株式会社長谷工不動産の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコートってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-21 07:58:59
 削除依頼 投稿する

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコートについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.branchera.com/ms/mitakashimorenjaku/

所在地:東京都三鷹市下連雀八丁目488-1(地番)
交通:JR中央線「三鷹」駅からバス8分 「三鷹農協前」バス停下車徒歩3分
   徒歩2分の「三鷹農協前」バス停からJR中央線「三鷹」駅までバス15分
   JR中央線「吉祥寺」駅からバス11分 「三鷹農協前」バス停下車徒歩2分、
   徒歩3分の「三鷹農協前」バス停からJR中央線「吉祥寺」駅までバス18分
間取:1LDK~3LDK
面積:50.05㎡~80.21㎡
売主:株式会社長谷工不動産
売主:近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部
販売代理:株式会社長谷工アーベスト
施工会社:新日本建設株式会社
設計・管理:株式会社現代綜合設計
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

総戸数:66戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上8階建
用途地域:第一種住居地域
駐車場:20台(平置)(身障者用1台・専用カーポート1台・荷捌き1台含む)
自転車置場:140台(平置4台、3人乗りラック20台、2段ラック式46台、スライドラック式70台)
バイク置場:7台

建物竣工時期:2025年10月下旬
入居予定時期:2025年12月中旬
販売開始予定時期:2024年9月下旬

バルコニー面積:7.50㎡~20.85㎡
サービスバルコニー面積:1.55㎡・1.71㎡
ルーフバルコニー面積:20.92㎡~23.02㎡
テラス面積:11.80㎡~13.23㎡
専用庭面積:6.51㎡~18.29㎡
建ぺい率(指定):60%
容積率(指定):200%
敷地面積:2,095.24㎡
建築面積:1,016.18㎡
延床面積:5,096.94㎡

吉祥寺を嗜み、三鷹に和む。

ふたつの街に彩られ、豊かさを紡ぐ下連雀の邸。

住みたい街「吉祥寺」の
洗練と賑わいを愉しみ、
住みやすい街「三鷹」に息づく
都市性と自然美に彩られる日常を。
そして暮らしは、歴史と文化が
脈々と息づく「三鷹市中心エリア※1」、
下連雀に、穏やかに紡がれてゆく。

「吉祥寺」「三鷹」2駅利用可能

-「三鷹農協前」バス停下車徒歩2分
- 南向き中心
- 1LDK 50.05㎡~3LDK 80.21㎡ 3LDK中心
- 全邸ウオークインクロゼット採用
-「省エネ」と「地球環境」に配慮した ZEH-M Oriented

※1.「三鷹市の中心エリア」とは、「三鷹市域全体でみた地理的重心(市域の外周円の中心点)
  と人口重心(市域内の人口が全体として平衡を保つことのできる点)は、ともに
  市民センターの近くにある。」という報告書内容に基づく見解です。
  (出典:三鷹市ホームページ_三鷹まちづくり総合研究所「庁舎等建替えに向けた基本的な
   枠組みに関する研究会」報告書(平成29年6月21日)より)

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-04-04 00:07:39

現在の物件
ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート
ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート
 
所在地:東京都三鷹市下連雀八丁目488-1(地番)
交通:JR中央線三鷹駅からバス8分 「三鷹農協前」バス停下車徒歩3分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:50.05㎡~80.21㎡
販売戸数/総戸数: / 66戸

ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコートってどうですか?

20: 匿名さん 
[2024-09-17 09:20:29]
バスありきの生活に慣れていないと、ちょっと考えてしまう立地。
駅まで自転車という方法もあるでしょうけど、駐輪場の問題もありますよね。
バスの本数があれば、そんなに不便ではないのでしょうか。
近くにお住いの方から情報をいただけると参考となりありがたいです。
21: 匿名さん 
[2024-09-27 16:33:04]
公式サイトを見ていると、バスは2.4分に1本あるみたいです。
路線バスがかなり多くあるようなので、
思っていたよりはバス王国だったので驚きました。
三鷹にも吉祥寺にも出やすいところはいいなーって思います
22: 匿名さん 
[2024-10-08 09:15:16]
駅までのアクセスがいま一つよろしくないようなので在宅勤務の方、近所にお勤めの方に向くマンションなのかもしれません。
掲示板では駐輪場の話が出ていますが、三鷹駅、吉祥寺駅周辺の駐輪場に空きはありそうですか?
23: 口コミ知りたいさん 
[2024-10-21 01:59:06]
バスは遅れとかで最長10分待ちくらいはあるかな。朝は困る程遅れることは稀だけど
自転車は駅の駐輪場は空いてる、問題はマンションの駐輪場設置率
1戸2台だと共用部が自転車だらけでエレベーターも面倒
24: 名無しさん 
[2024-10-26 21:01:01]
モデルルーム見学終了。価格高い。スペック低い。結論、ない。
25: 匿名さん 
[2024-10-27 18:42:13]
都下の初月契約率はここ最近ずっと低空飛行。駅遠物件から販売が苦しくなってるよね。
26: 匿名さん 
[2024-11-10 16:13:35]
駅から徒歩〇分ではないですからね

朝の時間は逆算して、バスに乗って、そこから電車で・・・

JR中央線「三鷹」駅からバス8分 「三鷹農協前」バス停下車徒歩3分
徒歩2分の「三鷹農協前」バス停からJR中央線「三鷹」駅までバス15分
JR中央線「吉祥寺」駅からバス11分 「三鷹農協前」バス停下車徒歩2分、
徒歩3分の「三鷹農協前」バス停からJR中央線「吉祥寺」駅までバス18分
27: マンション検討中さん 
[2024-11-28 19:23:32]
高くてもいいから広いのがほしかったな
28: 匿名さん 
[2024-11-29 02:17:35]
どうでもいいけど造語のブランド名、キラキラネームみたいでダサいから、(仏語と伊語合わせるって)ブランシェとかそのままのワードの方がまだいいかな。
29: 匿名さん 
[2024-11-29 08:21:57]
立地が悪かったりデベブランド力が弱かったりするほどネーミングでごまかす
30: 匿名さん 
[2024-12-17 16:05:11]
狭いというお声も見られますけど、1LDK 50.05㎡~3LDK 80.21㎡、
都内でこれだけ広さがあれば良い方ではないかなと思います。
バス利用の場所だからこそ、この広さが確保できたのでは。
駅徒歩圏だと一般サラリーマンが買えないような価格だったような気がします。
しかしながら、駅から遠いとはいえ、小学校中学校、市役所、
公園、図書館、交番、その他生活利便施設は徒歩10以内にある感じなのです。
保育園や幼稚園もたくさんあるみたいです。
31: マンション検討中さん 
[2024-12-20 21:29:23]
>>20 匿名さん

12/16からダイヤ改正がありました。
どこも減便など業界全体が厳しい状態ですね…
マンション前の通り、農協前バス停からマンションまで(逆方向からも)の写真です。
12/16からダイヤ改正がありました。ど...
32: 匿名さん 
[2025-01-04 15:47:45]
現地のお写真をアップされていた方がおられたんですね。
ありがとうございます。
工事に関しては、まだまだこれからっていうところでしょうか。

バスの本数、減ったんですか?
きちんと確認しないと…
バスの運転手不足ってあちらこちらで言われていますから
33: マンション検討中さん 
[2025-01-22 10:19:58]
バスで三鷹駅または吉祥寺駅へ行く場合は不便な立地と思う。

三鷹駅へはMCC三鷹ビル前からバスに乗ると思うけど、三鷹駅の駅前通りに入る道路は狭く、歩行者がしばしば横切るし、三鷹駅南口のロータリーが混雑していてバスそのものが入れないことがあるから、かなり混むことがある。

吉祥寺駅へは、MCC三鷹ビル前からのバスの本数が少ない。本数が多い吉01系統は三鷹市役所前まで歩く必要があるが、乗客が多くラッシュ時は乗るのに時間がかかる。吉祥寺駅までのバス専用レーンは、井の頭公園がある万助橋を過ぎて井の頭通りと交差する吉祥寺駅前交差点までと短い。このバスレーンに三鷹市周辺の各地域から吉祥寺駅へ向かうバス系統が集中し、井の頭通りからの一般車両が進入禁止になっていないので、バスレーンから井の頭通りへの右折もままならない。井の頭公園入口バス停は朝ラッシュ時は全て通過するので、万助橋バス停から吉祥寺駅まで降車できず、30分以上かかることもしばしば。だったら万助橋でバスを降りて歩いた方が早いという本末転倒な状況になることもある。

以前同地にあったいなげやは戻ってこないようだし、歩いてサミットや地元のマルゴ青果には行けるけど、買い物の点でも正直微妙。
教育で、幼稚園が周辺にいくつかあったり、小・中学校と都立三鷹高校が近いことくらいかな。
34: 匿名さん 
[2025-02-11 15:12:05]
バスの減便はどの地域でも問題になっていますから、将来バスの便がかなり減ってしまうということも
ある可能性は否めないですね
そう考えるとバス移動を主にしていると、移動手段がなくなってしまい不便さが増してしまうのは懸念されます。
今のところは本数的には問題なのでしょうか
35: 匿名さん 
[2025-02-11 15:18:15]
2023年の都内の人気ランキングでは、三鷹市は住みやすい街ランキングで33位となっています。不便そうな点もあるけど、住みやすいと感じている人も多いってことでしょうか。

その人気の理由を見ると、なるほどなと納得がいきました。公園が多いこと、街が静かなこと、街の歴史や伝統など文化資源が豊富である、生活利便性が良い、職住接近が可能な点、だそうです。都内の他の街の特徴とはまた違っていて、そこに魅力を感じる人が選ぶのだろうなと思いました。
36: eマンションさん 
[2025-02-13 17:25:42]
現状、周辺のバスの便数も路線数もバス停も多すぎて
乗換案内が完全に機能しないレベルなので、
減便のことはあまり気にしなくてもいいエリアだとは思う。
全国的な運転手不足の影響は今後うけるだろうけど、
市役所も並びにあるし、それでも影響をうける順番は遅いはず。
37: eマンションさん 
[2025-02-13 20:20:15]
周辺在勤の準地元民だけど、この辺の地元民って、地元愛・吉祥寺愛が周りが思う以上に強い。
「吉祥寺からバス」って、外の人は「吉祥寺はいいけど、でも通勤で毎日駅からバスに乗んなきゃいけないのかよ~」デメリットを先に考えると思うんだけど、
この辺の人は「吉祥寺までバスですぐいける」ということを先にメリットとして考えて、誇りと愛着を持ってる。
この辺の価値観は分かり合えないと、地元の人と話して思う。
「でも通勤通学めんどくないですか?」と遠回しに聞いても、元々それが当たり前なのでピンとこない、みたいな。
「確かにめんどくさいけど…でも吉祥寺は便利だし?」みたいな。
38: 匿名さん 
[2025-02-21 07:24:03]
>>37 eマンションさん
連雀民ってその傾向ありますね。なんだろうあの選民意識みたいなの。
隣なのに牟礼を見下すし、調布と間違えようものなら猛反論するしw
それでいて井の頭アドレスや武蔵野市には微妙な劣等感も抱えてて面白いです。
連雀とくに下連雀って住んでる人にとってはブランドなのでしょうかね。
39: 匿名さん 
[2025-02-21 07:58:59]
下連雀はエリアが広いからその中でも格差意識凄そうだよね。この物件周辺といずみ通りより北では住んでる層がかなり異なるだろうし。まあ牟礼は仕方ないんじゃないって連雀民じゃなくても思うが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる