ザ・パークハウス 宮前平二丁目についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-miyamaedaira2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155052
所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目13番1他1筆(地番)
交通:東急田園都市線「宮前平」駅 徒歩3分 ※北口
間取:1LDK~3LDK
面積:59.50m2~94.19m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:木内建設株式会社東京本店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
総戸数:154戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上7階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
防火地域:準防火地域
駐車場:(総戸数に対して)71台(機械式69台、平置1台、身障者用平置1台)
自転車置場:(総戸数に対して)159台、他にシェアサイクルポート4台
完成日または予定日:2025年11月中旬(予定)
引渡可能年月: 2026年 1月中旬(予定)
販売予定:2024年9月中旬販売開始予定
バルコニー面積:5.45m2~13.16m2
ルーフバルコニー面積:11.21m2・35.14m2
建ぺい率/容積率:建ぺい率:70% 、容積率:200%
敷地面積:6,385.32m2(売買対象面積)
THE SIGNATURE
刻印となる新たな象徴へ。
富士見坂の静謐と暮らす
東急田園都市線「宮前平」駅 徒歩3分
駅徒歩3分、宮前平二丁目の静寂と歴史を継ぐ南傾斜の地。
「宮前平」駅北口を出てほどなく、賑わいを遠ざけるように
静寂と空が大きく広がっていく。豊かさを育んできた歴史を継ぐように
住環境が保たれている宮前平二丁目の地に、本物件は誕生する。
開放感あふれる南傾斜地・美しき意匠を纏う全154邸
ふたつとないレジデンスが、語り尽くせない美しさを。
宮前平を照らすかのように、南傾斜の丘に堂々と佇む。
新たな象徴として相応しい、力強い存在感を放ちながら、
一つひとつにこだわりの美を刻む邸宅へ。
全3棟それぞれの個性と平均専有面積77m2超のゆとり。
丘の起伏を活かし、スタイルに呼応した独自性を持つ3棟構成。
暮らし方に多彩な選択肢と豊かな時間を育む、
ゆとりの広さと快適な機能を詰め込んだプランを。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-03-27 23:20:56
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目13番1(地番)
- 交通:東急田園都市線 宮前平駅 徒歩3分 (※北口)
- 価格:未定
- 間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:74.95m2~81.14m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 154戸
ザ・パークハウス 宮前平二丁目ってどうですか?
2764:
匿名さん
[2025-02-03 23:19:50]
インフレ時代に割高とか言ってるから見つからないんじゃない?
|
2765:
匿名さん
[2025-02-03 23:24:35]
建築費が坪250万円になってる時代なのわかってる?
|
2766:
匿名さん
[2025-02-03 23:51:42]
デベが在庫を抱えて損切り始めたら原価ベースの価格なんて意味を失う。
|
2767:
名無しさん
[2025-02-04 00:42:17]
|
2768:
匿名さん
[2025-02-04 04:15:29]
|
2769:
匿名さん
[2025-02-04 06:55:21]
|
2770:
マンション掲示板さん
[2025-02-04 08:49:55]
|
2771:
マンション掲示板さん
[2025-02-04 13:36:57]
>>2752 匿名さん
投資対象としてマンションを購入する方は、逆にそのマンションを実需としては見てないですよね。 だからマンクラ界隈の皆さんは短期間で数千万円の含み益を得ながら、住む場所をグレードアップしつつ転々としている方が多いです。 利便性(複数路線使用可)、アドレス(23区)、街の将来性(大規模再開発) などの普遍的な要素が、匿名さんがおっしゃるところの+αになってくる部分だと思います。 マンマニは、ポジションセットさえしてしまえば「住みながら投資」しているのと同じという考えの持ち主。 だから転売で多額の含み益が出るわけではない実需向けマンションでも、資産価値が低いと言いたいわけではないと思いますよ。 |
2772:
eマンションさん
[2025-02-04 14:55:36]
>>2771 マンション掲示板さん
それはマンマニの意見を自分の都合の良いように解釈しすぎですよ。 |
2773:
マンション掲示板さん
[2025-02-04 15:22:55]
|
|
2774:
匿名さん
[2025-02-04 18:42:16]
>>2771 マンション掲示板さん
私自身は自宅マンション以外にセカンドハウス用に1戸、投資用(賃貸向け)に2戸マンションを保有しているが、全て自分が住みたいかどうかを購入基準としてきました。自分が住みたいと思わないような場所を他人が気に入るというのは考えづらかったからです。 マンクラ界隈の人たちは、自分自身がそこまで住みたいような場所ではなくても(彼ら自身のテイストに合うか合わないかは問わず)、利便性であったり将来性であったりがあれば購入するということですかね。 |
2775:
名無しさん
[2025-02-04 19:33:21]
マンマニも住みたいなら住む、はよく言ってますね。まぁ人は見たいものしか見ないし、聞きたいものしか聞こえない人が大半ですからね。
正解なんて人によって変わるけど、今の世の中そこをわかってない人が多すぎる。 |
2776:
eマンションさん
[2025-02-04 21:46:22]
|
2777:
名無しさん
[2025-02-05 08:15:58]
皆さんマンマニの意見気にしすぎていて驚きました。参考程度で自分達が住みたい、欲しいからこちらを買いました。
昨今の新築物件を見ているとやはりこちらにして良かったと思っています。 資産性第一の方は合わない物件だと思いますし先の相場は読めませんよね。 駅や物件について貶すコメントをしている方々は気に入って購入している、検討している人がいる事を念頭に置いてコメントすべきかと思います。 買った人も買わなかった人もお互い尊厳を持ってコメントしたいですね。 |
2778:
マンション検討中さん
[2025-02-05 15:51:49]
|
2779:
マンション検討中さん
[2025-02-05 18:18:49]
ずーっと抽選落ちてます、、もう次当たらなかったらどうすればいいのか、、
|
2780:
名無しさん
[2025-02-05 18:40:36]
|
2781:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:25:29]
|
2782:
匿名さん
[2025-02-05 20:21:10]
先着順あったやん
|
2783:
eマンションさん
[2025-02-05 22:47:02]
|
2784:
通りがかりさん
[2025-02-06 09:50:05]
|
2785:
名無しさん
[2025-02-06 19:44:22]
いっつもそれ言ってるね。結局そういうこと。
|
2786:
名無しさん
[2025-02-07 21:02:07]
迷っていないで買っておけば良かった
ここは安いから人気なのかな |
2787:
マンション掲示板さん
[2025-02-07 21:58:55]
|
2788:
通りがかりさん
[2025-02-08 08:49:57]
安くなくても、良い物件ならちゃんと売れるのが、マーケットのトレンドです。
何らかの致命的なネックのある物件は逆に安くても苦戦してます。今の時代、叩き売りしたり、元々価格の安い物件は裏があると思ったほうが良いです。 |
2789:
通りがかりさん
[2025-02-08 09:00:18]
デベ業界は工事費が合わず、大手ほど都心の高額事業(5億以上)や大規模事業(2億以上のタワマン)、何なら分譲マンション以外を検討する時代に変わりつつあります。価格が振り切れない郊外では計画見直し、着工先延ばしが増えてます。
駅近、好立地物件の土地の流通も減っているので、今後郊外で大手、好立地は減ると推察しています。 |
2790:
マンション検討中さん
[2025-02-08 11:25:01]
日本人の普通のサラリーマン(子育て期間に一馬力想定)は、何とか郊外で1億以下を買っている状況です。
今後都内が日本人の超富裕層、海外マーケットに変わり、郊外の新築が減るとすれば、一般サラリーマンの受け皿は、郊外のリノベや中古の需要が高まると思いますので、郊外でも駅近物件の資産性は維持されると思います。 リーマン前後は5~8万戸、去年今年は2.5万戸マーケットとなっており、インフレ、原価高騰、共働き増加、海外勢の流入、業界の取り巻く状況を認識すると、ここ2、3年での価格の暴落はないと思います(損切りするネック物件除く)。 住宅が欲しいと思った時こそ、新築でも中古でも買い時と思っているので、業界人ですが住み替えをします。 |
2791:
匿名さん
[2025-02-08 16:28:11]
マンマニは副業としてマンション投資していたのを本業に。低金利で右肩上がりの時代に始めたみたいだから、ダウントレンドは経験していないのかな。郊外物件はYCC修正から変調の兆しがあったのに、ついこの前まではそれまでと変わらずの論調続けていた。
まあ、ニュースで銀行員でも金利のある世界を知っているのはもはや少数派といっていた。デベに勤めていてもリーマンショック後の不動産販売不振を知っているのはわずかなのかも。金利ってローン購入が前提の不動産にとってはそれだけのインパクトのはずなのに。 |
2792:
マンコミュファンさん
[2025-02-08 19:54:34]
>>2791 匿名さん
3-4年くらい前から郊外で一次取得はきついって言ってますよ。 |
2793:
検討板ユーザーさん
[2025-02-08 22:52:14]
もういいよ、マンマニの話は。
|
2794:
マンション検討中さん
[2025-02-10 16:35:00]
宮前平の物件で資産性気にしてどうするの?
どう考えても住みたいから住む街でしょ。住み替え狙う街じゃないよ |
2795:
マンション好きさん
[2025-02-10 16:50:07]
|
2796:
名無しさん
[2025-02-10 16:55:49]
こことドレッセ港北センター北で迷ってる人いますか?
ファミリーなのですが、ここからお出かけ(軽く洋服の買い物)となると、二子玉川、たまプラ、港北ニュータウン行く感じですよね?となると最初からセンター北に住んでても良いのかなと思いますが、宮前平の利点ありますか? |
2797:
マンション検討中さん
[2025-02-10 17:06:01]
>>2795 マンション好きさん
つぎ老人ホームに入る時とかにですか?20年住んでいれば大丈夫でしょう。 |
2798:
匿名さん
[2025-02-10 17:09:11]
何かあって売る必要が生じた時に売れないと身動き取れなくなる。資産性考えないなんて博打。
|
2799:
匿名さん
[2025-02-10 17:11:54]
聞き飽きたセリフだし、当人が考えればよろしい。他人には関係ない。
|
2800:
口コミ知りたいさん
[2025-02-10 18:27:08]
>>2796 名無しさん
若いならドレッセ |
2801:
匿名さん
[2025-02-10 20:49:52]
>>2796 名無しさん
都内通勤の場合にアクセスが良いのと、管理費・修繕積立費が安い点が大きい気がします。 もしドレッセの管理費・修繕積立費が飲めるなら、プレミスト宮崎台も選択肢に入れても良い気もしました。(間取りが独特等ありますが) 私はプレミストの管理費・修繕積立費が将来的に困ると思ったので本物件に決めましたね。(住み続けるにしても、売るにしてもネックになる) |
2802:
評判気になるさん
[2025-02-10 21:19:59]
|
2803:
通りがかりさん
[2025-02-10 22:06:19]
セン北が地元ですが、都内に1本で行けないのが昔からストレスでした!二子玉近いのは気持ち的に嬉しいです^ ^
|
2804:
匿名さん
[2025-02-10 23:28:46]
梶ヶ谷で急行の通過待ちするのは、皆さんあまり気になりません?
|
2805:
匿名さん
[2025-02-10 23:45:43]
気になりませんね~
|
2806:
各駅停車さん
[2025-02-11 05:59:02]
|
2807:
マンション掲示板さん
[2025-02-11 09:01:48]
私自身高校生まで住んでいましたが、セン南北は子供達にとっては暮らしやすい街だと思います。商業施設も多いですし、買い物にも便利です。美味しいご飯屋さんも多いです。
一方で、都内へのアクセスは微妙です。周辺駅に比べて坪単価が明らかに浮いているのは、その街で暮らす時間が多い人(勤務地が近い、WFHが多い等)向けだと思いました。 宮前平もセンター北も教育熱心な方が多いのは一緒ではないかと思います。あとは、駅周りの商業施設の豊富さと都内アクセスのどちらをとるかでしょうか。 私自身は横浜市営地下鉄沿線の雰囲気があまり好きではなかったので、宮前平を選びました。湯けむりの庄が近くにあるのも最高です。 |
2808:
マンション掲示板さん
[2025-02-11 09:04:20]
結局セン北住んでてもしっかりとした買い物したい時は車で二子玉行くか電車で横浜行くかするしね
|
2809:
マンション検討中さん
[2025-02-11 10:06:02]
キャラクター違いすぎてドレッセセン北とここで迷わないと思うけど。
|
2810:
口コミ知りたいさん
[2025-02-11 12:07:32]
>>2809 マンション検討中さん
購入検討者が住環境重視という点は似ていると思いますよ。 宮前平はセン北よりも仲町台に近いかな。 共働きかつ片方は横浜近辺にお勤めだったりすると良い選択肢だと思いますけど、皆さんおっしゃる様に都心までの距離は気になりますよね。 |
2811:
匿名さん
[2025-02-11 12:31:58]
>>2810 口コミ知りたいさん
他社線への乗り換えは同じホーム(代々木上原の小田急線と千代田線や中目黒の東横線と日比谷線)だったらまだよいが、市営地下鉄と東急の乗り換えは完全に駅が異なり移動時間も要するし面倒。 基本的には市営地下鉄沿線は横浜市内勤務者の街で、そう考えれば悪い選択ではないと思う。 |
2812:
匿名さん
[2025-02-11 20:54:57]
>>2809 マンション検討中さん
似たもの同士での比較もするし、キャラがちがうのとの比較もするのは普通のことでしょう。 |
2813:
通りがかりさん
[2025-02-11 20:56:10]
グロースの価格で比較する人もいるしね
|