ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
132:
匿名さん
[2008-11-21 13:10:00]
|
||
134:
元市川
[2008-11-21 13:38:00]
>>100=120
知ったかぶりやめましょう。 ここではスレ違いなので、同じ説明を市川の住民板でして見てください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47061/ お待ちしています。 |
||
135:
匿名さん
[2008-11-21 13:47:00]
|
||
136:
匿名さん
[2008-11-21 14:34:00]
ネット掲示板だけではなく、ニュースになり始めています。
数日前の写真ですが、カバー?がしてある画像があります。 タイトル『どうなる、ザ・千里タワー』 http://d.hatena.ne.jp/imac-japan/20081120/1227184436 |
||
137:
物件比較中さん
[2008-11-21 14:37:00]
大阪にはいままでかなりの数のタワーマンションが建てられましたが、今まではこんなことは
ありませんでした。 千里タワーは今までとは違う、特殊な工法で建てられたのでしょうか? また同じような注入忘れは、簡単に検査で調べることができるのでしょうか? |
||
138:
匿名さん
[2008-11-21 14:58:00]
こちらの拡大画像であれば16階から17階にかけてのタイルの剥離も判ります。
おそらく週頭に撮影されたものです。 http://f.hatena.ne.jp/imac-japan/20081120135240 |
||
139:
匿名はん
[2008-11-21 15:10:00]
>>134
ここで市川の解約数書いてもあまり意味ないけど、実際の数は168戸(約4割)です。住戸の移動による戻り分と出戻り分が30〜40戸。結局、3割程度の解約でした。 |
||
140:
匿名
[2008-11-21 15:16:00]
|
||
141:
匿名さん
[2008-11-21 15:35:00]
市川のことは市川の板で書け!
|
||
142:
匿名
[2008-11-21 15:41:00]
|
||
|
||
143:
匿名さん
[2008-11-21 15:55:00]
話がそれてるよ
|
||
144:
物件比較中さん
[2008-11-21 15:59:00]
>>142
その程度の書き込みで威力業務妨害になるのなら2ちゃんねるの住人は逮捕者続出ですよ。 あまり他人の行為を犯罪だと決め付けないほうがいいですよ。 しかも、他の物件の話が不正確であったとしても、今回の千里タワーの話に直接関係は無いでしょう。 威力業務妨害が成立するのは、マンションパビリオンに襲撃予告の書き込みをしたような場合でしょう。掲示板で他の物件の事例を書き込み、それが多少不正確であった程度では偽計業務妨害にさえならないはず。 犯してもいない犯罪を犯しているなどと触れ回ると、名誉毀損になりますよ。 |
||
145:
匿名さん
[2008-11-21 16:01:00]
↑
まさにその通り |
||
146:
匿名
[2008-11-21 16:12:00]
|
||
147:
匿名さん
[2008-11-21 16:15:00]
だから 市川のことは市川の板で書け! ってんだろ!しつこい!
|
||
148:
サラリーマンさん
[2008-11-21 16:38:00]
この物件のHPに「タワーパーキング(4F〜31F)」とありますが、これらの各階に駐車場があるのですか?こんなに高層の階まで駐車場が整備されているのでしょうか?
|
||
149:
匿名さん
[2008-11-21 16:42:00]
竹中工務店が東京都港区に建設中の27階建て高層マンションの8階部分で、
設計図とは違う強度不足の鉄筋が使われていることが20日、分かった。 同社は国土交通省に対し、工事を進めていた8階から9階部分を解体し、 適正な鉄筋に取り換えると伝えた。 同社などによると、問題のマンションは2005年11月に着工した高さ 約94メートルの高層マンション。同社の社員が10月25日に鉄筋の検査を したところ、8階のはりに使われている鉄筋の一部に、設計よりも 2割程度強度の低い鉄筋が使われていることが分かった。 現場の担当者は気づかず、9階部分の工事に着手していたという。 同社は8—9階部分をいったん解体して工事をやり直すと国交省に報告。 住民には9日に事情を説明した。工事やり直しにより、マンションの 完成は当初予定の08年8月から半年程度ずれ込む見通し。 |
||
150:
物件比較中さん
[2008-11-21 16:48:00]
竹中工務店のミス、最近多すぎです。
MSN産経ニュース:世田谷・高級マンションで強度不足 また竹中工務店 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071207/crm0712071035005-n1.htm |
||
151:
契約済みさんZ
[2008-11-21 16:51:00]
>>匿名
いいかげんにしてさっさと帰ってきなさいっ! |
||
152:
匿名さん
[2008-11-21 18:35:00]
完全な部外者だが、この先どうなるのか非常に気になる!
|
||
153:
契約済みさん
[2008-11-21 18:42:00]
立て直してもらえたマンションもあるのに、こちらはそのまま続行ですか。
安全性の差ではなく、修復費用の差としか思えません。 市川レベルの補償があるなら、まだ良心的だと思いますが。 全額返金でキャンセルできないなら、即弁護士入れることにしました。 高齢の方が多い今回の契約者層では、横の連携は、現実問題、難しいのではないでしょうか。 |
||
154:
匿名
[2008-11-21 19:09:00]
|
||
155:
匿名さん
[2008-11-21 19:13:00]
詳細の報告しないから個別に交渉して、
事実なら全額返金でキャンセルできないなら、即弁護士入れるって事でしょう。 |
||
156:
マンコミュファンさん
[2008-11-21 19:14:00]
「匿名」ってもしかしたらデベ関係者?
|
||
157:
匿名はん
[2008-11-21 19:27:00]
18Fの柱が座屈したって事は、勿論、上の階の柱が下がって、そこから歪んでいる事は明らかだよね。
それを完全に補修する為には理論的には、ジャッキアップして持ち上げて、歪みを直すしかないんだけど、あれだけ完成している18Fより上のフロアを持ち上げる事なんか、どんなジャッキでも不可能だよね。 それに、一度、歪んだ鉄筋コンクリートが元に戻る事は絶対に 無いから。 |
||
158:
匿名さん
[2008-11-21 19:32:00]
157さん
補強して持つものなんでしょうか? あの高さですから相当の重さがのっていますよね。 さらに、補強したといえども、歪んだ部分はそのままですよね(ずれている?) また、今回の屈折で、他がずれた部分もあると思うのですがどうでしょうか |
||
159:
157
[2008-11-21 19:52:00]
荷重に関しては補強をすれば持つと思います。
しかし、反対にその部分だけ強くなり過ぎたりする事で、建物自体のバランスに問題が発生するでしょうね。 上階の歪みやズレも、計測をして許容範囲内であるとするのでしょうね。 まぁ、それを認めると本当に解体して立て替えしかないですからね。 後、皆さんに知っていてもらいたいのは、地震が起こってタワーマンションで一番揺れるのが、中層階です。50階建てのマンションなら25階の前後10フロア位なんですよ。 この歪んだ18階はどうなるんでしょうね。 問題が無ければ良いんですけどね。 |
||
160:
全スレの975
[2008-11-21 20:04:00]
全ては、きちんとした報告書が出てからの議論です。
その報告書の作成を一方の当事者に任せるしかない現状は おかしいと思いますが、夢物語してもしょうがなし。 |
||
161:
153
[2008-11-21 20:05:00]
155さんのおっしゃる意味で書かせていただきました。
154さんは関係者の方ですか? 不具合の詳しい説明の内容がどうあれ、安心して住めるとは思えない時点で キャンセル決定です。 今後、この調子では予定より早く修繕積立金が値上がりしていくとも思います。 まして当初の資産価値から大幅に下落する物件、当初の耐震基準を満たすと思えない物件に、 当初の金額を払わねばならない理由がわかりません。 補修したから安全ですよ、といわれても、そんな初歩的なミスがある物件である以上 他の不具合がない保証がどこにあるのでしょう。 とりあえず信頼関係は完全に崩れています。 そちらが原因の信頼関係の破綻です。 それで一方的にこちらが損害をこうむるとは、どういうことですか? 当り前のことが当り前にできていない工事をしたのは、そちらです。 他の箇所は大丈夫だと、どうやって信じろというのでしょう。 本気で怒っていますし、失望しています。 月曜に電話があったきり、連絡をよこさないのも、腹立たしいです。 うちは、問題箇所の上階です。 まだ18階以下なら、考慮の余地はあったかも知れませんが、絶対に住みたくありません。 安全性について聞きたいわけではありません。 問題は、全額返金に応じるか否かです。 154さんを関係者の方と思っての書き込みです。 違って、気を悪くされたら申し訳ありません。 でも、これが契約者としての本音です。 こちらをご覧の関係者の方、早めに連絡寄こして下さい。 |
||
162:
匿名さん
[2008-11-21 20:19:00]
157さん
回答ありがとうございます。 よくわかりました。 地震が起こった場合の一番揺れになる可能性はるのが、中層階とは見落としていました。 歪んだのが18階ですから気になります |
||
164:
匿名さん
[2008-11-21 20:48:00]
ココでは、単に情報交換の場。
風評が広がって、外野が面白可笑しく 163のようスレをするだけ。 購入者皆団結して、合同説明会を開いてもらうべきでは。 ココにいくら思いを伝えても意味がない。 個別対応でなく、合同で全てを開示してもらうべきとおもいます。 |
||
165:
いつか買いたいさん
[2008-11-21 20:51:00]
↑
隠蔽工作に協力するのですか?啓蒙しているつもりですか?真実を隠して転売したいのですか? |
||
166:
匿名さん
[2008-11-21 20:56:00]
実際に購入した者の気持ちはわかりますか?
|
||
167:
いつか買いたいさん
[2008-11-21 21:02:00]
あなた方には、既に社会的な使命が課せられていると考えています。決して他人事とは考えていません。
煽りには耐性をつけてください。 |
||
168:
ご近所さん
[2008-11-21 21:03:00]
>>164
購入者以外にも事実を伝える意義はあると思います。 もちろん、購入者が団結することが優先だと思いますが。 今回の事故は、大企業が購入者に対してどのような行動をとるのかを、他の人も監視する必要があると思います。特に超高層のような物件は、デベやゼネコンは大手であり、購入者の力が弱いのは明らかです。だから、購入者が有利に交渉を進めるためには世論を味方につける必要があると思います。 デベやゼネコンに対して、いい加減な仕事は許さない、物件に瑕疵があれば責任をきっちり取ってもらう、という風潮を作り上げていかなければ、いつまでたっても購入者が泣きを見ることになります。 購入者の皆さん、心中お察ししますが、頑張ってください。 |
||
169:
匿名さん
[2008-11-21 21:09:00]
高層マンションで地震が起こった場合に中層階が揺れが大きいとはホントなのですか?上層階の方が揺れは大きいと思っていましたが??
高層免振マンションでは長周期地震動という揺れが意外と問題視されていましたよね、 例えば今年の岩手・宮城内陸地震で震源から300キロ以上離れた六本木ヒルズで エレベーターのロープが切れて止まった事などがニュースになっていましたけど。 同ビルでは昨年の新潟県中越沖地震と一昨年の新潟県中越地震でも、長周期地震動でエレベーターが停止。 長周期地震動を受ける高層建物の震動台実験という参考ページ http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html |
||
170:
匿名さん
[2008-11-21 21:29:00]
|
||
171:
匿名さん
[2008-11-21 21:48:00]
竹中工務店は風の影響のエキスパートみたいですね。
【発明の名称】超高層建物及びその風荷重の低減方法 【課題】超高層建物における居住空間の広い範囲に太陽光や自然風等の自然環境を効果的に取り込むと共に、超高層建物に対する強風時の風荷重、特に風直角方向風荷重を低減して風荷重の影響を最小限に抑制する。 【解決手段】水平断面がほぼ矩形状のボイド部を中央に配置し、該ボイド部の四辺に沿いその各辺を一辺とする水平断面が矩形状の建物構造体を配置してボイド部の四方を囲んだ構成とし、前記ボイド部の四隅部に風直角方向風荷重を低減させる風抜け用のスリットを設け、各建物構造体同士は水平梁で互いに連結し、前記建物構造体は高さ方向に一定の階層分ずつ任意の角度で水平方向に回転した配置で積層する。 http://www.j-tokkyo.com/1999/E04H/JP11093459.shtml |
||
172:
住まいに詳しい人
[2008-11-21 22:16:00]
>>No.171
いくら風の影響のエキスパートでも地震とはまったく関係ないとおもいますよ。 風の荷重はあくまでも短期的に起こる荷重です。風の荷重はいくら有っても約1350N/㎡(約135Kg/㎡)、ピーク風圧でも約3710N/㎡(約370Kg/㎡)だと思います。これはあくまでも建築基準法の計算によって導き出した数値なのでこの建物の設定風圧はわかりませんが。 それに対して地震力は水平、垂直に周期的に起こる力になります。トン当たりの荷重が発生するので風荷重とは比べものにならないと思います。 |
||
173:
匿名さん
[2008-11-21 22:25:00]
一連の流れから考えても、デベ、ゼネコンの対応は不誠実ではないだろうか?
これは社会問題として取り上げるべきだと感じます。 これを許すと第二、第三の同じような対応を許してしまいます |
||
174:
匿名はん
[2008-11-21 23:11:00]
竹中工務店はうちの会社で大きな工事をお願いしたときはとても丁寧な会社だと思いました。
竣工のときには社長の竹中氏がお見えになってうちの社長はもちろんのこと、その場にいた我々社員にも挨拶をして回られていてその態度に歴史ある大企業の社長の凄さを実感したものです。 技術力も含めて建設業においては世界有数の会社です。 人間の仕事ですから今回のようなミスがあることもあるでしょうが本当に良心的な会社ですからきちんと対応されると思います。 とにかく一度落ち着いてください。 |
||
175:
匿名さん
[2008-11-21 23:12:00]
瑕疵担保責任は
デベにあります |
||
176:
ご近所さん
[2008-11-21 23:14:00]
No170さんが指摘されていたNo138の写真による16階と17階の壁の剥離の件ですが、近くで何度も見ていますが、あれは剥離ではなくて、上の階から滑り落ちてきたものがこすれて付いたたんなる傷ですよ。
|
||
177:
マンコミュファンさん
[2008-11-21 23:15:00]
竹中工務店は特命受注(1社単独で企業から仕事がもらえる)の比率が他社に比べて非常に高い会社です。
これは民間企業に非常に信頼をされているため、入札などしないでも、直接顧客から仕事が得られるということらしいです(最近はかなり厳しくなっているようですが)。 また土木工事は官庁工事が主体で、収益率は高いのですが、建築工事は民間工事に比べて官庁工事は非常に収益率が低いのが特徴です。 収益の低い官庁建築工事をしなくても優良な民間顧客があるので、業界で上位を占められるようです。 なお竹中工務店は関連企業に竹中土木があり、土木工事はこちらが主体で受注しています。 また、竹中工務店の社員教育はかなりしっかりとしており、現場職員の質は他社よりも高く、また下請に入る職人の質も高いような気がします。 |
||
178:
匿名さん
[2008-11-21 23:22:00]
それほどしっかりした会社なら、混乱を鎮めるために、
早期の情報公開をすべきでは? ネットではいたる所に今回の件が書き込まれ、 さらに最近の竹中工務店の トラブルが再度書かれています。 この現状を認識すれば、 今すべき事は明白。 ごてになってますよね 竹中工務店を責めるつもりはないが、 消費者をもっとケアすべきかと思います |
||
179:
匿名さん
[2008-11-21 23:27:00]
174さん
落ち着いてと書かれますが、契約者さんや周辺の方にとっては一大事ですよ。 竹中擁護もいいですが、 ミスするのは仕方ないでは、すまされない事です。 社会問題にすべきです。 でないと、いつまでも泣き寝入りになる |
||
180:
匿名さん
[2008-11-21 23:30:00]
竹中でも阪急でもいいから、もっと情報を公開すべし
そうすれば、落ち着くだろう。 その努力をしているとは思えない。 問題ないなら、きちんと言うべきかと。 |
||
181:
匿名
[2008-11-21 23:30:00]
誰がどう見ても社員工作なわけだが。
人のやることだからミスはある すごい台詞ですね。契約者のことを考えたらなかなか言えない台詞ですよ。 人の命がかかっている許されないレベルのミスです。 そのミスで一体何人の契約者にいくらの損失を出させたというのでしょう。 まあ一流の会社なら一流の会社らしく誠意ある対応をお願いします。 言うまでもなく、契約者にとってのベストな選択は返金などではなく、ミスなく18階からの建て直しです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なぜなら、豊中市に報告しているとの書き込みがありました。
そう考えたら、発表する気があれば先週の金曜日が普通かと。
言い訳して(事実関係、詳細調べてましたとかの言い訳)発表しても、
一週間も発表しなかった姿勢をさらに問われそうです