阪急宝塚線 曽根駅 徒歩9分。
「ブリリア (Brillia)」ブランドでの大規模マンションです。
北摂&人気学区。ただしいわゆる「新価格」物件?
いかがでしょうか。
所在地:大阪府豊中市南桜塚2丁目90(地番)
交通:阪急宝塚本線 「曽根」駅 徒歩9分
※物件名が決まりましたので、タイトルを
「(仮称)豊中南桜塚プロジェクトについて」から
「Brillia豊中南桜塚レジデンス」に変更しました 副管理人
[スレ作成日時]2007-06-08 23:37:00
Brillia豊中南桜塚レジデンス
756:
匿名さん
[2009-04-07 12:59:00]
|
||
757:
匿名
[2009-04-07 15:47:00]
いいけど予算4000万円以下
管理費修繕費用も30年で600万円以下 だから無理です。 こんな高級は維持費用30年でかなり高くなる? 耐震2も最高ですね。 |
||
758:
匿名さん
[2009-04-07 16:10:00]
ここよりちょっと北(元コープの駐車場?)のところにも新たにマンションが建設されるみたいですけど、
あれはどんなマンションになるのでしょう? ここのライバルになるのでしょうか。 |
||
759:
匿名さん
[2009-04-07 17:18:00]
|
||
760:
匿名さん
[2009-04-07 22:08:00]
|
||
761:
匿名さん
[2009-04-07 22:13:00]
759さんは西と東を間違えただけでしょう。
駅との位置関係を考えたら分かると思います。 |
||
762:
匿名さん
[2009-04-07 22:23:00]
たとえ東西の間違いだとしても、そもそも176の東西だけでは校区は変わりません。
|
||
763:
759です
[2009-04-07 22:57:00]
お騒がせして申し訳ありませんでした。
西と東を間違いました。校区も勘違いでした。校区は阪急の線路まで変わりません。 ただ、176を超えて通学しないといけませんので、子供にとってはちょっと危険かもしれませんが。 |
||
764:
申込予定さん
[2009-04-08 00:28:00]
購入希望者です。
坪単価いくらなら購入かますか? |
||
765:
物件比較中さん
[2009-04-08 00:42:00]
階層によって違うと思いますが、坪150万くらいが妥当な物件だと思いますね。
|
||
|
||
767:
匿名さん
[2009-04-08 12:25:00]
ここよりちょっと北(元コープの駐車場)は、賃貸マンションなので、ライバルにはならないと思います。
賃貸マンションじゃなくて、戸建分譲だったら、立地的に我が家は欲しかったのですが・・ |
||
768:
不動産購入勉強中さん
[2009-04-08 18:55:00]
桜塚周辺で物件を探してます。南桜塚・中桜塚・北桜塚とありますが治安が一番良いのはどの辺りですか?
~丁目まで詳しく教えて下さい。 |
||
769:
物件比較中さん
[2009-04-08 19:01:00]
以前見せてもらった部屋は確か坪200万は軽く越えてたと思います。 我が家は170万なら即買ったのですが・・・
物件価格の問題だけじゃなく、管理費や修繕費などのランニングコストが高いので、かなり余裕のある人でないと無理ですね。 |
||
770:
匿名さん
[2009-04-08 19:35:00]
>南桜塚・中桜塚・北桜塚とありますが治安が一番良いのはどの辺りですか?
~丁目まで詳しく教えて下さい。 ここら辺で丁目が変われば治安状況が変わるなんてことはないのではないでしょうか? |
||
771:
不動産購入勉強中さん
[2009-04-08 20:07:00]
管理費も修繕積立金も高くないのでは?
物件価格とつりあってると思いますよ |
||
772:
購入検討中さん
[2009-04-08 20:50:00]
>管理費、修繕費
確かに若干高めですけど、一般的なものより1万~1万5千高い位ですよね? ここのランニングコストが、かなり余裕のある人でないと無理なんてことはないと思うのですが… |
||
773:
物件比較中さん
[2009-04-08 21:29:00]
マンション管理士の友人の話ではエレベーターのメンテはお金がかかるそうです。 ここは他のマンションに比べてエレベーターの数が突出して多いので、先々の修繕費や管理費が上がることも覚悟しておくべきだとアドバイス受けました。
|
||
774:
購入検討中さん
[2009-04-08 21:47:00]
どれくらいアップする危険があるのでしょう?
1万程度ならよいですが、2万も3万もアップするのなら困りますよね。 |
||
775:
購入経験者さん
[2009-04-08 23:19:00]
修繕積立金は計画書があると思います。
5年目まで6000円 10年目まで10000円 15年目まで16000円 20年目まで23000円 30年目まで29000円 です。 |
||
776:
申込予定さん
[2009-04-08 23:22:00]
入居中の方に質問です。
実際の住み心地はどうですか? ①上階からの音 ②隣室からの音 ③収納 ④設備 ⑤管理人の対応 ⑥環境 ⑦住民の質 ⑧駅からの時間 ⑨スーパー |
||
777:
入居人
[2009-04-09 01:06:00]
無理して探る必要ないです。
きっばり忘れた方が幸せですよ。 |
||
778:
入居済住民
[2009-04-09 08:34:00]
776番さんが他と同じで「安くなれば~」と、考えているなら↑同意。
予算OKなら④以降は文句なしです。③は専有面積により何とも言えませんね。 ①②は二重床二重天井の為、音が全く聞こえないということはありえません。 気になるかは個人差の問題でしょう。 |
||
779:
購入検討中さん
[2009-04-09 09:53:00]
入居を急いでいないのでもう少し下がれば契約しようかと検討しています。
ただ犬を飼っているので音の問題が気になります。 普通の生活音(ドアの開け閉め、上階の足音など)も結構聞こえますか? それに№775さんの修繕積立金計画書ですが、10年目まではいいとしても20年目以降の29000円は厳しいですね。 当初のほぼ5倍ですよね。 他のマンションもこんな感じなのでしょうか? 管理費も上っていく可能性を考えると大変ですね。 |
||
780:
匿名さん
[2009-04-09 11:14:00]
ええっ、修繕積立金ってそんな勢いで上がるんですか。
それ以外にも入居時に一括して払う一時金っていうのがありますしね。 30年間の 「管理費+修繕積立金+駐車場代」の総計を考えると、購入できたとしても あとあと大変そうですね。 |
||
781:
入居済さん
[2009-04-09 12:00:00]
私も778さんと同感。
感じ方の個人差や、部屋タイプの差もあるかと思いますが、776さんご質問の ①は上階で小さな子供さんが走った程度では、睡眠への影響は皆無です。 ドアの開閉音は意識したことがありません。 ②は隣部屋が未入居のため不明です。 、 私は老後も住むつもりなので、昔の物件のように30~40年程度を耐久寿命として考えているような修繕計画や管理では不安です。 建物は3世代使える耐久性を備えているわけですし、長期間美しく、住み心地の良い住居であってほしいです。 修繕積立金や管理費がそれほど高いとは感じていません。 エレベータの台数が増えれば維持費もそれなりにかかりますが、 快適性とのトレードオフであり、それを納得の上購入したので不満は感じていません。 |
||
782:
購入検討中さん
[2009-04-09 12:50:00]
781さんのおっしゃる通りですね。
長い年月を快適に生活するためには必要な修繕積立金なのだろうと思います。 それに納得した人だけが購入できるのでしょう。 ただ、今のところ物件の値段も高い上に、入居時の修繕一時金も他のマンションに比べて高いですし、月々の修繕積立金も上っていくとなると、日々の生活費に余裕のある人でないと買えないという気がします。 購入する前に、ローン返済に加えて年数を経てランニングコストが上ることをきちんと計算しないといけないですね。 |
||
783:
匿名さん
[2009-04-09 13:28:00]
小規模マンションだともっと、あがっているよ。大規模だからこそ、施設のわりに管理費などが安いと思う
|
||
784:
775
[2009-04-09 20:04:00]
逆に、ここまではっきり修繕費がかかれていることが安心です。
それと管理組合が修繕内容をきめるとおもいますし、あくまでも計画だと思ってます。 管理費や修繕費がすごくやすい物件があります。 タワーマンションなのに修繕費がやすい物件もあります。 そのほうが、怖い感じです。 計画書にそって購入側もプランを練ればいいと思います。 修繕には数十年の考える期間がありますので、みんなで意見を出し合えばいいのではないでしょうか? |
||
785:
物件比較中さん
[2009-04-10 00:08:00]
777さんはこのマンションの住人の方ですか?
どういう意味なんでしょう? |
||
786:
購入検討中さん
[2009-04-10 05:53:00]
タイル貼りのマンションというのは外壁の再塗装とかはないですよね…
遠い将来タイルの張り替えといったことを行うのでしょうか? どういった形で修繕費を使っていくのでしょう?? 計画以上の修繕費等を請求されれば閉口ですが、計画通りで収まるのなら一応納得できるものでは ないでしょうか… |
||
787:
匿名
[2009-04-10 06:03:00]
30年で維持費用1000万円越えます?
|
||
788:
匿名さん
[2009-04-10 09:16:00]
200戸を超えるマンションでは大規模修繕対する住民の考え方の温度差は結構大きいかも。まして30年後となると意見をまとめるのは苦労があるかもしれませんね。
|
||
789:
購入検討中さん
[2009-04-10 09:47:00]
部屋の大きさによって修繕積立金も管理費も変わってきますが、平均的な部屋で30年間のランニングコストは1000万は超える計算になりますね。
よって、こんな先の見えない経済情勢の中でも余裕をもった資金繰りをしないといけないと慎重に検討しています。 |
||
790:
匿名さん
[2009-04-10 11:20:00]
|
||
791:
匿名さん
[2009-04-11 17:00:00]
ここは外観も自走式平面駐車場も非常によく、立地もなかなかよいですが、住戸の間取りが気に入りません
でした。 完全にファミリーに限定した間取りですよね。 すべてのタイプに和室を用意しリビングは広く ないですし… まだ少し購入を検討してますが(今は他を探しています)購入するならリノベーション費用 も考慮しなければなりません。 |
||
792:
匿名はん
[2009-04-11 20:32:00]
物件としては気に入っているのですが、価格面で悩んでいます。どなたか実際に価格交渉された方はいらっしゃいますか?何か良い情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。よろしくお願いします。(低層階で検討中です)
|
||
793:
匿名はん
[2009-04-11 23:29:00]
わたしも悩んでます。
物件もいいし 環境もいい 値段が問題です 再販したりして大暴落しないかしんぱいです。 全国的に東京建物は再販した実績はあるんでしょうか |
||
794:
匿名さん
[2009-04-12 00:38:00]
1年、そして2~3年経てば500万以上の価格の下落はありえるでしょう。
しかし、それまで待てるのか? 当然価格が低めの低階層はなくなっている可能性も 大きいと思います。 |
||
795:
匿名さん
[2009-04-12 01:05:00]
さすがに未入居で2~3年経つと価格が下がっても購入には?が付きますね。やはり築年数による評価と未入居でも住居の経年劣化がありますから。
|
||
796:
入居済み住民さん
[2009-04-12 10:01:00]
価格で悩むのは経験者としてよくわかりますが、住んでみてほんとにいいところですよ。前にどなたかも書かれていましたが会う方も気持ちのいい挨拶をしてくださる方ばかりですし、もちろん入居率が高くはないので不安もありますが、後悔はありません。昨日も引っ越しをされている方がいましたし、徐々にでも部屋が埋まっていってくれるのを期待しています。
再販はないと聞いています(もちろんそう言うにきまっていますが)。 価格交渉は実際にどうかはわかりませんが、消費税増税が近そうなこと、住宅ローン減税の充実、住宅ローン利率事態が底に近いくらい低いこと、を考慮すると今購入することによるメリットも多少はあるように思います。 私も購入前はこのページをよく見ていましたし、人がどうされているのかもとても気になりましたが、 明らかに他のデベロッパーによる中傷的書き込みや、ひやかしの書き込みも多く、振り回されてもよいことがないように思います。交渉をした上でしっかり悩んで納得した上でどうされるか決めてはいかがでしょう? |
||
797:
匿名さん
[2009-04-12 10:27:00]
大規模物件を中心に、購入を検討しているものです。
建物の強度や、施工の具合については、自分なりに調べて判断できるつもりです。 気になるのは住民コミュニティと、生活ルールです。 昔は、マンションと言えばペット不可が常識でしたが 最近では、販売効率の都合から、顧客層を広く取り込むためでしょうが ペット可のマンションも見かけます。 でも、犬の毛や、ネコの排泄物は、明らかにマイナスに作用しますから 基本はペット不可であるべきだと考えています。 また、住民が納得して選択したなら、その選択にも価値があるかもしれませんが たいがいは、業者の販売の都合上の産物です。 そういう意味で、分譲主の体質を見抜く、参考材料ともなります。 ペットの飼育は原則禁止が望ましいと考えていますが、ここはどうでしょうね。 規約面と、実態面と、教えていただければと思います。 あと、朝刊の配り方も気になりますね。 最近のマンションはオートロックの入り口が多いですから、対策が必要です。 ・早朝だけロック解除するタイマー式 ・暗証番号式 ・合鍵方式 その他、どのような対応でも構いませんが、何らかの対策を取っているかです。 分譲主が無責任で、何の対応策も提案しないままで 住民達の話も、まとまらないままだと、朝刊が各戸に配られません。 中古のマンションだと、何かの折に対策が取られている場合も多いのですが 新築は、分譲主の対応が足りないと、長く不便な生活を余儀なくされますから。 その辺りの対応ぶりも、教えていただければと思います。 |
||
798:
購入済み
[2009-04-12 12:15:00]
先日購入しました。
新聞は今のところ正面玄関のメールボックスに入るそうです。今後管理組合で各戸に配達されるか検討予定です。 ペットは小型犬、猫、ゲージに入るのが条件、エレベーターにペットが乗ってると表示ボタンがあったような。 結局必要な時が買い時、物件と価格、環境に納得したから決めました。 |
||
799:
契約済みさん
[2009-04-12 19:50:00]
今は分譲マンションは原則ペット可でしょう。 原則ペット不可なのは賃貸マンションの話だと思いますよ。
分譲マンションでペット不可のところを見つけるのは少なくとも大阪北摂では難しいのではないでしょうか? マンション共用部でのペットのトラブルは飽くまでペット飼い主のマナーの問題なので、こうゆう対処は どちらかといえば小規模物件の方がやり易い気がします。 また住人が長く固定しており、トラブルが既に 解決済みの中古マンションの方がよい気もします。 新聞配達は難しい問題ですね。 個人的にはタイマー式等で解放したり、配達員に暗証番号等を教えるのは 避けて欲しいです。 警備員等が玄関で配達員を確認して中に入れる方式を希望したいです。 |
||
800:
匿名さん
[2009-04-12 22:45:00]
>今は分譲マンションは原則ペット可でしょう。
ええっ! そうなんですか? いま住んでるマンションは、ペット飼育は不可、新聞配達は有りなんですけど、ここはまるで逆ですね。 困まりましたね。 この物件は、立地や配棟プランなんか、割といいかもと思っていたんですが・・・・ 特に新聞の件は、朝刊を各戸の玄関に配達してもらえないなら、それだけで購入する気にはなりません。 朝は、朝刊を読んでから、着替えて、そして歯を磨いて出勤したいのです。 わざわざ着替えてから1Fまで朝刊を取りに行くのはゴメンです。 それを毎朝するなんて、ちょっと考えられませんので。 この物件は、立地や配棟プランなんか、割といいかもと思っていたんですが、弱りましたね・・・・ |
||
801:
匿名はん
[2009-04-12 22:57:00]
新聞はドアまで配達してくれるんでしょ
なら問題なしでしょ! |
||
802:
匿名さん
[2009-04-12 23:17:00]
>新聞
新聞はドアまで配達してくれてないですね。 マンション玄関のメールボックスへの 配達のようです。 セキュリティーを優先すればこうならざるを得ないと思います。 自宅ドアまでの配達を望むのならばここよりもセキュリティがちょっと緩いところを 選ぶべきでしょう。 オートロックといいながら裏口からは簡単に入れるマンション などはそういったところからマンション内に入ってもらい配達してるらしいです。 住人がバイトで各住戸に配るという例もあるそうです。 >ペット 今どき新築分譲マンションでペット禁止のところなんて滅多にないのでは? というか 全くないような気がする。 色々な新築物件見ましたが、禁止してるところに出会った ことないです。 ファミリー向けではない市内のタワーマンションでもどこでもペット可です。 ザ・ キタハマなどは頭数限定及び高額のプレミアム住戸限定ですが大型犬も可能でしたよ。 |
||
803:
匿名さん
[2009-04-12 23:38:00]
新聞の件は、各住戸の玄関に配達に備えて、新聞受けを設置してあるもの。
その一方で事業主は、オートロックを設置して、新聞屋さんは締め出している。 これって矛盾しているね。 やはり事業主は、いくつかの選択プランを住民に提示して、何らかの配達サービスを実現しとく責任がある。 生活ルールは住民達で決めてくださいと、上手く逃げたつもりなんだろうが! だいたいだね、烏合の衆である新規入居の住民達に、そうそう新しい決定は出来るはずない。 それで仕方なく、新聞は配達できないままの状態となっているだけだよ。 配達を禁止することの、メリットとデメリットを考え、決定したことなら尊重する気にもなるだろうけどね。 そういう積極的な判断行為は無くて、誰もが無責任になってしまい、結果的に現状維持の放置・・・ こういうのは情けないね。 |
||
804:
入居済み住民さん
[2009-04-12 23:39:00]
800番の「新聞配達」に拘ってる方、別の板で同じこと
書いてますね?ほぼ文章が一緒なんですが同じ人かな? |
||
805:
匿名さん
[2009-04-12 23:51:00]
>それで仕方なく、新聞は配達できないままの状態となっているだけだよ。
そうでしょうかね。 逆に最初から早朝2~3時間はドアを開放したり、業者に鍵を預けるような 体制が取られていたら困る、嫌だという人も結構いると思いますよ。 本当に新聞は自宅前まで配達してもらわなければ困る、その為にはセキュリティーは犠牲になって も構わないという人ばかりなら、近いうちに新聞配達の人が中に入れるようになるでしょう。 しかし、このご時勢、それを望まず、新聞は1階メールボックスというマンションはたくさんありま すよ… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
区画整理地内でもあり、生活もほどほどに便利。
すぐ近くの中古の70平方のマンション(○村の分譲築10年)でも、1階西向きで、このご時勢に2980万で最近売りに出ていましたから・・
価格さえ下がればと狙っている方は多いと思いますが、実際、そんなに期待するほどは下がらないでしょうね。
元々は高すぎましたが、今は適正価格だと思います。ただ、この経済状況下なので、欲しい層(子育て世代)が購入するには、やや高いのかと思います。