公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
581:
マンション検討中さん
[2024-06-18 20:28:34]
|
582:
口コミ知りたいさん
[2024-06-18 22:01:18]
|
583:
周辺住民さん
[2024-06-18 23:38:08]
|
584:
通りがかりさん
[2024-06-18 23:52:12]
>>582 口コミ知りたいさん
指定都市は指定都市同士、中核市は中核市同士で比較するのが一般的と思いますが・・・ 住民1人あたり法人市町村民税(令和4年度) さいたま市 13,527円 … 県内6位 川口市 7,100円 住民1人あたり固定資産税(令和4年度) さいたま市 67,588円 川口市 64,387円 税収が多く財政力のある県内市町村は、 戸田市、朝霞市、和光市、八潮市、入間郡三芳町あたりですよ。 不動産業界が発表する「住みたい街」ランキングとは全然一致しない(笑) |
585:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 10:03:02]
|
586:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 10:46:29]
|
587:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 11:23:21]
>>586 口コミ知りたいさん
固定資産税が安いのはありがたいことに変わりはありません。 |
588:
マンション検討中さん
[2024-06-19 12:58:32]
転入超過数の多い市区町村ランキング
(首都圏、令和5(2023)年) 首都圏の30代、久喜市はナント19位! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 昨日、閣議決定された「令和6年版『首都圏白書』(令和5年度首都圏整備に関する年次報告)」の88ページより https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001748318.pdf ![]() ![]() |
589:
職人さん
[2024-06-19 13:13:38]
>>588 マンション検討中さん
マンションが乱立して、鼻息の荒い「川口市」や「戸田市」が入ってない点が興味深い(笑) やはり治安とハザードを考えているのかな? SNSの普及で情報が把握しやすくて、皆さま大変賢くなったね |
590:
ご近所さん
[2024-06-19 13:19:19]
>>581 マンション検討中さん
宮代町が、東武伊勢崎線の重点駅 特急も停車する東武動物公園駅を含め、鉄道駅が3つもあるのに、この50~60年全く発展せずに近隣市町から取り残されている原因が分かった。 |
|
591:
通りがかりさん
[2024-06-19 13:41:53]
>>590 ご近所さん
ですね。やはり茎は終焉の町ですなあ。 |
592:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 13:53:24]
>>588 マンション検討中さん さん
すごーい、おめでとー 最近は久喜市、転出超過が続いてませんでした?曖昧な記憶だけど。 数年前、久喜市転入超過だーってなっても400人くらいの外国人の転入が、350人くらいの日本人の転出を補った結果っていう記事読んで、久喜ヤベーって思ってました。 最近はよくなったのかな?何か大きな変化があった記憶はないけど。 |
593:
評判気になるさん
[2024-06-19 14:35:06]
|
594:
マンション検討中さん
[2024-06-19 14:42:28]
|
595:
マンション検討中さん
[2024-06-19 14:50:32]
>>592 栃木県民さん
>>593 栃木県民さん ★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 実は本当に選ばれた街 【日本人のみ】 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果 埼玉県内市町村ランキング 注)さいたま市は10区の合計 転入超過数【日本人のみ】 1 さいたま市 7073 2 川口市 1006 3 所沢市 902 4 川越市 896 5 朝霞市 765 6 久喜市 705 ・ ・ ・ 58 戸田市 ▼108 59 小鹿野町 ▼127 60 吉川市 ▼231 61 入間市 ▼302 62 秩父市 ▼312 63 三郷市 ▼385 総務省統計局/住民基本台帳人口移動報告 https://www.stat.go.jp/data/idou/index.html |
596:
評判気になるさん
[2024-06-19 15:10:40]
>>594 マンション検討中さん
過去50年て(笑)日本の高度成長期も入れたら普通は数倍増えてるでしょ |
597:
口コミ知りたいさん
[2024-06-19 15:42:28]
|
598:
匿名さん
[2024-06-19 16:01:06]
>>597 口コミ知りたいさん
川口強え駄菓子菓子地価馬鹿高いのが超難点(´;ω;`)ウゥゥ |
599:
匿名さん
[2024-06-19 17:24:37]
>>596 栃木県民さん
現実はオマエの脳内と違うぞ(大笑) 埼玉県(全域)の国勢調査人口 1970年 3,866,472人 ↓ 約1.89倍 2020年 7,344,765人 南埼玉郡宮代町の国勢調査人口 1970年 16,656人 ↓ 約2.05倍 2020年 34,147人 |
600:
匿名さん
[2024-06-19 17:36:09]
>>599 匿名さん
ちなみにさいたま市と川口市と戸田市のはどんな感じでしょうか? |
601:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 19:33:55]
>>600 栃木県民さん
川口市の国勢調査人口 1970年 305,886人 ↓ 約1.94倍 2020年 594,274人 戸田市の国勢調査人口 1970年 69,511人 ↓ 約2.03倍 2020年 140,899人 【参考】 1973年04月01日 武蔵野線開業 1985年09月30日 埼京線開業 1992年03月25日 埼玉高速鉄道線開業 |
602:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 19:45:32]
1969年~ 地下鉄7号線誘致期成同盟会
(現「地下鉄7号線建設誘致期成同盟会」) もともと、岩槻、鳩ケ谷、加須、羽生の4市と蓮田、白岡、久喜、鷲宮の3町で構成 東京都北区岩淵町から日光御成街道に沿って北上し、久喜駅で東武伊勢崎線に乗り入れて、羽生駅までの直通運転を想定していたものと思われる。 (国鉄東北本線・東武伊勢崎線の輸送力が逼迫していたため) |
603:
マンコミュファンさん
[2024-06-19 21:41:11]
|
604:
マンション検討中さん
[2024-06-19 21:56:21]
川口は久喜より1人あたりの法人市町村民税収入も固定資産税収入も下回ってるのか。
日本人の転入超過も久喜の705人に対して川口は1006人って自治体の規模を考えると全然微妙だね。 やっぱり川口は低所得者と外国人の割合が多いんだろうなってのが分かるデータだね。 |
605:
マンション検討中さん
[2024-06-19 21:57:03]
久喜のデータめっちゃ良いじゃん。
|
606:
名無しさん
[2024-06-19 22:26:23]
>>603 栃木県民さん
埼玉県(全域)の国勢調査人口 1970年 3,866,472人 ↓ 約1.89倍 2020年 7,344,765人 さいたま市の国勢調査人口 1970年 657,425人 ↓ 約2.01倍 2020年 1,324,025人 川口市の国勢調査人口 1970年 305,886人 ↓ 約1.94倍 2020年 594,274人 戸田市の国勢調査人口 1970年 69,511人 ↓ 約2.03倍 2020年 140,899人 久喜市の国勢調査人口 1970年 74,477人 ↓ 約2.02倍 2020年 150,582人 南埼玉郡宮代町の国勢調査人口 1970年 16,656人 ↓ 約2.05倍 2020年 34,147人 |
608:
ご近所さん
[2024-06-19 23:36:32]
|
609:
周辺住民さん
[2024-06-19 23:42:39]
|
610:
周辺住民さん
[2024-06-19 23:46:16]
大体、急行停車駅で、たった一つ(5分程度)しか違わない春日部駅周辺と宮代町の東武動物公園駅周辺では、街並みが違い過ぎる(笑)
大都会と農村のごとく格差がある |
611:
評判気になるさん
[2024-06-20 00:01:12]
|
612:
マンション検討中さん
[2024-06-20 08:59:49]
>>607 ご近所さん
宮代町の国勢調査人口のピークは1995年の35,712人。 道仏地区の開発人口(計画人口)は2,500~2,600人程度。 すでに(5年以上も前に)事業は成功裡に終了。 和戸横町(産業団地造成)も、土地区画整理事業としては成功裡に終了してる。 ダイワハウスの工事段取りに問題はあったが、 ダイワハウスが費用を全額負担して法令違反は解消ずみ。 埼玉県による都市計画道路杉戸久喜線(久喜市内)の整備があまりにも遅すぎるという問題はあるが。 |
613:
マンション検討中さん
[2024-06-20 09:01:45]
|
614:
匿名さん
[2024-06-20 11:29:09]
|
615:
マンション検討中さん
[2024-06-20 13:12:07]
>>614 栃木県民さん
昭和43年 久喜駅下り1番線完成(国鉄) 昭和45年 久喜駅橋上駅化(国鉄・東武) 昭和46年 東口駅前広場完成(久喜市) 昭和56年 貨物取扱終了、東鷲宮へ移転 久喜駅前西口第一種市街地再開発事業 昭和58年10月 都市計画決定 平成 元年 6月 工事着手 平成 4年 3月 完成 今のサブロータリーが昔の「駅前」ですよ(笑) |
616:
周辺住民さん
[2024-06-20 13:42:32]
>>615 マンション検討中さん
久喜駅前がこれだけ長い期間何の再開発もできないというのは、 単に財政状況が悪いからだけなのでしょうか? または土地に空きが無い、人手不足、など複合的要因が絡んでいると思われますか? |
617:
マンション検討中さん
[2024-06-20 13:47:32]
>>616 栃木県民さん
昭和43年 久喜駅下り1番線完成(国鉄) 昭和45年 久喜駅橋上駅化(国鉄・東武) 昭和46年 東口駅前広場完成(久喜市) 昭和56年 貨物取扱終了、東鷲宮へ移転 久喜駅前西口第一種市街地再開発事業 昭和58年10月 都市計画決定 平成 元年 6月 工事着手 平成 4年 3月 完成 今のサブロータリーが昔の「駅前」ですよ(笑) |
618:
周辺住民さん
[2024-06-20 14:20:57]
>>617 マンション検討中さん
もう一度確認させてください。 久喜駅前がこれだけ長い期間何の再開発もできないというのは、 単に財政状況が悪いからだけなのでしょうか? または土地に空きが無い、人手不足、など複合的要因が絡んでいると思われますか? |
619:
マンション検討中さん
[2024-06-20 14:22:32]
>>618 栃木県民さん
昭和43年 久喜駅下り1番線完成(国鉄) 昭和45年 久喜駅橋上駅化(国鉄・東武) 昭和46年 東口駅前広場完成(久喜市) 昭和56年 貨物取扱終了、東鷲宮へ移転 久喜駅前西口第一種市街地再開発事業 昭和58年10月 都市計画決定 平成 元年 6月 工事着手 平成 4年 3月 完成 今のサブロータリーが昔の「駅前」ですよ(笑) |
620:
マンション検討中さん
[2024-06-20 14:35:43]
>>618 栃木県民さん
今の「西口公衆トイレ」の場所に 昔は「通運会社の事務所」がありましたよ? 今の「東大セミナー久喜校」の場所に 昔は「駅前交番」がありましたよ? 今の「びゅうパルク久喜」の場所に 昔は「国鉄アパート」がありましたよ? |
621:
周辺住民さん
[2024-06-20 16:22:06]
|
622:
マンション検討中さん
[2024-06-20 16:40:09]
>>619 マンション検討中さん
昭和中期~平成初期にかけてちょこっと工事があったなんて知らなかった!公衆トイレ工事なんてさぞ大変だったろうに!この頃の動力は馬や牛が主力でよく頑張ってくれたよね!そしてそれから四十年近くずっと何もせずにくつろいでいたんだね! |
623:
検討板ユーザーさん
[2024-06-20 17:27:08]
|
624:
通りがかりさん
[2024-06-20 17:36:48]
相変わらずこの人は見苦しいね
久喜駅前が平成初期から大きく再開発されていないのは事実なんだから素直に認めたらいいのでは? そして久喜の弱みを突っつかれると栃木県を持ち出すのも意味不明 |
625:
検討板ユーザーさん
[2024-06-20 17:40:41]
|
626:
口コミ知りたいさん
[2024-06-20 17:43:54]
|
627:
購入経験者さん
[2024-06-20 19:34:47]
久喜市は、コンパクトシティとして久喜駅周辺市街地に集中して公共投資すべき時期に、遠く市街地西側の郊外、産業道路西側方面に無駄に税金使って、道路や施設を造り過ぎた。
厚生連病院の強引な誘致、駅から歩けない遠距離の田んぼの真ん中に理科大学誘致、市街地から遠い市役所よりさらに遠くに、運動公園や体育館等々で、全く効率よい公共投資ができていないww |
629:
匿名さん
[2024-06-20 20:26:39]
>>628 栃木県民さん
相変わらず見苦しいね。 公金チューチューなしの100%民間資本による再開発は、再開発じゃないのかな?(大笑) >>627 栃木県民さん 理科大の進出に久喜市は協力しただけ。 (当時の他の自治体と同様の対応) 1989年3月 理科大側から当時の市長へ協力依頼あり 1990年7月 久喜市側で大学誘致推進協議会を設立 1991年10月 理科大がキャンパスの造成工事を開始 1993年4月 理科大経営学部が開校 理科大のあった場所は久喜駅から2.5キロ程度の距離で、 久喜駅からの距離は昌平中高@杉戸町、ぐるる宮代@宮代町、桃山台団地@宮代町と同程度な。 JA埼玉厚生連幸手総合病院の久喜移転は、JA埼玉厚生連の意思な。 JA埼玉厚生連が、総合病院誘致に積極的な久喜市と病院所在地の幸手市に対して、50億円の財政支援を要請して、幸手市が脱落しただけの話。 |
630:
買い替え検討中さん
[2024-06-20 20:45:02]
>>629 匿名さん
ちがうだろ(笑) JA埼玉厚生連か、JA南彩の関係者が予定地付近に沢山農地を保有していて、何とかしたかったという噂を聞いたが、、、、 それに幸手市は、中学校跡地利用できて、より財政的負担の少ない「東埼玉病院」の方を選んだ。 ド田舎に、理科大のためだけに何十億も使って都市道路を造って誘致した。 これも付近の有力者が土地(農地)処分したかったからだろう 当時、農地開発は医療法人や学校法人くらいしかできなかったから、、、、 |
その結果・・・
衰退したのは春日部市
発展を続けるのは加須市&久喜市
住民1人あたり法人市町村民税(令和4年度)
杉戸町 9,237円
加須市 8,949円
久喜市 8,820円
蓮田市 8,057円
幸手市 7,623円
白岡市 7,140円
春日部市 7,030円
宮代町 3,007円
住民1人あたり固定資産税(令和4年度)
加須市 73,215円
久喜市 71,327円
杉戸町 61,162円
幸手市 60,901円
白岡市 59,824円
蓮田市 58,026円
春日部市 49,843円
宮代町 47,119円