ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
194:
匿名さん
[2008-11-22 00:36:00]
|
195:
匿名さん
[2008-11-22 00:42:00]
>>No.191さん
>>さらに技術力も一流大学卒の博士がたくさんいますからこれも問題ない。 一流大学卒の博士がたくさんいたのに今回のようなことが起こったのですか?なぜおきたのか不思議です?逆に問題があるのではと考えさせられますが? |
196:
契約済みさん
[2008-11-22 00:43:00]
16日付けの手紙が17日速達で届き,その夕方に電話。以来,なにも連絡無し。
担当者は,技術者ではないので,何を聞かれても分からない。 よく分かっている人がパビリオンにつめているので,電話して聞いて欲しいとのこと。 こっちだって,素人なんで,なにをどう聞いても,分かるわけないじゃないか!! 今,知りたいことは,手付け金全額返還で,キャンセルできるかどうかということ。 やっぱり,修復したとかなんだかんだ言われても,今回のことで,ケチがついたのは事実。 瑕疵担保責任にはならないのかと・・・。 まさに,当該箇所,南側の18階の人はどうしてるんだろう。 あそこって,かなりお高い値段だったはず。実は,半額にしてもらっていたりして?? そんなことしたら,契約者同士,団結どころか,決裂かしら。 確かに,全体の説明会をお願いしたいところです・・・。 キャンセルされると書き込まれていた方,キャンセル申し込みされましたか? そのとき,担当者の対応は?? |
197:
のなめ
[2008-11-22 06:21:00]
なんか、ヒス騒ぎになってますね。契約者以外の人が騒いでるんでしょうか?
騒げば、風評被害によって価値が下がるから、それを考える人は騒がないのが 普通ですよ。契約者以外出て行ってほしいものですね。 今回のトラブルが、致命的とか騒いでる人もいますが、柱のコンクリートが 欠けた程度で致命的になるはずが無いのは、建築の専門家であれば当たり前 の常識です。「折れた」なんて書くと、事実と違う中傷をしたと訴えられて も知りませんよ。 欠けたの理由も、施工のミス充填不良というのであれば、極めて分りやすい 話です。あの柱配置と階数であれば、1000t近くの力がかかってると想定で きます。柱の断面は1m角程度ですので、1平方cmあたりまともに施工されて いれば、100kgぐらいになるはずですが、超高層の柱なら600kg以上の強度が 普通なので、割れるはずがないと思います。 ですが、充填不良で柱継ぎ目の真ん中あたりが空洞であるなら、柱の外側 部分に力が集中するでしょうから、比較的割れやすい外側部分が、割れる こともあるのでしょう。力学的にも正しいと思います。 コンクリートの軽微な欠けですから、修理も簡単でしょう。ジャッキで突 き上げてコンクリートで固めりゃ済むことです。コンクリートとは、元々 1層ごとに継ぎ目が出るものですから、継ぎ目が出ることは、何の問題もな いでしょう。 契約者でもない素人がグズグズ言うのをやめさせないと困りますよ! |
198:
マンコミュファンさん
[2008-11-22 07:31:00]
誇大表現は止めましょう。欠けたものを折れたなんて書くのは、建物上は、問題ないですよ。
販売主・施工主も対応取るでしょ。 |
199:
157
[2008-11-22 07:38:00]
197さん、もっともらしい事をおっしゃってますが、柱のコンクリートが欠けた??
そんな程度の訳ないですよ。 確かに柱が折れた。と言う表現は間違ってるかも知れませんが、正確には潰れたですね。 このスレを読んでて、状況を軽微であるとか、補修で元通りとか言ってる人は何か意図があるんで しょうね。 |
200:
匿名さん
[2008-11-22 07:47:00]
コンクリートが欠けたくらいで鉄筋が座屈するっかっつーの!
|
201:
匿名さん
[2008-11-22 07:51:00]
今の日本の縮図ですな。
ごねるだけごねられる人が利益を生み、他の大多数は泣き寝入り。 購入者心理を考えれば、キャンセル相当の重大な瑕疵にあたるというのも 分かるけど、第三者からみれば無償でキャンセルを認められれば十分。 それすら無いかもね。 高級車買った人が、納車時に傷を見つけて 新車に交換しろ、オールペイントでも許さない、部分補修なんて論外、 自分の人生を台無しにした落とし前をつけろ。全額返金+慰謝料をよこせ などと要求してるのと変わりませんなあ。 どこまで認められるか、今後の参考になるんで頑張ってください。 |
202:
匿名
[2008-11-22 08:18:00]
↑
全額返金、もしくはキズのない新車を要求して当然では? 全面塗装で我慢しろ、走るのに問題ない、と言われるのでしょうか? また納車までに時間がかかって通勤などに不便が出ても、それは購入者の負担で当たり前だと? |
203:
のなめ
[2008-11-22 08:25:00]
199さん、見たのですか?もしつぶれるようなことがあれば、コンクリートの世界の
常識が変わる大発見です。いい加減なことを書くとほんと訴えられますよ! 建築の専門家であれば、柱が潰れるなどということが有りえないことは、本当に常識 の範囲です。あなた契約者なのですか?変なうわさ流さないでください。 |
|
204:
匿名さん
[2008-11-22 08:35:00]
197のような説明で、何も心配ないと説得してくるのですね。建築の世界では常識だと。
いい予行練習になります。 キャンセル予定ですが、こちらからは連絡してません。 向こう側の誠意のなさをはかるためにも、放置で様子を見てます。 ただ待ってるのではなく、知り合いの弁護士や建築士に意見聞いたりして、圧倒的に足りない知識を集めてる最中です。でないと丸め込まれますから。 問い合わせしてない契約者が心配してないとか納得してるとか思ったら大間違いですよ。 これだけのことを起こして、あまり露骨な擁護は契約者の怒りをかうだけですから、お止めになった方がよいと思います。 |
205:
のなめ
[2008-11-22 08:38:00]
200番さん、鉄筋が座屈したって見たのですか?どこで?ありえない話です。
学会で発表してください。 おそらく阪神の地震被害の写真でも見て勝手に妄想してるんでしょうね。 鉄筋の座屈がありえるかをを工学的に推理します。 おそらく外周バルコニーが梁として設計されていると思いますが、その高さが 1.5m程度あるようです。 一方欠けた充填不良柱の両隣の柱までの距離は7-8m程度でしょうか? そうすると、不良柱を除いた柱間隔は14-15mと思われます、 梁の高さと、柱間隔の関係は、間隔の1/10が目安ですから、不良柱が多少 下がっても隣接する柱で十分支えられると想像できます。 ですから、柱のコンクリートが欠けても、支えていた力はバルコニー手すりを 介して両側の柱が支えることになり、ほとんど下がらなかったんじゃないかと 思います。ですから、座屈なんてすることは考えられません。 200番さん契約者ですか?いい加減なこといわないでください。 |
206:
匿名さん
[2008-11-22 08:40:00]
竹中工務店のみなさんご苦労様です。
マンションは大変ですよね。 こんなことがあると、356世帯VS1社で対応されるわけですから。 商業ビルや工場関連の方が、ほんと楽ですね。お察しします。 |
207:
匿名さん
[2008-11-22 08:45:00]
>>205
一通り全部読んでくれば? |
208:
匿名はん
[2008-11-22 08:54:00]
>>206
対応するのは竹中じゃなくてデベでしょ。 |
209:
匿名さん
[2008-11-22 08:55:00]
竹中工務店の皆さん、朝からご苦労様です。
どうやら会社の方針が決まったようですね。 削除依頼だすより、真実を公表するより、揉み消そうと いうことに再決定されたようですね。 |
210:
マンション購入者
[2008-11-22 09:05:00]
>> 197
まぁ工学的にどうのこうのというのは別として、何かの事情で手放す時に買うのは「素人」ですから、「素人」が欠陥タワーだと認識してしまった時点で資産価値がガタ落ちなんですよ。 竹中必死やな… イヤな体質の会社。 |
211:
匿名はん
[2008-11-22 09:07:00]
>>207みたいに、ネット上の書き込みを全て真実と捉える人が未だにいるんですね。
205さんは色々と騒がれている事をあなた自身の目で見て確認したのか、と言ってるんでしょう。野次馬根性甚だしい。 |
212:
マンコミュファンさん
[2008-11-22 09:12:00]
修復できれば、住むのは問題ないようですよ。
|
213:
匿名はん
[2008-11-22 09:14:00]
|
<PICKUP>
実際に購入した者の気持ちはわかりますか?
この物件の契約者の信頼は、残念だがもう取り戻せない。
誰がミスを犯したのでしょう?
それは施工会社です、デベロッパーではありません。
竹中でも阪急でもいいから、もっと情報を公開すべし
そうすれば、落ち着くだろう。
その努力をしているとは思えない。
問題ないなら、きちんと言うべきかと。
>>うちの会社で竹中さんに頼んだ工事でもトラブルがありましたが今でも竹中さんとはいいお付き合いをさせてもらっていますよ。
↑今回のような致命的と思われるようなトラブルがあってもいいお付き合いですか?
>>今回は幸いにも死者は出ていないでしょう。
↑死者が出てからでは遅いでしょう?
契約者の気持ちを察して発言したほうがいいのでは?