ザ・千里タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目2番1号他(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩1分
価格:6770万円・7050万円
間取:3LDK
面積:88.16平米・92.2平米
[スレ作成日時]2008-11-20 13:06:00
ザ・千里タワーってどうですか?
536:
528です
[2008-11-24 13:15:00]
|
537:
匿名さん
[2008-11-24 13:24:00]
どちらにしろ、立地、仕様がよかったわけですからね
実に残念です。 今回の事故は、最先端接続法の問題点がわかったって事で、 これから、建築時の管理体制をもっと厳しく問わなければならないでしょう |
538:
匿名さん
[2008-11-24 13:37:00]
今後、問題が出てきたら、二重ローンって事にも成りかねないですね
購入する方、慎重に・・・・・安物買いの銭失いって言葉が有りますね |
539:
物件比較中さん
[2008-11-24 13:57:00]
実際のところ19階より上はどれ位傾いてしまったのでしょうか?
|
541:
周辺住民さん
[2008-11-24 14:40:00]
このまま、説明も無く、完成させて、普通に生活が始まり。ある日突然轟音とともにコンクリート榴弾炸裂。外壁のタイルとともに数十メートル落下。住人もいるし、通行人もいる。さびしいとこじゃないだけに、今回みたいに、奇跡的にけが人なしは、見込めない。こんなことも想定される。可能性としてね。何にも公式コメントないし、事故発生発表さえない。こんな企業では、ある日突然・・も否定できない。こんな企業は信用できない。補修して今度は絶対大丈夫、保障します。の保障も。
|
543:
匿名さん
[2008-11-24 15:28:00]
実際に建築中に瑕疵が明らかになったから穏便に隠す選択肢もあったものの、
実際に人が居住をはじめてから、今回の事が起きる可能性もあったわけですよね。 けが人等が出なかったことを含め、不幸中の幸いだったとかいいようがありません。 |
544:
周辺住民さん
[2008-11-24 15:29:00]
あんな大きな音を立ててビルの外装に亀裂が入ったのに周辺住民に一切説明なしってどういう事よ。
150メートルを超える巨大ビルの外装タイル、ブロック剥落がどれだけ危険なことか、周辺住民を不安にさせるか理解できないの? 千里中央は一日何万人もが通勤通学で往来し、日中は大小の小売店舗や公共施設、オフィスで仕事をしているんだよ。 技術的根拠に基づく安全宣言を出すどころか、事故の事実すら隠蔽したままあんなシートを晒す事が 千里中央を生活の場にしている人間にどれだけ迷惑をかけているか、ちょっとは考えてよ。 |
546:
いつか買いたいさん
[2008-11-24 16:41:00]
完成後の修繕計画とキャンセル住戸の販売価格によっては再検討なんてありかな?
|
547:
匿名さん
[2008-11-24 16:43:00]
竹中と阪急不動産の担当者が今回の件で説明にお伺いしますて、おかしくないですか?
まず、契約者を集めて説明してから、個別に家を訪問し対応するならわかりますが。(個々に事情、状況も違うだろうし) 個別だとまるめ込み易いと思ってるのでしょうか。 値引き・補償等もどう考えているのか全体で集まって説明すべきでしょう。 近隣への説明もするべきです。 |
548:
匿名さん
[2008-11-24 16:44:00]
契約者優先はわかるが、周辺住民にはちょっとぐらい説明はあってもよかったのではと思う
|
|
550:
通行人
[2008-11-24 16:56:00]
事故が起きて一週間以上経つ訳だが、近隣の自治会の会合なんかでそろそろ話題に上る頃でしょ。
このまま公式な説明は無い訳ですね? 契約者とデペの問題で済ましても、後々まで周辺住民を無視したと言うシコリは残りますよ。 今後タワーの扱いがどうなるか解りませんが、契約者並びに周辺住民を集めた説明会を開催すべきじゃないですか。 今もこの寒空の中、施工ミスからくるひび割れに、冷たい雨が染み込んでる訳でしょ? 関係者の公式な見解は一切無し。不気味な沈黙。 不適切な表現かも知れませんが、あの建物がモンスターに見えてきましたね。 |
551:
ビギナーさん
[2008-11-24 17:29:00]
倒壊するなんてナンセンスな話には興味ないが、
空から瓦礫が降ってくるのは怖すぎだし、その危険は既に現実のものとなっている。 北急に向かう直線ルート上にあるけれど怖いから迂回せざるをえないし、 そもそもこのマンションの入居者自身もマンションへの出入りの度に とんでもないストレスを抱える事になるぞ。 地下道ルートを整備して、地表一体は危険地帯として柵で囲うのか? |
552:
匿名さん
[2008-11-24 17:52:00]
事故当時は何か上から降ってきたんですか?
|
553:
匿名さん
[2008-11-24 18:05:00]
案件が下から上がっていかずもみ消されるようなら、
直接トップの国交大臣に陳情すべきかもしれません。 知った上で放置なら、大臣として政治責任の問題になりますから。 |
555:
マンコミュファンさん
[2008-11-24 18:39:00]
知らないのは回りでワイワイ!煽って楽しんでいる人たちだけではないのですか?
本当の契約者、近隣住民、行政には既に説明が終わっているのではないでしょうか。 もし、そうであればイエスかノウとレスに乗せてくれないでしょうか。 そうであれば、面白くないので他のスレに移動します。 |
557:
周辺住民さん
[2008-11-24 18:47:00]
近隣住民への説明って・・・・
まだありませんよ。 |
561:
匿名さん
[2008-11-24 19:22:00]
558
あんな言い過ぎ。 |
562:
匿名さん
[2008-11-24 19:23:00]
デベの思う壺なのでは?
|
563:
匿名さん
[2008-11-24 19:23:00]
559
あんなた冷静になれ。 |
564:
匿名さん
[2008-11-24 19:24:00]
間違えた
558 あなた言い過ぎ 559 あなた冷静になれ と書きたかった。 562 思うつぼだな、同意w |
確かにそこまで出来ればいいと思います。
本来ならば、18F以上を解体して建て直すのがベストですが、
今回は、部分的な修繕処理(補強)で済ませる事になるかと思います。
費用対効果を考えれば当たり前の話ですが、契約者、資産価値を考えれば
不安要因が残ります。
どうせなら、534さんのような意見が通れば見方はわかるかもしれませんが、
ただし、「価値の低下」をどう評価するのかが難しいのではないでしょうか?
遠い道のりだと思います。