公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
941:
口コミ知りたいさん
[2024-08-02 16:29:46]
|
942:
検討板ユーザーさん
[2024-08-02 16:32:13]
>>936 eマンションさん
今更、あんな河川に囲まれた陸の孤島なんて、誰も攻めんわ(笑) |
943:
マンション掲示板さん
[2024-08-02 16:39:57]
|
944:
eマンションさん
[2024-08-02 16:50:47]
>>939 地元民さん
その後、全部ではないにしても、鷲宮町、栗橋町、菖蒲町は、久喜市に合併される運命だったから、その当時に気前良く負担金を拠出してやれば良かったのに、、先の見えない首長ばかりたな(笑) まあ、だから久喜市に合併されないと存続の危機まで来てしまったのか? |
945:
周辺住民さん
[2024-08-02 17:03:16]
当時の国鉄が、何のためにわざわざ在来線の駅に、新幹線を乗り入れたか? を当時の久喜市長及び市幹部は全く理解、忖度できてなかったのだろうw
対照的に小山市長や市幹部は、国鉄及び国に対して上手に働きかけや忖度ができたということかな? |
946:
マンション掲示板さん
[2024-08-02 18:11:58]
一人芝居栃木くんの知らない世界
◎東北新幹線の歩み◎ 昭和46年1月18日 運輸省告示 基本計画(東京都~青森市) 昭和46年4月1日 決定 整備計画(東京都~盛岡市) 昭和48年11月13日 決定 整備計画(盛岡市~青森市) 昭和53年6月から2年間 小山総合試験線での試運転 (久喜駅附近~石橋駅附近) 昭和53年 設立 東北新幹線久喜駅設置促進期成同盟会 昭和57年6月23日 開業 大宮~盛岡駅間 ◎久喜駅周辺の人口◎ (昭和45年国勢調査) 加須市 42,149人 北埼玉郡騎西町 14,621人 北埼玉郡北川辺町 7,694人 北埼玉郡大利根町 12,037人 ━━━━━━━━━━━━━ 現・加須市域 計 76,501人 羽生市 45,001人 南埼玉郡久喜町 34,028人 南埼玉郡菖蒲町 15,238人 北葛飾郡栗橋町 16,112人 北葛飾郡鷲宮町 9,099人 ━━━━━━━━━━━━━ 現・久喜市域 計 74,477人 南埼玉郡蓮田町 31,935人 南埼玉郡宮代町 16,656人 南埼玉郡白岡町 21,990人 北葛飾郡幸手町 27,923人 北葛飾郡杉戸町 20,244人 |
947:
マンション掲示板さん
[2024-08-02 18:26:01]
一人芝居栃木くんの知らない世界
昭和43年10月ダイヤ改正 久喜駅下り1番線の使用開始 ※費用は全額鉄道会社の負担です。 昭和45年11月20日 久喜駅の橋上駅化、駅東口開設 ※費用は全額鉄道会社の負担です。 昭和46年 久喜駅東口駅前広場の完成 昭和49年 久喜駅東停車場線の開通 ※現在の「いちょう通り」まで。 |
948:
検討板ユーザーさん
[2024-08-02 21:49:03]
>>937 口コミ知りたいさん
圏央道のうち、埼玉・茨城県境から常磐道までの区間が都市計画決定されたのは1995年3月。 中村喜四郎代議士はその1年前(1994年3月)に逮捕されているので、圏央道の「喜四郎カーブ」は都市伝説。 中村代議士が逮捕された時点では基本計画は存在するものの具体的なルートは定まっておらず事業化も決まっていなかったと思う。 ちなみに、一般国道254号から埼玉・茨城県境までの区間が都市計画決定されたのは1996年4月。 |
949:
匿名さん
[2024-08-02 21:51:26]
浅はかな知識ひけらかし君
充分な時間的余裕を与えたのに、調べたのはその程度かい。 そんな何処にでもあるような時系列的羅列ではなく、国鉄、東武、久喜市、埼玉県、運輸省等との交渉記録はないのかな? |
951:
マンション掲示板さん
[2024-08-03 01:06:50]
なにやら昔話が好きな方がいますね
|
|
952:
eマンションさん
[2024-08-03 02:06:49]
>>949 栃木さん
オマエはデマが好きだねえ。 整備計画の決定時 南埼玉郡久喜町の人口は35,000人程度 久喜駅の営業キロは東京駅から48.9キロ (直線距離は40キロ程度) 上越新幹線との分岐点(大宮駅)から近すぎるので国鉄が東北新幹線の久喜停車を想定するわけないし、そもそも東京~久喜のような近距離移動で高額な追加料金を払って新幹線に乗車する利点もないし。 |
953:
検討板ユーザーさん
[2024-08-03 13:08:58]
昭和45年11月20日
久喜駅の橋上駅化、駅東口開設 ※費用は国鉄と東武が全額負担 昭和46年4月1日 東北新幹線の整備計画、決定 (東京都~盛岡市) この当時、岩槻市・春日部市と加須市の間(埼葛北部=久喜とその周辺地域)はぜーんぶ「町」だった・・・という事実を無知蒙昧な栃木くんは知らなかったらしい。 |
954:
名無しさん
[2024-08-03 13:16:02]
またまた久喜市のマンションスレには、いつもの仮想敵「栃木マン」をつくりあげ、不必要なデータの落書きで一人で悦に入って満足している高齢者出現ww
|
956:
通りがかりさん
[2024-08-03 13:53:30]
>>952 eマンションさん
駅間距離では、東海道新幹線の新横浜駅は、東京駅からわずか36.7kmで当時何もない田園地帯のど田舎、それでも単線の横浜線と交差しているので、駅がつくられた。 久喜駅より相当条件が悪いが、今では利用者が増えて重要性が増したから、横浜市営地下鉄をはじめ東急線も乗り入れビッグターミナルと化した。 利用者に関しては、最近では、早大本庄駅が埼玉県と本庄市等の「請願駅」として造られたが、熊谷駅からわずか21.3km、1日の乗降客数は2000人前後を推移して、直近では2000人以下まで落ち込んでる。 埼玉県北東部の交通の要所として、少なくとも早大本庄駅よりは多いと思うよ! むしろ両毛線沿線から小山駅に流れているように、久喜以北から都内への移動は、ビジネス客の多い群馬県太田市方面から相当数が期待できる。久喜駅以南の東武線から東北方面への利用者もいる。 |
久喜市はその後、そのくらいの予算を使って病院誘致、大学誘致、市役所、市民会館、誘致した大学への連絡都市計画道等、華麗なる予算の大盤振る舞いだったのに、、、