公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
219:
周辺住民さん
[2024-02-26 12:35:57]
|
220:
検討板ユーザーさん
[2024-02-26 14:28:27]
>>219 周辺住民さん
宇都宮マ*セー栃木くんの脳内地図は、実際の久喜市とは縮尺が全然違うようだ(笑) 久喜市の住居系市街化区域は、鉄道がない菖蒲地区を除いて、各鉄道駅(久喜・栗橋・南栗橋・鷲宮・東鷲宮・幸手)から、せいぜい2キロ圏内しか存在しない。 久喜市暮らしの便利帳2020年保存版 https://www.city.kuki.lg.jp/smph/shisei/koho/benrityo/benricho2020.htm... ※令和6年4月に改訂を予定 「田園都市づくり協議会」を構成する「埼葛北部4市2町」は、江戸時代から今に至るまで一貫して「ネットワーク型コンパクトシティ」だから(笑) |
221:
周辺住民さん
[2024-02-26 18:14:32]
>>220 検討板ユーザーさん
俺は久喜駅から徒歩5分程度にある一戸建てに10年以上住む、れっきとした久喜市民だが(笑) あんたは何処に住んでいる? その俺が市役所も体育館も、新設される公園も遠すぎると実際に感じている 特に新設公園は東北道の向こう側だぞ(笑) |
222:
評判気になるさん
[2024-02-26 18:36:51]
>>221 周辺住民さん
まぁまぁ、220の人は相手にしちゃダメだよ。 私も久喜市民ですが同感です。 ただ集約化は無理じゃないのかな? 駅前は地元の地権者が反対しそうだし そもそも市に金も無いのに無駄遣いばかりしてる |
223:
周辺住民さん
[2024-02-26 18:45:20]
久喜市の公共施設がどれだけ郊外に位置して不便なのか
![]() ![]() |
224:
周辺住民さん
[2024-02-26 18:46:41]
同じ縮尺で、県南に位置する春日部市と比べてくれ!
![]() ![]() |
225:
周辺住民さん
[2024-02-26 18:48:47]
>>223 周辺住民さん
この地図にある市役所や病院も、春日部市に比べて市街地からかなり遠いが、体育館や新しくできる公園は、遠すぎてこの地図には載らない(笑) |
226:
評判気になるさん
[2024-02-26 19:26:37]
都内からこの距離になると、2路線利用できる便利な駅とはいえ、やはり日常生活には車が欠かせないということですね。
その意味では、東口マンションもここ西口マンションも、敷地内駐車場100%完備ということは、正解でしょう。 |
227:
名無しさん
[2024-02-26 19:44:04]
そもそも久喜地区は
東端から西端まで約8.6キロ 北端から南端まで約6.15キロ しかないんだよねえ(笑) 令和2年国勢調査 人口集中地区(DID) 久喜地区 人口54,301人 面積7.53km2 これは、久喜地区人口の81.3%、久喜地区面積の29.7%ですよ(笑) 久喜駅西口から徒歩で 県立久喜高校 約15分 久喜総合文化会館 約15分 県立図書館 約20分 県立久喜北陽高校 約25分 埼玉東部消防組合 約25分 法務局久喜支局 約30分 新久喜総合病院 約30分 毎日興業アリーナ 約30分 久喜駅東口から徒歩で 県立久喜工業高校 約15分 古利根川水循環センター 約20分 ぐるる宮代(市外)約25分 以上、公式サイトから 久喜駅に住んでいるのは駅員ぐらいですが… |
228:
名無しさん
[2024-02-26 19:46:43]
|
|
229:
口コミ知りたいさん
[2024-02-26 20:41:10]
>>227 名無しさん
これから久喜駅周辺の駅近マンションが増えても、他に比べて大きなデメリットですね やはり昔からの農村**の延長的街づくりした結果だからやむを得ないが、、、 都内、或いは県南からの移住希望者にとっては、「微妙な街」かも? |
230:
匿名さん
[2024-02-26 20:45:26]
>>228 名無しさん
残念ながら、市民会館近くにあったデパート「ロビンソン」が無くなった時点で、中心地は市役所や医療センター等がある西口地区に移りました、特に、西口駅近にララガーデンができた時点で決定的になったね |
231:
eマンションさん
[2024-02-26 21:05:31]
>>230 匿名さん
スレ違いだが UNIQLOもGUも撤退するような「ララガーデン春日部」はかなり前から虫の息 ついに家電量販店(不人気な“駅前”商業施設の証)が入居 そのうちM井不動尊が撤退するでしょう (鬱野宮西口ビルと同じ匂いがする) |
232:
eマンションさん
[2024-02-26 21:29:44]
>>229 口コミ知りたいさん
もともと 甘棠院(かんとういん)の南側一帯が「久喜本町」 伊達政宗の鷹場御殿(後の米津氏久喜藩陣屋、明治以降は久喜町役場など)の南側一帯が「久喜新町」 現在、久喜警察署・埼玉東部消防組合消防局・新久喜総合病院などがあるあたりが「上早見村」 かつての本町往還とかつての新町往還の交差点の角にできる「サーパス久喜中央」(旧「辻屋ビル」跡地) 現在のJR線は明治18年開業 東武線は明治32年開業(北千住~久喜) 明治22年の町村制施行時から「久喜町」 (久喜本町+久喜新町+上早見村) |
233:
匿名さん
[2024-02-26 21:35:04]
例えば、横浜市の港北ニュータウンも人気の街ですが、中心駅の駅前にある東急百貨店は、現在、家電量販のビッグカメラコジマ、ユニクロ、家具のニトリ等に業態変更してます。
今や幹線道路に面した広大な面積を有するショッピングモール全盛なので、春日部に限らず駅前、或いは駅近のショッピング施設は衰退してますね! 駅前立地なのに、新たなテナントが入らず閑散とした施設は、沢山あります。家電量販店とはいえ、まだ入居して入れば良い方でしょう。 |
234:
口コミ知りたいさん
[2024-02-26 21:43:29]
>>232 eマンションさん
やっぱりね(笑) 江戸時代の主要5街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道 )からズレた位置にある農村中心の**なんだ その考え方から全く脱却できていない古い考えの住人が、久喜市の発展を大きく邪魔してきたんだね。 |
235:
ご近所さん
[2024-02-26 21:51:58]
|
236:
eマンションさん
[2024-02-26 22:01:51]
>>234 口コミ知りたいさん
相変わらずわかってないねえ(笑) その日光街道の幸手宿(南から右馬之助町、久喜町、仲町、荒宿の4ヶ町)だけど、 開宿当初は久喜町、仲町の2町なんだよ なぜ幸手の中心が「久喜町」という地名なのか わかる? |
237:
eマンションさん
[2024-02-26 22:06:05]
あと、JR白岡駅の住所は
埼玉県白岡市小久喜(こぐき)ね |
238:
マンション比較中さん
[2024-02-26 22:07:40]
>>227 名無しさん
各施設が遠いね~、 まるで久喜市関係スレによく登場する宇都宮市並みに、だだっ広く散らばっている これで、各施設に路線バスや BRTが連絡していればいいんだが、久喜市はどうだろ これじゃあ駅近にマンション建てる意味が無い |
239:
買い替え検討中さん
[2024-02-26 22:10:30]
|
240:
周辺住民さん
[2024-02-26 22:11:55]
|
241:
eマンションさん
[2024-02-26 22:29:29]
>>235 ご近所さん
東口? 西口の再開発ビルは もともと開発前の建物所有者や土地所有者等の権利を等価で再開発ビルの床に関する権利に置き換えたもので ダイエーは保留床を購入した事業者 ダイエーは自社再建のために権利を日本中央地所(=旧横浜正金銀行の継承会社)へ売却 その後、銀行(大和銀行・みずほ銀行)を含むすべての権利者がその権利を久喜発祥の住宅会社(桧家住宅)へ売却 当時の報道によると、売却価格は約7億2,000万円(さらに改修で3億円を投資) というわけで、次々とテナントは変わってないな |
242:
eマンションさん
[2024-02-26 22:32:32]
|
243:
eマンションさん
[2024-02-26 22:39:25]
>>238 マンション比較中さん
キミの脳内と現実が違い過ぎだよ(笑) そもそも久喜地区は 東端から西端まで約8.6キロ 北端から南端まで約6.15キロ しかないんだよ(笑) 久喜地区の総面積は25.35km2しかない。 さらにDID面積は7.53km2しかない。 (DIDのほぼ全域が住居系市街化区域) |
244:
eマンションさん
[2024-02-26 22:58:41]
かつて日本中央地所(=旧横浜正金銀行の継承会社)が久喜駅西口再開発ビル(のダイエー持ち分)を買ったのは、建て替えてマンションにするつもりだったから。
しかし、他の権利者から賛同が得られず、再開発ビルの管理会社(個人権利者を保護するため久喜市の三セク会社)からも反対されて計画が行き詰まり、 日本中央地所(=旧横浜正金銀行の継承会社)は、商業ビルとして再生する意欲を示した桧家住宅へ権利を売却した。 と同時に、残りの権利者も全員(確か個人権利者が4人いた)も桧家住宅へ権利を売却した。 |
245:
匿名さん
[2024-02-27 00:19:47]
桧家が本社ビルにしてましたね。
|
246:
匿名さん
[2024-02-27 07:46:51]
桧家住宅ってマザーズやジャスダックじゃなくてなぜか名古屋証券取引所に上場してたよね。
その後1部昇格したのちヤマダ電気に買収されたけど。 |
247:
名無しさん
[2024-02-27 10:51:20]
>>238 マンション比較中さん
土地勘がないようなので紹介します。 (宇都宮のJR~東武間は約2キロ) [東西方向]直線距離 久喜駅 ━ 約3.5キロ ━ 幸手駅 久喜駅 ━ 約3.6キロ ━ 杉戸高野台駅 久喜駅 ━ 約2.7キロ ━ DLP久喜宮代I アリオ鷲宮 ━ 約2キロ ━ 久喜駅 ESR久喜DC ━ 約2.5キロ ━ 久喜駅 東北道久喜IC ━ 約2キロ ━ 久喜駅 モラージュ菖蒲 ━ 約6キロ ━ 久喜駅 [南北方向]鉄道営業キロ 東鷲宮駅 ┃ JR線 3分(2.7キロ) 久喜駅 ┃ JR線 3分(3.0キロ) 新白岡駅 鷲宮駅 ┃ 東武線 4分(4.4キロ) 久喜駅 ┃ 東武線 4分(3.8キロ) 和戸駅 > これじゃあ駅近にマンション建てる意味が無い サーパス久喜中央の土地は、 旧「辻屋ビル」の跡地です。 民間企業同士の取引であり、 民間企業によるマンション開発です。 |
248:
まさろさん
[2024-02-27 18:20:14]
>>234 口コミ知りたいさん
久喜の住民が古い考えから脱却出来てないとか煽りながら、江戸時代の五街道を基準にした考え方を披露しているのは中々高度なギャグですな。 |
249:
マンション検討中さん
[2024-02-27 19:27:23]
234は、東京圏(埼玉)の事情を知らない地方(栃木)暮らしの宇都宮マ*セーマンだから。
|
250:
周辺住民さん
[2024-02-27 23:47:59]
突然、ボウフラみたいに湧いてきたこいつ等、このマンションについていったい何がいいたんだw
|
251:
買い替え検討中さん
[2024-02-28 00:20:31]
久喜市のマンションだから覗いているんだが
全く関係ない宇都宮の話ばかりで参考にならん いい加減にせい |
252:
匿名さん
[2024-02-28 06:46:49]
>>251 買い替え検討中さん
販売開始は7月だから、あと3か月くらいは値段がわからない。 それまでずーっとこんな流れなのでは? まあ値段が出たら出たで例の「地元需要マン」=「50-70km圏マン」が暴れだすだろうが。 |
253:
マンション検討中さん
[2024-02-28 19:15:20]
久喜市=東京50キロ圏内の場合
地元需要=東京圏需要ですよ~ |
254:
ご近所さん
[2024-03-06 18:44:09]
まだ入居前なのに、東口の新築マンション ポレスター久喜駅前 13階が、
72.51㎡の部屋で 6400万で早くも売りに出されたね! 早くも 転売ヤーの登場? 金利も上昇傾向なので、、、このマンションの販売開始前に売り抜くつもりかな(笑) |
255:
匿名さん
[2024-03-08 16:20:56]
複数路線が利用できるから都心方面へ行くにも便利そう
東京駅まで一時間くらいで行ける距離ならまず問題はないかな 駐車場もあるので車持ちの方も問題がないということはうれしいですね。 このあたりに住むなら車移動は必須になってくるでしょうから、駐車場が確保できるのはありがたいです。 |
256:
マンション検討中さん
[2024-03-09 14:33:58]
「『このあたりに』住むなら車移動は必須になってくるでしょうから」
一人一台のマイカー社会にドップリ浸かった地方圏出身者ですか? 都内でも車移動は必須になってますよ(笑) |
257:
マンション検討中さん
[2024-03-09 17:35:50]
|
258:
周辺住民さん
[2024-03-10 00:52:35]
クルマ社会を見込んでいるから、敷地内100%駐車場完備にしたんだろうが
少しは頭使えよw |
259:
マンション掲示板さん
[2024-03-10 01:37:38]
|
260:
周辺住民さん
[2024-03-10 14:02:34]
都内の一部を除いて、鉄道利用のみが前提の鉄道駅周辺商業施設は、デパートの閉店も多く、車利用が前提の郊外型ショッピングモールが主流になりつつあります。
ここ久喜市も駅前のダイエーがなくなり、今後は駅近くのヨーカドーの撤退は時間の問題かも? その分、同じ久喜市内の郊外型大型ショッピングモール、「モラージュ菖蒲」や「アリオ鷲宮」に流れてます。 この流れは、久喜市に限らず首都圏のほとんどの街、及び駅周辺でも同様です。 例外としては、越谷レイクタウンののように、新たに駅を造りその駅前に大型ショッピングモールを造るような方法しかありませんね! |
261:
評判気になるさん
[2024-03-10 16:18:19]
>>259 マンション掲示板さん
都内ならともかく埼玉のマンションで資産価値()って言ってもな。 中途半端な立地で電車だけで完結出来ないのに駐車場100%じゃなかったり、敷地内外とも駐車場代も無駄に高い県南の微妙な駅のマンションよりは全然マシかな。 結局電車でも下手な県南駅だと都内までのアクセス変わらないどころかむしろ久喜の方が良かったりするしね。 県南のバス便マンションなんかそこまでして少しでも都内の近くに住みたいのかって感じだし、2路線乗り換え無しの久喜駅の駅近は賢い選択だと思いますけどね。 |
262:
口コミ知りたいさん
[2024-03-10 20:10:27]
>>261 評判気になるさん
『中途半端な立地で電車だけで完結出来ないのに駐車場100%じゃなかったり、敷地内外とも駐車場代も無駄に高い県南の微妙な駅のマンション』 ↑ まさに仰る通りです。 だから、そんな物件を販売している業者が、焦ってディする書き込みで懸命に頑張っているのです。 |
263:
マンション比較中さん
[2024-03-11 11:54:32]
>>262 口コミ知りたいさん
でもでも東洋一のマンモス団地群で有名な松原団地のソライエシリーズは爆売れしてますよね?「県南の微妙な駅のマンション」でも売れに売れてますね。 やはり再開発は強いのでしょうかね。やはり都心20km圏内は強いのでしょうかね。 |
264:
評判気になるさん
[2024-03-11 15:19:29]
>>263 マンション比較中さん
中途半端な駅から、徒歩11分~15分もかかるマンションが竣工後完売とはいかないまでも、相当売れていてるのは不動産会社の宣伝力や営業力も含めた総合力の差かな? 東武鉄道も広告等で相当力を入れているみたいだし、久喜駅も冷静に検討すればかなりのポテンシャルがあるのだが、周辺にマンション用地もなく供給量が少なくて、首都圏や都内居住者にとってはあまり知名度はないのだろう 東武沿線でも都内各方面へのアクセスは、クレしんで有名な春日部駅以上に便利だと思う |
265:
マンション比較中さん
[2024-03-11 16:04:34]
>>264 評判気になるさん
そうですね。県南の微妙な駅のマンションであってもさすがに久喜の足もとには遠く及ばないようですね。やはり久喜は最強ですから。いくら物理的距離が遠すぎようとも、都心50-70km圏の僻地であろうとなかろうと、県南では今の久喜には敵いません。 |
266:
匿名さん
[2024-03-11 16:56:38]
>>263 マンション比較中さん
ソライエシリーズって4000万~6000万でしょ 値段がやすいからじゃね?? ここはスタートから5000万以上しそうだから参考にならないよ この価格帯のライバルは南栗橋でしょ |
267:
買い替え検討中さん
[2024-03-11 17:06:03]
|
268:
周辺住民さん
[2024-03-11 18:16:51]
>>266 匿名さん
湘南新宿ラインや上野東京ラインで、池袋・新宿・上野・東京まで乗り換えなしで 約40分~60分で確実に行けて、さらに東京メトロ半蔵門線の始発駅でもあり、確実に座って通勤できる、2路線使える久喜駅とは雲泥の差、さらに1時間毎に1本(通勤時間帯は2本から3本)の特急りょうもう号も止まって、浅草まで52分! 例えば、東口の「ポレスター久喜駅前」は、中途半端な駅から徒歩11分~12分のソラシエと違って、その 久喜駅から 徒歩4分で 72.51m2 6,400万円 とても、比べものにならないよ https://www.homes.co.jp/mansion/b-37052660001184/ ここ西口マンションは、その久喜駅からさらに近い徒歩3分だからね~ |
市役所も図書館も公園も体育館も、市街化調整区域みたいな遠い場所に、それもあちこちに分散している。
もっと都内に近い自治体でさえ、市役所や病院、図書館はできるだけ駅近くに集めて、駅利用者や市街地住民が利用しやすく配慮しているけど、ここ久喜市は車利用が前提で、老人や子供たちには辛い(>_<)
新しく計画している公園も、かなり郊外みたいだし、コンパクトシティーに反しているね。