住友商事株式会社 関西ブロックの大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・千里タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. ザ・千里タワーってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-05-09 18:52:00
 

ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米

[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00

現在の物件
ザ・千里レジデンス
ザ・千里レジデンス  [【先着順】]
ザ・千里レジデンス
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番36(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 132戸

ザ・千里タワーってどうですか?

883: 通行人 
[2008-11-29 11:47:00]
いずれにせよ公になったんだから、デべも監督官庁も変な対応は出来んよ。
これまでの経緯に不可解な点は残るけどね。

①事件事故が発生したら、直ちにニュースになる筈。かなりタイムラグがある。(まず、発生事実を伝え、詳細が不明な場合は、原因と被害の程度は調査中と報道されるのが普通では?)

②事故発生時、物凄い轟音と振動があり、約300人の作業員が地下に避難。(周辺の人々はに対しては誘導すらせず)

③情報が出たのが事故当日のネット上である(内部告発?もしネット上の情報が一切無かった場合、新聞に報道されたか疑問)

④契約者に対して個別に対応。(合同説明会を開催し無かったのは、、何故?)
周辺住民が、ないがしろにされたと思っても無理はない。

このまま沈静化すれば、問題なし。(陰口は叩かれるけどね)
もし何かあれば、「ほらみた事か!」と大騒動は必至。
884: 契約済みさん 
[2008-11-29 12:36:00]
869さん、私も解除することも視野に入れ検討しています。
合意解除の期限が手紙には記載されていましたが、それまでに、判断する材料しては、
建築物構造性能評価委員会の決定の他、何かあるでしょうか?
885: 匿名はん 
[2008-11-29 12:36:00]
なんで19階部分は隠しているのでしょう。。。
落下防止の役目もないみたいだし。。。

オープンにして補修工事の状況見せたら?
建物に影響なく大丈夫なんでしょ?
それの方が契約者も安心する・・・かな??
886: 869 
[2008-11-29 13:02:00]
884さん
私は前回電話があった際、現場を自分の目で見せて欲しいと依頼しました。
上に相談するとの回答でしたが。(ニュアンス的には難しい感じでした)
少なくとも、詳しい写真を見ないと私は納得できません。
本当に1.7mmなのか、正直半信半疑だったりします。
既に応急処置の補修がされてしまっているにしても、直後の写真などの資料がないことには…。

おそらく委員会の決定はOKが出ると思っています。
ただ、前例のないミスですし、まだこの工法のタワーで大地震を経験したものもない。
素人考えですが、委員会決定は指針にはなりますが、誰に正しい予想ができるのか、という
気持ちがぬぐえません。
何かあっても委員会が賠償してくれるわけではありませんから、何かあったら私たちの判断ミス。
そういう意味では不安は残ります。

知り合いの弁護士や建築士の意見は聞こうと思っていますが、ほんの気休めというか、
建築分野でも構造解析のプロに話を聞かないと、意味はないと思います。

あとは、今後の補償をいかに提示されるか。
アフターサービスの期間を延長し、この事故が原因と『推察される』瑕疵については
無償対応を行なう確約があるとか。
値引きは期待しませんが、このアフターサービスに誠意は表して欲しいと思っています。

とはいえ、購入したのが不具合のあった面の上層階ですので、解除前提で考えています。
18階以下の南面や別面であれば、自分的にはGOサインを出したと思います。
その程度には信用していいデベロッパーや施工会社かと。

本当に楽しみにしていたので、残念でなりません。
そちらの不安もお察しします。
とりあえず、担当者からの連絡を待ち、個別説明会時に直接疑問点はぶつけてみませんか。
また聞き忘れなどが出ると思いますので、お互い情報交換できれば、ありがたく思います。
887: ビギナーさん 
[2008-11-29 14:23:00]
自分ならタダでも住みたいとは思わないな。
命のほうが大切だし・・・。
888: 匿名さん 
[2008-11-29 15:17:00]
私もそう思う!
死にたくないもん。
889: サラリーマンさん 
[2008-11-29 15:24:00]
理由は知らないが、柱の自壊は恐ろしい。夢に出てきそうだから、私も住みたくない。
890: マンコミュファンさん 
[2008-11-29 15:29:00]
ここは買った時点で資産価値が半分ぐらいになっちゃうのかな。
こんなけケチのついた物件は前代未聞ですね。
891: 物件比較中さん 
[2008-11-29 15:54:00]
>>886
欠陥住宅関西ネット
--- 欠陥住宅・欠陥マンション・悪質リフォームなどの救済と予防を目的として弁護士・建築士・消費者が結成した団体です。
http://homepage2.nifty.com/kansainet/

欠陥住宅問題に取り組むNPO
--- 建築Gメンの会
[無料電話相談 住まい110番]
http://www.kenchiku-gmen.or.jp/sumai110.html
892: 買い換え検討中 
[2008-11-29 15:58:00]
またまた、買えもしない人たちが騒いでいますね。
本当の契約者は賢いものですよ。
納得しなければ解約、納得すれば購入するだけです。
早く、解約物件が出ないかなー。
893: 元祖匿名はん 
[2008-11-29 16:45:00]
この不動産市況悪化の最悪のタイミングで、

 阪急、住商、オリ、竹中、

の関西メジャー4社が問題を起こすこと自体がお寒いのに

マトモに説明責任すら果たせず、業界レベルのお粗末さを

さらに露呈している惨状が、業界に近い人間の一人として

非常に嘆かわしいです。北陸の極右会社と大差ありません。

アオリやら擁護やら内部とか部外者とかどうでもいいですが、

デベもゼネコンも、プライドや悔しさはないのでしょうか。

この反省の無さ、学習効果ゼロさ加減こそ、新たな「人災」を

又引き起こし、マーケットを壊し続ける愚かさに他ならない。

気づけ。頼むから。
894: 元祖匿名はん 
[2008-11-29 16:57:00]
関西では、訳知り顔で、竹中だから、と物件を選ぶ人がいる。

又、逆に、竹中こそ怖い、と語る人もいる。

良きにつけ悪しきにつけ、己の評価は己で決めるべきものだ。

失地回復とコストを天秤に掛ける行為は、明らかに間違っている。
895: 匿名さん 
[2008-11-29 17:19:00]
私は阪神間に住む一級建築士ですが
わずか1.7mmとはいうものの、建築構造の世界で1.7mmは大きいです。
しかも、その周辺部も一体に動いたのではなく
そこだけ1.7mm動いたということは周辺の「はり」と1.7mmずれた(ひずんだ)わけですから。
この階より上部はすべて1.7mm、柱とはりに異常なずれが発生したわけです。
あとこれも推定ですが、最終的にずれた数値が1.7mmであって
「ドン」と下がったときはもっとずれたのではないかとも思います。
そして最終的にひずみが1.7mm残留したと。
おそらく、この状況を解析して、でも大丈夫という結果になるわけでしょうが
きちんと施工した場合の耐震上の余力よりは少なくなってるのではないかと思います。
建物は法令上の強さも大事ですが、数字にでない余力も大事です。
建築基準法による想定以上の地震が発生した場合に建物が安全かどうかはこれがきいてきます。
柏崎原発が想定以上の地震を受けたのに建物が壊れなかったのはこの余力の力です。
やはり今回の案件はきちんと施工した場合より、余裕度は減ってるのではと推定します。
ただ、合格点70点に対して、きちんと施工したら95点とれてた建物が
94点になったような感じ(点数はたとえばという話であり根拠なし)なので、
これをどう判断するかは各購入者がすることになるわけですが。
以上すべて私個人が図、ニュース等を基にした推定、感想であり、施工者、テベの説明、対応を
否定するものではありません。
896: 買い換え検討中 
[2008-11-29 17:30:00]
周辺住民も可哀相。いつ崩れてくるかもわからないマンションが隣に建ってたらイヤだな。マジでちゃんと仕事してほしいわ
897: 匿名さん 
[2008-11-29 17:38:00]
>>97さん

私は市川タワーの解約者です。

>ほとんどの契約者は、解約しています。

相当多くの解約がでたのは事実ですが「ほとんどの契約者は、解約しています」というのは間違いです。一般分譲は全407戸でしたが、最終的な解約者数は160戸強で、ほぼ40%の解約率でした。

>当時、このマンションは人気物件であったため、販売者側の態度は、”解約したければすれば”という、きわめて横柄なものであったことは有名な話です。

これは、実感として正しいと思います。それに関する書き込みも多くありましたし、私も強く感じました。
898: 元祖匿名はん 
[2008-11-29 18:10:00]
コストもそうだが、失地回復と目先の損得勘定を天秤にしたり、
事勿れ主義で誤魔化さんとするような企業姿勢は、業界関係なく、
お寒いの一言。反論は掲示板等でなく行動なり姿勢で示すべき。
899: 匿名さん 
[2008-11-29 20:20:00]
>>892 またまた、買えもしない人たちが騒いでいますね。

買えもしない人たちが・・・って、普通買いたくないやろ?
ほんまにピントの外れたことを何言ってんの?
へんなやつやなあ。。。
900: 匿名はん 
[2008-11-29 21:16:00]
↑そう言うあなたもね!
901: 契約済みさん 
[2008-11-29 21:19:00]
連絡きましたけど、こちらから出向くのかと思っていたら、向こうからの訪問らしい。
職場でも自宅でも、千里界隈でもご希望のところに伺います、と。

12/5から順次説明訪問開始。予約しようにも前半の日付はほとんど埋まってたけどね、当り前か。
902: 住まいに詳しい人 
[2008-11-29 21:56:00]
契約者の方は是非質問してみてください。

①どのように1.7mmの変位を測定したのですか?

逆梁天端と柱下部の隙間を計測したら、平均値が23.3mmだったとか言わないでしょうね。
そもそも梁の天端は現場打ちコンクリートで±5mmぐらいはすぐに誤差を生じます。
PC柱設置当時の隙間計測値(普通記録しないと思うが)が残っていてというのも、1/10mmの精度で残すことはありません。

近辺の柱のSL+1mの基準墨より比較したのであれば、1/10mmの精度で測定できるものでもありません。基準墨は出す度に±1mm程度の誤差は頻繁に生じます。


>上下70cmにわたって鉄筋を除去
②たった2mmぐらいの変位で、なぜ鉄筋を除去する必要があるのですか?
 十分に弾性範囲内で、鉄筋は健全なままなのでは?
 鉄筋はどのように損傷したのでしょうか?

事故後の画像を配布してもらって、是非ここに掲載しましょう。
そもそも、外壁剥離を起こす前に、柱下部の充填のなかった18Fの柱は、上の重みで2mmぐらいは変形していたでしょう。

③下に隙間が25mmもあるのに、どうして衝撃力のある柱の落下が途中で止まっているのですか?
 この柱は今は、どのように鉛直荷重が伝達されているのでしょうか?
(他の柱筋への直接伝達+上階フレームの変形による反力の可能性大)


契約者にも1〜2mmという情報で出しているとこうことは、確信犯の可能性大です。
契約者の中に、建築技術者もいると思わなかったのかな。
まあ、勤務先情報はあるだろうから、そこを確認してからの対応でしょうか。

落下量はもっと大きくて今の2mmぐらいに戻ったというものイメージしがたいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる