公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
1601:
匿名さん
[2025-01-20 09:27:42]
|
1602:
名無しさん
[2025-01-20 10:07:40]
>>1601 匿名さん
学習塾に聞くのは正しいが、子供が生まれる前、若しくは未就学児の段階だとその手段は取れなそう。家探しのタイミングとしてはそこで知りたいので。 さいたま市から久喜に引っ越した友人があまりの学校環境の落差に唖然としていた。そもそも中学受験生が少ないのは友人も言ってた。 上位層の人数よりも平均値、中央値、下位層の割合などの方が教育環境に重要な指針になるかもね。極論、クラスに1人最悪なやつがいるだけで学級崩壊起こる可能性はあるわけだし。個人的な意見は、中受が盛んなエリアの方が学校の治安は安定しがちだと思ってる。もちろん例外はあるだろうけど。 |
1603:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 10:28:48]
>>1602 名無しさん
たしかにボリューム層が重要かも知れませんね。 このマンションを検討しているひとも、普通のひとが一番多いわけで。 特にボリューム層の雰囲気は、近隣の民度と直結することがおおいので |
1604:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:05:04]
>>1601 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
さいたま市も久喜市も、人口増加地域と人口減少地域の二極化が進んでいる(同一市内で小中学校の規模=児童生徒数に大きな偏りがある)って知ってる? あと、学習塾も電車通塾は普通にあるから、ある特定の学習塾の状況は地域全体の状況を表していないよ。 >>1602 無知蒙昧な栃木のかっぺさん > さいたま市から久喜に引っ越した友人が > あまりの学校環境の落差に唖然としていた。 そうだろうね(笑) 久喜市は教育のICT化を先進的に進めているから。 教育界では有名な話だよ。 埼玉県さいたま市教頭会、山梨県富士吉田市教頭会、静岡県菊川市、北海道幕別町からの視察 https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kosodate/gakkokyoiku/katsudou/washich... |
1605:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:10:50]
|
1606:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:29:47]
>>1604 マンコミュファンさん
まあまあ、塾に行ってみなさい。 すぐに北辰データを出してくれるから。 中学生は地元の塾が多いから、教室ごとのデータで判断できちゃうのよ。公立は部活も忙しいから、わざわざ電車使う子は少ないからね。 もちろん、学校ごとのデータも出せると思うけどね。 でも中学受験は大宮まで電車で大手に通う子が多いから、学校ごとのデータを出してるんだよ。 まぁ、気になる人は一度、ちゃんと聞いて来たほうがよいよ。ネットの訳わからん話を聞かないで。 久喜は本当にレベルが低い。データ見てびっくりすると思う。 |
1607:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 14:22:33]
|
1608:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 14:26:38]
久喜には、サピックス・四谷大塚・早稲田アカデミー、この三大中受塾がいずれも存在しない。
なぜなら、中学受験する子がほとんどいないから。 子供に中学受験させる程度のレベルの家庭は、そういう意味でも久喜は選ばない。 上記3つが揃う大宮駅近く(せいぜい10分以内)の駅か、早アカのある上尾か春日部か熊谷を選ぶよね。 |
1609:
職人さん
[2025-01-20 14:57:47]
|
1610:
eマンションさん
[2025-01-20 15:23:27]
>> 1609 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 久喜はかなり後発だから、記事が新しいだけ 報道によると、久喜は最先発らしいよ(笑) 公開日:2020/04/25(土) 埼玉唯一の小中学校オンライン授業 久喜市の取り組み 子どもに好評、課題は通信端末の確保 寺本康弘(2020年4月23日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルスの感染拡大で県内の小中学校が臨時休校となる中、在宅のまま受けられる双方向のオンライン授業の取り組みが、埼玉県久喜市内の小中学校で広がっている。県などのまとめでは、県内の公立小中学校で実施しているのは久喜市だけ。学習面だけでなく、コミュニケーションを支える効果も期待できそうだ。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/30446/ 公開日:2021/02/04(木) 埼玉県内で「オンライン授業を全校実施できる」自治体は3分の1未満 全63市町村アンケートで見えた課題 寺本康弘(2021年2月4日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、注目が集まっているオンライン授業。東京新聞が埼玉県内63の市町村に行ったアンケートでは、1月8日時点で管内すべての小中学校で「実施できる」と回答した自治体は、3分の1に満たない19市町村にとどまった。できるようになる時期を本年度中に広げても約6割の39市町村で、コロナ禍が長引く中、休校など万が一の場合に学びを保障する環境が整っていないことが浮き彫りになった。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/41061/ |
|
1611:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 15:31:59]
>>1609 職人さん
しかも、ICT化は学力向上につながらないと 教育先進国では脱の方向に動いているのに、いまさらドヤ顔で周回遅れアピールしてるのが、なんとも久喜らしい ま、もともと教育に熱心でない地域なんで、住民はどーでもいーでしょうが |
1612:
ご近所さん
[2025-01-20 16:01:56]
>>1611 マンコミュファンさん
子育てとっくに終わってる我が家にはホントどーでもいー(笑) 埼玉県内で資産価値維持できるのは国道16号線の内側の駅近だけだよ。 国道16号線の外側であっても駅徒歩1-2分の駅前物件のみ資産価値期待できる。 それ以外の外側は全滅。 |
1613:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 16:17:33]
>>1612 ご近所さん
16号外側の駅は駅自体に価値がないってことよ。 電車に乗ってどっか行くにしても、それらの駅からどこ行くのよ? 大宮でさえ15分以上かかるのに。 16号内側なら駅から多少離れていてもアドレスに価値があり、16号外側は駅に近くてもその駅自体が無価値ってことよ。 16号はその限界ラインじゃん。 久喜じゃあ、駅近よりスーパー隣接の方が価値あるでしょう。 スーパーのカート乗り入れ可なくらいじゃないとだけど。 |
1614:
マンション検討中
[2025-01-20 16:40:15]
>>1611 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 教育先進国では脱の方向に動いているのに それは、 デジタル教科書の使用で学力が低下したとして、 紙の教科書に回帰するだけですよ。 日本では、 デジタル教科書は紙の教科書の代替教材であり、 「必要に応じて学習者用デジタル教科書を 併用することができる」という位置付け。 > ま、もともと教育に熱心でない地域なんで、 > 住民はどーでもいーでしょうが あなたがマ◯セーする鬱野宮市の状況と比較してみな。 校舎耐震化率100%達成時期 教室エアコン設置率100%達成時期 オンライン授業開始時期 PC1人1台達成時期 など 全部、久喜市の方が先だから。 |
1615:
マンション検討中
[2025-01-20 16:46:12]
|
1616:
ご近所さん
[2025-01-20 17:07:19]
>>1615 マンション検討中さん
いえいえ、物流施設のエリア分けではなく、国道16号から大きく外側に外れている久喜の物件はリセールバリューゼロということなんですけど? |
1617:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 17:30:39]
>>1616 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
貴方の脳内と現実の世の中は違うみたい(笑) 超人気の晴海フラッグ、ひと儲けを目論んだ「にわか不動産転売ヤー」が追い込まれた、売れ残り地獄の悲惨【不動産の専門家が解説】 2024.10.24 https://gentosha-go.com/articles/-/64441 晴海フラッグ 損切りしました、、、 不動産屋 店長の日常 2024年8月25日公開 https://youtu.be/9vzfcCKxUVo |
1618:
ご近所さん
[2025-01-20 17:40:15]
>>1617 口コミ知りたいさん
いえいえ、晴海のお話しではありませんよ。もちろん倉庫の話しでもありません。 久喜のマンションについてのお話しです。 ちなみに晴海フラッグはオリンピック跡地ということで変な付加価値が付いている上に超格安の為に投資家が買い漁ったイレギュラーな物件です。 何事にも選定が大事。つまりは物件を見定める目が必要ということ。 いくら国道16号内側であっても損失の可能性はあります。 しかしながら国道16号から大きく外側に外れている久喜の物件は悲しいかな悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。 |
1619:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 18:08:50]
栃木くんはマジで苦しくなってきたね。
もう完全に支離滅裂だよ(笑) |
1620:
匿名さん
[2025-01-20 18:10:29]
|
子どもの受験で話聞いたとき、宇都宮線の沿線では土呂駅がダントツに高かったです。東大宮になると偏差値70以上の子が土呂の半分以下でした。久喜と蓮田はあまり差がありませんでしたが、どこも東大宮の半分くらい、2.3人しかいなかった記憶があります。
これは高校受験です。
中学受験した子どもの時は、小学校別のデータを見ましたが、やはり同じ感じ。ただ、蓮田より先は中学受験生がそもそも少ないと説明されました。