ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
174:
匿名はん
[2008-11-21 23:11:00]
|
||
175:
匿名さん
[2008-11-21 23:12:00]
瑕疵担保責任は
デベにあります |
||
176:
ご近所さん
[2008-11-21 23:14:00]
No170さんが指摘されていたNo138の写真による16階と17階の壁の剥離の件ですが、近くで何度も見ていますが、あれは剥離ではなくて、上の階から滑り落ちてきたものがこすれて付いたたんなる傷ですよ。
|
||
177:
マンコミュファンさん
[2008-11-21 23:15:00]
竹中工務店は特命受注(1社単独で企業から仕事がもらえる)の比率が他社に比べて非常に高い会社です。
これは民間企業に非常に信頼をされているため、入札などしないでも、直接顧客から仕事が得られるということらしいです(最近はかなり厳しくなっているようですが)。 また土木工事は官庁工事が主体で、収益率は高いのですが、建築工事は民間工事に比べて官庁工事は非常に収益率が低いのが特徴です。 収益の低い官庁建築工事をしなくても優良な民間顧客があるので、業界で上位を占められるようです。 なお竹中工務店は関連企業に竹中土木があり、土木工事はこちらが主体で受注しています。 また、竹中工務店の社員教育はかなりしっかりとしており、現場職員の質は他社よりも高く、また下請に入る職人の質も高いような気がします。 |
||
178:
匿名さん
[2008-11-21 23:22:00]
それほどしっかりした会社なら、混乱を鎮めるために、
早期の情報公開をすべきでは? ネットではいたる所に今回の件が書き込まれ、 さらに最近の竹中工務店の トラブルが再度書かれています。 この現状を認識すれば、 今すべき事は明白。 ごてになってますよね 竹中工務店を責めるつもりはないが、 消費者をもっとケアすべきかと思います |
||
179:
匿名さん
[2008-11-21 23:27:00]
174さん
落ち着いてと書かれますが、契約者さんや周辺の方にとっては一大事ですよ。 竹中擁護もいいですが、 ミスするのは仕方ないでは、すまされない事です。 社会問題にすべきです。 でないと、いつまでも泣き寝入りになる |
||
180:
匿名さん
[2008-11-21 23:30:00]
竹中でも阪急でもいいから、もっと情報を公開すべし
そうすれば、落ち着くだろう。 その努力をしているとは思えない。 問題ないなら、きちんと言うべきかと。 |
||
181:
匿名
[2008-11-21 23:30:00]
誰がどう見ても社員工作なわけだが。
人のやることだからミスはある すごい台詞ですね。契約者のことを考えたらなかなか言えない台詞ですよ。 人の命がかかっている許されないレベルのミスです。 そのミスで一体何人の契約者にいくらの損失を出させたというのでしょう。 まあ一流の会社なら一流の会社らしく誠意ある対応をお願いします。 言うまでもなく、契約者にとってのベストな選択は返金などではなく、ミスなく18階からの建て直しです。 |
||
182:
匿名さん
[2008-11-21 23:33:00]
取りあえず、煽ったり、けなすレスが減ったのはよい事です。
関係者らしき書き込みがあるが、 もし関係者なら、少しは気になりだした?って事かな。 |
||
183:
匿名さん
[2008-11-21 23:36:00]
いくら情報公開をしたところで、
この物件の契約者の信頼は、残念だがもう取り戻せない。 誰がミスを犯したのでしょう? それは施工会社です、デベロッパーではありません。 |
||
|
||
184:
匿名さん
[2008-11-21 23:36:00]
いきなり擁護論が出るなんて(笑)
露骨すぎる… |
||
185:
匿名さん
[2008-11-21 23:42:00]
|
||
186:
匿名さん
[2008-11-21 23:43:00]
部外者ですが気になって拝見しております。
物が物ですし今後の状況の変化で、デベ内で動く経済的なものも半端な額ではないでしょう。 おそらく補修の方向で進むのでしょうが、当該施工会社は業界の風評あまりよくありません。○神○震○で倒れた建物のうちの多くが○○○○店のものだったらしいです。私も又聞きなのであくまで風評です。 風評云々は別にしても、他の(できれば格上)施工業者も参加させるべきではないでしょうか。 これから条件面でのやりとりがイロイロと発生するかと思いますが考えられうる交渉課題を現段階で出しておかなければならないでしょうね。 |
||
187:
匿名さん
[2008-11-21 23:47:00]
>>184
いや、竹中からの詳細な状況報告がない状況では デベにしてみりゃ購入者に情報を公開しようがないのではないでしょうか? なんせ事故翌日にはすでにネット上で暴露されてしまった訳ですから。 デベもある意味で被害者だと思います。 ただし契約者に対して速達と電話どちらも一度しかしていないというのは ミスった対応であったのでしょうけど。 |
||
188:
契約済みさん
[2008-11-21 23:48:00]
確かに人のやることだからミスはあります。
問題は、そのミスをどうカバーするか。 ミスがあったのは事実なのだから、その分の回復義務がある。 出来上がったものに対する対価として、あの割高な金額なのだから。 1.18階からやり直し(工事の遅れに関して生じる契約者の損失はデベと施工主で填補) 2.補強で乗り切るなら、キャンセルするか否かの選択権は購入者にあることを踏まえ 迷惑料(慰謝料?)も追加で支払って、希望者には期限付きでよいからキャンセルを認める。 また、積立修繕金には30〜50億拠出、瑕疵補償を30年に延長する。 >技術力も含めて建設業においては世界有数の会社です。 >人間の仕事ですから今回のようなミスがあることもあるでしょうが本当に良心的な会社ですからきちんと対応されると思います 今後の対応で、これは判断されることです。 『きちんと』、というのは補強したから大丈夫です! と言うことではありません。 |
||
189:
匿名さん
[2008-11-22 00:02:00]
すいませんがそんなことするはずないでしょう。
18階からやり直しとか、積立修繕金には30〜50億拠出、瑕疵補償を30年に延長とか。 ありえん。 どこまで要求するんだか・・・ |
||
190:
匿名さん
[2008-11-22 00:10:00]
このような人気のあるタワーに関しては、その資産価値を含めた「プレミア」を目的に買われる方がほとんどと言っても過言ではありません。
そしてその「プレミア」がなくなった場合、その時点で資産価値は半減し意味のなさないないものになってしまいます。 例えばとっての取れたシャ○ルのバッグ、真ん中に穴の開いたエ○メスのスカーフ。 とってを他のに付け替えたから大丈夫?穴を裁縫で縫ったから元どおり? デベの言う大丈夫というレベルと我々購入者の望む大丈夫というレベルには大きな隔たりがあります。 まあ・・・デベもわかってていい加減なことやってるのが非常に白々しくて腹立たしいんですが・・・ |
||
191:
匿名はん
[2008-11-22 00:19:00]
>>181
今回は幸いにも死者は出ていないでしょう。 なのでちゃんと直すなり建て替えなりすれば問題なくなる話でしょ。当然その補償をするのは竹中工務店。どっかの弱小工務店とは違って財務体質も日本の建設業では一番いい会社ですから問題ないでしょう。 さらに技術力も一流大学卒の博士がたくさんいますからこれも問題ない。 建設業とは常に危険と隣合わせで営まれているものです。超高層なんて特にそうです。 うちの会社で竹中さんに頼んだ工事でもトラブルがありましたが今でも竹中さんとはいいお付き合いをさせてもらっていますよ。 |
||
192:
匿名さん
[2008-11-22 00:19:00]
市川は、30億拠出の、20年に補償延長でしたよ。
|
||
193:
匿名
[2008-11-22 00:32:00]
ちゃんと直しただけでは、地に落ちた資産価値は戻らないと思うが。
本気で直せば問題ないと思っているんだろうな、竹中も阪急も…。 こんなことになって、いいお付き合いって…。 |
||
194:
匿名さん
[2008-11-22 00:36:00]
>>No.191へ
<PICKUP> 実際に購入した者の気持ちはわかりますか? この物件の契約者の信頼は、残念だがもう取り戻せない。 誰がミスを犯したのでしょう? それは施工会社です、デベロッパーではありません。 竹中でも阪急でもいいから、もっと情報を公開すべし そうすれば、落ち着くだろう。 その努力をしているとは思えない。 問題ないなら、きちんと言うべきかと。 >>うちの会社で竹中さんに頼んだ工事でもトラブルがありましたが今でも竹中さんとはいいお付き合いをさせてもらっていますよ。 ↑今回のような致命的と思われるようなトラブルがあってもいいお付き合いですか? >>今回は幸いにも死者は出ていないでしょう。 ↑死者が出てからでは遅いでしょう? 契約者の気持ちを察して発言したほうがいいのでは? |
||
195:
匿名さん
[2008-11-22 00:42:00]
>>No.191さん
>>さらに技術力も一流大学卒の博士がたくさんいますからこれも問題ない。 一流大学卒の博士がたくさんいたのに今回のようなことが起こったのですか?なぜおきたのか不思議です?逆に問題があるのではと考えさせられますが? |
||
196:
契約済みさん
[2008-11-22 00:43:00]
16日付けの手紙が17日速達で届き,その夕方に電話。以来,なにも連絡無し。
担当者は,技術者ではないので,何を聞かれても分からない。 よく分かっている人がパビリオンにつめているので,電話して聞いて欲しいとのこと。 こっちだって,素人なんで,なにをどう聞いても,分かるわけないじゃないか!! 今,知りたいことは,手付け金全額返還で,キャンセルできるかどうかということ。 やっぱり,修復したとかなんだかんだ言われても,今回のことで,ケチがついたのは事実。 瑕疵担保責任にはならないのかと・・・。 まさに,当該箇所,南側の18階の人はどうしてるんだろう。 あそこって,かなりお高い値段だったはず。実は,半額にしてもらっていたりして?? そんなことしたら,契約者同士,団結どころか,決裂かしら。 確かに,全体の説明会をお願いしたいところです・・・。 キャンセルされると書き込まれていた方,キャンセル申し込みされましたか? そのとき,担当者の対応は?? |
||
197:
のなめ
[2008-11-22 06:21:00]
なんか、ヒス騒ぎになってますね。契約者以外の人が騒いでるんでしょうか?
騒げば、風評被害によって価値が下がるから、それを考える人は騒がないのが 普通ですよ。契約者以外出て行ってほしいものですね。 今回のトラブルが、致命的とか騒いでる人もいますが、柱のコンクリートが 欠けた程度で致命的になるはずが無いのは、建築の専門家であれば当たり前 の常識です。「折れた」なんて書くと、事実と違う中傷をしたと訴えられて も知りませんよ。 欠けたの理由も、施工のミス充填不良というのであれば、極めて分りやすい 話です。あの柱配置と階数であれば、1000t近くの力がかかってると想定で きます。柱の断面は1m角程度ですので、1平方cmあたりまともに施工されて いれば、100kgぐらいになるはずですが、超高層の柱なら600kg以上の強度が 普通なので、割れるはずがないと思います。 ですが、充填不良で柱継ぎ目の真ん中あたりが空洞であるなら、柱の外側 部分に力が集中するでしょうから、比較的割れやすい外側部分が、割れる こともあるのでしょう。力学的にも正しいと思います。 コンクリートの軽微な欠けですから、修理も簡単でしょう。ジャッキで突 き上げてコンクリートで固めりゃ済むことです。コンクリートとは、元々 1層ごとに継ぎ目が出るものですから、継ぎ目が出ることは、何の問題もな いでしょう。 契約者でもない素人がグズグズ言うのをやめさせないと困りますよ! |
||
198:
マンコミュファンさん
[2008-11-22 07:31:00]
誇大表現は止めましょう。欠けたものを折れたなんて書くのは、建物上は、問題ないですよ。
販売主・施工主も対応取るでしょ。 |
||
199:
157
[2008-11-22 07:38:00]
197さん、もっともらしい事をおっしゃってますが、柱のコンクリートが欠けた??
そんな程度の訳ないですよ。 確かに柱が折れた。と言う表現は間違ってるかも知れませんが、正確には潰れたですね。 このスレを読んでて、状況を軽微であるとか、補修で元通りとか言ってる人は何か意図があるんで しょうね。 |
||
200:
匿名さん
[2008-11-22 07:47:00]
コンクリートが欠けたくらいで鉄筋が座屈するっかっつーの!
|
||
201:
匿名さん
[2008-11-22 07:51:00]
今の日本の縮図ですな。
ごねるだけごねられる人が利益を生み、他の大多数は泣き寝入り。 購入者心理を考えれば、キャンセル相当の重大な瑕疵にあたるというのも 分かるけど、第三者からみれば無償でキャンセルを認められれば十分。 それすら無いかもね。 高級車買った人が、納車時に傷を見つけて 新車に交換しろ、オールペイントでも許さない、部分補修なんて論外、 自分の人生を台無しにした落とし前をつけろ。全額返金+慰謝料をよこせ などと要求してるのと変わりませんなあ。 どこまで認められるか、今後の参考になるんで頑張ってください。 |
||
202:
匿名
[2008-11-22 08:18:00]
↑
全額返金、もしくはキズのない新車を要求して当然では? 全面塗装で我慢しろ、走るのに問題ない、と言われるのでしょうか? また納車までに時間がかかって通勤などに不便が出ても、それは購入者の負担で当たり前だと? |
||
203:
のなめ
[2008-11-22 08:25:00]
199さん、見たのですか?もしつぶれるようなことがあれば、コンクリートの世界の
常識が変わる大発見です。いい加減なことを書くとほんと訴えられますよ! 建築の専門家であれば、柱が潰れるなどということが有りえないことは、本当に常識 の範囲です。あなた契約者なのですか?変なうわさ流さないでください。 |
||
204:
匿名さん
[2008-11-22 08:35:00]
197のような説明で、何も心配ないと説得してくるのですね。建築の世界では常識だと。
いい予行練習になります。 キャンセル予定ですが、こちらからは連絡してません。 向こう側の誠意のなさをはかるためにも、放置で様子を見てます。 ただ待ってるのではなく、知り合いの弁護士や建築士に意見聞いたりして、圧倒的に足りない知識を集めてる最中です。でないと丸め込まれますから。 問い合わせしてない契約者が心配してないとか納得してるとか思ったら大間違いですよ。 これだけのことを起こして、あまり露骨な擁護は契約者の怒りをかうだけですから、お止めになった方がよいと思います。 |
||
205:
のなめ
[2008-11-22 08:38:00]
200番さん、鉄筋が座屈したって見たのですか?どこで?ありえない話です。
学会で発表してください。 おそらく阪神の地震被害の写真でも見て勝手に妄想してるんでしょうね。 鉄筋の座屈がありえるかをを工学的に推理します。 おそらく外周バルコニーが梁として設計されていると思いますが、その高さが 1.5m程度あるようです。 一方欠けた充填不良柱の両隣の柱までの距離は7-8m程度でしょうか? そうすると、不良柱を除いた柱間隔は14-15mと思われます、 梁の高さと、柱間隔の関係は、間隔の1/10が目安ですから、不良柱が多少 下がっても隣接する柱で十分支えられると想像できます。 ですから、柱のコンクリートが欠けても、支えていた力はバルコニー手すりを 介して両側の柱が支えることになり、ほとんど下がらなかったんじゃないかと 思います。ですから、座屈なんてすることは考えられません。 200番さん契約者ですか?いい加減なこといわないでください。 |
||
206:
匿名さん
[2008-11-22 08:40:00]
竹中工務店のみなさんご苦労様です。
マンションは大変ですよね。 こんなことがあると、356世帯VS1社で対応されるわけですから。 商業ビルや工場関連の方が、ほんと楽ですね。お察しします。 |
||
207:
匿名さん
[2008-11-22 08:45:00]
>>205
一通り全部読んでくれば? |
||
208:
匿名はん
[2008-11-22 08:54:00]
>>206
対応するのは竹中じゃなくてデベでしょ。 |
||
209:
匿名さん
[2008-11-22 08:55:00]
竹中工務店の皆さん、朝からご苦労様です。
どうやら会社の方針が決まったようですね。 削除依頼だすより、真実を公表するより、揉み消そうと いうことに再決定されたようですね。 |
||
210:
マンション購入者
[2008-11-22 09:05:00]
>> 197
まぁ工学的にどうのこうのというのは別として、何かの事情で手放す時に買うのは「素人」ですから、「素人」が欠陥タワーだと認識してしまった時点で資産価値がガタ落ちなんですよ。 竹中必死やな… イヤな体質の会社。 |
||
211:
匿名はん
[2008-11-22 09:07:00]
>>207みたいに、ネット上の書き込みを全て真実と捉える人が未だにいるんですね。
205さんは色々と騒がれている事をあなた自身の目で見て確認したのか、と言ってるんでしょう。野次馬根性甚だしい。 |
||
212:
マンコミュファンさん
[2008-11-22 09:12:00]
修復できれば、住むのは問題ないようですよ。
|
||
213:
匿名はん
[2008-11-22 09:14:00]
|
||
214:
匿名はん
[2008-11-22 09:16:00]
のなめ=竹○工務店
充填無しの柱が一本だけでありますよ〜に・・・ |
||
215:
匿名さん
[2008-11-22 09:25:00]
|
||
216:
匿名さん
[2008-11-22 09:37:00]
いきなり施工会社やデベを擁護したり、
事故は問題ないみたいな書き込みが増えているのですが、 なぜでしょうか? 既にネットの色んな所に飛び火してるから、 今更遅いよ。 今から揉み消しに走ると、 さらに炎上すると思うかけど。 揉み消したいなら、発表して問題ないと言えば? |
||
217:
匿名
[2008-11-22 09:50:00]
>>216
>既にネットの色んな所に飛び火してるから、 >今更遅いよ。 でもその飛び火しているのは、すべて根も葉もない憶測や妄想。 現場を見た事もない素人がああだこうだと騒いでいるだけ。 ハエ取り紙にハエがたかって騒いでいるだけ。 |
||
218:
157
[2008-11-22 09:54:00]
>>205さん
あの… 強度的に保ってるのはわかります。 保てなかったら崩壊してますからね。 多少、下がってもとか、ほとんど下がらなかったと思います。 とか確かにそうかも知れません。 PC柱の足元のSSモルタル注入代はだいたい20〜30mm位なので、その部位が潰れて下がったとしても全体的に見ればたいした事ないのかも知れませんね。 問題は柱が下がった事に対する建物への影響ですよね。 |
||
219:
匿名さん
[2008-11-22 09:57:00]
|
||
221:
匿名さん
[2008-11-22 10:03:00]
嘘なら正式に発表すればよい事。
事実、嘘かの情報もないよ 不思議なのは否定する人がいきなり増える事(笑) |
||
222:
匿名さん
[2008-11-22 10:06:00]
今更、揉み消しに走っても遅い
ネットの広がりを抑えるのは、デベからの詳細発表が唯一の方法。 ここで否定するのは逆効果 |
||
223:
匿名さん
[2008-11-22 10:33:00]
発表するのは簡単だけど、ダレが責任取るかでもめてるんじゃね-か?
|
||
224:
匿名さん
[2008-11-22 10:36:00]
うはぁ、契約者達をハエって呼んじゃったよ…
大丈夫? |
||
225:
サラリーマンさん
[2008-11-22 10:45:00]
なんと言っても、青シートがこの物件をキズものと証している。この物件の価値は、売り手・買い手双方にとって、当初のものより大きく減価した。このキズものを定価で売るほど、大阪商人は堕落したのか?住友・阪急の大阪アキンド。
|
||
226:
匿名さん
[2008-11-22 10:51:00]
鉄筋とコンクリートは相性抜群。
鉄筋は圧される力に弱く、引っ張られる力に強い。 コンクリートはその逆。 互いの短所を補い合ってる。 今回のようにコンクリートが剥離した時点で、鉄筋は重さで曲がってる。 何十本の内の一本くらい、、なんて理論が成立したとしても心情が許さない。 曰く付き物件 これも直らない。 |
||
227:
匿名さん
[2008-11-22 10:58:00]
ほんと,キズもの物件。
南側に一箇所だけ,へんに貼られた大きな絆創膏。 かっこわるすぎ。 |
||
228:
マンション購入者
[2008-11-22 11:11:00]
>> 136,138
リンク先の現場写真が削除されてますね。 竹中の姑息な沈下活動必死すぎ。もう遅すぎ! |
||
229:
匿名さん
[2008-11-22 11:14:00]
どうやって鎮静化するんだろう?
|
||
230:
とある不動産仲介業
[2008-11-22 11:15:00]
>>『きっちり修復できれば資産価値も保たれるでしょう。』
なんて有り得るわけがないでしょ。少なからず影響は出る。 まぁ何であれ、誰も知らないような戸建てとかマンションではなく、この物件は知名度の比較的高い物件であるということがポイント。 人の噂も七十五日と言いますが、多くの購入者にとっては一生に一度の買い物であり、一生つきまとってくる問題。 また、空き室を仲介する際には、私たち仲介業者としても説明責任を果たさなくてはいけないという義務があります。もし隠蔽がバレ、後々説明と違うではないかとなれば、我々仲介も責任を負うハメになりますしね。そうなれば自ずと入居率も下がります。 また、売り手側からすれば、路線価格や地価の大規模な上昇がない限り、曰く付きの物件ってヤツは付加価値もしくは値段を下げるしか売り抜く手段がない。 デベロッパーも作り続けなければ、大手ですら潰れる恐れのあるこのご時世。 迅速に空き物件を売り抜き資金回収するってのが鉄則。 つまりは当初の相場で購入した人からすれば相対的に資産価値は下がるのは明白です。 ですので、『資産価値=人々の評価値』というのは言うまでもない事実。 No.213の書き込みが竹中関係者でないとすれば、それは相当の楽天家、もしくは**な消費者。 購入された当事者の方々には是が非でも主張を突き通していって欲しいと思っています。 追記:また違う観点から言わせてもらいます。 今後、契約解除が多々予想される当マンション。 ご存じの通り、修繕費というものはある程度以上の入居率を元に算出した将来修繕するための入居者が積み立てる基金です。 入居率の低い物件ではどうなるか容易に察しが付くはず。この観点からも経年の資産価値下落率は他の健全なマンションよりも大きくなります。ちなみにこういったケースは日本全国多々あります。管理組合がきちんとしていればなんとか凌げるかも知れませんが、所詮充分な資金がなければただの骨折り損…。 |
||
231:
匿名さん
[2008-11-22 11:16:00]
11/21付の速達着ました。
国土交通大臣の認定を再度手続きするとの事ですけど… 再度認定されれば大丈夫なんでしょうか? 契約解除に対し手付金等は返還いたします。てありますけど、オプション代金も含まれてるんですよね? |
||
232:
1/356の契約者
[2008-11-22 11:20:00]
いま出先なので詳細不明ですが、自宅にデベから速達が届いており
『南バルコニーの柱に不良部分があり、今回は手付金を返還してキャンセルにも応じるらしい。』 との内容らしいです |
||
233:
1/356の契約者
[2008-11-22 11:24:00]
【訂正】
>232の発言、『』内の「らしい」は削除してお読み下さい |
||
234:
匿名さん
[2008-11-22 11:27:00]
全額返金を受けるって事ですから、そうとうヤバイでしょうね
認可は補強でなんとかクリアするんじゃないでしょうか。 だからといって確実安全と言えるかは疑問でしょうけど。 どうなるんでしょうかね? 認可=安全=元と同じ と確実に言えるかですね |
||
236:
サラリーマンさん
[2008-11-22 11:35:00]
既契約者の皆さん、よかったですね。契約解除できることになって。市川と同じ対応になりましたね。販売主側も、非を認めざるを得なくなった証左です。不具合発覚から1週間。あの施工主・販売主の連合体からみれば、早い意志表明だったと思います。
|
||
238:
購入経験者さん
[2008-11-22 11:37:00]
こんなに問題にしてる割に、結局キャンセルでたら買う人もいるんですね。
すごい・・・。 |
||
239:
匿名さん
[2008-11-22 11:43:00]
今、地震がきたらどうなるんだろう
|
||
240:
匿名さん
[2008-11-22 11:50:00]
売主都合による解除ではないのですか
|
||
241:
匿名さん
[2008-11-22 11:55:00]
妥当な判断でしょうね
オプションも返金するのが普通かと |
||
242:
匿名さん
[2008-11-22 12:03:00]
市川タワーズウェストの分譲契約者です。市川では、デべから以下の対応を受けました。なお書類をきっちり読み返して確認した訳ではないので、勘違いもあるかも知れません。その場合はお許しください。以下情報は、あくまでご参考程度とお考えください。
+++ 市川タワーズウェストでのデべ対応結果 +++ ①「白紙解約」の受付。なお白紙解約者には、手付金の全額返還および、一律6万円支払い。(それまでにかかった交通費や、手付金の利子もろもろに対するものということだったと記憶しています)。 ②分譲物件のアフターサービスと、瑕疵担保をどちらも30年に延長。オリジナルはどちらも10年だったので、期間を3倍に延長(業界標準が10年間らしい)。さらにそれらは、再販売で購入した新しいオーナーにも引き継がれる(業界標準では、アフターサービスは新築購入者のみ受けられるらしい)。 ③修繕積立金として3億円を拠出。分譲+地権者合計576戸の物件なので、平均一戸あたり52万円程度の値引きと同等。(ただしその3億円の対象は、タワー物件だけでなく、タワー足元に併設の店舗ビルも含まれている。) ④風評被害の払拭活動。例えば、大手全国紙新聞各紙での補修完了・強度復帰の一面広告実施、その他。 |
||
243:
匿名はん
[2008-11-22 12:04:00]
難しいですね。
キャンセルが多数発生→再販は大幅な値引きがないと売れない? という図式になってしまうのでは。 となると、どうみても維持するのは損な気が。 賠償やらオプション費用とか揉めるのかなあ。 契約者ではないですが、 補強方法、値段によっては買いたい物件であるのは間違いないと 私は思いますが。 |
||
244:
匿名さん
[2008-11-22 12:06:00]
市川タワーズウェスト
施工は清水建設でした |
||
245:
匿名さん
[2008-11-22 12:07:00]
今ここで安易に個別交渉に応じてはだめですよね。
まず合同説明会できちんと実情を説明してもらわなければいけないと思います。 |
||
246:
周辺住民さん
[2008-11-22 12:14:00]
原因や途中経過を発表して欲しいですね。 何で崩れたんやろ。
18階に想定以上の付加が架かったから?(屋上から分銅垂らしたら2〜3度傾いてたりして)。 9月頃寒かったから、生コンのチョイスを間違ったとか。そんな訳ないか。 しかし今なら2〜3割値引きでマンション売ってるご時世、あの分譲価格なら多少の返金や値引きしても赤字になる事はないでしょう。 |
||
247:
匿名さん
[2008-11-22 12:33:00]
販売前にかなりの反響が有り、販売価格を強気に設定したのでは!と近隣の不動産販売会社の方も言ってました。少々の値引きでも事業主は損しませんよ。
今回こんなに評判を落としては、値引きもあるのでは? |
||
248:
全スレの975
[2008-11-22 12:35:00]
柱だけでなく、動いた柱に接した床スラブなんかもチェックして、それらの補修方法を起案して、関係個所の内諾を得てから、報告書が送付されるはずです。ですから報告書の到着は、速くて再来週くらいになるでしょう。
損傷度合いだけの報告書では、不安が強まるだけですから。 |
||
250:
匿名さん
[2008-11-22 12:46:00]
立地に加えて建物の質を考えると、割高感は無いんじゃない。
よく売れているし。 競合物件が出なければ資産価値は落ちないでしょ。今の経済 情勢では、ここと競合できる質のマンションは、そう作れない だろうし。 |
||
251:
匿名はん
[2008-11-22 12:47:00]
この工法に問題があるのだろうか?
いろんな現場での役割分担・責任分担がバラバラだったのだろうか? 想定外だった(想定が甘かった)のだろうか? 手抜きや違反があったのだろうか? 非常に気になる。 が、上記それがあっても問題であることには間違いない。 |
||
252:
匿名さん
[2008-11-22 12:55:00]
No.243さん、
再販での契約者はすべてを納得した上での購入ですから 何も問題はないのではないですか。 |
||
253:
不動産購入勉強中さん
[2008-11-22 13:02:00]
6770万円:88.16平米の部屋が6000万以下になったら買いでしょうね。
あと、242さんの情報にある、 >分譲物件のアフターサービスと、瑕疵担保をどちらも30年 は実現すればとても魅力的ですね。 |
||
254:
契約済みさん
[2008-11-22 13:17:00]
231さん
速達の件,ほんとうですか?? うちはまだ届いていません。 めちゃくちゃ近所なんだけど。 もし,本当なら,キャンセルしようと思います。 ただ,手付けだけでなく,オプションの手付け代金も返還してほしいですよね。 速達とどけば,すぐに,担当者に連絡しようと思います。 |
||
256:
匿名さん
[2008-11-22 13:35:00]
231です。
ご報告(その2)です。11/17に関係官庁への事態説明した件、補修と時期、 竣工時期(予定通りH21年7月見込み)、今後の詳細説明、 契約解除について(手付金等返還)の5項目でした。 |
||
257:
契約済みさん
[2008-11-22 13:55:00]
231さん,254です。
書き込んでしばらくしたら,うちも,速達届きました。お騒がせしました。 説明会は契約者個別開催みたいですね。 これでは,契約者どおし,顔見知りにもなれず・・・連携はかれないですね・・。 ここの掲示板などで,情報交換するしかないのかなあ。 |
||
260:
裏社会
[2008-11-22 14:14:00]
大きな黒い闇の力の存在を感じます。
強大な圧力の前には行政もマスコミもいかなるものもはむかうことは出きないでしょう・・・ ((((;゜Д゜)))ガクブル |
||
261:
マンコミュファンさん
[2008-11-22 14:17:00]
すでに購入した人たちはあからさまに不安を語ると資産価値が落ちるから、すべてをぶちまけることができない微妙な不安を書き込み、関係者たちは近所に詳しい人や購入検討の人に扮して必死で沈静化につとめる。興味本位の第三者が書き込みをすれば、購入した人たちと関係者が、それぞれの立場で、即座に反応する。人間の性が出ていて、へたな小説よりも面白い。貧乏くじを引いたのは、購入者のように映るが、こんなところに書き込みをするデベか建設会社の犬どもも、会社が傾いたらまっさきにfireされる人たちだろうから、痛みわけか。いや、全額返済キャンセルという武器を持っている購入者のほうが、救われる。
|
||
262:
地元不動産業者さん
[2008-11-22 14:33:00]
ここは資産価値がほとんどなくなっちゃたですね。
今からどうがんばっても無理でしょうね。 |
||
264:
ご近所さん
[2008-11-22 14:38:00]
>>259
ほんとだ! 検索してみたら記事があった事は確認できました [Real Estate]どうなる、ザ・千里タワー (Web 生活始めました) 1日前の記事 千里中央駅直結の場所に50階建てタワーマンション「ザ・千里タワー」が建設中である。立地が最高なだけに価格も高いそうで、マンション掲示板の情報によれば、有名人が購入したとの噂もあるらしい。 ところが、11月14日に18階の南側ベランダ付近で何らかの http://d.hatena.ne.jp/imac-japan/20081120/1227184436 - 2008年11月20日 21:33:56 - 別ウィンドウ表示 | RSSを登録 | この中を検索 | 詳細情報 http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%C0%E9%CE%A4%A5%BF%... |
||
267:
購入検討中さん
[2008-11-22 14:44:00]
何にも無くて柱が折れた。地震でもないのに?マンションの柱が自重を支えられずに、めげてたら怖くて住めないでしょう。マンションなんて正確な計算して、精密機械みたいに作られているはず。前は材料費けっちってダメだったけど。ここは?何かを入れ忘れて強度不足?そんな、プラモデルみたいな、言い訳笑わせすぎ。とにかく、精密な建物がめげたんだから、他にダメージは確実。歪やら、潜在的なひび割れとか。無いとは言えない。精密なものは、弱点があれば、そこから破綻していく。安心を求める家庭の土台が崩壊を危惧しなければならないなんて・・安全性危惧付タワーマンション安くても、イヤ。周辺住民になるのもイヤ。このまま、完成するなら、地震前には千里中央には行かない。
|
||
269:
ネット社会
[2008-11-22 15:10:00]
これだけネットが発達してれば、隠し通すのは無理じゃね?
|
||
270:
匿名さん
[2008-11-22 15:26:00]
無理だね
ネットは怖い |
||
272:
契約済みさん
[2008-11-22 15:53:00]
もう返金されなかろうがキャンセルです。
対応があまりにもずさんすぎる。 この件、かなり不安になりました。しかし、納得できるような対応がなされていればキャンセルしなかったと思います。それほど、私には魅力的な物件でした。 悲しいし、かなり憤慨しています。残念です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
竣工のときには社長の竹中氏がお見えになってうちの社長はもちろんのこと、その場にいた我々社員にも挨拶をして回られていてその態度に歴史ある大企業の社長の凄さを実感したものです。
技術力も含めて建設業においては世界有数の会社です。
人間の仕事ですから今回のようなミスがあることもあるでしょうが本当に良心的な会社ですからきちんと対応されると思います。
とにかく一度落ち着いてください。