今度、京都に異動します。
土地柄をよく知らないのと敷金、礼金などが無料と知って検討中です。
でも結構古いみたいなのですが、どうなのでしょうか?
遠方なので物件を見に行けないのが悩みです。
実際に住まれている方、あるいはご経験のある方、情報を教えてください。
URライトに限らず、URに関する情報もお願いいたします。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-03-14 05:44:06
URライトを検討中、いかがでしょう?
No.1 |
by URと民間の両方を経験した者 2010-04-08 12:17:55
投稿する
削除依頼
URライトもURも、敷金は無料じゃないですよ。(3ヶ月分)
礼金・仲介手数料・更新料が無料なのです。 もっとも、敷金はどこに住んでも発生しますし、普通に住んでいれば返還されるべきものですから、あまり考えなくてもいいと思います。 それよりも、入居基準に収入制限があるので、年収(ボーナス含む)を12ヶ月で割った収入(平均月収)が、家賃の4倍以上ないと入居できません。 (民間なら約3倍あれば入居できるのですが。) URライトは家賃が低いので大丈夫だと思いますが。 URライトと普通のURの違いは、定期借家(決められた期間までに退去しなくてはいけない)なのか、退去期限を定められていないかという違いだけです。 URライトは期間限定なので、普通より家賃が低めになっています。 京都市内のURライト対象団地は3年間のようなので、3年未満で出て行くことがハッキリしている場合はURライトでも良いでしょうが、3年以上になる可能性があるなら普通のURまたは民間の方が無難です。 <メリット>(一般的な民間アパートとの比較) 古い公団は積極的にリフォームしているので、外見が古くても風呂や給湯やキッチンは新しい設備のところが多い。 タタミ1畳が民間よりも広い。(民間は変則的に小さい畳でも畳が6枚あれば6畳と平気で書いてある。) 鉄筋コンクリート造なので、アパート・コーポより遮音性がある。 古い公団でも耐震診断および対策がしてある。 (特に古い公団は公社時代に建てているので、地盤選びから基礎まで頑丈に建ててある。) 上水道(貯水タンク)の清掃(水質検査)、下水(浄化槽)の清掃等も定期的に必ず行う。 その他、ベランダや外壁の塗装など、計画的に修繕する。 民間の賃貸は、金のかかる案件はやらずに放置することがよくあるので、その点で公団はある程度マジメだといえます。 <デメリット> 公団は基本的に5階建まではエレベーターがありませんので、低階層の棟を選ぶ場合はご注意を。 古い公団は事業者が社宅として借りたりルームシェアできるため、外国人も多く住んでいます。 (多分トラブルの多くは音の問題でしょうが、日本人でも今やマナーがない人が多いので、外国人だからどうとは言えませんが。) 古い公団は、外観や内装や間取が和室中心で、お世辞にもオシャレとはいえない。 (大幅なリフォーム済だと全室フローリングのところもある。) URというと都営・市営・県営住宅と同じだと思われがちですが、それらとは逆の収入制限があるため、住人の生活レベルは全然違います。 私が以前住んでいた公団は家賃12万で、過去は収入5倍条件だった(今は4倍)ので、中流階級以上しか住めませんでした。 古い公団なら年配の人も多いでしょうが、年金暮らしの人なら普通の年金の額では住めません。 または貯蓄(日本円の預貯金のみ。不動産・株・外貨等の資産は認められない)が家賃の100倍以上ないと入れません。 民間は一度入ってしまえば途中で収入が下がっても住めますが、URは1年毎に収入証明を出す必要があるので、変な人は住み続けられません。 ですので、安くて古くても、UR(URライト)は同じ家賃の民間よりも悪くないと思います。 高い家賃を払えるなら民間の方がいいところもあると思いますが・・・ 民間でも良い物件があると思いますけど、京都でURライトほどの安い家賃で良い物件を探すとなると難しいのではないでしょうか。 家賃が同じなら、URの方が1部屋多い(広い)物件に住めると思います。 まあ、定期借家で3年後には住み替えなんだから、気軽に入ってみてはどうでしょう。 京都の民間賃貸は礼金ガッポリ取られたり敷引とか保障料などの悪習もあるようですから、初期費用が全然違うと思いますよ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
URに入居する場合には覚悟が必要です。
問題の一つは現場の管理がお役所仕事で、極めて杜撰な為、共有スペースが自転車や家具その他ゴミ類でぐちゃぐちゃです。私の処は1000世帯位入居していますが、中国語を話す入居者が半分ぐらいいる感じなので、規則を守る観念が無い人々が、やりたい放題の状態です。管理人は巡回を全くせず、規則を破っても,ただ張り紙をしておくだけなので、全く改善されません。 一番危険に感じているのは、ベランダに植木やら荷物やら一杯にしてあるので、非常時に隣室との間の板を破って避難することができない部屋が多数ある事です。外から見ても一見してその状態は解るのですが、何の対処もしません。 ペットの苦手な方にもお勧めできません。飼育禁止が建前なのですが、犬猫飼ってる人達がかなりおり、野良猫や鳩に餌付けしてる住人も何人もいるので、野良猫や鳩がたくさん集まってくるのです。鳩の糞でベランダに洗濯物を干すことができないことを承知しておかないと悲劇です。短期間で多くの方々が退出してしまう理由を考えてみることです。私の様に老人で選択ができないなら仕方ないですが、若い方々なら別の管理の行き届いた物件を選ぶことをお勧めします。 |
|
No.3 |
2014から2015年まで京都のURに住んでおりました。京都で民間の不動産では契約更新するたびに
更新料が発生すると聞きましたがURはそのような心配もなく退去する時の修繕費も安いので安心ですよ。 私が住んでた部屋はベランダがない高層階だったのでエアコンはウィンドエアコンを使用してました。普通のエアコンと付けることも多分出来たはずです。その場合結構高所費用がかかります。 ベランダはありませんが屋上で洗濯物を干せます。ベッドカバーなどかさばるものも 何枚も干せるので個人的に良かったです。 今まで何件URライトに住みましたが 屋上に洗濯物を干せるところが多いです。 キッチンは水しか出ませんでしたが 慣れれば大丈夫でした。 洗濯機の排水がお風呂場なので そこは少し面倒でした。 ご近所の方は古くからおられる方かURライトで入ってきたであろう新婚さんやファミリーさんが多く、皆さん優しい方でした。 |
|
No.4 |
大阪府内のURに在住の者です。
(京都じゃなくてごめんなさい。あとURライトのこともわからなくてごめんなさい。) 敷金や収入条件は1さんの仰る通りかなと思います。私の入居時も年収の1/12が家賃の4倍、もしくは家賃の100倍の貯蓄だった気がするので。 ただ、収入証明書の提出は入居時しかしていません。 私の住んでいる団地が1さんの仰るエレベーターのない低層階の建物(しかも古〜い 笑)で階段しかないのですが、 結構しんどいです。(階段平気な方だったのですが) 幅が狭いからか、急いで登り降りすると目が回る感じがします。 あと、大型の電化製品や家具は追加料金払ったり拒否されたりします。この点、本当にご注意を! なので階段しかない団地では1、2階が人気だそうです。 と言うより1、2階の方は長年住み続けてらしてなかなか空きがない、最上階はよく引越しされる印象があります。 住居内は、水回りがとにかく残念で、 3さんの仰る通り洗濯機の排水をお風呂に流すんです。 お風呂(これまた浴槽が狭い)には換気扇がなく、内開きの小さい窓しかなくなかなか換気できません。 細かいことだけど、浴槽と壁や床の間に隙間があって掃除が行き届かず、蚊よりももっと小さい虫がたまにでます。 これが一番の悩みかな。 因みにゴキさんも入居当時は出てましたが、 トイレもお風呂もベランダも全ての窓に網戸をつけて以来(もちろん自費)出なくなりました。 私の所は、キッチンはお湯もでますが、とにかく狭いです。 なので、古いURは階段と水回りに注意してください。 |
|
No.5 |
あと、2さんのせっかくの情報を否定してしまって申し訳ないのですが、
自分の住んでいるURは、共有スペースちゃんと綺麗にしていますよ。 時々子ども用の三輪車やトラック?も綺麗に並んでて微笑ましいです。 お掃除の方もいらっしゃいますし(すごく親切!) 外国の方はもしかしたらいるのかな?特に気になったこともありません。 近所付き合いも、皆さん挨拶はするけど深入りもしないし、今までトラブルもないですよ。 洗濯物も普通にベランダに干していますよ。カラスはいるのでゴミ捨ての時、注意は必要ですが。 ただ、2さんの仰る通り、わんちゃんや猫ちゃんについては禁止なのに飼っている人はいる感じがします。 鳴き声、匂いなどトラブルは時にないけれど (お隣にいたらあるのかな?) 野良猫ちゃんたちの盛りの喚き声はすごいです。 猫ちゃん嫌いな人には煩いだろうし、猫ちゃん好きにとっても、虐待じゃないよね?と心配になるほど。 あと、住民のためなのかもしれないけれど、 敷地内道路、駐車場、建物の補修、配管の洗浄?と 何かしら本当しょっちゅう工事してて 平日日中勤務の方にとっては気にならないかもしれないけど 夜勤で昼間寝ないといけない身には時々辛いです。 覚悟とか全然いらないのにな。環境むしろいいよと思ったので追加で書き込みしておきます。 2さんを否定したいわけではなくて、もし不快な思いをさせてしまったら本当にごめんなさい! 失礼します。 |
|
No.6 |
4、5です
これ何年も前の質問だったんですね 気付かず長々と書き込み、恥ずかしいです 本当に失礼しました |
|
No.7 |
京都のURなら十条が新しいのかな?あと意外に住み心地良さそうなのは洛西口団地です、洛西高島屋もあって自然も多いし京女とのコラボ団地がお洒落です
|
|
No.8 |
壬生坊城台?あそこ見に行ったら電動自転車やらありえない数の自転車をほぼ全員が玄関に持ち込んでいて驚きました、昼間でも薄っすら暗くて冷んやりしていました東洋のかすば?
|
|
No.9 |
URの鍵をうけとったのですが明らかに使い古した中古鍵だったんですがこれは普通でしょうか?
|
|
No.10 |
短文にて失礼します。
私は現在URに住居中ですが、上の階からの浸水・水漏れ問題で悩まされています。 管理業務を行っているところへ連絡をしても、彼が行ってくれるのが電話連絡のみで、直接足を運んでくれることはありません。 そのため、施工すれば解決する問題でも住人が管理業務からの連絡を無視した場合は話が進みません。 当然ですが、施工を行ってくくれる施工会社は、作業指示が降りてこないと作業が出来ないため、上の階の調査も出来ない状態です。 また、このような浸水・水漏れ問題では部屋の変更なども出来ないため、被害を受けている私はただ待つだけです。 (定期的に管理業務をおこなっているところへ催促の連絡をするぐらい) 私の経験から答えると、単身者向けの部屋は避けた方が良いかと思います。 |
|
No.11 |
某URの住まいセンターのお客様相談課の担当者は、お役所仕事で、やる気のない定年前のおっさんという印象です。
何人かの方が書いておられるように、ペットの問題も対応中としか言わず、契約書にも「犬猫等は飼育禁止」としか記載なく、罰則規定もないので、実際に飼育している住民の目撃情報を提供しても、そうですかー程度で済まされます。エレベーターの監視カメラの画像を確認するよう依頼しても、それは難しいんですよーと。 外国人(インド人)入居者の騒音に関しては、ライフスタイルの違いなので、UR担当者立ち会いのもと当人同士で会話して下さい、と。やむなく派出所に相談すると、騒音主から「いちいち警察呼ばないで、恥ずかしいから」と逆に苦情されました。結局、話し合いで収めましたが。 芸能人のCMを流す広告費用があるなら、管理にもっと資金を注入できるはずですが、こんなおっさんの給与払っているのかと思うと、腹立たしです。 |
|
No.12 |
>こんなおっさんの給与払っているのかと思うと、腹立たしです。
大家業というのは借りてもらってナンボですから、URに対して一番効果的なのは即退去することです。そして、アンケートの退去理由に「住まいセンターお客様相談課の担当者○○の対応が悪い。詳細は・・・・」と書きましょう。 |
|
No.13 |
店舗物件を借りようとしたことが有りました。その時対応した横浜のUR住まいセンターの人間ははお役所仕事しかできないですね。特にタカハシ、カワムラ、ミヤハラという人間は名刺を渡してもURの担当者は渡さないような一般社会人としてのルールを知らないクズですね。また、やる気のない対応、インターネット一つ引くにしても一級建築士の図面が必要なくらい手間がかかります。担当者のタカハシ、カワムラ、ミヤハラは髪を提示するだけで建築士だとわかるとか言っていたが、2人の一級建築士に相談したが、独自のURはルールで対応できないと言われる。まぁ、こういう姿勢のクズの掃き溜めなので、若者は入居せずに、高齢者、社会的弱者が多く、URのどの商店街を見てもゴーストタウン化してきています。
|
|
No.14 |
>>13
>その時対応した横浜のUR住まいセンターの人間ははお役所仕事しかできないですね。 元は公団ですからね。莫大な費用をかけてCMや広告を出してる様ですが、現場が地道な営業努力をしているようには思えません。これが真正の民間企業だったら、空いた物件を早く埋めようと必死に営業するでしょう。 |
|
No.23 |
URは最悪です。内装をイケアや無印とコラボしたり必死ですが、管理がやはり最悪です。水漏れしても「双方の団地保険で解決してくれ」。外国人入居者のマナーの悪さを伝えても、「生活習慣違いますから根気良く自分で伝えたらどうですかー」で終わりです。管理費取ってるのに管理できていません。当方関東のUR で、インド人学校が近くにできてしまった関係で、今ではインド人に乗っ取られ団地と化しています。郊外で緑豊か暮らしやすく以前は穏やかな良い街でした。なので長く住む方が多かった。ですがインド人来てからみなインド人迷惑を受けて引っ越してしまってます。そしてその空き家にまたまたインド人です。騒音は夜中までで、室内でドタバタ走り回る振動音と大音量音楽、そしてなぜか外で大声で国際電話するし、夫婦喧嘩の声も。とても日本の住宅地の夜中とは思えない騒音です。粗大ゴミは申請しないで放置。窓から食べ物捨てて外に虫が湧くなどなど。しかし管理会社は一切注意しませんしゴミも放置です。この街のみの話かと思ったら、ベイエリアのタワータイプのURでも中国人住人うるさくてクレーム入れたが管理会社は放置してるとか、色々聞きます。UR は保証人なしでも外国人オッケーなので近年どの団地にも外国人が多くなりつつあるそうです。入居するなら民間の賃貸のがいいと思います。我が家もインド人うるさくて子供が不眠になり引っ越しましたが民間の賃貸は「近隣に迷惑をかける行為を行った場合退去してもらいます」と契約書にあったので、普通はこうなんだな…と感じました。
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
>>23
>そしてその空き家にまたまたインド人です。 きっと、その付近のインド人コミュニティーの中で、URはいいよって評判になっているのでしょう。 保証人はいらないしお年寄りでも入居を拒まれないし、URは良い賃貸物件だと思いますが、外国人にとってもそれは同じなんでしょうね。 |
|
No.26 |
URは良い住宅を提供していますよ、自分もURに住んでいましたが庭の手入れや清掃、民間ではまず無理です。
それにURは敷金ほぼ返還だし更新料、礼金等一切なし! URに住んで文句言うなら高級分譲マンションか一軒家に住んだらいかがですか?そもそもURは書類とお金さえ揃えば誰でも入居できるのですから、それで外国人がとか、何様や? |
|
No.27 |
民間賃貸でも毎週深夜にパトカー呼ばれても懲りずに騒ぐ部屋なんていっぱいある!なぜ追い出せないか?社会的弱者の借主が守られてるか!
唯一追い出せるのはせいぜい家賃滞納くらい。それでも民間の大家は弁護士費用ケチって泣寝入り。 民間賃貸不動産は入居申込あれば家主にどこどこお勤めの方ですがよろしいですか?とお伺い立てるけどURは誰でも入れる有難い賃貸、わかりますか? |
|
No.28 |
ハッキリ言いましょう!
UR職員が悪いのではなくURに住んでいる賃貸人にクズが多い!住人の民度が低いゆえにトラブルがおきる。 金の無いものはクレーマーだ! URは誰でも入れるでしょ、トラブル避けて民度が高い賃貸に行きたければ、それなりの対価払いなさいよ!今時、礼金なし更新料なし、消毒費なし、鍵交換費用なし、書類手数料なし、保証会社なしなんてありえませんよ!そんな初期費用も賃料も安すぎるURを選ぶ人は金銭的にも精神的にも余裕のない人が多いことくらい理解できるだろうに! そういった人は戻り住人に多いのだけど実際は普通の人もいますよ。稼ぎが低い普通の人ね。 |
|
No.29 |
>>28
かなり偏った考え方をされていますね。稼ぎの多い人の中にも、クレーマーやトラブルを起こす人は少なからずいますよ。 |
|
No.30 |
URライトのメリットデメリットを教えてください、契約期限つきだが家賃が安い以外の
|
|
No.31 |
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.32 |
URにお住まいの方は普通の家族だとは思いますが、たまに長く住まわれている方で近隣のことを凄く詮索される家族がいます、玄関外に出て通路側を家族で見ながら話をし、こちらの容姿やまた同じ奴。と言ったり、誰かに隣は2?3人居ますわ。と連絡していたり。無視すれば実害はないんでしょうが、なんか怖い。
|
|
No.33 |
|
|
No.34 |
戻り住人てなんであんなに常識なくて威張り腐ってんの?
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
|
|
No.39 |
UR団地は古くても新築でもおかしな人はいますよ。ただ長く住まわれていたり古い団地から新しい団地に入居している方々は静かな人が多いですね、特にお子さん連れは。
逆に新築だと室内で子供走らせたり常識ない夫婦や家族いますよ、新築で家賃高いんだから防音性が高いと勘違いしているみたいですけどタワーのUR以外は新築家賃安いくせにそこまで防音性高いと思うか?と。たかだか家賃15万以下新築なら音は筒抜けですよ、これが家賃2倍ならまだ少しは防音性高いとは思うけど。 新築UR家賃やすいから防音性は期待しないように上下左右だけでなくコンクリートは建物全体に響いているし24時間喚起ある新築は窓あいているようなものだから大きな声での会話も建物全体に聞こえてますよ |
|
No.41 |
私の住んでるURは築年数はまぁまぁ古いが綺麗な方。昭和の4階建団地ではなくて14階建。東京西部。
だけどすんごいマナー悪い住人居る。 20代のイキり倒してる弱そうな癖に口だけべらんめえの田舎のよく居るヤンキーパシリみたいな旦那の20代夫婦に幼稚園ぐらいの娘と3歳?の息子家族。 毎日運動会。子供の暴れる騒音も悲鳴も注意する所か親まで一緒に駆け回る。 仕舞いにゃステイホーム中にベランダ開けっ放しでギャースカやるから数階下の親父さんにベランダ越しに怒られてた。 そしたら謝る所か「お前何階だよ?お前何階だよ?」連発。お前どこ中だよ?の延長?今時こんな人居ます?気持ち悪い。 とにかく毎日悲鳴と運動会。 そのへんのアパートより壁は厚いはずなのに、こんなに騒音が響くのはかなりの大声と音を出さないとそうそう聞こえないので、相当なレベル。ドカスカ騒音祭りで壁の意味ある?ってくらい聞こえる。 こんなのも軽く入れるのもUR。 |
|
No.42 |
>>28 eマンションさん
唯一厳しいのは収入審査です。 結構な収入額が無いと入居できません。 そこが保証人なし礼金なしなんじゃないかな。 例えば、今どきのインド人はエンジニアが多く高収入です。ただ、会社が借りてシェアさせるとうるさい人が多いですね。 |
|
No.43 |
収入審査なるいですよ、今時33万てw
|
|
No.44 |
変なグループいて目をつけられる!気をつけろ
|
|
No.45 |
わしは自治会だ!組長だ!家賃の分割払い!20年住んだ住人に家賃3割引!わかたな?UR!おい!聞いてるか?
|
|
No.46 |
古いURに住むインド人に高ランクはいませんよ。単身や兄弟で来て技能実習生のルームシェアや、カースト救済処置で大学に行けたけど現地では職につけなかった金無い人らです、日本に来て羽根のばし男女の規律もなしに自由気ままに騒ぐような無法者しか入居してきません。だから問題になるんですよ
|
|
No.47 |
URライトとURライト以外の違い
・再契約時は、再審査。築年数高め。 URライトのメリット ・立地のわりに価格が安いまたは広い。 UR全体のデメリット ・隣人トラブルに見舞われない物件を探すのはじゃんけんで十回連続勝たないといけないくらい無理ゲー。特にURライトの空き室はすべて地雷物件だと思え。隣人による、深夜から早朝にかけてのタバコ臭、悪臭、騒音、振動等、いずれかの被害はデフォルト。 ・管理会社は隣人トラブルに関して何もしないので訴えるだけ無駄、引っ越すしか解決方法はない。 対策 ・URの平均年齢は50以上で引越困難な属性で終末の住処として選んでいる、築年数も高い、ゆえに、まともな隣人の物件は基本的に埋まって空き室になることはない。空き室は隣人トラブルで前住人が逃げ出したものとしてとにかく避けて他の民間を選ぶべし。 ・URしか選べない場合は、年金高齢者や外人が入居できない高価格のUR賃貸を選ぶ。 |
|
No.48 |
|