株式会社穴吹工務店 東京支店の埼玉の新築分譲マンション掲示板「サーパス久喜中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 久喜市
  5. 久喜中央
  6. サーパス久喜中央ってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-14 19:01:11
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005

上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。


名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域

総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2

駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)

売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ

竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)

 

[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22

現在の物件
所在地:埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46(地番)
交通:東北本線 久喜駅 徒歩3分 (約200m)
価格:5,498万円~6,138万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:71.32m2~79.26m2
販売戸数/総戸数: 6戸 / 58戸

サーパス久喜中央ってどうですか?

1721: マンション検討中さん 
[2025-02-11 09:07:12]
自然減とは、死亡数より出生数が少ない状態。
死亡数の増加と出生数の減少は全国共通。

社会増とは、転出数より転入数が多い状態。
転出も転入も自らの意思で行う行為。

昔も今もず~っと選ばれている街の人口動態は、自然減かつ社会増となる。
東京都心部から半径40-50km圏に位置する久喜市は、昔も今もず~っと選ばれている街。
1722: マンション検討中さん 
[2025-02-12 00:14:23]
>>1721 マンション検討中さん
その通り。
国道16号線から外側に大きく外れた東京都心50-70km圏の埼玉県久喜市は既に限界を迎えた消滅寸前農村として選ばれている街だ。
1723: マンション検討中さん 
[2025-02-13 13:16:59]
>>1722 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

どんなにデマを書き込み続けても
埼玉県久喜市が選ばれる街であることは変わらんよ。
1724: 購入経験者さん 
[2025-02-13 13:59:43]
>>1723 マンション検討中さん
上尾や蓮田、桶川、鴻巣などの近接市と比較して就労者の大卒・院卒割合が少ないことから、ブルーカラーに選ばれるまちというのは知っています。
1726: マンション検討中さん 
[2025-02-13 22:35:29]
>>1724 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

近接市ってのが意味不明だけど
上尾、桶川、北本、鴻巣
蓮田、白岡、久喜
どこも同じような割合では?

↓総務省統計局の日本統計地図↓

国勢調査 都道府県・市区町村別特性図 短大・大学卒業者の割合(平成12年・22年)
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/sotsugyo/index.html
1727: ご近所さん 
[2025-02-14 09:49:33]
>>1726 マンション検討中さん
総人口比0.005%程度の差をもって、久喜は選ばれているっていっているのに、総就労者比2.0%の差を大した差がないと
久喜市とその近隣市の学歴比差は、人口増減比の400倍の差があるんじゃん
久喜市は低学歴に選ばれていると言って間違いないんじゃない?

ちなみに宇都宮線は、大宮からの距離に比例して沿線自治体の学歴が下がっている
これは、高崎線にはあまり出ていない
高崎線沿線には、さいたま市過ぎても偏差値60前後の高校がいくつかあるが、宇都宮線沿線には低偏差値高校しかないのが影響しているのかしら
1728: eマンションさん 
[2025-02-14 12:41:36]
>>1727 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
それらの根拠、データの出典を出してよ(笑)

あと、高校は市町村単位じゃないし、
革新県政時代に県立高校を2倍以上増やしたし。
(全県で75校→155校=15の春を泣かせない)

通学区域は旧郡の範囲で設定
隣接学区は通学可(自学区と同じ扱い)
平成16年度から県内の通学区域は制限なし

第1学区 北部 《北足立の北部》
鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町
(隣接学区:第3学区、第6学区、第7学区)

第8学区 北部 《埼葛の中北部》
さいたま市岩槻区、春日部市、久喜市、蓮田市、
幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町
(隣接学区:第1学区 南部、第7学区、千葉、茨城)
1729: マンション検討中さん 
[2025-02-14 13:28:25]
>>1728 eマンションさん
えー、ソースは自分でしらべなよ
すぐ分かるだろ
宇都宮線沿線、さいたま市過ぎるとアホ学校しかないのは知っているみたいね
学区どうこうとかトンチンカンなこと言いだしたってことは
1730: eマンションさん 
[2025-02-14 19:01:11]
>>1729 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

根拠、データの出典を出してよ(笑)

埼玉県の県立高校について
・市町村単位ではない
・旧通学区域は旧郡の範囲で設定
・隣接学区は通学可(自学区と同じ扱い)
・平成16年度から県内の通学区域は制限なし

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる