公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
441:
名無しさん
[2024-03-21 01:04:39]
|
442:
匿名さん
[2024-03-22 09:43:24]
蓮田駅前の長谷工は分譲なんですかね?駅周りの整備が終わり便利なコンパクトシティって感じになりましたね。
白岡駅の駅整備完了は遥か先ですが、未開通の駅前通り計画線沿いに戸建てがすごい勢いで建ってますね。将来の人口動向にはこの辺り事情がおそらく盛り込まれているんでしょうね。 東京通勤に関して付け加えておきますと、蓮田や白岡はJRが止まると陸の孤島になるのがネックですね。めったにないことですが。 |
443:
匿名さん
[2024-03-22 12:49:09]
442の場所はブランズシティ蓮田のちょうど反対側、蓮田駅東口前です。
|
444:
匿名さん
[2024-03-22 21:37:33]
>>442 匿名さん
<蓮田や白岡はJRが止まると陸の孤島>(笑) JR単独駅は、鴻巣も東大宮も古河もJR止まると大変だね 湘南新宿ラインも上野東京ラインも運行距離が長いから、ちょっとした事故の影響を受けやすく遅延がものすごく多い |
445:
匿名さん
[2024-03-23 07:03:07]
|
446:
マンション比較中さん
[2024-03-23 09:45:38]
蓮田駅東口前の一建設のマンションも建築計画の看板はだいぶ前からあるけど情報が出てこないね。
同じグループ会社の鴻巣のココチがある程度捌けるまで出さないのかな? |
447:
マンコミュファンさん
[2024-03-23 12:01:19]
|
448:
匿名さん
[2024-03-23 14:44:47]
>>447 マンコミュファンさん
駅前や駅近マンションを購入する層には、(直線距離でも) 約2.5キロという距離は天文学的距離です。 約2.5キロを何とも思わない層なら、大宮駅のバス便や徒歩15分マンションでも平気で購入するでしょう(笑) |
449:
通りがかりさん
[2024-03-23 15:58:15]
たしかに宇都宮線しか使えない駅はきついですよね。
ブランズ蓮田の住民板でも嘆きの書き込みがありましたね。 ただ、植竹のマンションは、自転車なら大宮にも10分ちょいですよね?土呂へは5分ちょい? 電車で15分+徒歩3分とチャリ5分を比較したら後者がいいかなー。雨ならバスでもいいし。埼玉は晴れが多いし。 都心の駅近なら皆選ぶと思いますが、田舎の駅近は好みが分かれますよねー |
450:
口コミ知りたいさん
[2024-03-23 16:38:58]
大型重機が設置されてたから工事が本格化するのかな?
|
|
451:
口コミ知りたいさん
[2024-03-23 16:56:52]
|
452:
匿名さん
[2024-03-23 18:01:43]
>>451 口コミ知りたいさん
何度も言うが、鉄道駅の駅前や駅近マンション購入者にとっては、バスなんて田舎の乗り物、都会ほど交通渋滞は酷く使い物にならない、特に、都内などはもっと便利な地下鉄網が完備しているためバスなんて眼中にない(笑) 駅前や駅近マンション購入層は、元々、歩いて数分以内に必ず地下鉄駅がある環境で生活していたため、できるだけ近い環境を選択した結果であって、そんな田舎の典型、バスや自転車など使わない それより、そんな田舎的発想のあんたは、いったいどれだけド田舎出身なんだよ。 |
453:
名無しさん
[2024-03-23 18:03:49]
>>449 通りがかりさん
好みは分かれるかもですね。 自分は雨の日もそうだけど暑い日も寒い日もチャリは嫌かなー。かといって毎回バスも嫌だし。 大宮なんかだとチャリ置き場に停めてホームまで歩くにも時間かかるし。そもそも信号とか人の多さで5分の距離でも時間どおりに着かない気がする。 |
454:
ご近所さん
[2024-03-23 18:21:08]
時代は、ドア‐ツー‐ドア(door-to-door)だよ
出来るだけ目的地まで、鉄道以外の乗り物に頼らず、かつ乗り換えなしで便利に行けるかが鍵、当然最初のドアまでも近ければ近いほど良い 当然、雨や風の中、10分も15分も歩くなんて地獄。 さらに、階段やエスカレーター、人混みの雑踏の中、連絡通路を使っての乗り換えなんて、さらに地獄。 マンションは駅前、或いは駅から数分以内に限る。そして都内まで乗り換えなしで直結し、さらに、万が一には代替鉄道路線も完備したターミナル駅「久喜」は最適 |
455:
通りがかりさん
[2024-03-23 18:38:38]
代替路線の確保はもちろんメリットだけど、代替路線を使った場合に時間が伸びるなら、不完全かな。
5分余計にかかるって程度なら我慢できるけど。 あと、万が一の時っていっても宇都宮線の遅延は万が一じゃないでしょ。平均すると週3くらい朝遅延してるんじゃない? つまり、遅延を考慮して早く出る必要のないための代替路線なら、かなりプラス要素だけど、久喜ってそういう使い方できるの? |
456:
名無しさん
[2024-03-23 20:22:18]
>>455 通りがかりさん
時間が伸びるかどうかは目的地によるかな。 代替路線が無いところと比べたら、あるだけで大きなメリット。 新越谷や春日部みたいに代替路線があっても片方が環状線のところもある中で久喜はどちらの路線も都内方向を向いているしね。 あくまで万が一だし、目的地がどこであってもまるで時間差が生じないような立地の駅は、それこそ都内の物件になるか、または県内の物件であっても久喜と同じような価格で駅近では買えないと思う。 |
457:
マンコミュファンさん
[2024-03-23 23:16:06]
|
458:
マンション掲示板さん
[2024-03-24 00:37:55]
>>457 マンコミュファンさん
結構離れてるよね。 以前に中央線の駅徒歩5分以内のマンションに住んでたけど、遅延してるからって西武新宿線に乗るかって思ったことは無いくらいね。 同じく中央線沿いに住んでた同僚数人からも中央線が駄目で西武新宿線を使ったって話は聞いたことないな。 確か東中野辺りに住んでた友達で、ようやく隣のメトロ東西線の落合駅(600mくらい)まで歩いて行けて便利って聞いたことがあった気がするくらい。 |
459:
匿名さん
[2024-03-24 06:50:35]
宇都宮線や高崎線は遅延といっても全面的に止まるのは年に1、2回です。
遅れている時は来た電車に乗ればいいので所要時間はあまり変わりませんよ。 久喜や鴻巣の物件スレで騒ぎ立てている方は何らかの意図があるのでしょうね。 |
460:
マンコミュファンさん
[2024-03-24 09:14:32]
>>458 マンション掲示板さん
地元民には常識でも、田舎もんは知らないのかもね。 スマホアプリの乗換案内では、検索結果に表示されないだろうから。 関東バスの「たてバス」 https://www.kanto-bus.co.jp/pdf/norikaemap.pdf 西武バスの「たてバス」 https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/rosenzu/map.pdf |
それは余裕ありの値上げですね。
ホームページを見ましたが、高級住宅街の盆栽町で低層のデザイナーズマンション。頑張れば2路線使えて、周辺環境や設備も申し分ないですね。
強いて言えば駐車場が全戸数の半分程度で機械式なのと、もう少し土呂駅も近ければ完璧ですが、販売が好調なのも納得な感じです。
サーパス久喜中央は同じく久喜駅のポレスターが竣工1年前に完売しているので、強気の価格設定で来る可能性はありますね。