみたいになるんですね。上と下のコンクリが残って真ん中は鉄線だけが何本か残ってるみたいな感じ。壊れた瞬間って、コンクリが飛び散るんでしょうね。コンクリの散弾だったんでしょうね。どのくらいの危害半径だったんでしょう?大きな破砕音と散弾。入居者が居たら・・こわ〜。しゃれにならんわ。
463: 匿名さん 
[2008-11-23 18:36:00]
458さま 

ここは業者さまも書き込んで良いんだよ。
464: 匿名さん 
[2008-11-23 18:36:00]
事故現場の内覧会はいつですか?

見せてくれないんですか? 法的には見る権利がありますが。
465: 購入検討中さん 
[2008-11-23 18:44:00]
関係者であろうが無かろうが443の方のような意見は貴重です。
立地条件はやはりよく、もう少し様子を見て購入を検討したいと考えます。
466: 匿名さん 
[2008-11-23 19:34:00]
施工者に不利な意見=部外者の煽り

施工者に不利な意見=不当な誹謗中傷


いやはや。
468: 住まいに詳しい人 
[2008-11-23 20:16:00]
ここを含めてどこもほとんどが業者の書き込みですよ。

でも今回はこれだけの書き込みがあるので業者だけでは無いでしょうね。
469: 匿名さん 
[2008-11-23 20:23:00]
変な呼び名で何回も書くのは煽りですね。
しかし、何のために書くのかよくわかりませんがね
第三者でもまっとうな親身になって書いてあるとは思いますが。
ただ、率直な意見として、
今回の事は契約者だけの問題を越えた話になっているのでは感じますがね
470: 匿名さん 
[2008-11-23 20:32:00]
↑おっしゃるとおりです。
タワーの工法など品質管理体制に大きな問題提起をした物件ですね。
ここだけの問題ではないと思います。
473: 匿名さん 
[2008-11-23 20:45:00]
今回の件で、契約者さん以外の他物件を検討している方にも影響は多少はあったでしょう。
また、施工主は多くの物件を建築している訳ですから、
他の物件に対しても不安も同時に与えたのではないでしょうか。
そのためにも契約者さんだけではなく、もう少し市場に安心感を与える努力はして頂きたいです。
このままでは、不信感だけが残って本当の解決にはならないのではないでしょうか?
475: 契約済みさん 
[2008-11-23 21:02:00]
443です。
 決して大本営でも関係者でもなく、単なる一契約者です。勿論突然行ったのではなく、本日10時半にアポ電話して11時に行きました。皆さん、真の情報がないまま憶測で疑心暗鬼になっているのですから、自らまず当事者に聞いてみようと思っただけです。そして聞いた内容をできる限りそのまま書込みしました。ヒアリングの後、まずこのような事実関係だけでも説明会を開いて知らしめたほうがいいのではないですか、でないと隠蔽工作してるだとか、事を真実以上に過大視した憶測情報がどんどん流れますよ、と言いましたがどうされるかはわかりません。
 尚462さんが言われている座屈の写真ですが、多分阪神大震災の時の写真を見て言われているなら、それは少し連想が過ぎると思います。今回の事故はそんなに鉄筋が飛び出すほどのものでは無いはずです。443でも書き込みましたが問題のジョイント部の上下の鉄筋は元々少し隙間を空けておいてその周りをモルタル詰めする接合工法故、数ミリの鉛直変位では鉄筋に座屈するような軸力はかかっていないと思われます。柱周辺部の圧縮によるコンクリート部破壊であったのだろうと。。。また実は私はたまたま15日の昼頃に千中に行くことがあり、大丸の2階玄関に通ずる陸橋からタワーを眺めていたのですが、勿論その時はこんなことは露知らず、ああここまで出来てきたなあと楽しく見ていました。その時はカバーシートも何もありませんし、特に意識して見ていませんから19階の異常にも気がつきませんでした。ということで一見してわかる破裂状況ではないと思います。
 ところで先程私の大学時代の友人で大手ゼネコンに行ったものに電話で話し、感想を聞いてみました。すぐ事を理解して、まず言ったのは、以前から彼の会社の構造の専門家はプレキャスト工法による高層マンションがあちこちに建っているが、未だ地震に会ったことがないので地震の時にどういう挙動をするのか実際のところはわからない、免震構造にしてもやはりそうだ、と言っていたとのことでした。高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが(コスト低減できるため)、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです。アメリカのWTCタワーは勿論プレキャストでは無いのですが、フロアのスラブが柱や梁と一体でない構造であったため脆弱性があってあっけなく積み木が崩れるように崩壊したと言っていました。千里タワーはわかりませんが、プレキャスト工法の場合、スラブと一体化していないはずと。まあその分言われているようにアウターチューブとインナーチューブで構造を保持しているのでしょうが。また今回のような事故は今まで聞いたことが無い、したがってその補修方法も前例が無いことをするわけだからどこまで信頼するか判断が難しいところだなとコメントしてくれました。
 今後の成り行きは我々契約者の判断によりますね。デベ側の処置方針に納得せずキャンセルする人が続出すれば、残って購入するにしても結局多くの人が欠陥商品と判断してキャンセルしたこと自体で市場における資産価値は減損するでしょうし、入居戸数が少なければそれだけ将来の修繕積立金の負担は増える計算になります。勿論大地震が来た時に大丈夫かというのが一番の心配でしょうが。
 それとどなたかが言われていた断層帯がここを通っているのではということですが、以前私がここの地盤について大阪層の洪積層でかなりいい地盤だろうと書き込みました。上町断層はこの千里丘陵の西側手前で切れているようです。その面では大阪中心部の沖積層バリバリの所よりも随分安全だろうと思っています。
 以上また長い補足書込みになってしまいましたが、お許しを。
476: 匿名さん 
[2008-11-23 21:07:00]
443さんはその内容から事実を正確に記載している真の契約済の方です。
また、情報があればお教えください。
477: 物件比較中さん 
[2008-11-23 21:28:00]
修復はまだ先のこととのこと。このまま放って置いて更に酷いことにならないのでしょうか?
前例のない事故とのこと。まずは修復を待って判断ということなのでしょうね。
478: 匿名さん 
[2008-11-23 22:09:00]
私は工事関係者の者ですが色々な風評やレスが多いですが十八階でおきたことは真実です
480: 匿名 
[2008-11-23 22:13:00]
地盤は良いと、私も聞いたことがあります。
千中にはデータセンターもあるくらいですから。
ただ、豊中市の防災ガイドを見ると、必ずしも良い立地とまでは言えませんよね。
www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/2783/bousaimap001-02.pdf
481: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-23 22:20:00]
>>475さま、良い情報の御提供、誠に有り難うございます。
大手ゼネコンにお勤めの御友人の話も大変参考になります。
失礼ながら、2点ほど補足させて頂きます。

>プレキャスト工法による高層マンションがあちこちに建っているが、未だ地震に会ったことがないので地震の時にどういう挙動をするのか実際のところはわからない
→プレキャストは、現場打設骨組以上の耐震性を有しているそうです。
http://www.kajima.co.jp/tech/katri/leaf/pdf/2001-11.pdf

>高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです
→これから出るそうです。
http://www.smcon.co.jp/news/2008/080714.html

これからも良い情報を期待しております。
482: 契約済みさん 
[2008-11-23 22:29:00]
もしキャンセルが出るようなことがあれば、もう一部屋買ってもいいと思っています。
483: サラリーマンさん 
[2008-11-23 22:33:00]
>高層マンションはプレキャスト工法が多く採用されているが、高層オフィスビルはまずプレキャスト工法は無いそうです

高層オフィスビルは工期の点から鉄骨造が多かった。
高層マンションを鉄骨造にするには、居住性の問題が大きい点、また鋼材の高騰などの点からRCを使っています。

地震は来ないとわかりませんが、そこらの木造住宅よりはマシでは??
484: 功労者さん 
[2008-11-23 22:40:00]
>>478
あなたが、今回貴重な情報を提供してくれた方ですか?
もしそうなら、あなたの勇気ある行動、大変敬服致します。
煽り、愉快犯とか、非難されるかも知れませんが、あなたの情報提供が無ければ、真実がうやむやになってたかも…

ところで、実際に事故現場を目撃?他の階で衝撃を体感された訳ですね。
崩壊は問題の箇所だけですか?
他の階は問題ありませんか?
また、近隣への危険性は?
不躾な質問で申し訳ございませんが、差し支え無い程度で構いませんので率直な意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。
485: 匿名さん 
[2008-11-23 22:45:00]
っていうか、誰が業者とかそういう揶揄するのはやめようよ。思っても言わないでください。
486: 匿名さん 
[2008-11-23 23:12:00]
ほんとにそうだ。
真実はわからん。
487: 匿名さん 
[2008-11-23 23:26:00]
ただ一つ言えるのは、
>482 は命知らず。
資産価値の点からいっても・・・?
489: 契約済みさん 
[2008-11-23 23:41:00]
もし工事が中止になれば、売り主都合になるから手付けは倍返しですよね。
オプション費用はもちろん戻ってきますよね。
491: 匿名さん 
[2008-11-23 23:42:00]
475様 説明にT社現場作業所長はお見えでしたか?
こういう場合、現場責任者が真実をありのまま説明すべきと思いますが、
技術部長クラスが机上で説明しても真実味がないと思うのですが?
492: 匿名はん 
[2008-11-23 23:44:00]
契約者の専用サイトを見れば、今までの経過や今後の展開がわかるでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる