小田急不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「リーフィアレジデンス調布小島町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 小島町
  6. リーフィアレジデンス調布小島町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-18 13:37:34
 削除依頼 投稿する

リーフィアレジデンス調布小島町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.odakyu-leafia.jp/mansion/chofu50/

所在地:東京都調布市小島町二丁目29番1他(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩4分
間取:1R、1LDK、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:26.10平米~98.78平米
売主:小田急不動産株式会社
施工会社:風越建設株式会社
管理会社:株式会社小田急ハウジング

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2024-03-12 13:50:26

現在の物件
リーフィアレジデンス調布小島町
リーフィアレジデンス調布小島町
 
所在地:東京都調布市小島町二丁目29番1他(地番)
交通:京王線 調布駅 徒歩4分
総戸数: 50戸

リーフィアレジデンス調布小島町ってどうですか?

492: マンション検討中さん 
[2025-01-09 05:54:55]
>>491 マンション検討中さん
最近なら、プレミスト調布クロスも造作壁でした。
面積が小さい物件は戸境壁が耐力壁の必要がないから、
生活クオリティよりもコストを優先させます。
日本が貧乏になっている顕著な証拠です。
493: マンション検討中さん 
[2025-01-13 04:56:25]
>>492 マンション検討中さん

地震や火事が起きた時に大変そうですね。こんなものを掴まされるなんて、とんだ時代の貧乏くじですね。
494: 名無しさん 
[2025-01-13 09:33:48]
>>493 マンション検討中さん
いいえ、地震や火事では基準以上で問題ありません。
普段の生活クオリティの問題です。
495: 匿名さん 
[2025-01-14 13:25:34]
第2期2次、1戸は売れました
先着順が売れて、6戸→4戸になりました。
第2期3次、2戸の抽選販売がでました。

現在、販売中の在庫は
先着順
4戸 販売価額8,398万円~14,008万円
第2期3次
2戸 販売価額 10928万、11,288万円
2025年1月17日(金)11時~1月18日(土)12時
第3期販売開始予定
2戸/2月上旬

これまでに販売されたのは44戸/50戸、
契約済み38戸、在庫は先着順4戸、抽選2戸。
496: マンション検討中さん 
[2025-01-14 13:54:42]
>>491 マンション検討中さん

ええと、戸境壁がコンクリートでないとしても、必ずしも、粗悪とは断定できないでしょう。戸境壁の遮音性能は、通常D-55以上が望ましいとされています。
薄いコンクリートに壁紙一枚よりは、ずっと遮音性に優れたコンクリートではない壁もありますね。唯一劣るとしたら、剛腕の隣人が、鉄アレイとか投げつけたら、壁貫通するかもね。笑





497: 匿名さん 
[2025-01-15 14:31:22]
>>496 マンション検討中さん
RC建物でも戸境壁は直張り、GL工法、LGS工法、乾式壁など何種類もありますが、
音や振動のエネルギーをコンクリ壁の重量で反射できない乾式壁は防音に劣ります。
グラスウールやスポンジなど吸音材量の内部損失で、
振動エネルギーを熱エネルギーに変換するのは効率が悪いんです。
高価格なタワーマンションでも戸境壁が乾式壁なので問題になりますので、
コスト削減のための乾式壁では、結果は期待できません。
498: マンション検討中さん 
[2025-01-15 15:21:10]
>>497 匿名さん
非科学的な議論は無用です。
ずばり、通常D-55以上か未満かです。
499: 匿名さん 
[2025-01-15 16:20:52]
現場で乾式壁は施工がばらつくし、
天井高や面積が変われば周波数ごとの性能だって変わります。
現実の環境では窓や扉の開口が近くにあるので測定も不可能で、
天井や床下も実験室のように完全にふさぐことは不可能です。
だから、実験室で乾式壁がどんなに優秀な数値を出しても、
現実の建築環境下では乾式壁はRC壁には勝てませんし、
多くの人が生活で実体験して検証済みです。
500: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-18 11:08:13]
こんな郊外中規模板マンで、乾式はコスト極限まで削った結果
という理解でよろしいでしょうか
501: マンション検討中さん 
[2025-01-20 08:58:20]
>>499 匿名さん

薄い戸境コンクリートは、固いもの(金属のものなど)があたるととても響く。下手すると、隣だけでなく、上下階にも響く。その点は、むしろ、D-55以上の乾式壁よりも劣っている。
502: 匿名さん 
[2025-01-20 10:10:50]
第2期3次、2戸は売れました
先着順が売れて、4戸→3戸になりました。

現在、販売中の在庫は
先着順
3戸 販売価額8,398万円~14,008万円

第3期販売開始予定
2戸/2月上旬

これまでに販売されたのは44戸/50戸、
契約済み41戸、在庫は先着順3戸。

503: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-20 10:36:36]
順調ですね、やはり立地良ければ他細かいことあっても売れますね
504: 匿名さん 
[2025-01-22 09:49:26]
第2期4次、1戸が販売されます。

現在、販売中の在庫は
先着順
3戸 販売価額8,398万円~14,008万円

第2期4次
1戸 販売価額 10008万円
2025年1月24日(金)11時~1月25日(土)12時

第3期販売開始予定
2戸/2月上旬

これまでに販売されたのは45戸/50戸、
契約済み41戸、在庫は先着順3戸、抽選1戸。
505: 匿名さん 
[2025-01-27 10:51:06]
第2期4次の1戸が売れました。
先着順の1戸が売れました。

現在、販売中の在庫は
先着順
2戸 販売価額8,398万円~14,008万円

第3期販売開始予定
2戸/2月上旬

これまでに販売されたのは45戸/50戸、
契約済み43戸、在庫は先着順2戸。
506: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 09:33:52]
>>505 匿名さん
ここまで売れるとは!やはり立地大事ですね。あと内廊下も防犯上にもとても良い。値段はお高めなので販売前は色々言われてましたが、買える方にとってはそれなりに入居の方の治安も良いでしょうからニーズはあるという事がわかりました。
507: 匿名さん 
[2025-01-28 09:56:24]
1億越えだと都内にも選択肢があるので、
調布で1億は???と思っていましたが、
わりと順調に売れています。
30年前、調布に住み始めたわたしにとって、
調布はあちらこちらに牛がいるのどかな田舎でしたが、
今、買う人にとっては新宿近接の住宅地に見えるようです。
調布は出世しましたね。
508: 匿名さん 
[2025-01-28 14:31:11]
第2期5次の4戸の販売されます。

現在、販売中の在庫は
先着順
2戸 販売価額8,398万円~14,008万円

第2期5次
4戸 販売価額 9988万円~15728万円
2025年1月31日(金)11時~2月1日(土)12時

第3期販売開始予定
2戸/2月上旬

これまでに販売されたのは48戸/50戸、
契約済み42戸、在庫は先着順2戸、抽選4戸。
未販売の全てが販売されることになります。

これまでの累計契約戸数が1戸多くズレていましたので、
1戸減らして修正しました。
509: 評判気になるさん 
[2025-01-29 14:08:12]
>>507 匿名さん
1億越えなら23区でも選択肢はありますがやはり駅からは遠くなる。駅近で新築はやはり強いですね。これからもっと高齢社会になりますから駅近で選ぶ方が多くなりそうですね。

510: マンション検討中さん 
[2025-01-30 18:34:18]
ここって、マンション前面のいぶした感じの鉄柵とバルコニー前面の真っ黒で縦に鉄板を隙間なく詰めたようなデザインは何なんだ?

●●派のバリケード要塞のようで不気味な印象を受ける。
511: 匿名さん 
[2025-01-30 21:54:14]
>>509 評判気になるさん

駅近でも京王線のラッシュが混雑するのと特急が遅くなったのと京王ライナーは通過するので、そこまで通勤が楽という訳ではないです。
512: 匿名さん 
[2025-01-31 13:13:08]
>>511 匿名さん
以前は、調布~新宿が15分でしたが、停車駅増の影響で今は18分です。
明大前まで住宅街をかなり飛ばしたので車窓が楽しかったのですが。
家のドアから最寄駅まで徒歩圏で、合計で新宿30分圏内の不動産なら、
将来の価値も間違いないと思っています。
514: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 18:05:14]
>>513 契約者さん6さん

付けることはできます
以前実家で挑戦しましたが、コンセント周りとか細かいところは自分の技術じゃ難しかったので業者さんに依頼すると安心です


515: マンション検討中さん 
[2025-02-01 22:01:19]
朝の通勤時間帯はノロノロ運転で特急でも新宿まで30分
これ京王線物件あるあるな
516: マンション検討中さん 
[2025-02-02 10:11:56]
いよいよ、来月末には引き渡し開始ということだが、多くの人は新年度以降に引き渡しになるだろう。となると、竣工が昨年6月なので、このマンションって、新築価格で買って住み始めると途端に、築2年目になるんだな。
517: 匿名さん 
[2025-02-03 00:24:57]
>>515 マンション検討中さん
しかも調布は京王ライナー通過しますからね。
それを考えると調布より府中の方が通勤条件は良いですよ。
518: 評判気になるさん 
[2025-02-03 00:26:04]
>>511 匿名さん

朝の京王線のノロノロ運転に耐えられる方だけが検討された方が良いです。昔乗っていたので、もう二度と乗りたくないです。
519: マンコミュファンさん 
[2025-02-03 06:53:44]
>>517 匿名さん

全く同感です。
京王ライナーが通過してしまうことと、複々線化を見送りにしたことが、未来へ禍根を残すでしょう。
残念です。

明らかに利便性なら、府中の方がましです。
520: 匿名さん 
[2025-02-03 10:05:34]
たしかに府中なら京王ライナーが停まります。
しかし、府中→新宿は最速で25分なので、調布18分と比べて+7分、
25分/18分=139%、結構差があります。
そして、調布の先で相模原線が分岐合流するから、
府中では電車の本数自体も減って利便性が結構違います。
521: 匿名さん 
[2025-02-03 13:15:53]
先着順が2戸→6戸になりましたので、
第2次5期4戸はまったく売れませんでした。
第3期販売日程が2/7(金)~に決まりました。

現在、販売中の在庫は
先着順
6戸 販売価額8,398万円~15,728万円

第3期
2戸 販売価額 13,000万円~17,000万円
2025年2月7日(金)11時~2月8日(土)12時

これまでに販売されたのは50戸/50戸、
契約済み42戸、在庫は先着順6戸、抽選2戸。
522: 匿名さん 
[2025-02-04 10:18:05]
>>520 匿名さん

府中は一駅増えますが、武蔵野線と南武線が使えるので振替輸送が使えるのが大きいです。あとライナー乗ると新宿、明大前、府中で25分もかからないため、新宿からの時間は調布と比べなくても良い範囲になります。毎朝ラッシュピーク時のライナーは超人気で一週間前からチケット予約取る必要ありますが
523: 匿名さん 
[2025-02-04 10:44:28]
>>522 匿名さん
たしかに、調布は京王線全部が停まった場合は、
バスでJR三鷹や小田急狛江に行くしかないです。
そんな時はバスがとても混むので潔く諦める方が得策で、
一旦家に帰ったこともあります。
でも京王では府中側や相模原線側のどちらかが停まっても、
調布~新宿なら動いているということが結構あります。
京王ライナーは調布通過なのでまだ利用したことがありませんが、
通過する電車を見ると結構な乗車率ですね。
524: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-04 12:17:50]
>>523 匿名さん
郊外は今までは都心からの所用時間や通勤混雑、列車遅延や振替輸送の代替手段の多寡を反映した相場だったと思いますし京王線沿線が比較的落ち着いた相場だったのは上に書いたような路線だったからで(小田急線と同じように複々線化をしていれば全く変わっていたと思いますが)、それが単に駅近だから、資産性があって上がる見込みがあるから、という見立てだけだと、日々の生活を見誤りそうですね。もちろん通勤する必要がない方であれば違いますが。
525: 通りがかりさん 
[2025-02-04 12:23:06]
>>519 マンコミュファンさん
ケチ王と称される理由がそれです。複々線化をやめる代わりに運賃を安く据え置くことをずっと続けてきたからです。笹塚から仙川までの高架化も本当は2020年頃までには完成していた予定ですね。
京王の入社式とかではかつての新宿京王プラザホテルや京八まで35分特急を走らせていた頃の話を良くするそうで、過去の栄光にすがっていないで、未来を見据えた複々線化などの投資をするべきなのでしょう。聖蹟のかわまちや下北沢のミカンで安易に現状に満足せずに、もっと東急や小田急の攻めの姿勢を見習って欲しいです。
526: 通りがかりさん 
[2025-02-05 09:34:58]
>>524 検討板ユーザーさん
通勤なし、第二人生の方々にはとても利便性の良い物件ですね。金額からしてもそのような方が多そうな気もします。
527: 匿名さん 
[2025-02-05 10:56:06]
2/3現在で40戸に申し込みと言うことは、
成約済みは40戸以下で、
10戸はまだ売れていないのが確実ということ?
528: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 17:12:56]
>>525 通りがかりさん

もし、複々線をしたら線路のメンテナンスが倍になって、より多くののコストがかかるので、運賃を割り増しするのではないでしょうか。人口減少で働き手が少なくなるのは確実なので無理に規模を大きくして遅延の増大や人身による定時性や安全、収益が脅かされるよりも株式会社として確実に利益を生み出して欲しいと思います。
529: マンション検討中さん 
[2025-02-06 13:21:26]
>>528 マンコミュファンさん
運賃は高くはないのでむしろ上げてもらっても良いので速達性を確保して欲しいです。安全性は全駅ホームドア設置で確保されます。むしろ複々線化しなかったことで朝ラッシュのノロノロ運転と混雑の方が沿線住民の資産性やQOLを下げていると思います。東京は2040年ごろまで人口増加しますし、都心部高騰だからこそ以前のように多摩ニュータウン地域の建て替えなどで、家が高くて買えない人たちに安定した値段で住宅供給するべきでしょう。そのためにインフラの輸送力増強は必須です。再開発はそのエリアの点だけではなく沿線やより広域まで広げた線や面での視野が必要です。新宿から橋本まで特急が35分以内で走ればリニア新駅の恩恵にも預かれるでしょう。
530: マンション掲示板さん 
[2025-02-06 20:43:57]
西武新宿線みたいな放置路線はこのままだろうけど、京王線は微妙だな
複々線前から話あるけど、進んでないんだっけ
531: 匿名さん 
[2025-02-07 00:05:57]
>>530 マンション掲示板さん

高架化はするが、複線なので、複々線にするとしたら地下線通す必要がある。しかし先に高架化したので基礎が出て、なかなか難しくなる。
532: 通りがかりさん 
[2025-02-07 00:15:58]
533: マンション検討中さん 
[2025-02-07 11:18:04]
>>530 マンション掲示板さん

京王電鉄は、事実上、複々線化はGiveUp宣言状態!

儲からないならやらないと言ってます。
つまり、そこまで、人口が増えてどうしようもならなくなって、国や都が金を出すなら、可能性はゼロではないかも知れないが、そうでなければ、自主的にはやらないと言ってるのです。

また、地下化は、既に、表層部に立体交差事業を実施してしまっているので、仮にやるにしても、めちゃくちゃ難易度が上がるので、大深度トンネル方式にならざるを得ず、外環道トンネルみたいな困難が待ち受けていて、とてもじゃないが、京王電鉄の予算で実施出来るものではない。

だから、都や国が全額出して強いリーダシップでやるなら出来るかも知れないけど、実際には、そこまで人口増は見込めないので、京王線の複々線化は、少なくとも、21世紀中に実現することは無いでしょう。

534: 匿名さん 
[2025-02-10 13:17:33]
先着順販売戸数 9戸
販売価額 8,398万円~17,000万円
先着順が6戸→9戸になりました。
現在、販売中の在庫は
先着順
販売戸数 9戸
販売価額 8,398万円~17,000万円

これまでに販売されたのは50戸/50戸、
契約済み41戸、在庫は先着順9戸。
先週の予想は販売済みが1戸多くなってたので修正しました。
535: マンション検討中さん 
[2025-02-16 08:08:52]
ここ、これだけの価格にするなら、もっと、デザインを何とかならなかったのだろうか。
場所は違うが、以下のマンションの見栄えだったら、ここの値段でも買いだったんだけどね。

https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-eifuku2/index.html#design
536: 匿名さん 
[2025-02-17 10:08:03]
>>535 マンション検討中さん
その物件は都内だし戸建てが多い住宅地で坂の上だから、
コストを掛けたり面積を増やして窓を大きく出来ますが、
ここは郊外の商業地で周りはマンションや商業ビルなので、
住宅目的ならガラスを大きくすると問題もあると思います。
ターゲット層がかなり違う物件に見えます。
537: マンション掲示板さん 
[2025-02-17 18:16:10]
>>536 匿名さん
調布(京王線、調布市)と永福町(井の頭線、杉並区)だと立地が違い過ぎますからね。永福町はグランドメゾンもありますし、永福町は杉並区内でも高級住宅街ですからね。元々調布は23区内が手が届かない場合に、という立地でしたし駅が地下化する前は駅前が開かずの踏切だらけで本当にとっ散らかっていましたからね。むしろ郊外選択するなら調布より府中の方がゆとりある間取りが多くて良いです。プラウド府中晴見町は近年稀に見る良い間取りがありますし、何せ京王ライナーが停車するので通勤が非常に便利です。
538: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 21:07:11]
>>537 マンション掲示板さん
いいえ、府中は線路が分かれて電車本数が減るし、
調布より離れると家から新宿まで30分を超えるので、
府中はありえないです。
539: 通りがかりさん 
[2025-02-17 22:14:15]
>>538 マンコミュファンさん
時間を気にするとなると調布よりも23区側の方が良くなりますね。千歳烏山でもまだ遠いので笹塚あたりが新宿近くて良いですが、販売中止になってしまいましたからね。
540: 匿名さん 
[2025-02-18 11:52:43]
>>539 通りがかりさん
物件の内容と価格、都心との距離や時間、そのあたりのバランスです。
価値が高くても高額なら相場から受ける変動が大きくて不安だし、
返済が出来ないような金額ならそもそも買えません。
借地権の物件は買いたくないし、タワーも将来的に不安です。
541: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 13:37:34]
>>540 匿名さん
となると今の高騰化の時代コストカットの嵐なのでわざわざ高額で低スペックの狭小化したマンション買うよりも築15年くらいのスペック良かった時代の中古買うか、家賃補助駆使して賃貸でしばらく様子見した方が幸せだと思いますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる