東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 17:31:01
 削除依頼 投稿する

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

851: 匿名さん 
[2024-12-07 18:22:26]
中学受験率がとうとう中央区に抜かれましたね。
小学校は中央区の方が良いと判断した親が多くなってきたのでしょう。
https://x.com/yotsuya_otsuka/status/1864918363337802095 
852: 匿名さん 
[2024-12-07 22:49:35]
>>851 匿名さん
文京区ファンとしては悔しいけどこれは認めないといけないね。
中央区の小学校っておしゃれすぎる(笑

文京区ももうちょっとトップダウンでしっかりやってほしいね。造反有理が何を生むと言うのだろうね。
853: 匿名さん 
[2024-12-09 16:58:27]
文京区教育委員会の責任は重い
854: 匿名さん 
[2024-12-09 19:19:42]
>>853 匿名さん
というよりも都市計画について前向きに検討してこなかった行政の責任でしょう。
土地を事前に買い集めるとか、再開発を進めるとか、そうやって公共の空間を拡げる事を怠った結果、仮校舎を建てる土地もない、そもそも旧校舎が既存不適格、子供の増加に合わせた小学校の拡張ができず特別教室を潰してその場しのぎの弥縫策で済ましてきたツケが今出てきているのです。

まちづくりとか教育とか防災とか、そうした行政が全て縦割りでお互いに融通できないのが文京区の区政の問題点です。本来区長がリーダーシップをとって横串を通さないといけない問題なのに、それができなかった。しようとしなかったのではないと思います。できなかった、それはすこぶる私たち文京区民の問題でもある。
855: 匿名さん 
[2024-12-10 15:56:10]
>>854 匿名さん
>仮校舎を建てる土地もない
国有地があります
856: 匿名さん 
[2024-12-10 16:00:35]
>>851 匿名さん
>小学校は中央区の方が良いと判断した親が多くなってきたのでしょう。
小日向台町小からは筑駒、開成、桜蔭の合格者が出てます。今年1クラス分入学者が減少したから文京区のトップ校合格者数は年々減少するでしょう。
857: 匿名さん 
[2024-12-10 21:52:17]
>>855 匿名さん
>国有地があります
用途の変更にはもう一度一から何年もかけて話し合いやり直しだよと国は言っている。

何年後に建て替えるつもりかね。現実的な案をお示しください。
858: 匿名さん 
[2024-12-11 07:28:02]
>>857 匿名さん
>何年後に建て替えるつもりかね。現実的な案をお示しください。
平成27年から文京区に何度も言ってますが、9年経った今も更地。一等地をずーっと空き地にして現実的な案を示してこなかったのは文京区では?と財務省はボヤいてるだろう。
859: 匿名さん 
[2024-12-11 14:01:02]
>>858 匿名さん
国との協議の過程で決まったことですから、文京区一人を悪者にはできないでしょう。まあ実際のところ私も時間がかかりすぎだとは思いますが、手続きを重視する典型的なお役所仕事ってやつですよね。

小学校の敷地は東京都市計画道路幹線街路環状第3号線の用地に一部かかっていると聞きましたが、道路を通すかわりに地域一体再開発を行って高層の複合施設に小学校を同居させるという、中央区がやっているようなプロジェクトができない文京区の頭の硬さも問題でしたね。土地がないと叫ぶ前に土地は作ればいいんじゃないかなと思ちゃいますね。
860: 匿名さん 
[2024-12-11 15:14:08]
世田谷区は国有地にすぐに特養給田乃杜開設。
練馬区は国有地を平成27年に公募して4年で上石神井幸朋苑が開設済み。
文京区の国有地は10年経つのに更地。
どの区も協議相手は関東財務局で一緒。
861: 匿名さん 
[2024-12-12 14:25:46]
教育長には教育行政にくわしい人を任命してもらいたい
862: 匿名さん 
[2024-12-12 17:28:32]
>>860 匿名さん
>文京区の国有地は10年経つのに更地。
地元のご理解を得るために丁寧にお話をしていた数年間の年月はのぞいてあげましょうよ。
863: 匿名さん 
[2024-12-13 09:01:44]
地元のご理解を得るために丁寧にお話をしていた数年間の年月…

丁寧な説明を求めましたが、令和4年11月13日と22日の2回「3時間」だけ。
文京区は3時間の説明会のために国有地を10年放置しておくんですね。他の区職員は優秀。
864: 周辺住民さん 
[2024-12-18 18:42:53]
住民監査請求でも文京区職員の検査不備が指摘されたが大丈夫か?
865: 匿名さん 
[2024-12-18 19:25:07]
>>863 匿名さん
平成27年(2015年)に処分予定国有財産に指定されたのですが、国が

「最適利用に向けた未利用国有地等の管理処分方針について」(令和元年9月 20 日財理第 3206 号)
https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/tsuutatsu/TU-2019...

を作るまではどのような形で利用させるかが未定で、区も手をつけられなかったと思います。令和元年は平成31年(2019年)だから、ここまでですでに4年かかっていて、ここまでは区よりも国の問題でしょうね。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/5741/2023328173134.pdf
によると

平成27年には地元から要望書が出されていたと思うのですが令和3年、4年と要望書を検討するとともに地元から公式非公式ともにヒアリングをしていたように書かれていますね。(第2章 活用方針検討に向けた区の考え方 2. 活用方針検討の流れ リンク先12ページの表)

文京区は実に丁寧にゆっくりと仕事を進めているように見えますね。
地元の意見を本当に大切にしているのでしょう。
866: 匿名さん 
[2024-12-19 08:58:01]
他区における国有地の特養整備のスケジュールがあるが、10年以上活用されないのは文京区のみ。
練馬区の科学技術振興機構情報資料館跡地は国有地。令和元年資料館の建物解体から埋蔵物調査で遅れが生じても6年後には特養が完成予定。国有財産の特養整備の例をみれば5年前後のスケジュールが一般的。文京区が異例。
867: 匿名さん 
[2024-12-19 14:50:02]
>>866 匿名さん
>10年以上活用されないのは文京区のみ。
おそらく文京区は売却を希望していたと思うんだけど、定借にすると決まったのがようやく令和元年になってからだから、10年放置というのは盛りすぎ。

令和元年以前の放置期間は国の問題
地元の希望は区にではなく国会議員を介して直接財務省に出した方がよかったかもしれない。
868: 匿名さん 
[2024-12-19 14:56:07]
>>866 匿名さん
あと練馬区のケースは私も知らないんだけど、令和元年に建物を解体してから6年ということは今年落成ですよね。地元の意見を集約するのに文京区は2年余計にかかっているわけだから、その分遅れてもしょうがない気がします。

地元の市民の意見をしっかりきいて理解を求める努力をしているのではないかと。
そういうところは本当に丁寧にしっかりやってくれているが、どうしても丁寧な分、
行政にスピード感が欠けるのは致し方ないのではないでしょうか。
869: 匿名さん 
[2024-12-19 17:51:24]
文京区は記録文書なし。国は記録文書あり。

○横山企画課長  国のほうでは、そのやり取りについて記録をしていたものについて、区としては、そちらについては記録してないものがあるということは事実でございます。
870: 匿名さん 
[2024-12-19 17:58:19]
>>867 匿名さん
>おそらく文京区は売却を希望していたと思うんだけど、
>令和元年以前の放置期間は国の問題
そのような事実はありません。推測で国に責任をなすりつけるのは如何かかと思います。
871: 匿名さん 
[2024-12-19 20:24:43]
>>870 匿名さん
>そのような事実はありません。推測で国に責任をなすりつけるのは如何かかと思います。

>>865 匿名さん
865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」では令和元年に国は定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったと思います。例に挙げていただいた練馬区のケースでも令和元年から動いているようですけど...。

確か平成24年ごろ民主党政権下で遊休国有地を売却して国の財政赤字を補填するという話があって、それが自民党政権にかわってしばらくしてから売ってしまうよりも定借にしたほうがいいという議論に変わったような記憶が...新聞記事をググったんですがうまくみつけられませんでした。記憶によればそのような流れだったかと。ちょうど政権移行期だったので方針が二転三転して宙ぶらりんになってたと推測しますが。

とはいえ、文京区の役人はお公家さん体質でのんびりしているという認識は私も共有していますから、別にご意見に反対しているのではなく、さすがにそこまでへっぽこではないでしょうという程度の話です。
872: 匿名さん 
[2024-12-19 20:43:04]
>>871 匿名さん
すみません、舌足らずでしたね

>865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」では令和元年に国は定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったと思います。

だとよくわからないので、下のように書き直します

865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」に書かれている経緯を読むと、令和元年に国が定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったように思います。

