ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
64:
匿名はん
[2008-11-20 20:48:00]
|
65:
建物評論家
[2008-11-20 20:48:00]
建築を仕事とするものにとって【座屈】とは絶対起こってはいけないこと!
ましてそれが構造の一環を担うものの場合は尚更のこと絶対にあってはならないことだ! 施工、設計のどちらにしても気の緩みが有ったのではないか? 施工、設計、管理間での情報伝達がうまく機能していなかったのではないか? 【座屈】が起こった部分をどのように補修するのか?一度【座屈】したものを当初の設計要求数値にまで回復できるのか?原因に対しての解決策、これに依って施された修正、補強の内容は丸め込まれないように十分に確認されたほうがよろしいと思われる。 |
66:
評論家5
[2008-11-20 20:49:00]
確かに血も涙もない集団だね
事実がよく分からなくなってきた。 |
67:
ビギナーさん
[2008-11-20 20:55:00]
何か致命的なことでも起こったのですか?
もう一度説明をお願いします。 |
68:
住まいに詳しい人
[2008-11-20 21:02:00]
原因はこれ?にモルタル注入忘れ?
内側にテーパー凹凸部を持ったスリーブに、異型鉄筋を突き合わせ挿入し、スリーブ内にSSモルタル(以下写真)を充填して、鉄筋相互を一体化、硬化したグラウトを介して力を伝達する、引張力にも圧縮力にも耐える信頼性の高い継手工法 http://www.splice.co.jp/sux.htm |
69:
匿名さん
[2008-11-20 21:15:00]
17階建てに変更するのはむりなのでしょうか?19階以上には住みたい方いらっしゃらないでしょう。近隣にとっても恐ろしいです。完成する前から補強して50階建てなんて・・・
あと、17階以下にこのような施工ミスはしていないと100%いいきれるのでしょうか? |
70:
匿名さん
[2008-11-20 21:24:00]
このような場合、監理建築士に処罰はないのでしょうか?
行政(豊中市建築指導課?)は、放置しておくの? |
71:
匿名
[2008-11-20 21:25:00]
|
72:
匿名はん
[2008-11-20 21:48:00]
|
73:
匿名さん
[2008-11-20 22:00:00]
竣工までにもう一度同じような崩壊があったら、皆キャンセルすることになるのでしょうね。
一度も起こらなかったら他にはミスはなかったと皆さん信じるのでしょう。 |
|
74:
契約済みさん
[2008-11-20 22:04:00]
なんとかキャンセルして手付金も返してもらえる方法はないでしょうか???
|
75:
匿名さん
[2008-11-20 22:12:00]
手付金返還はこれだけのことがあったのだし、法的には難しくても、交渉次第で何とかなる
のでは? かなりの人気物件だったのだし、デベも一段落したら別の申し込みがあると楽観視して… 甘いかな?もう購入希望の人はいない?? |
76:
匿名はん
[2008-11-20 22:18:00]
↑
売主都合なのでは? |
77:
いつか買いたいさん
[2008-11-20 22:33:00]
サウスタワーへの影響が激しいと思う。
ポッキンタワーその2ってことだから、なっかなか売れないぞ。で新しいはずのサウスタワーから値下がりしてノースもとばっちりを食らう構図。 どっちみち資産価値に未来はないよ。さようなら千里中央。所詮ニュータウンクオリティ。 |
78:
近所をよく知る人
[2008-11-20 22:51:00]
んで竹中や住商から何かしらリアクションあったん??
|
79:
住まいに詳しい人
[2008-11-20 23:28:00]
>>71
>>そんな事言いだしたら、他のマンションにも施工ミスが100パーセントないと言い切れるでしょうか? 建物の構造に深刻な影響を与えそうな部位に関しては普通はあってはならないことと思うのですが・・・・ |
80:
契約済みさん
[2008-11-20 23:51:00]
|
81:
契約済みさん
[2008-11-21 00:07:00]
うちもキャンセル予定ですが、手付金は返してもらえなくてもキャンセルするつもりです。
残金があと7000万ほど。 これからかかる金額の大きさを考えれば、高い勉強料でしたが一割は捨てた方がまし。 これ以外にも、おそらく予定より早めに修繕積立金の値上げが始まると思います。 安全性に不信感をもってしまったこの物件に、これ以上お金をかけられません。 今後の修繕については、全額向こう持ち、かつ向こう30年完全補償なら、まだ考える余地は ありますが、それは期待できないと思っています。 それにしても、上の億ションの人達、どうなさるんでしょうね。 |
82:
契約済みさん
[2008-11-21 00:09:00]
>>81
手付け金返還のキャンセルをお願いしましょうよ!!手付け金といえど大金です!! |
83:
弁護士
[2008-11-21 00:22:00]
今回の場合は、手付金全額戻ります。安心してください。
施工主・販売主も資本金が相当ある大手です。頓挫はないです。 個別に対応するのではなく、購入者同士集まって、組合をつくって代表者を決めて窓口を一本化してください。 解決は早いです。 大阪弁護士会へ相談してください。 |
そういう貴方の物件も欠陥マンション、かもしれませんよ。 同情しているように見えてそういう甘やかす態度は自業自得となります。