住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワーってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-05-09 18:52:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00

現在の物件
ザ・千里レジデンス
ザ・千里レジデンス  [【先着順】]
ザ・千里レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番36(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 132戸

ザ・千里タワーってどうですか?

201: 匿名さん 
[2008-11-22 07:51:00]
今の日本の縮図ですな。
ごねるだけごねられる人が利益を生み、他の大多数は泣き寝入り。

購入者心理を考えれば、キャンセル相当の重大な瑕疵にあたるというのも
分かるけど、第三者からみれば無償でキャンセルを認められれば十分。
それすら無いかもね。

高級車買った人が、納車時に傷を見つけて
新車に交換しろ、オールペイントでも許さない、部分補修なんて論外、
自分の人生を台無しにした落とし前をつけろ。全額返金+慰謝料をよこせ

などと要求してるのと変わりませんなあ。
どこまで認められるか、今後の参考になるんで頑張ってください。
202: 匿名 
[2008-11-22 08:18:00]

全額返金、もしくはキズのない新車を要求して当然では?
全面塗装で我慢しろ、走るのに問題ない、と言われるのでしょうか?
また納車までに時間がかかって通勤などに不便が出ても、それは購入者の負担で当たり前だと?
203: のなめ 
[2008-11-22 08:25:00]
199さん、見たのですか?もしつぶれるようなことがあれば、コンクリートの世界の
常識が変わる大発見です。いい加減なことを書くとほんと訴えられますよ!

建築の専門家であれば、柱が潰れるなどということが有りえないことは、本当に常識
の範囲です。あなた契約者なのですか?変なうわさ流さないでください。
204: 匿名さん 
[2008-11-22 08:35:00]
197のような説明で、何も心配ないと説得してくるのですね。建築の世界では常識だと。
いい予行練習になります。

キャンセル予定ですが、こちらからは連絡してません。
向こう側の誠意のなさをはかるためにも、放置で様子を見てます。
ただ待ってるのではなく、知り合いの弁護士や建築士に意見聞いたりして、圧倒的に足りない知識を集めてる最中です。でないと丸め込まれますから。
問い合わせしてない契約者が心配してないとか納得してるとか思ったら大間違いですよ。
これだけのことを起こして、あまり露骨な擁護は契約者の怒りをかうだけですから、お止めになった方がよいと思います。
205: のなめ 
[2008-11-22 08:38:00]
200番さん、鉄筋が座屈したって見たのですか?どこで?ありえない話です。
学会で発表してください。

おそらく阪神の地震被害の写真でも見て勝手に妄想してるんでしょうね。

鉄筋の座屈がありえるかをを工学的に推理します。

おそらく外周バルコニーが梁として設計されていると思いますが、その高さが
1.5m程度あるようです。
一方欠けた充填不良柱の両隣の柱までの距離は7-8m程度でしょうか?
そうすると、不良柱を除いた柱間隔は14-15mと思われます、
梁の高さと、柱間隔の関係は、間隔の1/10が目安ですから、不良柱が多少
下がっても隣接する柱で十分支えられると想像できます。

ですから、柱のコンクリートが欠けても、支えていた力はバルコニー手すりを
介して両側の柱が支えることになり、ほとんど下がらなかったんじゃないかと
思います。ですから、座屈なんてすることは考えられません。

200番さん契約者ですか?いい加減なこといわないでください。
206: 匿名さん 
[2008-11-22 08:40:00]
竹中工務店のみなさんご苦労様です。
マンションは大変ですよね。
こんなことがあると、356世帯VS1社で対応されるわけですから。
商業ビルや工場関連の方が、ほんと楽ですね。お察しします。
207: 匿名さん 
[2008-11-22 08:45:00]
>>205
一通り全部読んでくれば?
208: 匿名はん 
[2008-11-22 08:54:00]
>>206
対応するのは竹中じゃなくてデベでしょ。
209: 匿名さん 
[2008-11-22 08:55:00]
竹中工務店の皆さん、朝からご苦労様です。
どうやら会社の方針が決まったようですね。
削除依頼だすより、真実を公表するより、揉み消そうと
いうことに再決定されたようですね。
210: マンション購入者 
[2008-11-22 09:05:00]
>> 197

まぁ工学的にどうのこうのというのは別として、何かの事情で手放す時に買うのは「素人」ですから、「素人」が欠陥タワーだと認識してしまった時点で資産価値がガタ落ちなんですよ。

竹中必死やな… イヤな体質の会社。
211: 匿名はん 
[2008-11-22 09:07:00]
>>207みたいに、ネット上の書き込みを全て真実と捉える人が未だにいるんですね。
205さんは色々と騒がれている事をあなた自身の目で見て確認したのか、と言ってるんでしょう。野次馬根性甚だしい。
212: マンコミュファンさん 
[2008-11-22 09:12:00]
修復できれば、住むのは問題ないようですよ。
213: 匿名はん 
[2008-11-22 09:14:00]
>>210
そう自虐的にならなくても。もしくは単なる煽り?
きっちり修復できれば資産価値も保たれるでしょう。
214: 匿名はん 
[2008-11-22 09:16:00]
のなめ=竹○工務店

充填無しの柱が一本だけでありますよ〜に・・・
215: 匿名さん 
[2008-11-22 09:25:00]
>205のなりふり構わない発言にドキドキですね。

その無駄に詳しい発言はネットではなく、契約者に伝えるべきだと思いますよ。
216: 匿名さん 
[2008-11-22 09:37:00]
いきなり施工会社やデベを擁護したり、
事故は問題ないみたいな書き込みが増えているのですが、
なぜでしょうか?
既にネットの色んな所に飛び火してるから、
今更遅いよ。
今から揉み消しに走ると、
さらに炎上すると思うかけど。
揉み消したいなら、発表して問題ないと言えば?
217: 匿名 
[2008-11-22 09:50:00]
>>216
>既にネットの色んな所に飛び火してるから、
>今更遅いよ。

でもその飛び火しているのは、すべて根も葉もない憶測や妄想。
現場を見た事もない素人がああだこうだと騒いでいるだけ。

ハエ取り紙にハエがたかって騒いでいるだけ。
218: 157 
[2008-11-22 09:54:00]
>>205さん
あの… 強度的に保ってるのはわかります。 保てなかったら崩壊してますからね。

多少、下がってもとか、ほとんど下がらなかったと思います。

とか確かにそうかも知れません。
PC柱の足元のSSモルタル注入代はだいたい20〜30mm位なので、その部位が潰れて下がったとしても全体的に見ればたいした事ないのかも知れませんね。

問題は柱が下がった事に対する建物への影響ですよね。
219: 匿名さん 
[2008-11-22 09:57:00]
>>210
ずばり的を得ている、資産価値とはそういうものです。
>>212
そりゃあ住むのは問題ないでしょう、契約者にとって住むのは問題ない事が問題ではないのですよ。
221: 匿名さん 
[2008-11-22 10:03:00]
嘘なら正式に発表すればよい事。
事実、嘘かの情報もないよ
不思議なのは否定する人がいきなり増える事(笑)
222: 匿名さん 
[2008-11-22 10:06:00]
今更、揉み消しに走っても遅い
ネットの広がりを抑えるのは、デベからの詳細発表が唯一の方法。
ここで否定するのは逆効果
223: 匿名さん 
[2008-11-22 10:33:00]
発表するのは簡単だけど、ダレが責任取るかでもめてるんじゃね-か?
224: 匿名さん 
[2008-11-22 10:36:00]
うはぁ、契約者達をハエって呼んじゃったよ…
大丈夫?
225: サラリーマンさん 
[2008-11-22 10:45:00]
なんと言っても、青シートがこの物件をキズものと証している。この物件の価値は、売り手・買い手双方にとって、当初のものより大きく減価した。このキズものを定価で売るほど、大阪商人は堕落したのか?住友・阪急の大阪アキンド。
226: 匿名さん 
[2008-11-22 10:51:00]
鉄筋とコンクリートは相性抜群。

鉄筋は圧される力に弱く、引っ張られる力に強い。  コンクリートはその逆。  互いの短所を補い合ってる。

今回のようにコンクリートが剥離した時点で、鉄筋は重さで曲がってる。

何十本の内の一本くらい、、なんて理論が成立したとしても心情が許さない。

曰く付き物件 これも直らない。
227: 匿名さん 
[2008-11-22 10:58:00]
ほんと,キズもの物件。

南側に一箇所だけ,へんに貼られた大きな絆創膏。

かっこわるすぎ。
228: マンション購入者 
[2008-11-22 11:11:00]
>> 136,138

リンク先の現場写真が削除されてますね。

竹中の姑息な沈下活動必死すぎ。もう遅すぎ!
229: 匿名さん 
[2008-11-22 11:14:00]
どうやって鎮静化するんだろう?
230: とある不動産仲介業 
[2008-11-22 11:15:00]
>>『きっちり修復できれば資産価値も保たれるでしょう。』
なんて有り得るわけがないでしょ。少なからず影響は出る。

まぁ何であれ、誰も知らないような戸建てとかマンションではなく、この物件は知名度の比較的高い物件であるということがポイント。
人の噂も七十五日と言いますが、多くの購入者にとっては一生に一度の買い物であり、一生つきまとってくる問題。
また、空き室を仲介する際には、私たち仲介業者としても説明責任を果たさなくてはいけないという義務があります。もし隠蔽がバレ、後々説明と違うではないかとなれば、我々仲介も責任を負うハメになりますしね。そうなれば自ずと入居率も下がります。

また、売り手側からすれば、路線価格や地価の大規模な上昇がない限り、曰く付きの物件ってヤツは付加価値もしくは値段を下げるしか売り抜く手段がない。
デベロッパーも作り続けなければ、大手ですら潰れる恐れのあるこのご時世。
迅速に空き物件を売り抜き資金回収するってのが鉄則。
つまりは当初の相場で購入した人からすれば相対的に資産価値は下がるのは明白です。

ですので、『資産価値=人々の評価値』というのは言うまでもない事実。

No.213の書き込みが竹中関係者でないとすれば、それは相当の楽天家、もしくは**な消費者。
購入された当事者の方々には是が非でも主張を突き通していって欲しいと思っています。


追記:また違う観点から言わせてもらいます。
今後、契約解除が多々予想される当マンション。
ご存じの通り、修繕費というものはある程度以上の入居率を元に算出した将来修繕するための入居者が積み立てる基金です。
入居率の低い物件ではどうなるか容易に察しが付くはず。この観点からも経年の資産価値下落率は他の健全なマンションよりも大きくなります。ちなみにこういったケースは日本全国多々あります。管理組合がきちんとしていればなんとか凌げるかも知れませんが、所詮充分な資金がなければただの骨折り損…。
231: 匿名さん 
[2008-11-22 11:16:00]
11/21付の速達着ました。
国土交通大臣の認定を再度手続きするとの事ですけど…
再度認定されれば大丈夫なんでしょうか?
契約解除に対し手付金等は返還いたします。てありますけど、オプション代金も含まれてるんですよね?
232: 1/356の契約者 
[2008-11-22 11:20:00]
いま出先なので詳細不明ですが、自宅にデベから速達が届いており
『南バルコニーの柱に不良部分があり、今回は手付金を返還してキャンセルにも応じるらしい。』
との内容らしいです
233: 1/356の契約者 
[2008-11-22 11:24:00]
【訂正】
>232の発言、『』内の「らしい」は削除してお読み下さい
234: 匿名さん 
[2008-11-22 11:27:00]
全額返金を受けるって事ですから、そうとうヤバイでしょうね
認可は補強でなんとかクリアするんじゃないでしょうか。
だからといって確実安全と言えるかは疑問でしょうけど。
どうなるんでしょうかね?
認可=安全=元と同じ
と確実に言えるかですね
236: サラリーマンさん 
[2008-11-22 11:35:00]
既契約者の皆さん、よかったですね。契約解除できることになって。市川と同じ対応になりましたね。販売主側も、非を認めざるを得なくなった証左です。不具合発覚から1週間。あの施工主・販売主の連合体からみれば、早い意志表明だったと思います。
238: 購入経験者さん 
[2008-11-22 11:37:00]
こんなに問題にしてる割に、結局キャンセルでたら買う人もいるんですね。
すごい・・・。
239: 匿名さん 
[2008-11-22 11:43:00]
今、地震がきたらどうなるんだろう
240: 匿名さん 
[2008-11-22 11:50:00]
売主都合による解除ではないのですか
241: 匿名さん 
[2008-11-22 11:55:00]
妥当な判断でしょうね
オプションも返金するのが普通かと
242: 匿名さん 
[2008-11-22 12:03:00]
市川タワーズウェストの分譲契約者です。市川では、デべから以下の対応を受けました。なお書類をきっちり読み返して確認した訳ではないので、勘違いもあるかも知れません。その場合はお許しください。以下情報は、あくまでご参考程度とお考えください。

+++ 市川タワーズウェストでのデべ対応結果 +++
①「白紙解約」の受付。なお白紙解約者には、手付金の全額返還および、一律6万円支払い。(それまでにかかった交通費や、手付金の利子もろもろに対するものということだったと記憶しています)。

②分譲物件のアフターサービスと、瑕疵担保をどちらも30年に延長。オリジナルはどちらも10年だったので、期間を3倍に延長(業界標準が10年間らしい)。さらにそれらは、再販売で購入した新しいオーナーにも引き継がれる(業界標準では、アフターサービスは新築購入者のみ受けられるらしい)。

③修繕積立金として3億円を拠出。分譲+地権者合計576戸の物件なので、平均一戸あたり52万円程度の値引きと同等。(ただしその3億円の対象は、タワー物件だけでなく、タワー足元に併設の店舗ビルも含まれている。)

④風評被害の払拭活動。例えば、大手全国紙新聞各紙での補修完了・強度復帰の一面広告実施、その他。
243: 匿名はん 
[2008-11-22 12:04:00]
難しいですね。

キャンセルが多数発生→再販は大幅な値引きがないと売れない?
という図式になってしまうのでは。

となると、どうみても維持するのは損な気が。
賠償やらオプション費用とか揉めるのかなあ。

契約者ではないですが、
補強方法、値段によっては買いたい物件であるのは間違いないと
私は思いますが。
244: 匿名さん 
[2008-11-22 12:06:00]
市川タワーズウェスト
施工は清水建設でした
245: 匿名さん 
[2008-11-22 12:07:00]
今ここで安易に個別交渉に応じてはだめですよね。
まず合同説明会できちんと実情を説明してもらわなければいけないと思います。
246: 周辺住民さん 
[2008-11-22 12:14:00]
原因や途中経過を発表して欲しいですね。 何で崩れたんやろ。 
18階に想定以上の付加が架かったから?(屋上から分銅垂らしたら2〜3度傾いてたりして)。
9月頃寒かったから、生コンのチョイスを間違ったとか。そんな訳ないか。

しかし今なら2〜3割値引きでマンション売ってるご時世、あの分譲価格なら多少の返金や値引きしても赤字になる事はないでしょう。
247: 匿名さん 
[2008-11-22 12:33:00]
販売前にかなりの反響が有り、販売価格を強気に設定したのでは!と近隣の不動産販売会社の方も言ってました。少々の値引きでも事業主は損しませんよ。
今回こんなに評判を落としては、値引きもあるのでは?
248: 全スレの975 
[2008-11-22 12:35:00]
柱だけでなく、動いた柱に接した床スラブなんかもチェックして、それらの補修方法を起案して、関係個所の内諾を得てから、報告書が送付されるはずです。ですから報告書の到着は、速くて再来週くらいになるでしょう。
 損傷度合いだけの報告書では、不安が強まるだけですから。
250: 匿名さん 
[2008-11-22 12:46:00]
立地に加えて建物の質を考えると、割高感は無いんじゃない。
 よく売れているし。
 競合物件が出なければ資産価値は落ちないでしょ。今の経済
情勢では、ここと競合できる質のマンションは、そう作れない
だろうし。
251: 匿名はん 
[2008-11-22 12:47:00]
この工法に問題があるのだろうか?

いろんな現場での役割分担・責任分担がバラバラだったのだろうか?

想定外だった(想定が甘かった)のだろうか?

手抜きや違反があったのだろうか?

非常に気になる。
が、上記それがあっても問題であることには間違いない。
252: 匿名さん 
[2008-11-22 12:55:00]
No.243さん、
再販での契約者はすべてを納得した上での購入ですから
何も問題はないのではないですか。
253: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-22 13:02:00]
6770万円:88.16平米の部屋が6000万以下になったら買いでしょうね。
あと、242さんの情報にある、
>分譲物件のアフターサービスと、瑕疵担保をどちらも30年
は実現すればとても魅力的ですね。
254: 契約済みさん 
[2008-11-22 13:17:00]
231さん

速達の件,ほんとうですか??

うちはまだ届いていません。 めちゃくちゃ近所なんだけど。

もし,本当なら,キャンセルしようと思います。

ただ,手付けだけでなく,オプションの手付け代金も返還してほしいですよね。

速達とどけば,すぐに,担当者に連絡しようと思います。
256: 匿名さん 
[2008-11-22 13:35:00]
231です。
ご報告(その2)です。11/17に関係官庁への事態説明した件、補修と時期、
竣工時期(予定通りH21年7月見込み)、今後の詳細説明、
契約解除について(手付金等返還)の5項目でした。
257: 契約済みさん 
[2008-11-22 13:55:00]
231さん,254です。

書き込んでしばらくしたら,うちも,速達届きました。お騒がせしました。

説明会は契約者個別開催みたいですね。
これでは,契約者どおし,顔見知りにもなれず・・・連携はかれないですね・・。
ここの掲示板などで,情報交換するしかないのかなあ。
260: 裏社会 
[2008-11-22 14:14:00]
大きな黒い闇の力の存在を感じます。
強大な圧力の前には行政もマスコミもいかなるものもはむかうことは出きないでしょう・・・
((((;゜Д゜)))ガクブル
261: マンコミュファンさん 
[2008-11-22 14:17:00]
すでに購入した人たちはあからさまに不安を語ると資産価値が落ちるから、すべてをぶちまけることができない微妙な不安を書き込み、関係者たちは近所に詳しい人や購入検討の人に扮して必死で沈静化につとめる。興味本位の第三者が書き込みをすれば、購入した人たちと関係者が、それぞれの立場で、即座に反応する。人間の性が出ていて、へたな小説よりも面白い。貧乏くじを引いたのは、購入者のように映るが、こんなところに書き込みをするデベか建設会社の犬どもも、会社が傾いたらまっさきにfireされる人たちだろうから、痛みわけか。いや、全額返済キャンセルという武器を持っている購入者のほうが、救われる。
262: 地元不動産業者さん 
[2008-11-22 14:33:00]
ここは資産価値がほとんどなくなっちゃたですね。
今からどうがんばっても無理でしょうね。
264: ご近所さん 
[2008-11-22 14:38:00]
>>259
ほんとだ!
検索してみたら記事があった事は確認できました

[Real Estate]どうなる、ザ・千里タワー (Web 生活始めました) 1日前の記事
千里中央駅直結の場所に50階建てタワーマンション「ザ・千里タワー」が建設中である。立地が最高なだけに価格も高いそうで、マンション掲示板の情報によれば、有名人が購入したとの噂もあるらしい。 ところが、11月14日に18階の南側ベランダ付近で何らかの
http://d.hatena.ne.jp/imac-japan/20081120/1227184436 - 2008年11月20日 21:33:56 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報

http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%C0%E9%CE%A4%A5%BF%...
267: 購入検討中さん 
[2008-11-22 14:44:00]
何にも無くて柱が折れた。地震でもないのに?マンションの柱が自重を支えられずに、めげてたら怖くて住めないでしょう。マンションなんて正確な計算して、精密機械みたいに作られているはず。前は材料費けっちってダメだったけど。ここは?何かを入れ忘れて強度不足?そんな、プラモデルみたいな、言い訳笑わせすぎ。とにかく、精密な建物がめげたんだから、他にダメージは確実。歪やら、潜在的なひび割れとか。無いとは言えない。精密なものは、弱点があれば、そこから破綻していく。安心を求める家庭の土台が崩壊を危惧しなければならないなんて・・安全性危惧付タワーマンション安くても、イヤ。周辺住民になるのもイヤ。このまま、完成するなら、地震前には千里中央には行かない。
269: ネット社会 
[2008-11-22 15:10:00]
これだけネットが発達してれば、隠し通すのは無理じゃね?
270: 匿名さん 
[2008-11-22 15:26:00]
無理だね
ネットは怖い
272: 契約済みさん 
[2008-11-22 15:53:00]
もう返金されなかろうがキャンセルです。
対応があまりにもずさんすぎる。
この件、かなり不安になりました。しかし、納得できるような対応がなされていればキャンセルしなかったと思います。それほど、私には魅力的な物件でした。
悲しいし、かなり憤慨しています。残念です。
274: 匿名さん 
[2008-11-22 16:10:00]
これですね
これですね
275: 匿名さん 
[2008-11-22 16:11:00]
これと
これと
277: 匿名さん 
[2008-11-22 16:16:00]
>>274の画像、
カバー部分の下、16階と17階の間に見える何かが擦れたような痕跡が気になります。

全体写真で見るとまるで絆創膏を貼ったみたいですね。
278: 後世への遺物? 
[2008-11-22 16:22:00]
関係者の人、この板見てるんでしょ?
契約者のみならず、国民に対して早く説明責任を果しなさい。。
北摂で、あれだけ目立つマンション建てたの貴方達なんだから。単なるネットの噂じゃ済まされないよ。
国民(とりわけ近隣の住民)に誠意ある態度を見せなきゃ信頼は地に落ちたまま。
人の噂も何とやらは通用しないよ。
後世に残るんだよ、あの建造物は。
281: ご近所さん 
[2008-11-22 16:48:00]
危険だから早く解体してくれ〜
怖くて近くを歩けない。
283: 物件比較中さん 
[2008-11-22 16:55:00]
しかし、随分上が出来てから崩壊したのですね。 本当にあそこ1ヶ所だけのミスだったの
でしょうか? 建物のもっと内部でもミスはないのだろうか?
284: ご近所さん 
[2008-11-22 17:15:00]
それだけ過重がかからないと、座屈は起こらないのではないのでしょう。
274の画像のカバー部分の下の傷に見える部分は、
タイルが剥離している部分が白っぽく見えているのではないでしょうか。
タイルが剥離した部分はおそらく柱の上のからの圧力でコンクリートが膨張して起きたのでしょう。
285: 匿名さん 
[2008-11-22 17:20:00]
契約者で、この事実を知らない人は可哀想ですね
286: 匿名さん 
[2008-11-22 17:30:00]
教えてあげなきゃ〜
290: 匿名さん 
[2008-11-22 18:01:00]
そういや、数週間前まで2戸ほど売れ残ってたけどあれは売れたんかな。 HPを閉じてないって事はまだ完売してないんでしょうね。

ならHPにはちゃんと事実をアップしないと。知らずに買う人も居るかもしれない。 公正取引法か景品表示法か知らんけど抵触しない? 

ここを購入された年配の方々ってパソコンも然り、こう言うサイトが有るってのも知らない方も多いと推測します。 事の重大さも伝えられずに。

高級なイチゴや巨峰や越前ガニ、車、少しでも傷が入ればB品で値がグッと下がる。
291: 匿名さん 
[2008-11-22 18:05:00]
専門家にとって今回のミス&事故、どのように評価するのでしょう?
特に心配することのものではないのでしょうか。そこのところはっきりさせて欲しい
ですね。
292: 通りすがり 
[2008-11-22 18:09:00]
2ちゃんねるみたいになってきた。「買いたいけど買えなかったひと」「駅近に自分のマンションよりいい物件ができてひがんでいるひと」「競合物件の関係者」など、悪口を書きたくてうずうずしていた人たちが絶好の機会を得たともとらえられる。しかし、もっともっと大きな問題だとしぐに気づく。カバーの下の部屋は売れているのだろうか。西へ(または東、北、南)へ倒れたら、現在のてっぺんはどこへ届くのだろう。恐し。
293: サラリーマンさん 
[2008-11-22 18:11:00]
すべての既契約者に対して、事情説明と解約受付の書面通知がなされたと思うので、パソコンと縁がなく、この掲示板の内容をご存じない高齢者の方々なども、本日の速達便で、本件について、不具合の内容を知ったのではないでしょうか。まさか、文句を言ってきた人にだけ、解約受付通知をするという違法行為までしないと思いますが。また、これから購入する人に対しては、この不具合は、重要事項説明の説明対象となります。
295: 契約済みさん 
[2008-11-22 18:20:00]
解約を申し出ます 契約したものの
この金融危機で先行き返済できるかと危惧していた
ところ。いい機会だ。
296: 匿名はん 
[2008-11-22 18:26:00]
このニュースを別の掲示板で知ったものですが・・・

1箇所モルタル注入忘れたぐらいで座屈するような構造だった、てのがどうも不可解なんですよ。

平均的に荷重がかかっていれば、立方体の4辺のうち1フロアの1箇所だけが構造的に欠落していたとしても、座屈に達するほど不安定にはならないんじゃないかな?って思うんです。

根本的に構造に無理があったか、もしくは注入忘れは1箇所だけじゃなかったか??などと勝手に不安な想像をしています。

専門的に解説して頂きたいなぁ・・・
297: 匿名はん 
[2008-11-22 18:39:00]
クレーンが付いてるんだから荷重は平均的じゃないだろ
298: いつか買いたいさん 
[2008-11-22 18:42:00]
注入ミスは2箇所みたいですよ。
注入ミスがあると、鉄筋のジョイントだけで荷重を支えていた状態だったはずですから、
ジョイントが軸力で座屈したのではないでしょうか?
鉄筋やジョイントは引張力には強いけど、軸力(圧縮力)には弱いですから。
フロアに平均的に荷重がかかっていても、軸力に耐えられない箇所があれば、
その箇所は破壊すると思います。

注入ミス直後は荷重が少ないから、ジョイントだけで軸力に耐えていたけど、
上階の建築が進むごとに荷重が増え、最上階まで立ち上がった今の段階で、
ジョイントが軸力に耐えられなくなって座屈したのではないでしょうか。

いずれにせよ、真実を公表してほしいものです。
将来マンション購入を考えている一般の人に、物件チェックのポイントを示す
良い機会だと思います。
299: 誠意ある対応を 
[2008-11-22 18:43:00]
そもそも、今回の問題が発覚したのは、内部?の人がネットに書込み、それを契約者が見つけ、施工側に問合せた経緯があるんでしょ?
そこに問題があるね。いろいろ書かれても仕方ないよ。
人命に関わる問題。何故、施工側が早急な対応が出来なかったのか、
付近に対する安全性、きちんと説目して欲しい。それと、勇気ある告発者が不利益な扱いをされない事を切に願う。
301: 匿名はん 
[2008-11-22 19:04:00]
勇気?面白がってるだけだろ
302: 匿名はん 
[2008-11-22 19:19:00]
どこかのスレにリンクがあったけど、今回の座屈の原因は、

「上階の鉄筋と下階の鉄筋とを、
 丸い筒(直径5センチぐらい、長さ30センチぐらい)の中で結束して、
 その筒にモルタルを注入しているはずが、
 注入されていなかったので座屈した」

ということらしいじゃないですか。

だとすると、「モルタルを注入していれば座屈はしなかった」という仮定で、
ビルの荷重を引き受けるのは
「直径5センチぐらい、長さ30センチぐらいのモルタルと鉄筋」ということになりますよね?

それってそもそも構造として成立しているんでしょうかね?
304: 匿名はん 
[2008-11-22 19:28:00]
直径5センチの鉄筋てめちゃくちゃ太いよ
307: 匿名はん 
[2008-11-22 19:58:00]
でも多分 大地震がきたら免震のタワーがみんな残って他の建物のほうが被害でかいんだろな
308: 匿名さん 
[2008-11-22 20:29:00]
長周期地震がきたら免震もいちころやで!
309: 匿名さん 
[2008-11-22 20:40:00]
解約を申し入れた方。手付は返してもらえそうでしょうか?
310: 匿名はん 
[2008-11-22 20:41:00]
直径5センチなのはモルタル。その中の鉄筋はせいぜい2センチ。

これで耐える理屈がわからん。
311: 匿名さん 
[2008-11-22 20:48:00]
事故後、作業員を遠ざけて退避させるのではなく、建物の地下に非難させた。

もしそこで倒壊の大惨事が起きたら、責任者はどう対処するつもりだったのだろうか。

そんな体質の企業が顧客の安全を重要視するはずはないと思うほうが自然でしょう。


事故そのもの以上に深刻かつ重大な問題ではないの?
312: 匿名はん 
[2008-11-22 20:50:00]
高層の建物の柱の鉄筋は40dぐらいあるよ低層でも2センチなんてことわない
313: 匿名はん 
[2008-11-22 20:52:00]
だいたい圧縮に耐えるのは鉄筋じゃないし。まあ説明しても君じゃ理解できないから止めとくわ。
314: 匿名はん 
[2008-11-22 20:54:00]
地下に非難してないし
315: 匿名さん 
[2008-11-22 20:56:00]
前スレであれほど言われてたのに

地下避難は事実だって!
316: 匿名さん 
[2008-11-22 20:59:00]
No.861 by 匿名さん 2008/11/19(水) 03:50
作業員が外ではなく、地下に避難させられたのは、明らかに世間に事態を知られたくなかった
からなのでしょうね。
とにかく全ての真実をきちんと公表すべき。

No.862 by 契約済みさん 2008/11/19(水) 04:19
だからその作業員が避難したって話が、作り話だっての。完全な嘘。
嫌がらせもほどほどに。

No.863 by 匿名さん 2008/11/19(水) 05:46
しかし、物件以上に風評被害は拡大しているようですね。
他物件の掲示板を見ても、ここの話題でいっぱいです。
マンション倒壊などありえないと思いますが、契約者以外の近隣の方も
不安な毎日だと思います。
一般庶民には、高嶺の花、あこがれの千中のはずがこれではブランドも
地に落ちたとしか言いようがありません。
周辺物件や同社施工の他物件が同じような扱いにならない事を願います。

No.865 by 作業員 2008/11/19(水) 07:34
862さんは、竹中の広報部の方ですか?
話を小さくしようとしてませんか?
避難は、本当ですし事故が嘘なら18階部の目隠しは、なぜ?
私は、当日現場に居ました。凄い音と振動がありましたよ。
翌日は休みでしたね
318: 匿名さん 
[2008-11-22 21:00:00]
非上場企業だからねぇ
横浜の高級物件はその後どうなったんだろう
情報公開に関しては認識甘すぎるよね
当然竹中は事故直後の画像は大量に保管してあるはず
本来ならばそれも公表し契約者に説明すべきであろうが
まあショックで皆解約するわなそれじゃ

しかし高級感はない団地タワーだねここ
320: 匿名はん 
[2008-11-22 21:04:00]
え?非難させられなかったよ?
321: 匿名さん 
[2008-11-22 21:16:00]
No.865 by 作業員 2008/11/19(水) 07:34
862さんは、竹中の広報部の方ですか?
話を小さくしようとしてませんか?
避難は、本当ですし事故が嘘なら18階部の目隠しは、なぜ?
私は、当日現場に居ました。凄い音と振動がありましたよ。
翌日は休みでしたね


>320はこれはウソだというんだな?

オレは前スレ865氏の書き込みに重みを感じるが。これだけ大きく広まった風評についても竹中本体が公式に意見せず沈黙しているのか・・。

そして>320のような軽率な擁護発言だけが入ってくるのか。
322: 匿名はん 
[2008-11-22 21:22:00]
事故は嘘じゃないよ。けど普通に仕事続けてたし300人近くいる作業員が皆地下に入れるわけないじゃん。
323: 匿名さん 
[2008-11-22 21:24:00]
なんか、煽りやさんの多い板ですね?

こういった人はなんか不満があって、大手企業を困らせてやろうと
考えているのでしょうか?正義の味方のつもりでしょうか?

契約者にとっては、単純施工トラブルであってもこりゃ天下の一大事
のように大騒ぎされて、かえって困ると思います。契約者さんにとっ
ては煽りやさんが大騒ぎするので、資産価値が本当に落ちちゃうので
は?と不安になると思います。

319&318契約者なのでしょうか?契約者で無いならどこかに行ってく
ださい。
324: 匿名さん 
[2008-11-22 21:25:00]
>322

知っているなら事実を正確に書いてください。

もちろん現認している範囲でけっこうです。
326: 匿名さん 
[2008-11-22 21:30:00]
>>323
ここは検討板なので契約者以外がいてもいいのだが。
327: 通りすがり 
[2008-11-22 21:30:00]
どこかへ行けて、あなたに言う権利はない
328: 匿名はん 
[2008-11-22 21:31:00]
〉324
実際見た事を書いてもいいですけど あなたに関係あるのですか?
329: 入居済み住民さん 
[2008-11-22 21:32:00]
>323
このサイトは何も契約者だけを対象にしているわけではないですよ。確かにあおりも多いかもしれませんが、まったく部外者に公開されないのなら、契約者が知りえない情報も入ってこなくなりますよ。自分たちの都合のいい情報は読みたい、都合の悪い除法は排除したいじゃ、ダダをこねる子供と同じです。いろいろな情報の中から、自分が信じる情報を取捨選択するのが、このページの使い方です。げんに、今回の問題も最初は契約者から出てきた話ではありません。発言に矛盾がありますよ。
330: 匿名さん 
[2008-11-22 21:32:00]
>>323
今さら隠したところで風評被害は免れない。
資産価値が維持できるレベルではなくなってる。

竹中が公然で真実を明らかにする以外、保全方法はないのでは?
333: 匿名さん 
[2008-11-22 21:36:00]
手付けを全部返すということは、売り主側も今回の事件を重く受け止めていると言うことですよね。
 またオプションに費やした費用はどうなるのでしょうか?
 またもし千里タワーが完成しないとしたら、売り主の都合による解約になるので手付け倍返しになるんではないでしょうか?
336: 匿名さん 
[2008-11-22 21:39:00]
冷静に進めよう。
ここで喧嘩になって主題から外れるのは竹中側の思う壺にはまってしまう。
337: ほんとに大丈夫なの? 
[2008-11-22 21:42:00]
施工関係者の方々、このまま黙り込みですか?
隠し通すのはもう無理ですよ。後々の事を考えて、早く手を打たれた方が得策ですよ。
今、千里中央で何が起きてるのか事の真相、素人でも解るように今後の安全対策を説明して下さい。
契約者だけの問題じゃないです。グランドゼロみたいな惨事が起きる可能性はまず無いと思いますが、
私を含め、この記事を知った多くの方々の脳裏に、あの映像が浮かんだんじゃないでしょうか?

タワーの側はしょっちゅう通ってます。まさか、と言う恐怖心は拭い切れません。はっきり言って怖いです。このままじゃ風評が広がる一方です。
真実が知りたいだけなんですよ。
340: 匿名さん 
[2008-11-22 21:42:00]
>>328さん。
あなたの許せる範囲でかまいませんから事実を書いてくださいませんか。
本当に現場にいらっしゃったのなら・・・。
341: 匿名さん 
[2008-11-22 21:43:00]
公式見解を早く発表しろ!
竹中工務店の施工ミスなのだろ?
343: 匿名はん 
[2008-11-22 21:44:00]
皆周辺住民じゃなくて
ネット住民だね
344: 333 
[2008-11-22 21:45:00]
誰か質問に答えていただけないでしょうか?
346: 匿名さん 
[2008-11-22 21:48:00]
写真みたけど、上階で柱がずれたって補強して確実に安全になるのかな?
あれだけ階層が建った今、もう崩れた階以上の建て替えは無理ですね。
竹中は今までいい仕事している会社だとずっと思ってたんですが残念です。

契約者の方でまだここに住みたいという人いるのかな??
348: 匿名さん 
[2008-11-22 21:52:00]
茶化しに乗って話題が反れないように。
350: 匿名さん 
[2008-11-22 21:57:00]
公式見解発表できない内容だからデベも困ってるんじゃないか。
辺りの商店や住民の方が事故のごう音の凄まじさに驚いてとんで出てきたくらいなんだぜ?
常識で考えればただごとではない事故が起こったことは誰にでもわかるはず。
351: 一職人 
[2008-11-22 21:59:00]
>>340さん
あなたが本当に面白半分とかじゃなくて真剣に知りたいなら私が知ってる事を書きます。
私達職人は真剣に仕事をしています。今回の事故は確かにあってはならないミスかもしれませんが、決して仕事の手を抜く職人はいません。
352: 匿名さん 
[2008-11-22 22:13:00]
職人のミスというより作業工程を指示する管理側の責任と考えられる
そしてどこが管理してたかと言えば・・・
353: 説明責任 
[2008-11-22 22:15:00]
>>337です。周辺住民じゃないけど、明日もタワーマンションのそば通りますよ。

たまに通る私ですらギョッとするのに、今回の件を知った、近隣で生活されてる方々のやりきれない不安、怒りはお察し出来ます。

それと、職人さんが手抜きしたなんて思ってませんよ。

施工主からの、責任ある説明を聞きたいだけなんですよ。
354: 匿名さん 
[2008-11-22 22:15:00]
削除が多すぎます。
確かにおちゃらけレスもありますが、24時間は掲示してほしいです。
大事な事実が隠ぺいされているようで心配です。
355: 住まいに詳しい人 
[2008-11-22 22:21:00]
356: 匿名さん 
[2008-11-22 22:23:00]
>>351さん
あなた様な真面目な職人さんがいてくれたおかげで、
闇に葬られるはずのこの一件がが世間に知られることになったのです。
あってはならないミスを公表して頂き本当に感謝いたしております。
当方資金的に余裕があって契約された方とは違い、
解約しようにも手付け金放棄の事を考えますと
どのようにしたものかこの一週間悩んでおりました。
お蔭様でその心配も無くなり、感謝いたしております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
357: 一職人 
[2008-11-22 22:26:00]
>>353さん
ありがとうございます。私達の仕事を**にされているようで悔しかったもので…
358: 匿名はん 
[2008-11-22 22:27:00]
>>355
すごい!!!!!
素人なのでよくわからないんだけど、
たったこれだけのものであの超高層ビルが支えられるんですね!!!!
359: 匿名さん 
[2008-11-22 22:32:00]
この業界隠蔽体質がひどいからなかなか真実を知るっても難しいよねえ。
当面は各自持ち寄った情報を元にしてそこから推測していくしかないと思うよ。
書かれた情報の真偽が疑わしい場合は反論を書き込むことで議論していくしかないと思う。
360: 匿名さん 
[2008-11-22 22:36:00]
隠そうとすればするほど、風評は大きく悪化するものだよ。

べつに風評が広まったからといって、こっちは竹中の身内じゃないから困らないけど。
361: 一職人 
[2008-11-22 22:42:00]
>>356さま
ありがとうございます。
本来私達職人が契約者の方と話す機会はないので真剣にやっている事をわかっていただきたかったのです。誓って言えます。私達は頭は悪いですが仕事だけはプライドを持ってやっています。
362: 匿名さん 
[2008-11-22 22:44:00]
隠し続けたら風評被害がどんどん広まるが、公表したらとんでもない事件になってしまう。
このジレンマにデベと竹中の苦悩は続く。
363: 匿名はん 
[2008-11-22 22:46:00]
>>355
その日本○プライス○リーブ製の継手がPC柱の中に仕込まれており、コンクリートの積木に鉄筋を差し込んで建ていき、コンクリートのジョイント部である面に20mm程度の隙間を作り、その隙間と継手にSSモルタルを注入して固定するわけです。

施工ミスとは単純に注入忘れです。施工業者は日本○プライス○リーブ社で実際はその下請けのグラウト工事屋さんですね。
364: 匿名さん 
[2008-11-22 22:50:00]
地震が来たらもつのかという疑問の声も多々ありますが、
知人から聞いた話を参考までに。

阪神大震災を経験した竹●●●店施工のタワマンに住んでいた人の話では、
物件自体は地震で問題なかったが、揺れがすごくて、地震発生後に避難からマンション自体に帰ることなく手放した住人が6割いたそうだ。その人ら曰く、怖くて帰りたくないとのこと。
また知人はそのまま住み続けたが、電気がしばらく止まっていたのでエレベーターも使えず、
毎日自宅と地上を階段で上下する地獄のような日々が続いたと。水の配給の度に20Lポリタンクを両手に持って、地上云十mを登る・・・

地震でポッキリいっても大惨事だが、ポッキリいかなくてもタワマンは地震が来た時点で地獄だよ。地震のことを気にするくらいならタワマン自体に住まないことだ。
365: 匿名さん 
[2008-11-22 22:52:00]
その注入し忘れが業者によるものなのか、竹中の指示不足によるものなのかだな。
だが最終確認の不徹底という点では管理責任で竹中に落ち度があるといわざるをえない。
366: 匿名さん 
[2008-11-22 23:01:00]
設計・監理 株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所
施工 株式会社竹中工務店大阪本店

いずれにしても竹中。
367: 匿名さん 
[2008-11-22 23:05:00]
高層階で地震を体験した人がタワー離れを起してるのは有名な話ですね。
そこらへんが加味されて現在ではほとんどのタワーに免震が採用されています。
単に地震に耐えるだけでなく家屋の揺れを防ぎ、居住者の地震の体感度を軽減させるのが目的です。
意地費用はかかりますが地震が起こるたびに居住者が出て行きたくなるような不評なマンションを作っては、販売側としてもマンションブランドに傷がつきますからね。
368: 匿名はん 
[2008-11-23 00:03:00]
維持費ね
免震装置は80年もつよ
369: 匿名さん 
[2008-11-23 00:12:00]
土曜中の発表なかったところをみると、完全にすっとぼけて闇から闇への傾向かな。

風評でダメになって収拾つかない方向だね。
370: とある不動産仲介業 
[2008-11-23 00:20:00]
続けて書き込みさせて頂きます。

>>274 >>275の画像は意見させて頂きました。
もっとズームした写真を見ないと確実とは言えませんが、コトは相当重大なようです。
煽っているわけではないですが、是非ともこの書き込みはみなさんに読んで頂きたいですね。


『カバー部分の下、16階と17階の間に見える何かが擦れたような痕跡』
これはカバーがかかる以前からあったものでしょうか?
仮にというか、まぁ絶対にあり得ないことですが、カバーを掛ける際に外壁(タイル)が脱落したものならば、職人さん達の腕を疑います。何度も言いますけども、あり得ないと思いますが…。

上記に該当しない場合…。

これは確実に外壁にまで達する相当なクラック(ひび割れ)が入り、外壁が脱落したという証拠になるでしょう。問題箇所付近から床を伝わり外壁までバリッと。
つまりコトは重大と言うどころか、構造上にとんでもない問題があるということが証明されます。この状態ではどうにもこうにも補修することや補強することも困難でしょう。

しかしながら、http://farm4.static.flickr.com/3202/3049863908_9c182ff644_o.jpg の画像のカバー1番左下から1、2階部分にもタイルの脱落(?)があるように見えます。画像が鮮明ではないのでなんとも言えませんが、中央にあるクラックの入り方を見るとどうやら右上から左下にかけて割れているのかなと。つまり大がかりなカバーを外壁外側に掛けた理由がここから推測されます。この画像が何階部分を撮影したものなのか判断できかねますが、もっと大規模な脱落が有るのかも知れません。それもカバーが掛かっている部分全て右肩上がりに。しかしなぜ、カバー下の脱落したと思われる部分までカバーを掛けなかったのか、謎です…。

竹中工務店や関係各所のこれからの説明が非常に期待されます。説明会の際にはぜひ、ご契約され実際に住まわれる方はこのことについて詳しくつっこんで説明を受けて下さい。
371: とある不動産仲介業 
[2008-11-23 00:20:00]
続けて書き込みさせて頂きます。

>>274 >>275の画像拝見させて頂きました。
もっとズームした写真を見ないと確実とは言えませんが、コトは相当重大なようです。
煽っているわけではないですが、是非ともこの書き込みはみなさんに読んで頂きたいですね。


『カバー部分の下、16階と17階の間に見える何かが擦れたような痕跡』
これはカバーがかかる以前からあったものでしょうか?
仮にというか、まぁ絶対にあり得ないことですが、カバーを掛ける際に外壁(タイル)が脱落したものならば、職人さん達の腕を疑います。何度も言いますけども、あり得ないと思いますが…。

上記に該当しない場合…。

これは確実に外壁にまで達する相当なクラック(ひび割れ)が入り、外壁が脱落したという証拠になるでしょう。問題箇所付近から床を伝わり外壁までバリッと。
つまりコトは重大と言うどころか、構造上にとんでもない問題があるということが証明されます。この状態ではどうにもこうにも補修することや補強することも困難でしょう。

しかしながら、http://farm4.static.flickr.com/3202/3049863908_9c182ff644_o.jpg の画像のカバー1番左下から1、2階部分にもタイルの脱落(?)があるように見えます。画像が鮮明ではないのでなんとも言えませんが、中央にあるクラックの入り方を見るとどうやら右上から左下にかけて割れているのかなと。つまり大がかりなカバーを外壁外側に掛けた理由がここから推測されます。この画像が何階部分を撮影したものなのか判断できかねますが、もっと大規模な脱落が有るのかも知れません。それもカバーが掛かっている部分全て右肩上がりに。しかしなぜ、カバー下の脱落したと思われる部分までカバーを掛けなかったのか、謎です…。

竹中工務店や関係各所のこれからの説明が非常に期待されます。説明会の際にはぜひ、ご契約され実際に住まわれる方はこのことについて詳しくつっこんで説明を受けて下さい。
372: 匿名さん 
[2008-11-23 00:26:00]
擦れたような痕跡は事故時に出来たようです
前は見ませんでした
373: 住まいに詳しい人 
[2008-11-23 00:40:00]
この物件に適合するかどうか判りませんが、よくある修復方法のひとつです。

柱自体が破壊された状態を修復するとなるとクラック部をコンクリート補修材(特殊な接着剤みたいなもの)で補修後、柱外周に補強材(鋼鉄製鉄板、樹脂製スパイラル帯等)を覆い修復する方法があります、高速道路や新幹線の高架橋脚を一回り大きくしているあれです。ただ柱が割れてからと割れる前では修復の難易度はまったく違います、また破壊の度合いによっては修復不能な場合も有ります。
374: 匿名さん 
[2008-11-23 00:41:00]
今後取り壊すにしろ補修するにしろ、現時点では瑕疵ある状態なわけで、
周囲を含め安全性の確保が第一です。
万が一この状態で地震でも起きたらどうなることか。
375: 匿名さん 
[2008-11-23 00:46:00]
そもそもカバーは何のためにかけているのでしょうか。
状況を隠匿するため?
それともさらなる剥落等による破片落下を防止するため?
376: 匿名さん 
[2008-11-23 00:46:00]
この先どうなるんでしょうね
補強ですませるのでしょうか
許可はおりるのでしょうか
377: 住まいに詳しい人 
[2008-11-23 00:56:00]
>>376
今はあらゆる条件で再度 構造計算をしているのでしょう。
これほどの物件になると解析作業(PCを使っての動解析)も膨大なデータ処理量になるので時間が掛かると思います。
378: 匿名はん 
[2008-11-23 00:57:00]
自称とある不動産仲介業さん
もうちょっと建物について勉強したほうがいいですよ。恥かしいから
379: いつか買いたいさん 
[2008-11-23 01:01:00]
>378
竹中工務店さんも、建設途中で壊れるタワーマンション、
つくらないでね。
とても恥ずかしいよ。
380: 匿名さん 
[2008-11-23 01:01:00]
カバーは破損を隠すためでしょう。
あのカバー落下防止になりませんよ
381: 匿名はん 
[2008-11-23 01:04:00]
フープ筋の外側が破断したって事だろ。
さぁこれがどういう意味かわかるかな?自称の方々
382: 匿名さん 
[2008-11-23 01:08:00]
どういう事ですか?
解説お願いします
383: 匿名さん 
[2008-11-23 01:12:00]
>382
柱が上階全部のの荷重(建物の重さ)に耐えられなくて、
コンクリートがプッツンした状態。
下手すれば、その柱から崩壊が始まる。
384: 匿名はん 
[2008-11-23 01:19:00]
主筋 帯筋 腹筋 まずこれの意味 働きを調べてみて。ネットで調べたら俺が説明するより分かりやすいと思うから。何でも素人 無知を盾にしないで調べられる事はやってみる事。
385: 匿名はん 
[2008-11-23 01:21:00]
>>383
残念。ハズレだ
386: 鉄筋屋 
[2008-11-23 01:25:00]
まず、なぜコンクリートに鉄筋を入れるのでしょうか?
そしてなぜ主筋だけじゃなく帯筋が必要なのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2008-11-23 01:31:00]
結局まだ真相はヤブの中?
388: 匿名はん 
[2008-11-23 01:40:00]
早く検査の結果が待たれるところですね。
でも、事故発生時職人は地下に避難させてる状況なのに、周辺の通行人も含めて避難指示なく、今まで一切好評されていないって言うのはどうなんでしょうね。
周辺に被害がなかったから良いものの・・・恐らくまだ大半の周辺住民の方は事故がおきてることを知らずに過ごされてるのでしょう。
恐らくマスコミ等で公表されてしまうことになるんでしょうけど、周辺の住人等も今まで隠していたことに憤慨される気がします。
すべての損害は竹中工務店がかぶるのでしょうけど、住友商事、阪急不動産、オリックス不動産の信頼まで大打撃でしょうね・・・
過去の似た事例からすると、大量の解約がある可能性が高いですし、新たに買う方も少ないでしょうから、いっそのこと建て直した方が良い気がする・・・
周辺の人からも不安だから建て直せとか言われるように思うのですが・・・
389: 匿名さん 
[2008-11-23 01:40:00]
しかし、今まで完売で注目の的だったのに(TT)
この1週間は別の意味で注目の的だ
390: 匿名さん 
[2008-11-23 02:02:00]
レスの伸びは新記録かもね
393: 匿名さん 
[2008-11-23 05:33:00]
検査しても 安全です、問題ありませんという結論がでるに決まっている。それで納得できますか?
394: 匿名さん 
[2008-11-23 05:33:00]
そのモルタル注入忘れってよくあることなのですか?
現場の方本当のところ教えてください。
395: 匿名さん 
[2008-11-23 06:13:00]
ここには現場の人はいないよ。
396: 匿名さん 
[2008-11-23 06:27:00]
契約者なら、第2の手紙を受け取ったはず。そこに内容が説明してある。
役所にも報告しているそうなので、何もアクションが無いところを見ると
問題なかったんでしょうね。

やっぱり大変一大事といっているのは面白半分のあおりやさんかな?
まあこの話題も1週間続いたけど、マスコミも取り上げないようだし・・・・
397: 購入経験者さん 
[2008-11-23 06:31:00]
通り一遍の説明されて満足する人はそれでいいのではないでしょうか。

少なくとも資産価値は暴落してても住むのに問題なければそれでいいやと思う人もいらっしゃるでしょうし。お気をつけて千里中央に逝ってらっしゃいませ。
398: 匿名さん 
[2008-11-23 07:03:00]
マスコミに取り上げられた時点で、幕引きでしょう。
そうなったら、全国に知れ渡りアンダーグラウンドの世界から一気に
世の中にこのことが認知されます。
そのときに影響は壮絶なもので、ここ以外のT施工物件全数チェックや
キャンセルの対応に奔走しなければいけません。
T社は年末年始のお休みもなくなります。
399: 道義的な責任 
[2008-11-23 07:42:00]
別に煽ってる訳じゃないけど、現地でタワー見上げてみた感想は「ん?何やら怪しげなシート」。
今回の情報を知ってる人なら、大きな絆創膏に見えても仕方ないですよ。
安全なら安全と知らせて欲しいです。

自動車、家電メーカーなんかが不良品出したら、TV等の媒体で即座に対応するでしょ?
正直な対応する事により信頼を得てる訳だから、何故、今回それが出来ないのかな〜?

「対応が遅れて申し訳ございませんでした」
「安全性ついては、云々」
誠意ある対応で、多くの人が救われるんですよ

ほんま、たのんますわ。
400: 匿名はん 
[2008-11-23 07:56:00]
震度6に耐えられるっていうのは、倒壊したりしないということであって、
そのまま住めるかどうかは耐震性能に関係ないらしい。
まあ、命があってこそだけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる