東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 17:31:01
 削除依頼 投稿する

※【地域スレ】文京区の住環境はどうですか? から引っ越してきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/

---

文京区が小日向の国有地を関東財務局から借りて、特別養護老人ホーム(特養)を整備しようとしています。

一方、近隣住民が小日向台町小学校建て替えの仮校舎として、この国有地を暫定利用できないかと要望しています。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月文京区
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf

[スレ作成日時]2024-02-17 17:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

文京区小日向の国有地に特養建設へ、小学校仮校舎なるか

698: 匿名さん 
[2024-04-03 12:40:24]
>>696 周辺住民さん
>小学校から学童施設 タクシーで無料送迎
他の新聞では苦肉の策などと揶揄されているけどね
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240401-OYT1T50204/

まあコスパは悪いよなあ...文京区の経済感覚、はっきり言ってよくわからん世界
699: 匿名さん 
[2024-04-03 12:46:26]
>>697 周辺住民さん
幼稚園の需要が減って保育所の需要が増えていることから区立幼稚園を認定こども園化するとかね、共稼ぎ家庭の増加に伴って変化する保育所需要に応えようとしているのはいいんだけど、給食施設とか園庭が要件になっていて、建て替え事業に色々支障が出ているようだね。

より高層の建物にするとかしないと限られた敷地内にこうした施設を確保するのはとても大変なこと。比較的生徒数も少なく余裕のある中学校の敷地を流用したいところだが、廃止されるのではないかと危機感を持つ地域に住むOBの反発が大きいようですね。小学校の仮校舎も建てられないみたいですし、困ったもんですね。
700: 匿名さん 
[2024-04-03 13:07:41]
なんかね、本当にわかりやすいポピュリズムだと思うの。嫌われたくないから思い切ったことができない。好かれたいからとんでもない無駄遣いも平気で行う。これじゃ区政たちゆかないよ。何を考えているのやら。
701: 匿名さん 
[2024-04-03 13:27:19]
小石川5丁目を見ると、窪町小学校に隣接した教育の森公園や窪町東公園の敷地を活用して何らかの施設を建てるべき。図書館を地上にするとか地下にするとか揉めている場合じゃない。なんなら小学校建て替え用の仮校舎も建てたらいいと思う。

他の区じゃテニスコートなんて真っ先に潰して仮校舎にしているのに、文京区、誰に嫌われたくないんだい?
702: 匿名さん 
[2024-04-03 13:31:33]
立体都市公園制度を使えば、こども園、育成室、図書館、屋内テニスコート、建て替え用仮校舎(小学校中学校兼用)と全部できるだけの敷地はあると思うんだけどね。

お金がないならPFIを活用しよう、タクシー代を払うよりはずっと建設的だ。
703: 匿名さん 
[2024-04-03 13:36:21]
テニスコートは地下にすればいいんだよ、ナショナルトレーニングセンターの事例にあるように、クレイコートも屋内に作れるだろう。使える時間も朝5時ぐらいから夜10時ぐらいまでにして、管理費用も料金を引き上げれば賄えるはずだ。雨の日も使えるので歓迎する人もいるはず。
704: 匿名さん 
[2024-04-03 13:45:52]
ついでに用途地域も変更してカフェの一つも作れるようにしようや。
705: 匿名さん 
[2024-04-03 13:47:16]
テニスコートを地下三階と二階のぶち抜きで作って、二階のカフェから眺められるってのはどうだい?これなら数年間テニスコートが使えなくても賛成意見が多数を占めると思う。ロッカールームも作ってあげようよ。これなら多分嫌われない。
706: 匿名さん 
[2024-04-03 13:49:07]
シャワー室も作ったらなお可だな。予約とか料金の収受などは区が管理して利用者の身元も会員制にして確認できるようにしような、転貸し疑惑を払拭するには必要なこと。
707: 匿名さん 
[2024-04-03 14:57:28]
別のスレに行ってください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/
708: 匿名さん 
[2024-04-03 18:20:29]
国有地は区の失策。空き地は苦情が入ると国から言われてきた。
国は早く進めたいと区にプレッシャーかけてきたのに8年以上も広大な土地を寝かしておいた失政。
8年あれば小学校改築はすでに終わり、今春から生徒は新校舎で学べていた。
709: 匿名さん 
[2024-04-03 18:59:38]
>>707 匿名さん
これ↓に有効な反論をつけられたら何か書いてあげるよ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/695473/res/15/

反対することがいかに文京区の未来にとってすばらしいことか、それが語れない時点でもう勝負が決まっている。

小学校の敷地がせまいこと、仮校舎が他に建てる用地がないこと、小学校がせいぜい2階建程度のちっこい校舎しか建てられないこと、これは全て用途地域の制限に由来する。グーグルマップを見れば、家の前まで道路が書かれていない、なぜならそこは私道だから。不具合があっても税金で直すことも難しい。それは地域がほぼほぼ私有地からなっていて公共の空間がほとんどないから。そこの問題に手をつけなければにっちもさっちもいかないところに来ていると既に理解しているはずですよね。でもいまさら認めたくない、違いますか。
710: 匿名さん 
[2024-04-03 19:18:31]
小日向住民は私費で私道を維持しているのだから何も問題ない。
事故もないし部外者も入らないし安全で良い。
警視庁交通事故発生マップみれば区内で事故がないのは小日向、目白台、白山などの住宅街のみ。
711: 匿名さん 
[2024-04-03 19:18:47]
>>708 匿名さん
>空き地は苦情が入ると国から言われてきた。
文京区の動きが鈍いのは確かにご指摘の通りだが、国との協議で文京区が受け入れられるのは補助金が出る老健一択だったってことだよな。区にお金があったらもうすこし選択肢はあったんじゃないかな。

確かに文京区は静かな住宅地でいいという主張もわからないではないが、それだけではやっていけないことも事実だよ。
712: 匿名さん 
[2024-04-03 19:19:45]
>>710 匿名さん
>警視庁交通事故発生マップみれば区内で事故がないのは小日向、目白台、白山などの住宅街のみ。
通行量が少ないんだから当然でしょ
713: 匿名さん 
[2024-04-03 19:23:07]
>グーグルマップを見れば
与太話したい中学生?
714: 匿名さん 
[2024-04-03 19:23:40]
>>710 匿名さん
>小日向住民は私費で私道を維持しているのだから何も問題ない。
私道でなければ発生しない余計な負担とも言えるよね。問題ないと思っていない人もいると思うよ、言わないだけで。
715: 匿名さん 
[2024-04-03 19:23:41]
>通行量が少ない
良いことですね。
716: 匿名さん 
[2024-04-03 19:24:42]
>>715 匿名さん
空き家とか空き地が多いからますます通行量が減るわけですが...
717: 匿名さん 
[2024-04-03 19:25:56]
>言わないだけで
所有権について何も言わないなら分かりませんね。権利の上に眠る者は救われず。
718: 匿名さん 
[2024-04-03 19:28:36]
国有地に老健を建てるという計画は、国の土地を業者が借りて、崖の防災工事をして、老健を建てて、50年たったら崩して更地返しするという計画で、文京区はほとんど負担ゼロ。崖の補修費用すら国から補助金を出してもらうようだね。あるとすれば運営に補助金を出すぐらいだが、長年区内の特養を赤字のまま放っておいた前科があるので、今度もスズメの涙しか出さないつもりに違いない。

文京区は基本的にお金がないんだよ、小学校とか箱物に湯水のようなお金をかけているように見えるので儲かってそうに見えるが、多分そんなことはない。

719: 匿名さん 
[2024-04-03 19:28:41]
空き家と空き地は何丁目のどこのことですか?
年末に3丁目は2億超えの土地は2週間で売れましたね。
先月には2丁目のアパートだったところは2億近くで2軒の戸建てで売れてますよ。
もしかしてグーグルマップで見たという与太話?
720: 匿名さん 
[2024-04-03 19:34:21]
結局自慢できるのは日当たりだけで、それ以外は何をいわれてもそれでいいんだ、そうやってきたんだ、だから大丈夫だ、ばっかりじゃん。

アフリカとかで飲料水が得られる水場まで何キロも水瓶を頭に乗せて歩いて水を運んでこなければいけない村の人が、大昔からこうしてきた、水道はいらないと言っているようなものですよ。
721: 匿名さん 
[2024-04-03 19:36:18]
>>719 匿名さん
おれがやったって?それって何月何日何時何分何秒か言えるのかよおめー、みたいな事は小学生のときに言われたことがありますねえ。そういう議論には今後お返事しかねますので悪しからず。
722: 匿名さん 
[2024-04-03 19:37:09]
アフリカの飲料水が「なぜならそこは私道だから」とどう関係するのかさっぱり分かりません。
「グーグルマップを見れば」というレベルで小日向の住環境にケチをつけるというのはいかがかと思います。
723: 匿名さん 
[2024-04-03 19:40:34]
今後も小日向の住民や住環境について誹謗中傷を書き込んだりする人には徹底抗戦します。
724: 匿名さん 
[2024-04-03 19:40:45]
>>718 匿名さん
補足的な話をするけれど、民間業者に損をさせてそのうえにあぐらをかくようなやり方はサステイナブルじゃないよね。現に某老健は業者が撤退しちゃったし。そういうのはPFIではなくただの民間からの収奪ですよ。

民間業者も儲けを出してウインウインになれるからこそのPFIなんですね。そこを文京区は理解していない。バブリックサーバントとしての自覚が足りないようです。
725: 匿名さん 
[2024-04-03 19:43:25]
誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘等を言って、他人を傷つけたりする行為です。インターネット上で誹謗中傷の書き込みをすれば、内容によって名誉毀損罪や侮辱罪等の刑事責任を問われる場合があります。
726: 匿名さん 
[2024-04-03 19:44:31]
>>723 匿名さん
小日向だけを問題にはしていませんよ。
それに小日向って言ってしまうと、道がしっかりしている恵まれている方の小日向もふくまれちゃいますから。道が狭いとか公共の空間が少ないという議論をするといつも恵まれている方の話を出して、そんなことはないと言って煙に巻くんですよね。で、結論はいつも文京区が悪い、デベロッパーが悪い、今回もこう言う話をしている私が悪いと思っているんでしょう。
727: 匿名さん 
[2024-04-03 19:46:53]
明らかに小日向という主語をつけて話していないのに、勝手に小日向のことを馬鹿にされていると思うのは勝手ですが、実際には文京区全体にある恵まれない戸建て地域のこと全体を指して言っているつもりです。
728: 匿名さん 
[2024-04-03 19:55:02]
何か誤解されているように思いますが、戸建て住宅街でも大和郷とか西片が問題おおありの住専かといったら、そんなことを言う人はいませんよ。一方で文京区内の住専には近代の終わりから現代にかけてのスプロールによって宅地として乱開発された地域もあって、条件の悪い家に住んでいる人もいる。たまたまご先祖様がそこに土地を買ったおかげで子孫が苦労しているんですよね。

国有地に関するパブリックコメントを見ても、住専であるとはいってもカフェもほしいし、散歩できる遊歩道、公共の広場もほしい、もちろん小学校の建て替えのときの仮校舎を建てられるような公共の敷地がほしい、も含まれると思うんですよね。公共の空間や商業施設を作るためには何が必要か。地面でも掘って地下に町でも作りますか?違いますよね。
729: 匿名さん 
[2024-04-03 22:40:44]
共産党さんがよく出してくる、まちづくりに関する条例って一部の接道もよくて商業地とも近接している、恵まれた住専には有効で、私もそれは否定しないんですよね。勝手にやってください見たいな感じです。

ただね、文京区の戸建ての中には車が出入りできないほど狭い道に面していて再建築不可とか、駅までの道に階段があって、それを避けるには大回りしなければいけないとか、そういう戸建てもたくさんあるんですよ。崖の下で日当たりがひどく悪いとか、商業地で高度地区に隣接していて日当たりが異常に悪いとか、困っている家がたくさんあって、所有者はしょうがないと諦め切っているんですよ。新築そっくりさんでリフォームしようとしても目の前の道路が階段なんで、人力で建材を運ぶので建築費が目が飛び出るぐらいかかったりします。もちろん他の地域でも問題になっている旗竿地なんかもたくさん存在します。スプロールが産んだ悲劇です。

そういう家もあるのに、開発を拒否する条例を作ろうというのはあまりにも手前勝手に思います。
730: 匿名さん 
[2024-04-03 23:22:52]
小日向国有地の正規地代は月1100万円。
特養にしても60カ月間に半分補助金が出るだけ。
区はたった年6600万円だけのために複合施設を諦め特養にしたのか。
731: 匿名さん 
[2024-04-03 23:24:32]
いままで更地にしておいて失われたもの…子供たちの仮校舎。
https://twitter.com/dontaro_nkm/status/1628679194925309952
732: 匿名さん 
[2024-04-03 23:37:37]
>>730 匿名さん
複合施設の案は魅力的です。実現すれば素晴らしいとフェイスブック見た時は思いましたよ。一方で、これは全部文京区の税金でやらなければいけないので文京区的にはキツいだろうなという印象をうけました。

もし文京区の区有地があったとしたら、永く周辺住民のためになる施設ができるだろうなと思いました。共有の空間ががない、それが全ての元凶だと私は思うんですけどね。年間6600億円って、割引期間を過ぎるともっと高くなるんですよね。
733: 匿名さん 
[2024-04-03 23:41:03]
>>732 匿名さん
失礼、
>6600億円
ではなく
>6600万円
でしたね
とはいえ、国と区が契約すると文京区が転貸しすることになると思うので、色々と大変でしょうね。
734: 匿名さん 
[2024-04-04 00:42:44]
転貸もできるんだよね
735: 匿名さん 
[2024-04-04 07:28:02]
もちろん転貸もできるんだけど、借り手がみつかるまでは文京区が地代を延々と払うことになる。業者がみつからなかったら大損するリスクがある、
736: 匿名さん 
[2024-04-04 07:29:33]
場合によっては賃貸料をディスカウントして国に払う地代と業者からもらう地代が逆鞘になるかもしれない。逆なら結構なことだが、そういうタフネゴシエーションが文京区にできるとはとても思えない。
737: 匿名さん 
[2024-04-04 07:44:25]
地代の年1.3億円より工期延長の方がコストがかかる。転貸した方がいい。
738: 匿名さん 
[2024-04-04 07:47:48]
用途限定だから当初案のこども園と特養の公共複合施設のことでは。
739: 匿名さん 
[2024-04-04 10:07:15]
転貸で仮校舎にしてください。更地の写真淋しい。
740: 匿名さん 
[2024-04-04 12:45:36]
8年間校庭がないのは酷すぎ
741: 匿名さん 
[2024-04-04 18:35:31]
>>739 匿名さん
じきにきれいな特養ができますよ。
文京区は今度こそしっかり補助金をだして、事業を黒字にしてあげましょうね
742: 匿名さん 
[2024-04-04 22:40:42]
>>737 匿名さん
木造で工期短縮しましょう、地球のためにもなる
743: 匿名さん 
[2024-04-05 09:28:16]
商業地が近くにあるの嫌、高台がよい、通過交通もない
https://twitter.com/jnakano/status/1706669877447233552
744: 匿名さん 
[2024-04-05 12:23:58]
小日向台町小学校の学校環境を守れ!
745: 匿名さん 
[2024-04-05 12:34:14]
>>743 匿名さん
それを求めて来る人は、それでいいと思うんだ。
問題は相続した子孫が同じ価値観を共有できないことと、郊外に少し下がれば同等の環境がずっと安く(場合によっては二束三文で)手に入るというところ。
746: 匿名さん 
[2024-04-05 12:35:26]
>>744 匿名さん
子供達のストレスをふやす鉄筋コンクリート造の校舎ではなく、木の温もりのある木造校舎を建ててもらいましょう。
747: 匿名さん 
[2024-04-06 00:41:28]
木造の校舎なんて一種住専にふさわしいよ。まわりは木造の低層住宅ばかりなのだから、小学校も木造低層で作られるべきだ。サステナブルな小学校は、子供達の教育にも良い影響を与えるだろう。鉄筋コンクリートで建てられた無機的な校舎よりもずっと教育にいいと思う。

https://www.ncn-se.co.jp/large/wooden_structure/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%...
748: 匿名さん 
[2024-04-06 08:49:45]
住友林業が木造校舎をイチ推ししてますね。
https://sfc.jp/ie/tree/lab/influence/

国産の木材を使えばコストダウン
749: 匿名さん 
[2024-04-06 08:51:39]
文部科学省も木の校舎は推していますよ

https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/mokuzou/__icsFiles/afieldfile/20...
750: 匿名さん 
[2024-04-06 10:59:28]
いつかはマンション売って高級住宅街の小日向で戸建て生活をしたい。
小日向住民を応援してます。
751: 匿名さん 
[2024-04-06 14:16:12]
>>750 匿名さん
野望が小さいよ、大和郷や松濤をめざしなさい...とはいっても普通の億ションぐらいじゃ売っても買えないけど。
752: 匿名さん 
[2024-04-07 12:33:26]
子育てネット いいこと言ってる
https://twitter.com/bunkyokosodate/status/1776218009067253955
753: 匿名さん 
[2024-04-07 14:06:26]
文京区は小さいし23万人しかいない。計画段階で住民を巻き込んだ街作りを進めていくべき。
国有地の特養の決定プロセスはまったく不可解で住民から怒りを買うのは当然。
754: 匿名さん 
[2024-04-07 14:42:31]
同感です。すぐに説明会を開催するべき。
755: 匿名さん 
[2024-04-07 18:21:31]
国有地は転貸できないと企画課長は嘘の説明してきたのだから一からやり直し。
756: 匿名さん 
[2024-04-08 08:44:31]
文京区の土地なら簡単なんだけど、国が相手だから簡単ではないでしょうね。
ちなみに転貸できないというのは事実上できないということで、言葉足らずだが間違いや嘘の類ではない。鬼の首をとったようなことを言ってもだめですよ。
757: 匿名さん 
[2024-04-08 08:47:03]
それに国と協議している段階で地元の意見を収集してちゃんと検討の俎上に乗せているのは、各種文書からも明らか。たかはま氏の認識は誤っているように思う。むしろ地元意見をききすぎて迷走していると言う方が正しい。図書館が妙に低く小さく建てられる計画になるのがその証拠。
758: 匿名さん 
[2024-04-08 08:52:33]
今ちょっと思いついたけれど、区民の意見ではなくて隣近所の一部の人の意見しか聞かないから問題という考え方は成り立つかもしれないな。町会長とか町会の顔役の意見が結構重視されているんじゃないかと思う。文京区全体の利益のことを考えずにただひたすらもめないことだけを考えているように思う。一部のやっかいな人がいろいろとやらかした歴史を考えるといたしかたないのかなとも思うが。
759: 匿名さん 
[2024-04-08 09:40:53]
国有地の決め方は欠陥だらけ。
小学校改築の検討委員会で国有地仮校舎案が出てきてない時点で欺瞞的な会議だった。
760: 周辺住民さん 
[2024-04-08 12:01:19]
文京区の職員はガンコ親父の集まりじゃないんだから一度決めたら変えないというのはどうかと思うよ
761: 匿名さん 
[2024-04-08 23:36:04]
入学者減少は改築の影響でしょうね。
https://twitter.com/ReikoKoba/status/1777309356847165631
762: 匿名さん 
[2024-04-09 09:44:51]
区は保護者から意見きいて改築計画の変更した方がいい。
763: 匿名さん 
[2024-04-09 19:39:22]
今年の入学生は早ければ3年生から校庭なしの学校生活になります。入学した生徒保護者のほとんどは聞いてないでしょう。
764: 周辺住民さん 
[2024-04-11 13:08:42]
今年の1年生は3クラスなんですね。何人なのでしょうか。減って当たり前ですね
765: 匿名さん 
[2024-04-12 21:09:58]
小日向台町小の生徒たちが可哀そう
766: 匿名さん 
[2024-04-14 15:48:08]
保護者向け説明会は早めに開くといっておきながら、いまだ行政からは一度も説明なし。
8年に決まりました、来年から工事です、というチラシで終わりにする気?
767: 匿名さん 
[2024-04-15 16:34:08]
国有地をなぜ放置していたのですか?住民は納得しませんよ。

中川学務課長 いわゆる小学校の仮設という大規模な土地等というところが今、この時点で何か確保している、確保が見込めるというようなものはございません。令和6年3月13日 予算審査特別委員会
768: 周辺住民さん 
[2024-04-27 07:55:57]
住民のみなさん
5月に説明会があるようです

小日向二丁目国有地における特別養護老人ホーム等の 整備・運営事業者の決定について
1 概要 小日向二丁目国有地を活用した特別養護老人ホーム等の整備について、区が公募・選定した整備・運営事業者を令和6年1月に国へ推薦した。これに対し、関東財務局東京財務事務所長から3月に通知があり、当該事業者が貸付相手方として決定した。
2 決定事業者(整備・運営事業者) 社会福祉法人春和会(江戸川区東小松川一丁目5番4号)
3 事業内容 【所在地】文京区小日向二丁目187番1、2、3(地番) 特別養護老人ホーム 短期入所生活介護施設(ショートステイ) 定員13人(1ユニット) 認知症高齢者グループホーム 定員117人(9ユニット) 育成室 定員18人(2ユニット) 2室 ※育成室は、本事業者が整備する施設を区が借り受け、区が別途公募・選定する事業者に運営を委託する。
4 公募・選定の概要 公募期間 令和5年7月10日(月)から9月22日(金)まで 応募事業者 13事業者 ※選定委員会による第一次審査(書類審査)、第二次審査(現地調査及びプレゼンテーション)を経て、当該事業者を国へ推薦
5 今後のスケジュール(予定) 令和6年5月 住民説明会(事業概要説明会) 令和6~7年度 基本設計・実施設計、がけ地整備工事 令和7年10月 住民説明会(建設工事) 令和7年11月 建設工事着工 令和10年度中 開設
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0301/1470/3_2.pdf
769: 匿名さん 
[2024-04-29 16:03:41]
せめて2~3年くらい小学校改築のために貸してあげればいいのに
770: 住民 
[2024-04-30 16:26:09]
住宅街に老人ホームと小学校の両方の工事車両を同時期に通すのはやめていただきたい。服部坂は大型工事車両の通行禁止となっているので守っていただきたい。
771: 匿名さん 
[2024-05-02 08:53:29]
こどもの遊び場も減っていく
こどもの遊び場も減っていく
772: 匿名さん 
[2024-05-09 22:08:33]
服部坂は通学路なので工事車両は全面禁止にしてほしい
773: 匿名さん 
[2024-05-10 07:59:51]
文京福祉センターから工事車両の通路を作らない限り国有地の工事は無理だろうね
774: 周辺住民さん 
[2024-05-13 09:29:08]
国有地の工事は周辺住民の理解が得られていない。このまま進めるのはやめていただきたい。
775: 匿名さん 
[2024-05-13 11:41:59]
「文の京」総合戦略(素案)についての意見募集で小日向台町小の意見がたくさん出されている。

「小日向台町小学校の改築で、区民の声を無視していることについて。なぜここまで暴走するのでしょうか。住民、保護者の声を聞かない。一度決めたら、何がなんでも止めない姿勢(まるでインパール)区民からの指摘について真摯に向き合い、よりよく改善していくことをしない状況に、驚愕しています。基本政策で子どもが輝く未来をつなぐと謳っているのならば、なぜ子ども第一に考えた計画にしないのか。またそのプロセスに透明性がない問題。日本は民主主義国家です。一部の住民が参加した検討委員会とはいえ、そこで話された内容がきちんと末端まで共有されていないのにも関わらず、行政が勝手に「住民は賛成している」と都合よく解釈していることに怒りさえ覚えます。一旦立ち止まる勇気を求めます。」
776: 匿名さん 
[2024-05-14 13:33:03]
国有地の特養工事に反対
777: 匿名さん 
[2024-05-14 19:07:49]
小日向の至る所で反対ポスターがある現状で国有地の強硬工事は無理ですね
778: 匿名さん 
[2024-05-14 23:42:54]
無理だね
779: 匿名さん 
[2024-05-21 19:25:37]
>>764 周辺住民さん
今年の1年生は81人。
去年109人から大幅減。
ここ数年安定して100人前後だったから改築トラブルが影響しているでしょう。
780: 匿名さん 
[2024-05-21 19:26:59]
小日向台町小学校等の改築計画に関する説明会

<来場型> 日時:令和6年6月1日(土) 午前10時から正午まで(予定) 場所:小日向台町小学校 体育館

<配信型> 期間:令和6年6月1日(土) 午前10時から令和6年6月14日(金)午後5時まで 以下の区ホームページに掲載いたします。 ホームページアドレス https://www.city.bunkyo.lg.jp/b048/p007689.html 区HPトップ → 子育て・教育 → 教育 → 学校教育(幼稚園・小学校・中学校) → 学校施設に関すること → 区立小学校の改築に関すること → 小日向台町小学校の改築に関すること → 小日向台町小学校等の改築計画に関する説明会
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/2151/kaichikudayori3.pdf
781: 匿名さん 
[2024-05-28 22:51:50]
令和6年5月吉日
ご近隣の皆様
社会福祉法人 春和会 理事長 岡本 和久
ご 挨 拶
小日向二丁目国有地における特別養護老人ホーム等 の整備概要説明について

拝啓 時下益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます。 小日向二丁目国有地(国家公務員小日向住宅跡地)におきまして、当法人が特別養護老人ホーム等の建設を計画し、文京区による特別養護老人ホーム等の整備・運営事業者の公募に応募しておりましたが、この度、文京区より当法人が選定を受け、国により貸付相手方に決定されましたので、今後東京都との補助協議を経て、計画を具体的に進めていくこととなりました。 つきましては、略儀ながら近隣にお住まいの皆様にご挨拶させて頂くと共に、計画の概略についてご説明させていただきたく存じます。 なお、工事中の具体的な安全対策等につきましては、工事業者決定後に改めてご説明させていただきます。 何卒、ご理解ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具


開催日時:令和6年5月31日(金) 19時~1時間程度
開催場所:文京福祉センター江戸川橋 地域活動室C
参加方法:当日、直接会場にお越しください。

以上
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/3181/shiryou.pdf
782: 匿名さん 
[2024-06-02 10:17:30]
文京区教育委員会に期待できません
https://x.com/bunkyo_pairloan/status/1796825459231183098
783: 匿名さん 
[2024-06-02 17:52:04]
住民監査請求が出されていたのですね。
仕様書で要求された項目を納品しなかったのに公金を払ったのですね。不正行政というほかありません。
784: 匿名さん 
[2024-06-02 17:53:02]
文京区立小日向台町小学校等改築基本構想検討委員会報告書作成業務委託に係る履行不備に対する是正に関する住民監査請求
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/6134/kohinatadaimachi.pdf
785: 匿名さん 
[2024-06-03 13:57:24]
区議の意見が参考になります。
低学年は各学年4クラスなのに、3クラスを前提に改築計画をする時点で間違ってると思います。
https://x.com/yodatsubasa/status/1797453170555429275
786: 匿名さん 
[2024-06-03 18:58:00]
787: 周辺住民さん 
[2024-06-10 20:41:15]
小学校の改築について文京区がホームページで意見募集しています。
令和6年6月14日(金曜日)午後5時まで
788: 匿名さん 
[2024-06-11 11:51:09]
訴訟という話も上がっているそうですね。
789: 匿名さん 
[2024-06-21 23:17:45]
豊島区の小中学校3校の改築は隣接する企業が所有する土地を借り上げて、仮校舎を建設し改築工事を進める方針を発表しました
文京区もできないのでしょうか???
790: 匿名さん 
[2024-06-23 14:29:29]
ニュースに出ていたが、港区では社会福祉法人「春和会」の指定管理を期間中に取り消す決定。
文京区は国有地特養に「春和会」を指定管理者としたが調査が必要だと思う。
791: 匿名さん 
[2024-06-23 18:41:35]
小日向二丁目国有地の春和会特養は撤回を求めます!!


残業代不払いの労基法違反を続けてきた社会福祉法人春和会(タムスグループ)に三田労基署が是正勧告
http://blog.livedoor.jp/tokyolaw/archives/1082315039.html
792: 匿名さん 
[2024-06-25 20:05:50]
>>790 匿名さん
これは問題ですね。区議会でも取り上げるべき。
793: 匿名さん 
[2024-07-04 08:45:01]
豊島区は他校方式で改築がスムーズにできるのに文京区ではなんでできないの?
https://x.com/niponipo80/status/1808413521606238454/photo/1
794: 匿名さん 
[2024-07-05 09:52:13]
文京区と面している巣鴨小学校ですね
文京区と面している巣鴨小学校ですね
795: 匿名さん 
[2024-07-12 19:32:17]
国有地の特別養護老人ホームの第2回説明会が7月19日(金)19時から文京福祉センター江戸川橋地域活動室ABCであるとのこと。
796: 匿名さん 
[2024-07-13 21:26:23]
埋蔵文化財の調査は最初からやらないと柳町小学校の埋蔵文化財本調査で遅れたでしょ。これだと工事に10年かかっても知らないよ、となってしまうよね。。。

中川学務課長 埋蔵文化財の調査については、実際の校舎等をどう配置するかというようなところ、それによっても変わってきますし、あとは実際に仮校舎等を建てるに当たっては、工事に先立ってそういった調査を行うこともあったりもしますので、あらかじめその工程表に全て、ここで埋蔵文化財調査をやるというふうなスケジュールまで書き込むというところは、このスタートの段階ではできないというふうに考えてございます。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/6807/0620bunkyo.pdf
797: 匿名さん 
[2024-07-13 21:33:59]
監査委員の中に区議がいるのに区議会で審議すること自体がフェアじゃないような気がする。

「請願審査の後にそう言うのっておかしいでしょう」「だから、影響しない……」「審査の中で発言すればよかったじゃない」「影響しないことを鑑みて発言した、終わってから発言した」と言う人あり
令和6年6月20日 文教委員会(速報版)

監査委員のメンバーはこちら。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b044/p006353.html
798: 匿名さん 
[2024-08-21 20:35:23]
公文書がないという区議のyoutube動画みて区の対応に呆れ果てた
799: 匿名さん 
[2024-08-25 08:18:35]
今朝の東京新聞1面記事
お隣の豊島区は約3年、なのに文京区はなぜ7年超? 住民が見直しを求める都心の小学校の切実な改築事情とは
https://www.tokyo-np.co.jp/article/349499
800: 匿名さん 
[2024-08-25 11:48:27]
>>799 匿名さん
小学校の校舎建て替え問題。豊島区は区部で前例のない民有地活用も模索して子どもの学び環境を保護。文京区は近場の国有地活用も十分に検討せず、自校方式にこだわり校舎建て替えに7年超。
https://twitter.com/tasuke_bunkyo/status/1827470430116213174
801: 匿名さん 
[2024-08-26 09:51:52]
豊島区が3年、文京区が7年以上ってどう考えてもおかしい
ここまで書かれても文京区長は方針を変えないのでしょうか?
802: 匿名さん 
[2024-08-27 18:54:37]
文京区の学校環境は良くありません。就学する子供のいる世帯にお薦めできません。
803: マンション検討中さん 
[2024-08-31 10:33:33]
世田谷区長から心配される文京区の子供たちが可哀そうです。
https://x.com/hosakanobuto/status/1827488487245021420
804: 匿名さん 
[2024-09-02 13:09:24]
>>803 マンション検討中さん
これですね
https://twitter.com/hosakanobuto/status/1827488487245021420
805: 通りがかりさん 
[2024-09-02 13:33:54]
これが「文の京」のやり方(笑)
大学多いから教育環境いいだろ~ってなんとなく思う人が多いらしいけどこれが現実
806: マンション掲示板さん 
[2024-09-02 13:47:07]
区が教育環境整備にあんまり興味がないと思う
どうせ教育熱高いイメージだし何もしなくても良くね?って考え方かな
隣の豊島区は、10年前頃に23区では唯一消滅可能性が高い区に選ばれましたが、子育て支援などに一生懸命頑張って汚名を雪ぎましたね
807: 匿名さん 
[2024-09-06 08:43:22]
東京新聞読みました。請願はどうなってますか?
808: 匿名さん 
[2024-09-06 15:27:30]
>>806 マンション掲示板さん
残念ですけど、そのとおりだと思います。文京区教育部局の意識の問題。
809: 匿名さん 
[2024-09-12 09:46:44]
すごい内容の請願

「子どもの最善の利益を守るため、小日向台町小学校等の改築において改めて仮校舎用地確保を検討し、今後の学校改築においては校舎外に仮校舎用地の確保を念頭に置いた長期の改築計画を策定すること。また小日向台町幼稚園移転がなくなった経緯について改めての区民への説明と、今後の適切な文書管理を行うことについての請願」

https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/9817/23_kohinatadaimatisyogakk...
810: 匿名さん 
[2024-09-12 13:49:44]
山田ひろこ区議が議会で小日向住民の気持ちを逆なでするような質問をされたそうで。
次回選挙は学校改築と特養工事の最中だから落選してもしらないよ。
811: 匿名さん 
[2024-09-14 12:55:48]
新聞を読むと、活発に市民運動している方たちはこれから入学させるみたいなので、学校で言いふらされて落選運動されるんじゃないですか。
812: 匿名さん 
[2024-09-14 13:25:33]
>>810 匿名さんは山田区議に期待してきたんですか?
813: 匿名さん 
[2024-09-14 23:22:53]
山田区議は小日向地元だから次回は無理だろう、地元区議の議会質疑を聞いて国有地問題がこじれた原因がなんとなく分かってきた
814: 匿名さん 
[2024-09-15 18:58:29]
事実の切り取りをして印象操作したり区長答弁を引き出すような区議は資質とモラルを欠いている。

「地域のかかりつけ議員」と謳っていても、山田ひろこ区議の質疑から区民はそのくらいこと見抜けますよ。
815: 匿名さん 
[2024-09-21 07:20:08]
小日向請願の一部が継続審議になったとのこと。小日向の問題が文京区全体に波及。
依田翼議員には感謝ですね。
816: 口コミ知りたいさん 
[2024-09-21 11:40:13]
文京区って学校改築問題が原因で人口減の可能性あるよね
817: 口コミ知りたいさん 
[2024-09-21 11:42:04]
学校改築問題を解決しないでマンション増やしてもダメだと思うよ
818: 口コミ知りたいさん 
[2024-09-21 12:50:53]
そうですね
Xみてても柳町小と小日向台町小の改築問題は人口に影響している印象
819: 匿名さん 
[2024-09-21 18:51:56]
教育長は学校改築問題を解決してくれそうなかたでしょうか?
820: 周辺住民さん 
[2024-09-22 10:18:10]
連休中にもかかわらず国有地で大型車両の通行と大きな工事騒音。
近隣住民への説明なしで工事始まったようだ。住民無視で酷いな。
821: 匿名さん 
[2024-09-23 18:42:21]
文京区だからさ
822: 匿名さん 
[2024-10-01 11:52:46]
幼稚園児と小学生の通学路を歩行者無視で大型車両が毎日通ってますね。服部坂の下に誘導員が必要だと思います。
823: 匿名さん 
[2024-10-02 15:45:46]
>>822 匿名さん
それも請願したら?
自公が否決しても請願をつづけることに意義があるから
824: 周辺住民さん 
[2024-10-06 17:51:24]
小日向台町の町会だより74号に載っていました。これはどういうことでしょうか。区長に説明を求めます。
小日向台町の町会だより74号に載っていま...
825: 口コミ知りたいさん 
[2024-10-21 10:19:12]
山田ひろこ区議にはがっかりです
826: 匿名さん 
[2024-11-08 08:54:31]
本郷一丁目でタワマン反対運動が起きているようですね
827: 匿名さん 
[2024-11-09 18:42:37]
周辺の学校環境を軽視する区ですから
828: 匿名さん 
[2024-11-09 22:47:34]
区立中学校の希望状況が出ているけど、改築の影響がある文林中はダントツに人気なし。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b048/p002109.html
829: 匿名さん 
[2024-11-11 11:19:16]
桜蔭学園が行政訴訟を起こすのも、区長が学校の環境が悪化するのを放っているからだと思う。
830: 匿名さん 
[2024-11-11 23:04:36]
小日向台町小改築と国有地の特養も訴訟になるのでは。文京区の進め方があまりに酷すぎる。
831: 匿名さん 
[2024-11-12 08:46:10]
>>830 匿名さん
建て替えをこれ以上遅らせたら近隣に住むお子さんがかわいそう
832: 匿名さん 
[2024-11-12 19:34:03]
文京区は勉学する児童生徒に優しくないんです
833: 匿名さん 
[2024-11-12 22:06:16]
>>831 匿名さん
早急に国有地に仮校舎建てて、新校舎を完成させれば良いだけの話。
8年工期で「近隣に住むお子さんがかわいそうな」状況を作ったのが文京区。
834: 匿名さん 
[2024-11-13 21:59:54]
>>833 匿名さん
接道が悪いし敷地が狭いからしょうがないよね。
それでも幼稚園を他に退避できたのでだいぶ緩和された。
それに国有地に仮校舎を建てるためには、1から国との交渉をやり直すことになるから手続きにもう何年か無駄な年月がかかる。もう今のプランでやるしかない。

というか文京区は声の大きな反対派に忖度してバカ丁寧に仕事を進めるのでそちらの非効率がコスト増加要因になっているという自覚が欲しいな。
835: 匿名さん 
[2024-11-13 22:20:06]
1から国との交渉やり直す前に、住民の意見を最初から聞いておけばよかっただけでは
836: 匿名さん 
[2024-11-14 05:56:14]
>>835 匿名さん
地元の意見を取り入れて交渉に臨んだ結果がこれだから。
仕方ない気がするけどね。

区は誠意を持って対応しているよ。
鈴木隼人議員もXでそう言っている。
837: 匿名さん 
[2024-11-14 10:44:30]
区民の意見を聞かないのが文京区教育委員会。
小日向だけでなく、誠之小、柳町小、千駄木小でも区民の声を無視して学校環境を悪くしてる。
838: 匿名さん 
[2024-11-14 16:20:08]
>>836 匿名さん
>地元の意見を取り入れて交渉
財務省通達を誤って解釈して交渉、が正しい
839: 匿名さん 
[2024-11-15 13:28:19]
>>838 匿名さん
国の役人もズルいんだよな。さもそれが可能なような事を言って文京区に全部責任をなすりつけてきた。できるけど、一から交渉やりなおしで補助金とかの件もチャラねって国は言ってるんで、もし仮校舎ができないのならば、それに大きなハードルを設定して事実上不可能にしている国が悪い。文京区は単なるスケープゴートにすぎない。しかも罵倒しようが叩こうが蹴ろうが解決する能力はないので粛々とプロジェクトを進めるしかない。

許してあげたらどうかね。
840: 匿名さん 
[2024-11-15 14:31:34]
区が財務省の通達を誤解していたのは録音を聞けばそのとおり分かります。
841: 匿名さん 
[2024-11-15 20:28:05]
他の人も指摘しているけど小学校問題は小日向だけではない。
新築の誠之小で教室が足りない、室内が暑すぎると酷い。仮校舎二つ目の柳町小はありえない。
隣の豊島区ができてることをなぜ文京区教育委員会は学ばない?
842: 匿名さん 
[2024-11-16 11:21:39]
文京区の公立小学校の環境は最低レベルですね、生徒と先生は良いと思いますが
843: 匿名さん 
[2024-11-16 12:11:08]
区長と教育長は?
844: 匿名さん 
[2024-11-16 16:37:46]
今日も東京新聞朝刊に文京区の問題が。。。
845: 匿名さん 
[2024-11-16 18:44:01]
846: 匿名さん 
[2024-11-18 19:42:56]
老朽化した小日向台町小学校の校舎改築を行い、多様な学習活動に対応した指導を可能とするとともに、安全な学校生活を送ることができるよう施設面の整備を行う。また、敷地の有効活用を図るため、小日向台町幼稚園・児童館・育成室も含めて一体的に整備する。
概算要求額 634,472千円
847: 匿名さん 
[2024-11-25 13:25:16]
文京区立小日向台町小学校改築7年かかる?
848: 匿名さん 
[2024-11-30 20:07:42]
予定では2026年から工事が始まるようだけど最低7年。文京区の他校では予定通りいったことがなくて2~3年は延長。
849: 匿名さん 
[2024-12-06 09:01:12]
区報に児童人口は今後も増加と書いてあった。
幼稚園小学校の環境を大切にするべき。
1月6日まで子育て支援計画の意見募集中。
850: 評判気になるさん 
[2024-12-07 17:53:12]
文京区は子育て世代が転入するのに向きません
851: 匿名さん 
[2024-12-07 18:22:26]
中学受験率がとうとう中央区に抜かれましたね。
小学校は中央区の方が良いと判断した親が多くなってきたのでしょう。
https://x.com/yotsuya_otsuka/status/1864918363337802095 
852: 匿名さん 
[2024-12-07 22:49:35]
>>851 匿名さん
文京区ファンとしては悔しいけどこれは認めないといけないね。
中央区の小学校っておしゃれすぎる(笑

文京区ももうちょっとトップダウンでしっかりやってほしいね。造反有理が何を生むと言うのだろうね。
853: 匿名さん 
[2024-12-09 16:58:27]
文京区教育委員会の責任は重い
854: 匿名さん 
[2024-12-09 19:19:42]
>>853 匿名さん
というよりも都市計画について前向きに検討してこなかった行政の責任でしょう。
土地を事前に買い集めるとか、再開発を進めるとか、そうやって公共の空間を拡げる事を怠った結果、仮校舎を建てる土地もない、そもそも旧校舎が既存不適格、子供の増加に合わせた小学校の拡張ができず特別教室を潰してその場しのぎの弥縫策で済ましてきたツケが今出てきているのです。

まちづくりとか教育とか防災とか、そうした行政が全て縦割りでお互いに融通できないのが文京区の区政の問題点です。本来区長がリーダーシップをとって横串を通さないといけない問題なのに、それができなかった。しようとしなかったのではないと思います。できなかった、それはすこぶる私たち文京区民の問題でもある。
855: 匿名さん 
[2024-12-10 15:56:10]
>>854 匿名さん
>仮校舎を建てる土地もない
国有地があります
856: 匿名さん 
[2024-12-10 16:00:35]
>>851 匿名さん
>小学校は中央区の方が良いと判断した親が多くなってきたのでしょう。
小日向台町小からは筑駒、開成、桜蔭の合格者が出てます。今年1クラス分入学者が減少したから文京区のトップ校合格者数は年々減少するでしょう。
857: 匿名さん 
[2024-12-10 21:52:17]
>>855 匿名さん
>国有地があります
用途の変更にはもう一度一から何年もかけて話し合いやり直しだよと国は言っている。

何年後に建て替えるつもりかね。現実的な案をお示しください。
858: 匿名さん 
[2024-12-11 07:28:02]
>>857 匿名さん
>何年後に建て替えるつもりかね。現実的な案をお示しください。
平成27年から文京区に何度も言ってますが、9年経った今も更地。一等地をずーっと空き地にして現実的な案を示してこなかったのは文京区では?と財務省はボヤいてるだろう。
859: 匿名さん 
[2024-12-11 14:01:02]
>>858 匿名さん
国との協議の過程で決まったことですから、文京区一人を悪者にはできないでしょう。まあ実際のところ私も時間がかかりすぎだとは思いますが、手続きを重視する典型的なお役所仕事ってやつですよね。

小学校の敷地は東京都市計画道路幹線街路環状第3号線の用地に一部かかっていると聞きましたが、道路を通すかわりに地域一体再開発を行って高層の複合施設に小学校を同居させるという、中央区がやっているようなプロジェクトができない文京区の頭の硬さも問題でしたね。土地がないと叫ぶ前に土地は作ればいいんじゃないかなと思ちゃいますね。
860: 匿名さん 
[2024-12-11 15:14:08]
世田谷区は国有地にすぐに特養給田乃杜開設。
練馬区は国有地を平成27年に公募して4年で上石神井幸朋苑が開設済み。
文京区の国有地は10年経つのに更地。
どの区も協議相手は関東財務局で一緒。
861: 匿名さん 
[2024-12-12 14:25:46]
教育長には教育行政にくわしい人を任命してもらいたい
862: 匿名さん 
[2024-12-12 17:28:32]
>>860 匿名さん
>文京区の国有地は10年経つのに更地。
地元のご理解を得るために丁寧にお話をしていた数年間の年月はのぞいてあげましょうよ。
863: 匿名さん 
[2024-12-13 09:01:44]
地元のご理解を得るために丁寧にお話をしていた数年間の年月…

丁寧な説明を求めましたが、令和4年11月13日と22日の2回「3時間」だけ。
文京区は3時間の説明会のために国有地を10年放置しておくんですね。他の区職員は優秀。
864: 周辺住民さん 
[2024-12-18 18:42:53]
住民監査請求でも文京区職員の検査不備が指摘されたが大丈夫か?
865: 匿名さん 
[2024-12-18 19:25:07]
>>863 匿名さん
平成27年(2015年)に処分予定国有財産に指定されたのですが、国が

「最適利用に向けた未利用国有地等の管理処分方針について」(令和元年9月 20 日財理第 3206 号)
https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/tsuutatsu/TU-2019...