ちょうど民主党から自民党へと政権交代した時期にあたっており、国有地売却の動きが国にもあったころです。平成27年ごろは売却の方向で区が打診していてもおかしくないです。特にコミュニティの核となるような施設ということになると用途を区が決められる区有地にするのが最も自由度が高いわけで、地元の意見を反映しやすいとおもうんですよね。ただ国の施策として、老人福祉施設を作らせたいというものがあったと思うので、他の用途は難しかったでしょうね。国がずるいのは、別に特養でなくてもいいよと回答して区に責任をなすりつけていることです。むしろここは区に同情するところかと。
873: 匿名さん 
[2024-12-19 20:44:01]
>>871 匿名さん
平成27年に文京区が小日向国有地について関東財務局との協議開始したとき、並行して平成27年に練馬区の文部科学省宿舎跡地国有地の関東財務局と協議が行われていました。
練馬区は定借にした上で、令和元年9月に上石神井幸朋苑が竣工開設しています。文京区は現在も空き地です。
文京区も練馬区も国との協議段階の平成27年において、財理第 3206 号や政権移行は一切関係ありません。推測で国に責任があるかのような発言は慎むべきです。
874: 匿名さん 
[2024-12-19 22:22:29]
>>873 匿名さん
>練馬区は定借にした上で
そのお話をうかがうと、文京区は定借ではなく購入しようと拘ったのかもしれないなと感じますね。当時国有地が放出されて良いマンションが建つのではないかとドキドキしていたのを思い出しました、あのころはマンションクラスタなどという言葉はなかったのですが、当時のマンション愛好家の中にはまだ覚えている人がいると思います。
875: 匿名さん 
[2024-12-27 09:49:12]
特に、「指ケ谷小」「小日向台町小」「大塚小」「柳町小」「金富小」「汐見小」では、児童数が2倍以上に増加しており、文京区全体の教育環境が多くの家庭にとって魅力的であることがデータからも明らかです。
https://bunkyo-life.com/2024/08/10/3s1k/
876: 匿名さん 
[2024-12-30 12:31:43]
これ以上マンションはイラナイです
877: 匿名さん 
[2025-01-10 21:37:53]
小日向台町小学校等の改築計画に関する区の見解について
内容
工期が7~8 年と示されているが、中には小学校生活
6年間を、校庭がない、工事の音がする中で学校生活
を送る児童も出てくる。これは児童虐待ともとれる
がいかがか。
当日の回答概要
児童にとって、改築工事の影響が全くないとは思
っておりません。改築工事期間中は、児童にとって、
より良い教育環境が確保できるように努めてまいり
ます。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/8840/hpkoukai.pdf
878: 匿名さん 
[2025-01-10 22:01:32]

(個人的に一番酷い回答だと思うよ。トラック通れないことを知りながら区はなぜ工期が7年とか8年とか言えるのかね。)

内容
大型車を入れることで工期を想定しているのか。

当日の回答概要
今回お示しした工期については、一般的にこの規
模の改築工事を行った場合の算出方法を基にしてお
ります。周辺道路状況に係る搬入可能車両の大きさ
については、関係諸官庁との協議も踏まえ、今後設計
の中で検討してまいります。
879: 匿名さん 
[2025-01-11 15:23:05]
大型トラックが使えないことと周辺環境に配慮するために作業時間が長くとれないことなどを勘案して工期が長いと思っていたんだけど、もっと小さな車両しか使わないとなるとますます工期が長くなってしまうのでしょうか。
サグラダファミリア教会並に時間がかかるかも...

むしろ東京都市計画道路幹線街路環状第3号線の道路整備を優先した方が接道がよくなるし、容積率や高さ制限が緩和されて良い小学校が建てられるのでは。
880: 周辺住民さん 
[2025-01-11 19:42:00]
区の回答が無責任すぎる。一覧見たけどすべて改築の白紙見直しですね。当然のことだと思います。
881: 匿名さん 
[2025-01-17 20:03:11]
賛成している人は発言しないからね
882: 匿名さん 
[2025-01-20 23:02:11]
区の言い訳が酷い
・年少人口の増加を認めておきながら、団塊世代のために老人ホームを新設するというのは意味が分からない
・コロナで会議が開けなかったって小学生でもそんな言い訳しない、コロナ禍でも小学校でオンライン授業ができたのだからオンラインで改築検討会くらいできただろ
・工期は7~8年かかります、これは一般論、近隣は大型車両が通行できないのでこれから工期を決めます、いい加減にしろ
883: 匿名さん 
[2025-01-21 09:01:43]
>>882 匿名さん
>工期は7~8年かかります、これは一般論、近隣は大型車両が通行できないのでこれから工期を決めます

環状3号線が通ればもっと短いかもしれませんね。住宅街の路地をトラックが走り回ることもないでしょう。

新宿区の富久クロスのようにすればいいのでは。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/keikan01_001066.html
884: 匿名さん 
[2025-01-21 13:28:42]
>>876 匿名さん
>これ以上マンションはイラナイです
小学校の周りは戸建て住宅街なので若年人口増加の原因はマンションではなく、相続で親の家を手に入れたり、売りに出た土地に新しく戸建てを建てるなどした子供のいる若い家族が引っ越してきたことが大きいと思います。
885: 匿名さん 
[2025-01-22 09:21:02]
来年から工事予定なのに工期が示せないような改築計画は白紙にすべき
886: 匿名さん 
[2025-01-23 21:26:07]
むしろ環状3号線を先に通して容積率や高さ制限が緩和されれば立派な小学校が建つのではないかと思うので、今すぐ小学校を建て替えない方がいいかもしれない。
887: 匿名さん 
[2025-01-25 09:21:45]
小石川図書館問題でも区民と揉めているようだが
888: 匿名さん 
[2025-01-25 10:09:57]
環状3号線は地下になる気がするんだよな。
889: 匿名さん 
[2025-01-25 15:09:18]
>>888 匿名さん
>環状3号線は地下
地盤次第ですけどね。もともと丘陵地なのでシールドマシンが通ったら古い谷や窪地を埋めた比較的軟弱な盛り土部分に亀裂や陥没ができるかもしれない。調布で大きな事故が起きている(元々水田だったそう)だけに悩ましいところ。個人的には道路を通して区画整理を行った方が防災の観点からも望ましいように思います。
890: 匿名さん 
[2025-02-02 21:05:16]
令和6年決算審査特別委員会 開催日: 2024-10-01
◯海津委員 次に、小日向2丁目国有地の活用について、区長、副区長、教育長、企画部長、福祉部長、施策管理部長、教育推進部長等が出席した政策調整会議で、特養や幼稚園の整備を国に要望することが決定されました。これは庁内一体となって検討したものです。しかし、その後、政策調整会議が再度開かれることもなく、どのような議論を経て幼稚園の移転を取りやめたのか、その責任が誰にあるのか、全く明かされていません。責任の所在を明確に示してください。
 さらに、小日向幼稚園の移転を取りやめたことにより、小日向台町小学校の建て替えに多大な影響が生じ、子どもたちの学校生活に負担を強いることになりました。この経緯についての公文書は存在せず、説明責任が果たされてない点について、誰が責任を負うべきなのか、具体的な御回答を強く求めます。

◯新名企画政策部長 次に、小日向二丁目国有地の活用についてのお尋ねですが、区の政策決定過程に至る過程において、記録や資料等の文書が一部残されていないものがあることは事実としてあり、委員御指摘のとおり、本件において平成27年度に国に対して幼稚園等の移転先として活用を要望してから令和4年度に最終的な意思決定を行うまでの間は、内部検討の段階であり、本件に関する調整会議等を実施しておらず、この間の経緯も一部記録されておりませんでした。
 今後は行政の透明性を確保し、区民の知る権利を保障するため、区の責任において、公文書等の管理に関する法律の趣旨を踏まえた適正な文書管理と、適正な会議や記録を行うよう進めてまいります。
891: 匿名さん 
[2025-02-03 18:32:03]
令和7年度当初予算案の概要
小日向二丁目国有地における特別養護老人ホーム等の整備
小日向二丁目国有地において、国と定期借地権設定契約を締結して、特別養護老人ホーム等を整備・運営する民間事業者に対し、施設整備費補助金を交付することにより、施設整備を推進します。
271,351(千円)
892: 匿名さん 
[2025-02-04 14:59:34]
>>890 匿名さん
大阪高裁で森友事件関係文書の情報公開で国が敗訴したようです。
893: 匿名さん 
[2025-02-04 16:32:06]
「記録や資料等の文書が一部残されていないものがあることは事実」
→国有地計画は一からやり直し。
894: 匿名さん 
[2025-02-04 16:38:33]
「誰が責任を負うべきなのか、具体的な御回答を強く求めます」
→答えてない。責任は当時の企画政策部長と区長だろう。
895: 匿名さん 
[2025-02-05 19:16:24]
確かに国有地計画はただちに廃止にして、東京都都市計画道路環状3号線の整備と沿線の区画整理を行い小学校の用地を捻出するべきだと思う。

第275回国有財産関東地方審議会においても、西尾委員から意見が出ています。

"50年という期間では長期的な周辺環境の変化も考慮する必要がある。(中略)少子高齢化やその人数の変更ということではなく、本件土地の数十メートル東側に、都市計画道路の計画路線がある。優先整備路線ではないかもしれませんが、長期的にはそういう整備も念頭に置いてはどうだろうか、という視点からです。これらを踏まえた利用方針を、文京区と今一度協議されるというのもありではないでしょうか"

https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/soutenken/gijiroku275.pdf
896: 匿名さん 
[2025-02-05 22:56:42]
文京区の森友事件
897: 匿名さん 
[2025-02-07 17:31:01]
ついに小学校の仮校舎を建てる土地が出たね、これは奇跡的。
区議会で東邦音大跡地の話が出ていたが、とんとん拍子に決まり文京区もやればできる子であることを証明した。国有地は特養で決まり、これで一件落着。

https://x.com/yodatsubasa/status/1887744176118505546

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる