ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
85:
購入経験者さん
[2008-11-21 00:49:00]
このケースは正々堂々裁判したら手付け金は楽勝で戻ってくる気配。
|
86:
マンコミュファンさん
[2008-11-21 00:51:00]
朝日放送・読売テレビ・毎日放送・関西テレビ へ 始業開始電話して、手付金を返してもうらうようにしてはいかがですか?
|
87:
マンコミュファンさん
[2008-11-21 00:57:00]
こんなケースの場合、手付金を 販売主が かえさへんゆうたら サギでしょう。
だれも、倒壊積み木崩しマンション住みたくないもん。 倒壊タワーを造る自体サギやんっていえば、販売主も何もいえない。 詐欺罪が適用されるから、黙って、手付金と迷惑料というか、今回の場合、倍返しやん。 契約者は+αで返ってくる。 当事者にとって見れば、心配やけど、テレビ局、弁護士交えて、後は、大阪府、市区町村交えて見方をつければ、解決は迅速に進むとちゃうかなぁ。 |
88:
匿名はん
[2008-11-21 01:00:00]
千葉県の市川駅前タワーは耐震強度不足発覚で地権者以外の入居予定者がほとんど解約したが
ここもそうなるんだろうな 完成1年後にポキッとなって建築会社が潰れてたりしたら泣き寝入りだもんね |
89:
匿名さん
[2008-11-21 01:00:00]
詐欺罪はいくらなんでも成立するわけない。しかし損害賠償責任はあるし、契約解除相当でしょう。瑕疵担保責任っつうもんがありますんで。ゴタゴタ言わんと、さっさとお金返して!!
|
90:
匿名さん
[2008-11-21 01:06:00]
竹中工務店が全責任を被るのでしょう。
変な建物を作っちゃあきまへんがな。 |
92:
匿名はん
[2008-11-21 01:22:00]
将来マンションが倒壊し周りに損害与えた場合、デペが倒産してたとしたらマンション名義人に賠償責任でてくるよ
|
93:
匿名さん
[2008-11-21 01:27:00]
>>92
名義人じゃなくて管理組合では? |
94:
市川
[2008-11-21 02:11:00]
親会社がどんな対応するのか見ものですね・・
|
95:
全スレの975
[2008-11-21 04:37:00]
マンションの躯体なんて所詮、コンクリと鉄の塊。補修は簡単。それに、上階を上手くジャッキアップできれば、補修工事と上階の工事を並行して進められる。私の契約物件ではそうでした。
壊れた所を直して引き渡し予定日を守れれば、デベの瑕疵は無いので手付変換でのキャンセルに応じる契約上の責務はないはず。(特約等あれば別だけど) 契約者が注意しなければいけないと思うのは、今後の工事工程。それがあまりにタイトだと所謂突貫工事となり、大小のミスが加わり、住みにくいマンションになってしまう。 今後の工程を開示させ、専門家(契約者の中にもいるでしょう)に確認し、必要ならば引き渡し日の変更を求めることが必要。 そもそも、こんな単純でチェックも難しく無いミスが発生した背後要因として、すでに工程がきつくなっているような気がするし。 でも引き渡し日の遅延が生じると、デベさんに違約金支払い(悪くても手付変換)でキャンセルに応じる義務が契約上生じるはずなので、相当な抵抗が予想される。 契約者の皆さん頑張ってください。 私の場合では、その後の工程は順調で内覧会が早まりそうな位なのでホットしています。お盆休みも5日間しっかり休んでいたし。 |
|
96:
全スレの975
[2008-11-21 04:48:00]
自分も悩んだけれど、立て直したら瑕疵の無いマンションになる保証なんてどこにもないのです。施工ミスが発覚しなかったマンションに瑕疵が隠れていない保証も無いのです。
デベ 「既工事個所にについて通常は行わない高度な施工チェックを行い、 瑕疵のないことを確認しました。補修工事については第3者機関の お墨付き貰います。今後の工事についてはチェック・管理体制を 倍にしますで安心してください。」 契約者 「どう安心すればいいんだ」 デベ本音「瑕疵が存在する可能性は、他の物件よりはるかに低いから安心してください。」 契約者 「瑕疵0と言えないのか」 デベ気合「言えます」 契約者 「その保証は」 → 最初の説明に戻ります。 下手な漫才みたいですが、現実です。 |
97:
サラリーマンさん
[2008-11-21 05:39:00]
あまりに契約者の皆様方が温厚なので、このまま時が過ぎ去り、”今回の不具合はなかったもの”としようとする施工主・販売主の術中にはまってしまうことが危惧されます。契約者もしくは近隣住民のかたは、次の、豊中市の中高層マンション・ビルの紛争調停部署にご相談されてはいかがでしょか?今回の不具合について、本当に豊中市に報告されているかも判明します。
豊中市の担当課: 中高層建築調整室 電話番号: 06−6858−2116 ファクス番号: 06−6854−9534 メールアドレス:kaihatsu@city.toyonaka.osaka.jp 今回の不具合は、躯体工事にかかわるものですから、重要事項説明項目の範疇に入り、従いまして、販売者側は、事故原因・経緯・内容・今後の具体的対応策(施工上と対契約者)について、少なくとも契約者には公表しないと、法令違反になります。 千葉県の市川駅前超高層マンション(三井・野村・清水連合)の鉄筋本数不足の問題も、契約者から商業新聞への通報により、一マスコミが取り上げて発覚し、その後、メディアスクラムが結成されて、世間の目にさらされることになり、販売会社側は、契約者に説明会を実施せざるを得なくなり、結果的に手付金を返還することになりました。ほとんどの契約者は、解約しています。当時、このマンションは人気物件であったため、販売者側の態度は、”解約したければすれば”という、きわめて横柄なものであったことは有名な話です。 大手連合の場合、お互いに責任をなすりあい、責任感も薄められて、対応が極めて悪くなります。 千里の物件は、市川以上に多くの企業が名を連ねており、動きが遅いと言うよりも取れなくなっているのではないでしょうか?世間の目にさらされないと、販売者側は、その重い腰を上げません。 これら企業のために、大枚をはたいて、資産価値ゼロのマンションに命がけで住む必要は更々ありません。契約者の皆さんは、団結して闘ってください!! |
98:
匿名さん
[2008-11-21 06:12:00]
↑↑↑まったくもって、おっしゃるとおり!!!
|
99:
匿名さん
[2008-11-21 06:54:00]
これが普通の高さのマンションなら、補修うんぬんで納得できそうなのだが、
いかんせん高層マンションなので問題がある。 手付返還で解約を求める人にはそれに応じるべきですね。 5年経って何も問題がなければそれ相応の価格で空き部屋は売れるでしょう。 |
100:
匿名
[2008-11-21 07:12:00]
>>88
>千葉県の市川駅前タワーは耐震強度不足発覚で お前威力業務妨害で訴えられても知らないぞ。 あそこは耐震強度不足じゃなく、鉄筋の位置と本数が設計図と違っていただけ。 真実と違う事書き込んで、販売に支障をきたす様な事すると、威力業務妨害になる可能性があるぞ。 >地権者以外の入居予定者がほとんど解約したが と書かれているがそのソースはどこにあるのだ? このマンコミの掲示板には、解約したのは少数の人の様に書かれているが、もし真実が『ほとんど解約した』のじゃなかったら、不当にマンションの評価を落とし込み、販売の妨害をした事になり、これも威力業務妨害に当たると思うが。 |
101:
匿名さん
[2008-11-21 07:20:00]
そんな程度で妨害になればこのスレから人がいなくなってるでしょ。
|
102:
近所をよく知る人
[2008-11-21 08:23:00]
>朝日放送・読売テレビ・毎日放送・関西テレビ へ 始業開始電話して、手付金を返してもうらうようにしてはいかがですか?
事を大きくしないと、キャンセル料も返還されないみたいですね。 壊れた箇所を、修復して 工事続行のようなので、まあここで、契約者には納得していただき落としどころとするのでしょう。 |
103:
ご近所さん
[2008-11-21 08:27:00]
>壊れた箇所を、修復して 工事続行のようなので、まあここで、契約者には納得していただき落としどころとするのでしょう。
竹中工務店は、こんな状況も想定し、建設しているのか。 直して、組上げていくとすれば、竹中工務店も責任はないのかぁ。 後は、竣工に間に合わせるようにスケジュールを作って行くんですね。 色々のな問題が発生した場合の対応があるんだな。 とりあえず、契約者さん 話し合いをもって納得できるようにして頑張ってください。 |
105:
以前検討者さん
[2008-11-21 09:54:00]
契約者さんの事を考えたら、
多少の書き込みは許容してもいいんじゃないでしょうか 今回の事はただ事じゃない、大変な事です 気持ちとしては賠償請求してもいいのではと思いますけど。 自分も過去、ここを検討した事がありますが、 期待がめちゃめちゃ大きい物件でした。 100さんにも一理あるのかもしれないですが、 萎縮させるような言い方はしなくてもと思いました |
106:
サラリーマンさん
[2008-11-21 10:05:00]
100は売り手側の業界に携わっている人でしょう。いずれにしても、既契約者の方々にとって最善の解決策が実現できるよう、契約者以外の方々も、色々な経験を踏まえて、ご助言を積極的にするべきと思います。マンションは、社会的に公共性をもっているものですし。
|