を作るまではどのような形で利用させるかが未定で、区も手をつけられなかったと思います。令和元年は平成31年(2019年)だから、ここまでですでに4年かかっていて、ここまでは区よりも国の問題でしょうね。

国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/5741/2023328173134.pdf
によると

平成27年には地元から要望書が出されていたと思うのですが令和3年、4年と要望書を検討するとともに地元から公式非公式ともにヒアリングをしていたように書かれていますね。(第2章 活用方針検討に向けた区の考え方 2. 活用方針検討の流れ リンク先12ページの表)

文京区は実に丁寧にゆっくりと仕事を進めているように見えますね。
地元の意見を本当に大切にしているのでしょう。
866: 匿名さん 
[2024-12-19 08:58:01]
他区における国有地の特養整備のスケジュールがあるが、10年以上活用されないのは文京区のみ。
練馬区の科学技術振興機構情報資料館跡地は国有地。令和元年資料館の建物解体から埋蔵物調査で遅れが生じても6年後には特養が完成予定。国有財産の特養整備の例をみれば5年前後のスケジュールが一般的。文京区が異例。
867: 匿名さん 
[2024-12-19 14:50:02]
>>866 匿名さん
>10年以上活用されないのは文京区のみ。
おそらく文京区は売却を希望していたと思うんだけど、定借にすると決まったのがようやく令和元年になってからだから、10年放置というのは盛りすぎ。

令和元年以前の放置期間は国の問題
地元の希望は区にではなく国会議員を介して直接財務省に出した方がよかったかもしれない。
868: 匿名さん 
[2024-12-19 14:56:07]
>>866 匿名さん
あと練馬区のケースは私も知らないんだけど、令和元年に建物を解体してから6年ということは今年落成ですよね。地元の意見を集約するのに文京区は2年余計にかかっているわけだから、その分遅れてもしょうがない気がします。

地元の市民の意見をしっかりきいて理解を求める努力をしているのではないかと。
そういうところは本当に丁寧にしっかりやってくれているが、どうしても丁寧な分、
行政にスピード感が欠けるのは致し方ないのではないでしょうか。
869: 匿名さん 
[2024-12-19 17:51:24]
文京区は記録文書なし。国は記録文書あり。

○横山企画課長  国のほうでは、そのやり取りについて記録をしていたものについて、区としては、そちらについては記録してないものがあるということは事実でございます。
870: 匿名さん 
[2024-12-19 17:58:19]
>>867 匿名さん
>おそらく文京区は売却を希望していたと思うんだけど、
>令和元年以前の放置期間は国の問題
そのような事実はありません。推測で国に責任をなすりつけるのは如何かかと思います。
871: 匿名さん 
[2024-12-19 20:24:43]
>>870 匿名さん
>そのような事実はありません。推測で国に責任をなすりつけるのは如何かかと思います。

>>865 匿名さん
865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」では令和元年に国は定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったと思います。例に挙げていただいた練馬区のケースでも令和元年から動いているようですけど...。

確か平成24年ごろ民主党政権下で遊休国有地を売却して国の財政赤字を補填するという話があって、それが自民党政権にかわってしばらくしてから売ってしまうよりも定借にしたほうがいいという議論に変わったような記憶が...新聞記事をググったんですがうまくみつけられませんでした。記憶によればそのような流れだったかと。ちょうど政権移行期だったので方針が二転三転して宙ぶらりんになってたと推測しますが。

とはいえ、文京区の役人はお公家さん体質でのんびりしているという認識は私も共有していますから、別にご意見に反対しているのではなく、さすがにそこまでへっぽこではないでしょうという程度の話です。
872: 匿名さん 
[2024-12-19 20:43:04]
>>871 匿名さん
すみません、舌足らずでしたね

>865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」では令和元年に国は定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったと思います。

だとよくわからないので、下のように書き直します

865のレスでリンクを張った「国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針 」に書かれている経緯を読むと、令和元年に国が定借で国有地を活用するという正式な決定が出るまでは動けなかったように思います。

ちょうど民主党から自民党へと政権交代した時期にあたっており、国有地売却の動きが国にもあったころです。平成27年ごろは売却の方向で区が打診していてもおかしくないです。特にコミュニティの核となるような施設ということになると用途を区が決められる区有地にするのが最も自由度が高いわけで、地元の意見を反映しやすいとおもうんですよね。ただ国の施策として、老人福祉施設を作らせたいというものがあったと思うので、他の用途は難しかったでしょうね。国がずるいのは、別に特養でなくてもいいよと回答して区に責任をなすりつけていることです。むしろここは区に同情するところかと。
873: 匿名さん 
[2024-12-19 20:44:01]
>>871 匿名さん
平成27年に文京区が小日向国有地について関東財務局との協議開始したとき、並行して平成27年に練馬区の文部科学省宿舎跡地国有地の関東財務局と協議が行われていました。
練馬区は定借にした上で、令和元年9月に上石神井幸朋苑が竣工開設しています。文京区は現在も空き地です。
文京区も練馬区も国との協議段階の平成27年において、財理第 3206 号や政権移行は一切関係ありません。推測で国に責任があるかのような発言は慎むべきです。
874: 匿名さん 
[2024-12-19 22:22:29]
>>873 匿名さん
>練馬区は定借にした上で
そのお話をうかがうと、文京区は定借ではなく購入しようと拘ったのかもしれないなと感じますね。当時国有地が放出されて良いマンションが建つのではないかとドキドキしていたのを思い出しました、あのころはマンションクラスタなどという言葉はなかったのですが、当時のマンション愛好家の中にはまだ覚えている人がいると思います。
875: 匿名さん 
[2024-12-27 09:49:12]
特に、「指ケ谷小」「小日向台町小」「大塚小」「柳町小」「金富小」「汐見小」では、児童数が2倍以上に増加しており、文京区全体の教育環境が多くの家庭にとって魅力的であることがデータからも明らかです。
https://bunkyo-life.com/2024/08/10/3s1k/
876: 匿名さん 
[2024-12-30 12:31:43]
これ以上マンションはイラナイです
877: 匿名さん 
[2025-01-10 21:37:53]
小日向台町小学校等の改築計画に関する区の見解について
内容
工期が7~8 年と示されているが、中には小学校生活
6年間を、校庭がない、工事の音がする中で学校生活
を送る児童も出てくる。これは児童虐待ともとれる
がいかがか。
当日の回答概要
児童にとって、改築工事の影響が全くないとは思
っておりません。改築工事期間中は、児童にとって、
より良い教育環境が確保できるように努めてまいり
ます。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/8840/hpkoukai.pdf
878: 匿名さん 
[2025-01-10 22:01:32]

(個人的に一番酷い回答だと思うよ。トラック通れないことを知りながら区はなぜ工期が7年とか8年とか言えるのかね。)

内容
大型車を入れることで工期を想定しているのか。

当日の回答概要
今回お示しした工期については、一般的にこの規
模の改築工事を行った場合の算出方法を基にしてお
ります。周辺道路状況に係る搬入可能車両の大きさ
については、関係諸官庁との協議も踏まえ、今後設計
の中で検討してまいります。
879: 匿名さん 
[2025-01-11 15:23:05]
大型トラックが使えないことと周辺環境に配慮するために作業時間が長くとれないことなどを勘案して工期が長いと思っていたんだけど、もっと小さな車両しか使わないとなるとますます工期が長くなってしまうのでしょうか。
サグラダファミリア教会並に時間がかかるかも...

むしろ東京都市計画道路幹線街路環状第3号線の道路整備を優先した方が接道がよくなるし、容積率や高さ制限が緩和されて良い小学校が建てられるのでは。
880: 周辺住民さん 
[2025-01-11 19:42:00]
区の回答が無責任すぎる。一覧見たけどすべて改築の白紙見直しですね。当然のことだと思います。
881: 匿名さん 
[2025-01-17 20:03:11]
賛成している人は発言しないからね
882: 匿名さん 
[2025-01-20 23:02:11]
区の言い訳が酷い
・年少人口の増加を認めておきながら、団塊世代のために老人ホームを新設するというのは意味が分からない
・コロナで会議が開けなかったって小学生でもそんな言い訳しない、コロナ禍でも小学校でオンライン授業ができたのだからオンラインで改築検討会くらいできただろ
・工期は7~8年かかります、これは一般論、近隣は大型車両が通行できないのでこれから工期を決めます、いい加減にしろ
883: 匿名さん 
[2025-01-21 09:01:43]
>>882 匿名さん
>工期は7~8年かかります、これは一般論、近隣は大型車両が通行できないのでこれから工期を決めます

環状3号線が通ればもっと短いかもしれませんね。住宅街の路地をトラックが走り回ることもないでしょう。

新宿区の富久クロスのようにすればいいのでは。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/keikan01_001066.html
884: 匿名さん 
[2025-01-21 13:28:42]
>>876 匿名さん
>これ以上マンションはイラナイです
小学校の周りは戸建て住宅街なので若年人口増加の原因はマンションではなく、相続で親の家を手に入れたり、売りに出た土地に新しく戸建てを建てるなどした子供のいる若い家族が引っ越してきたことが大きいと思います。
885: 匿名さん 
[2025-01-22 09:21:02]
来年から工事予定なのに工期が示せないような改築計画は白紙にすべき
886: 匿名さん 
[2025-01-23 21:26:07]
むしろ環状3号線を先に通して容積率や高さ制限が緩和されれば立派な小学校が建つのではないかと思うので、今すぐ小学校を建て替えない方がいいかもしれない。
887: 匿名さん 
[2025-01-25 09:21:45]
小石川図書館問題でも区民と揉めているようだが
888: 匿名さん 
[2025-01-25 10:09:57]
環状3号線は地下になる気がするんだよな。
889: 匿名さん 
[2025-01-25 15:09:18]
>>888 匿名さん
>環状3号線は地下
地盤次第ですけどね。もともと丘陵地なのでシールドマシンが通ったら古い谷や窪地を埋めた比較的軟弱な盛り土部分に亀裂や陥没ができるかもしれない。調布で大きな事故が起きている(元々水田だったそう)だけに悩ましいところ。個人的には道路を通して区画整理を行った方が防災の観点からも望ましいように思います。
890: 匿名さん 
[2025-02-02 21:05:16]
令和6年決算審査特別委員会 開催日: 2024-10-01
◯海津委員 次に、小日向2丁目国有地の活用について、区長、副区長、教育長、企画部長、福祉部長、施策管理部長、教育推進部長等が出席した政策調整会議で、特養や幼稚園の整備を国に要望することが決定されました。これは庁内一体となって検討したものです。しかし、その後、政策調整会議が再度開かれることもなく、どのような議論を経て幼稚園の移転を取りやめたのか、その責任が誰にあるのか、全く明かされていません。責任の所在を明確に示してください。
 さらに、小日向幼稚園の移転を取りやめたことにより、小日向台町小学校の建て替えに多大な影響が生じ、子どもたちの学校生活に負担を強いることになりました。この経緯についての公文書は存在せず、説明責任が果たされてない点について、誰が責任を負うべきなのか、具体的な御回答を強く求めます。

◯新名企画政策部長 次に、小日向二丁目国有地の活用についてのお尋ねですが、区の政策決定過程に至る過程において、記録や資料等の文書が一部残されていないものがあることは事実としてあり、委員御指摘のとおり、本件において平成27年度に国に対して幼稚園等の移転先として活用を要望してから令和4年度に最終的な意思決定を行うまでの間は、内部検討の段階であり、本件に関する調整会議等を実施しておらず、この間の経緯も一部記録されておりませんでした。
 今後は行政の透明性を確保し、区民の知る権利を保障するため、区の責任において、公文書等の管理に関する法律の趣旨を踏まえた適正な文書管理と、適正な会議や記録を行うよう進めてまいります。
891: 匿名さん 
[2025-02-03 18:32:03]
令和7年度当初予算案の概要
小日向二丁目国有地における特別養護老人ホーム等の整備
小日向二丁目国有地において、国と定期借地権設定契約を締結して、特別養護老人ホーム等を整備・運営する民間事業者に対し、施設整備費補助金を交付することにより、施設整備を推進します。
271,351(千円)
892: 匿名さん 
[2025-02-04 14:59:34]
>>890 匿名さん
大阪高裁で森友事件関係文書の情報公開で国が敗訴したようです。
893: 匿名さん 
[2025-02-04 16:32:06]
「記録や資料等の文書が一部残されていないものがあることは事実」
→国有地計画は一からやり直し。
894: 匿名さん 
[2025-02-04 16:38:33]
「誰が責任を負うべきなのか、具体的な御回答を強く求めます」
→答えてない。責任は当時の企画政策部長と区長だろう。
895: 匿名さん 
[2025-02-05 19:16:24]
確かに国有地計画はただちに廃止にして、東京都都市計画道路環状3号線の整備と沿線の区画整理を行い小学校の用地を捻出するべきだと思う。

第275回国有財産関東地方審議会においても、西尾委員から意見が出ています。

"50年という期間では長期的な周辺環境の変化も考慮する必要がある。(中略)少子高齢化やその人数の変更ということではなく、本件土地の数十メートル東側に、都市計画道路の計画路線がある。優先整備路線ではないかもしれませんが、長期的にはそういう整備も念頭に置いてはどうだろうか、という視点からです。これらを踏まえた利用方針を、文京区と今一度協議されるというのもありではないでしょうか"

https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/soutenken/gijiroku275.pdf
896: 匿名さん 
[2025-02-05 22:56:42]
文京区の森友事件
897: 匿名さん 
[2025-02-07 17:31:01]
ついに小学校の仮校舎を建てる土地が出たね、これは奇跡的。
区議会で東邦音大跡地の話が出ていたが、とんとん拍子に決まり文京区もやればできる子であることを証明した。国有地は特養で決まり、これで一件落着。

https://x.com/yodatsubasa/status/1887744176118505546

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる