シエリア代官町についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.cielia.com/m/daikan28/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155152
所在地:愛知県名古屋市東区代官町3705番2
交通:地下鉄東山線「新栄町」駅 徒歩7分
地下鉄桜通線「高岳」駅 徒歩7分
間取:3LDK
面積:72.20m2~96.53m2
事業主:関電不動産開発株式会社
販売提携:名古屋レジデンシャル株式会社
施工会社:未定
設計・管理:株式会社澤田建築事務所
管理会社:関電コミュニティ株式会社
総戸数:28戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上15階建
用途地域:近隣商業地域
地域・地区:準防火地域、緑化地域 絶対高45m高度地区 駐車場整備地区
都市機能準防火地域、緑化地域 絶対高45m高度地区
駐車場整備地区 都市機能誘導区域内 居住誘導区域内(要安全配慮区域)
駐車場:30台(平面式9台、機械式21台)
自転車置場:29台(平面式15台、傾斜ラック式14台)
竣工時期: 2026年3月下旬(予定)
引渡可能年月:2026年4月下旬(予定)
販売スケジュール:2024年9月販売開始予定
バルコニー面積:12.40m2~15.87m2
サービスバルコニー面積:1.35m2~4.74m2
敷地面積:800.02㎡
建築面積;350.97㎡
延床面積:2,938.97㎡
THE MASTER PRIVATE
私を、究める邸
喧噪から一線を引き、プライベート性を追究したレジデンス。
大人の感性に響く静かなる都心に、私の時間を究めるためのレジデンスが誕生。
□ 大人の感性と生活利便に包まれる 私を解放する都会の緑陰。
都心の喧騒から少し離れた
洒落たレストランやカフェが建ち並ぶ、
美しい緑景で彩られた街並み。
ここは、私を解放する静穏の都心エリア。
□ 桜通から一本奥・2面接道・角地。私を澄ます静かな光。
大通りより一本奥へ入った静穏に包まれる地。
南面と西面が接道する開放的な一角に都心の永華が私を澄ます。
□ 独立性とプライバシー性を追求した 静謐の私邸。
高い独立性とプライバシー性を追求した
1フロア2邸、全邸南向きの角住戸、
2WAYエレベーター・各フロアにプライベートポーチを設え、
静謐の私邸空間を手にする。
私を、究める邸「シエリア代官町」誕生。
- 全邸南向き・角住戸・3面採光
-「新栄町」駅徒歩7分
- 駐車場設置率107%
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-03-05 23:40:07
シエリア代官町ってどうですか?
No.1 |
by マンション掲示板さん 2024-03-06 01:10:53
投稿する
削除依頼
中電vs関電ですね!
|
|
---|---|---|
No.2 |
新築マンションですか?
1ゲットと言いたいところですが、だれか早い方が…… 場所はすごくいいと思います。高岳あたりは住みやすそうだと思います。 都心でも居酒屋など多くなくてよさそうです。 気になるのは急病センターが近いことです。夜中に音はどのくらい響きますか? |
|
No.3 |
急病センターは、名古屋市医師会館に入居している夜間・休日の診療所です。
救急病院ではないので、救急車は来ませんよ。 |
|
No.4 | ||
No.5 |
代官町は、橦木町レジデンス ザ・フューデやクリオ代官町ザ・クラシックの路線に完全に舵を切った感がありますね。
写真の左側は、ラトゥール代官○の賃貸マンション群ですね。 |
|
No.6 |
それならば床暖房はないとね
|
|
No.7 |
こんなん絶対に売れる物件やんか
|
|
No.8 |
いくらくらいになるかな
|
|
No.9 |
aタイプの間取り、3人家族にちょうどいいですね!4人家族も可、くらい。
7800~くらいですかね、aタイプ |
|
No.10 |
ただ、学区はあまりよくない印象です。近くの白山中ほどではないですけど、荒れてる、という話も聞いたことあります。実情は知らないですけど。
|
|
No.11 |
学区が荒れているのは心配ですね
|
|
No.12 |
>>10 マンコミュファンさん
もう少し具体的に頼むわ |
|
No.13 |
場所も悪く、小規模で、学区も悪いです
|
|
No.14 |
>>学区も悪いです
学区が悪いと聞いて、確認してみました。 葵小学校ですよね? >>いじめなど荒れており、途中先生が変わりいろいろあり というコメントがありました。 でも、 >>先生方も一人一人の子供のことを考えてくれている >>葵小学校の子達は大人しく2列になって歩いている 人によって受け取り方が違うのが不思議でした。 |
|
No.15 |
シティタワーと同じ学区
数年後も同じ雰囲気かはわからない |
|
No.16 |
Atypeは「広々とした平米数で収納力もあって、洗面所や浴室も広くとられている点やリネン庫もあって、
洗剤やタオルなどが収納できるところがあるのが良い。 ウォークインクローゼットも広いですし、棚もあるので収納方法によっては洋服やスーツケースやレジャー用品なども収納できるくらい のスーペースはありそうですね。 |
|
No.17 |
収納が沢山あることも大事ですが、廊下やリビングに収納が設置してあるというところが良いと思いました。
特にBタイプは洋室にウォークインクローゼットではなくて廊下にあるので、家族全体の収納として利用できるというのが便利 冬場は上着をさっとかけて出入りできるし、家族の収納もここにしまっておけばどこに誰のものをしまっておいたのか まとめることができるので便利そう |
|
No.18 |
あくまでも個人的な感覚ですが、
葵は、小さい子供や犬を連れて散歩するのが好きそうなファミリー層が多い感じで、 代官町は、なんとなく泉1に住んでいそうなと想像したくなるような人が多い気がします。 ただし、どちらも葵学区であることに変わりはありません。 |
|
No.19 |
>>個人的な感覚
ありがとうございます。 個人的な感覚、ありがたいです。 どちらかというと、「小さい子供や犬を連れて散歩するのが好きそうなファミリー層」に属するかな・・・ 代官町はシングルの人もいそうですか? |
|
No.20 |
すみません。少し補足しないといけないのですが、
代官町の方は、このマンションのすぐ南隣りのウエルシアでの定点観測です。 以前から、高級外車比率が異様に高いなと感じていたのですが、 もしかすると、泉の方からも買い物に来られているのかもしれません。 葵の桜通り沿いから代官町にかけては、賃貸マンションが多いので、 シングルの方も結構いると思います。 |
|
No.21 |
間取りを見ました。AとBとどちらも角部屋。
Cタイプは資料請求者向けでした。 Aはキッチンからバルコニーに行けるのはすごくいいなと思いました。あと、エレベーターホールは他の住民とばったり会わないつくりですか?プライバシーがしっかり保たれていて、すごくいいと思います。 少し高くても検討したいです。 |
|
No.22 |
今どき珍しい70平米以上の3LDKなんですね(笑)
他の物件だと60平米台とかざらにありますので。 |
|
No.23 |
この戸数で機械式のオンパレード。
修繕費大丈夫でしょうか。 前になんか建築されたりしますか? |
|
No.24 |
元々、一番北側のプレティナレジデンス(常盤女学院跡地)の南側にラトゥール代官町(NTTの賃貸)をかぶせて建てて、今回、更にその南側にこのマンションがかぶせて建つ形になります。ただし、代官町は土地の区画が大きいので、ある程度の間隔は確保されているかとは思います。
将来的には、西側のNTTの土地にも大型の賃貸が建つ可能性がありますが、少なくとも、南側の平屋のウエルシアと南東側の3階建ての社屋(隣りの階層式駐車場を含む)は最近建ったばかりです。 |
|
No.25 |
先着順販売概要
販売戸数2戸 販売価格4,940万円・6,440万円 住居専有面積3LDK バルコニー面積11.60㎡・12.14㎡ 管理費19,100円・21,500円 修繕積立金10,200円・11,500円 修繕積立一時金1,530,000円・1,725,000円 管理準備金30,000円 取引条件の有効期限2024年12月1日 先着順受付開始日2024年11月18日 申込受付場所シエリアサロン名古屋 これ、かなり思い切りましたね。 パンダ住戸なのでしょうか? かなり買いですね。 |
|
No.26 |
それは、シエリア植田です
へき地です |
|
No.27 |
総戸数が少ないのは避けたいなと思っていましたが
大規模マンションもご近所付き合いが大変だと聞くので、これくらいがちょうど良いのかもしれません。 気になるのは修繕積立の負担や自治会のことでしょうか。 空き家が増えた場合など、修繕積立って負担は増えるものでしょうか? |
|
No.28 |
大規模マンションは大規模マンションで問題があると聞くので、気になります。
1人でもマナーの悪い人がいたら住みにくくなるとか…… なので、少人数で静かに暮らせるマンションいいのかなと思っています。 こればっかりは住人によるわけなので、分譲は気をつけていても運がいいか悪いかに頼る部分がありますよね。 |
|
No.29 |
大規模マンションだと色々な方が住まれていますからね。中にはマナーを守れないという方も
いるかと思います。それは小規模や中規模マンションにもいますよ。 こればかりは運に左右されると思いますし、そこで管理会社がどのくらい対処してくれるかによるかな 大規模のメリットは共用施設の充実や子供がいる場合は、友達が増えるし安心して生活できるということはメリットだと思います。 |
|
No.30 |
29さんが言われる通りだと思います。
たとえ数戸の集合住宅だとしても、1人困った住民さんがいらしたらどうにもなりません。 管理会社に注意していただくことくらいしかできないのかも。 住んでいる人の権利の方が強いとか言いますから。 マンションの規模とか戸数とかは好みにもよるかもしれませんし、何らかのメリットデメリットを調べてみてもいいかなと思います。 建物の規模も小さいので、修繕とかが短期間で終わるとかのメリットもありそうな気がします。 |
|
No.31 |
修繕費がどこまであがるのか怖いですね。
先日見学に行きましたが、質問しても計画表は見せてもらえませんでしたので、そういうことなのだなと認識しました。 |