ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
777:
匿名はん
[2008-11-27 21:33:00]
|
779:
生活圏
[2008-11-27 21:47:00]
新聞によると「同社は高層ビルの安全性に関する国土交通大臣認定について、検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける」との事。
もう憶測で話してもしゃあない。従来通り購入したければすれば良い。キャンセルしたければご自由に。 ただ、検査機関の評価が偽り無く公正なものなのか、本当に市民の安全が確保されるのか? 今後厳しい目でチェックせなあかんな。 |
780:
住まいに詳しい人
[2008-11-27 22:26:00]
|
781:
匿名はん
[2008-11-27 22:52:00]
>>771
竹中工務店は江戸時代から続く超名門の老舗ゼネコン。 日本の高度経済成長を支えた会社だ。 そういう業績を鑑みずに死者すら出ていない施工ミスくらいで無差別テロだとか罵るとは一体どういう神経をしているのか、、、 事故前は天下の竹中物件と飛び付いたくせにね。 ヒステリックもほどほどにしなよ。 |
782:
匿名はん
[2008-11-27 23:32:00]
6、7000万のマンションが買えなくて僻んでいる方々がカキコする掲示板はここですか?
|
783:
匿名さん
[2008-11-27 23:33:00]
17階の色が違う部分は、ひび割れを隠しているように見えます。似たような色のシールを貼っているような気がしました。
|
784:
匿名さん
[2008-11-27 23:54:00]
17階の色が違う箇所がひび割れを隠してるっていうなら、一緒にシートで隠すんじゃないの?
あそこまでシートで覆ってるんなら、そこだけ隠さないのもおかしいじゃん。 汚れかなんかじゃないのかな? |
785:
近所をよく知る人
[2008-11-28 02:32:00]
町中に轟音が鳴り響いて、タワーで大きな揺れが有ったんだから、どんな事故だったかは想像つくわな。
これ以上解約されたら困るということで、擁護している人もいるけど。 |
786:
住まいに詳しい人
[2008-11-28 06:31:00]
朝日新聞のネット記事をみると、躯体はほぼ完了している感じですね。
改めてイラストを見てみると、柱周囲のモルタル充填と数本の充填済みジョイントスリーブで荷重負担していた部位が耐えかねて、柱の中央部が下に落下した際に、周辺部にはモルタル詰めがあったので、その詰めた幅分の厚さでせん断破壊したということでしょうか。 これがもともと空隙だった柱下部の隙間の25mm分変異しなかったのは、今ちょうど柱の主筋同士がぶつかった状態になっていると想像します。その鉄筋で荷重伝達されているのと、上階で繋がっている梁のふんばりで、17mmの変異で止まっており、柱の下部には依然として8mmの隙間がある状態だろうと推測できます。 (瞬間的に異常な軸力を受けて、今も受けている鉄筋の健全性の検証も必要でしょう。ここは、取り替えることを計画されているのかな?) つまり、17mmも降下したその柱に繋がる梁も上の階のものは、すべて引きずられて 傾斜していることになります。 これだけの層がのしかかっていると、該当柱のジャッキアップは、経済的にも工期的にも不可能に思われます。 「補修方法」がどのようなものか、不安に感じる購入者のためにも、公表してもらいたいものです。 仮に、ジャッキアップしないで済ませるとしたら、この落下柱の絡む部位の特に19階以上の居室購入者は、事故当時すでに完了していたであろう外装サッシの水平度とか、仕上げ精度を計測してくれる内覧業者で確認してもらった方がいいかも知れないですね。 床や天井の傾きも同様です。 |
787:
匿名さん
[2008-11-28 06:57:00]
購入者に何を話してもちんぷんかんぷんでしょ。
|
|
788:
周辺住民さん
[2008-11-28 08:01:00]
ジャッキアップ・・作用・反作用・・フロアーの強度・・重量の分散・・壁は撤去でしょうね。上下何フロアー?大変な作業ですね。TVとタイアップすれば、ドキュメントになったりで人気が出そう。事業費も協賛してくれたりして。しかし、建物に残る歪みの記憶まで消せるのかな。
|
789:
匿名さん
[2008-11-28 08:58:00]
すべてのフロアで
非破壊検査をしているのでしょうか |
790:
匿名さん
[2008-11-28 09:07:00]
789さん
またそうやって不安をあおりたいの? |
792:
マンコミュファンさん
[2008-11-28 09:29:00]
|
793:
匿名はん
[2008-11-28 09:36:00]
低層階に影響が出ているのでは?
|
794:
匿名はん
[2008-11-28 09:45:00]
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811270003
豊中市で建設中の地上50階建ての高層マンションの建設現場で、19階部分の柱1本のコンクリートやタイルがはがれる事故があったことがわかった。 柱の継ぎ目を接着するセメント系の材料を一部注入し忘れるミスがあったのが原因。 施工している竹中工務店(本社・大阪市)は「安全性に問題はない」と説明。 補修工事をして、予定通り09年6月末までに完成させるとしている。 マンションは北大阪急行千里中央駅のそばに建てられている「ザ・千里タワー」。高さ約160メートル、総戸数は356戸で、販売価格は約3千万〜2億円。豊中市などが進めている千里ニュータウン再整備事業のシンボルに位置づけられ、ほぼ完売している。 関係者によると、14日午後2時すぎに、「ドン」という音と揺れがあった。 竹中工務店が建物内を調べたところ、19階の南側の柱(約90センチ四方)のタイルなどが継ぎ目から上下約15センチずつ、最大で厚さ5センチほどひび割れて、はがれていた。 工場でつくられた柱の部材を現場で組み立てる際、接合するために高強度の充填(じゅうてん)材を2回に分けて注入すべきところを1回しか入れず、継ぎ目から差し込む6本の鉄筋の穴のうち2本分しか埋まっていなかった。 同社によると、上層階の工事が進むにつれて重さに耐えきれなくなり、約2・5センチ幅の継ぎ目が1・7ミリ縮んだという。 事故後にすべての接合面を確認したところ、注入忘れはこの1カ所以外になかった。 同階で作業手順を変更したために「うっかり忘れていた」という。 同階には柱が36本あり、構造計算上、安全性に問題はないという。 同社は高層ビルの安全性に関する国土交通大臣認定について、検査機関に補修内容を届け出て再度評価を受ける。 17日に事故の報告を受けた豊中市建築審査課は、今後の調査結果や補修工事に問題がないかどうかを確認、指導するとしている。 再整備事業とマンション販売を進めている住友商事によると、契約者には既に事故の概要を通知。 不安を持った購入者との契約の解除には応じるとしており、これまでに数件の申し出があったという。 同社は「補修で同じ安全性能を持った物件とし、資産価値は変わることはない」としている。 |
795:
匿名はん
[2008-11-28 10:04:00]
私は一級建築士ですが今回のことは構造家ではないからよくわからないです。
建築を稼業としている者ですら自分の専門外となるとさっぱりなのです。 例えばここにいる皆さんの中にこの事件前にプレキャストコンクリートなど聞いたことあった人はどれだけみえるのでしょうか? そんなレベルの人らが理解できるほど超高層の構造なんて簡単なはずがないしょう。 なのでいくらここで再計算したものが正常な耐震力を出すのかどうかなんて考えたってわかるわけないと思います。 竹中が大丈夫だっていうから信じるか、そんな会社は信用に足らないというのなら契約解除しかないと思います。 |
796:
住まいに詳しい人
[2008-11-28 10:19:00]
物理的には新品の強度にもどるんでしょうけど
評判的にはキズもの半端ものB反市訳ありアウトレット 昔は人のうわさも49日等といったものですが(マジレスすんなよ) 今はネット上で永久に残るいい時代になりましたねー |
798:
タワーマンション住民
[2008-11-28 12:06:00]
事故があっても買う人は買う
買わない人買わない解約する人は解約する 解約しない人は解約しない 外野の応援団はさわぎすぎ瀅 まだまだ見えない住民さん同志頑張って 内覧会や何度も足を運ぶ諸処の説明会ハンコは数限りなく捺す書類にうんざりするよ珵千里タワーを批判的に語る方々へ単なる僻みにしか聞こえませんよ |
801:
物件比較中さん
[2008-11-28 13:53:00]
信用できるか出来ないか?
難しい問題ですよね。 この物件においては、今回事故が起こったから他の個所は大丈夫か不安になる。 では何も問題なく竣工した物件は大丈夫なのでしょうか? もしかすると同じようなことが居住後に起こるかもしれませんよね? だとすると極端な話自分で建てるか、もしくは建築中ずっと監視しておくか。 これしか方法は無いようですね。 この問題の本質はどこまで人の事を信用できるか? という事であって、世の中の全てのことに共通する問題なのだと思うんですが。 どの物件を買うにしろ、自分の責任で決めたこと、つまり相手を信用して決めたことでしょう。 この先もその相手を信用していけるのか、そうではないのか? ここがポイントだと思うのです。 |
きれいごとなんじゃないっスか〜?
ここの掲示板って意図的なものプンプン感じるんだけど。
なんしか購入決めてるんだから、おいらには何言われようとうざいだけ。