公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
1561:
販売関係者さん
[2025-01-17 11:46:39]
|
1562:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:00:29]
|
1563:
購入経験者さん
[2025-01-17 14:05:03]
>>1561 販売関係者さん
入居開始後すぐに多数の賃貸が出る物件や価格上乗せで転売される物件がやたら多いのは、明らかにバブルだよ いつマンション下落が起こるかもしれない現況で、自分が居住に必要で欲しい物件以外に、今更高額物件を購入するのはバカだけ |
1564:
評判気になるさん
[2025-01-17 14:21:28]
|
1565:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:35:37]
|
1566:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:37:47]
晴海フラッグでの学習が身につかず、今や浦和でさえタワマンに群がっている
金の亡者たち |
1567:
匿名さん
[2025-01-17 15:05:50]
|
1568:
都道府県地価調査
[2025-01-17 16:45:57]
>>1559 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
しばらく値上がりしても 地価はほぼ元の値(バブル発生直前の値)に 戻っている。 >>1556 都道府県地価調査 > さいたま市浦和区常盤5-4-15 > (旧「浦和市常盤5-4-15」) > 昭和61年(1986年)272,000円/m2 > 平成16年(2004年)276,000円/m2 > 平成23年(2011年)280,000円/m2 > 平成24年(2012年)280,000円/m2 これは地価(土地の値段)なので 建物の築年数は無関係。 >>1560 無知蒙昧な栃木のかっぺさん 既出(>>1556 都道府県地価調査さん)のとおり 右肩上がりではないね。 |
1569:
周辺住民さん
[2025-01-17 17:16:24]
|
1570:
口コミ知りたいさん
[2025-01-17 17:50:54]
桶川と久喜は中古物件の価格がホントによく似ているね。
申し合わせたように、どちらも上尾の中古物件x0.7位の取引価格だね。 久喜の方がちょこっと東京に近いけど、これだけ離れると50歩100歩なのかしら。 |
|
1571:
口コミ知りたいさん
[2025-01-17 17:53:24]
>>1570 口コミ知りたいさん
桶川じゃなくて鴻巣だった。間違えた。 |
1572:
不動産投資家
[2025-01-17 19:49:18]
>>1569 周辺住民さん
埼玉県で、しかも高値掴みの浦和・大宮・川口が転売できるかな~ 大宮台地上の浦和(ただし浦和美園除く)・大宮はハザードでは安心だが、海抜が2~3m程度の荒川沿いの低湿地に位置する川口は、さらに無理だろう! まして、川口はグルド人や中国人等の外国人が日本一多い自治体で、治安上の問題もある。 |
1573:
マンション検討中さん
[2025-01-17 20:51:12]
|
1574:
マンション比較中さん
[2025-01-17 22:21:22]
大宮駅~川口駅の間は、人口の割に大学少ないよな
埼玉大学くらいしか思い浮かばない、それも駅から遠く荒川沿いだし やはり民度や住民の質に円強するから、沿線に大学が多く無いと・・・・だから昔は大宮駅から赤羽駅までノンストップ電車が多かったのか? 東武東上線や伊勢崎線沿線の方が、人口の割に大学や私立高校が多いのでは(笑) |
1575:
素人投資家
[2025-01-17 22:40:06]
1年後には竣工予定になっているが、フェンスの向こう側のマンション建設工事に全く進展が見られないけど、ホントに建てるの?
同時期に入居開始予定の東鷲宮駅前マンションの方が工事進捗状況はいいよ! |
1576:
匿名さん
[2025-01-18 09:32:56]
>>1574 マンション比較中さん
それは地価が安いから。考えれば判るだろw |
1577:
eマンションさん
[2025-01-18 10:13:34]
|
1578:
検討板ユーザーさん
[2025-01-18 10:15:12]
|
1579:
検討板ユーザーさん
[2025-01-18 10:41:30]
|
1580:
通りがかりさん
[2025-01-18 18:31:05]
>>1574 マンション比較中さん
埼玉県には高校定員の公私間協定というものがあって、 定員の割合が公立65:私立35ということになってる。 近年は私立「中学」と通信制の人気が高まったため、 子どもの進路希望と公私の定員割合とが概ね一致。 しかし、昔はそうではなかった。 「県立高校に落ちた子どもが仕方なく私立高校へ行く」 という時代が長く続いていた。 西部(入間・比企・朝霞地区)に私学が多いのは、 昔は東京都心部へのアクセスが悪い上に、 県政において政治力がなく県立高校が少ないから。 前知事(新住民)より前の歴代[民選]知事は、 全員が東部(北埼・埼葛)を地盤としていたため。 近年は私立「高校」の人気も高まったため、 私立の少ない地域では私立の偏差値が上がった。 (淑徳与野、大宮開成、開智、昌平など) 溢れた子どもは佐野日・國栃も相変わらず選択肢。 都内私立「中学」への流出が増えた県内の地域では、 (どことは言わないが)没落した私立もあるし、 県内の他地区へ移転した私立もある。 すべての県内私立が人気校というわけではない。 (県立校も同様だが・・・) 少子化が進み、過去20年ぐらい県立・市立の高校の再編を進めている中、県内での私立学校新設は非常に難しい状況。 開智(埼玉第一の買収・開智未来の新設・開智所沢の新設)は上手く立ち回っている。 他県の人は知らないだろうがな。 |
1581:
匿名さん
[2025-01-18 19:48:13]
|
1582:
マンション検討中さん
[2025-01-18 22:18:15]
住民基本台帳人口 日本人のみ
前年同月との比較(令和7年1月1日現在) 《県南4市》 川口市 -3,901人 -0.69% 草加市 -686人 -0.28% 蕨市 -358人 -0.53% 戸田市 -831人 -0.62% 川口市の内訳 ★中央地区 -149人 -0.38% ★横曽根地区 -623人 -1.03% ☆青木地区 -974人 -1.36% 南平地区 -509人 -0.82% 新郷地区 -114人 -0.30% 神根地区 -435人 -0.86% ★芝地区 -643人 -0.89% 安行地区 +13人 +0.03% 戸塚地区 -187人 -0.27% 鳩ヶ谷地区 -280人 -0.44% ☆:市役所本庁舎の周辺 ★:京浜東北線の駅周辺 《東京都心30~50km圏域》 春日部市 -1,893人 -0.84% 鴻巣市 -468人 -0.41% 上尾市 -581人 -0.26% 久喜市 -434人 -0.30% 【データの出典】 各市の公式Webサイト |
1583:
評判気になるさん
[2025-01-18 22:50:34]
>>1580 通りがかりさん
チゲーよ 今でも県立の滑り止めだよ、私立のほとんどは。 栄東でさえ。 すべり止めにならない私立は慶応、早稲田、立教だけ。 すべては、北辰偏差値による確約制度が理由。 私立トップ3校は、確約制度がないからすべり止めにならない。 |
1584:
マンション掲示板さん
[2025-01-18 23:00:30]
>>1583 評判気になるさん
県立の学区制度かなくなったのもでかい |
1585:
マンション検討中さん
[2025-01-19 14:23:35]
栄東は完全に滑り止めですよ、今も昔も。
自称「滑り止めの星」ですから。 |
1586:
匿名さん
[2025-01-19 14:53:48]
>>1585 マンション検討中さん
でも、栄東は開智に比べて確約基準に考慮が少ないから、開智より上じゃないですか そうなると栄東より上は、県内には慶応と早稲田しかないから、すべり止めの星ってのは正しいかも知れませんね 初めて聞いたけど すべり止めって言っても、栄東の確約とるには浦高B判定以上の偏差値を2回以上とる必要がありますけどね |
1587:
通りがかりさん
[2025-01-19 16:22:02]
死ぬまで全国・海外で活躍するならどうでも良いことだけど、埼玉県内でも生活するなら高校は公立の伝統校に行っておいた方が良いよ。
公立の伝統校は、埼玉県内の各分野で活躍するOB・OGの数が桁違いに多いから。 |
1588:
通りがかりさん
[2025-01-19 16:36:05]
>>1586 匿名さん
> すべり止めの星ってのは > 正しいかも知れませんね > 初めて聞いたけど 中学受験「滑り止めの星」 埼玉・栄東の田中淳子校長に聞く 2024/11/14 毎日新聞ハナソネ https://hanasone.mainichi.jp/articles/20241111/wom/00m/402/011000c 学校改革で出願者1万人…田中淳子さん 83歳 2024/03/24 05:00 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/feature/CO072436/20240323-OYTA... 同校はいつしか「滑り止めの星」という手放しで喜べない愛称で呼ばれるようになったが、「失敗しても挫折しても立ち上がる、そんな子どもが育つ学校にしたい」と快活に笑う。 「滑り止めの星」栄東が志願者数日本一になったわけ 田中淳子校長に聞く(上) 2023.12.21 朝日新聞エデュア https://www.asahi.com/edua/article/15086881 首都圏私立中で人気断トツ、「すべり止めの星」埼玉・栄東の秘密 精鋭ばかりの難関校とは違う、タフで個性豊かな生徒たち 2022.2.20 JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68939 「すべり止めの星」校長が説く、挫折からの前向き発想 栄東中高 2021/12/19 10:00 朝日新聞 https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDH3J2SPC2ULZU00M.html |
1589:
評判気になるさん
[2025-01-19 17:41:36]
久喜のマンスレで栄東や開智はスレ違いだと思うぞ。久喜市の学力は埼玉県内で下位に属する(どこかにデータあるので気になる人は探して)ため、平均的な久喜の学生は中受とは無縁なのだよ。ここは久喜市だぜ。もし子供を上位の学校に通わせる予定ならそもそも久喜に住むのは間違い。
|
1590:
学力評論家
[2025-01-19 18:24:28]
>>1589 評判気になるさん
久喜市といっても、市内にはここ久喜駅も含めて5つも鉄道駅がある。 それぞれの駅ごとに個性と学力が違うし、合併でできた市だから(旧)久喜市(旧)鷲宮町(旧)栗橋町(旧)菖蒲町では、全く違う 特に、久喜駅利用の元久喜市長の子息は二人とも医者と聞いている |
1591:
学力評論家
[2025-01-19 18:31:05]
久喜駅は、栄東のある東大宮駅が同じ沿線だし、開智がある東岩槻駅は東武線、そして久喜駅東口からは、自転車で通学できる昌平高校も隣接する杉戸町にある。
東武線で北に行けば、同じ東武沿線の花崎駅に花咲徳栄高校もあり、私立高校や中学でも便利ですよ |
1592:
学力評論家
[2025-01-19 18:44:09]
中学受験なら、上記私立高校の他に東武線せんげん台駅には、獨協中学・高校
東武日光線柳生駅には、開智未来中学・高校。さらに北には國學院栃木中学・高校 伊勢崎線方面佐野駅には、佐野日大中学・高校だね 春日部で東武野田線経由なら、東岩槻の開智の他に、川間駅には西武台千葉中学・高校 真っすぐ東京方面でも、淑徳与野中学・高校や大宮開成中学・高校など やはり、JR線単独駅よりJR宇都宮世線と東武伊勢崎線の2路線が乗り入れるターミナル駅の利点は大きい |
1593:
学力評論家
[2025-01-19 18:58:41]
肝心なところが抜けていた
東武線春日部駅には、春日部共栄中学・高校がある |
1594:
通りがかりさん
[2025-01-19 19:22:07]
|
1595:
学力評論家
[2025-01-19 19:37:34]
>>1594 通りがかりさん
だから・・・何? |
1596:
学力評論家
[2025-01-19 19:44:48]
まあ、これだけ便利なところは高崎線ではあり得ない
京浜東北線でもただ人口が多いだけでこれだけの数はない 私立学校の数で匹敵するのは、慶応志木や立教がある東武東上線くらいかな |
1597:
学力評論家
[2025-01-19 19:48:04]
浦和美園進出が白紙撤回になった順天堂大学が、久喜市も含めた埼玉県東部地区に
学部新設の動きがあるが、東京理科大や板倉東洋大の失敗は繰り返さないでほしい |
1598:
マンコミュファンさん
[2025-01-19 20:36:20]
|
1599:
eマンションさん
[2025-01-19 23:10:24]
>>1597 学力評論家さん
あなたは順天堂大学を信じますか? 順天堂大学付属順天堂越谷病院の増床時期 → 延期(3回目)を申請 ソースは東京新聞(2024年12月12日) https://www.tokyo-np.co.jp/article/373108 千葉県市原市に開設予定の新学部 → 断念 ソースは千葉日報(2024年12月22日) https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1318579 少なくとも埼玉と千葉では信用されない。 >>1598 マンコミュファンさん 両大学卒業生の子女か、滑り止め。 埼玉県の父母負担軽減制度が始まって以来、 國學院栃木は埼玉県内からの入学者が激減。 久喜エリアで必死に勧誘しているが。 |
1600:
匿名さん
[2025-01-20 00:33:32]
|
1601:
匿名さん
[2025-01-20 09:27:42]
子どもの教育に不安がある人は、埼玉県内各地で教室がある学習塾に成績分布を聞きに行くといいですよ。ネットで調べても分からないことが明確なデータとして見れますので、かなりおすすめです。
子どもの受験で話聞いたとき、宇都宮線の沿線では土呂駅がダントツに高かったです。東大宮になると偏差値70以上の子が土呂の半分以下でした。久喜と蓮田はあまり差がありませんでしたが、どこも東大宮の半分くらい、2.3人しかいなかった記憶があります。 これは高校受験です。 中学受験した子どもの時は、小学校別のデータを見ましたが、やはり同じ感じ。ただ、蓮田より先は中学受験生がそもそも少ないと説明されました。 |
1602:
名無しさん
[2025-01-20 10:07:40]
>>1601 匿名さん
学習塾に聞くのは正しいが、子供が生まれる前、若しくは未就学児の段階だとその手段は取れなそう。家探しのタイミングとしてはそこで知りたいので。 さいたま市から久喜に引っ越した友人があまりの学校環境の落差に唖然としていた。そもそも中学受験生が少ないのは友人も言ってた。 上位層の人数よりも平均値、中央値、下位層の割合などの方が教育環境に重要な指針になるかもね。極論、クラスに1人最悪なやつがいるだけで学級崩壊起こる可能性はあるわけだし。個人的な意見は、中受が盛んなエリアの方が学校の治安は安定しがちだと思ってる。もちろん例外はあるだろうけど。 |
1603:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 10:28:48]
>>1602 名無しさん
たしかにボリューム層が重要かも知れませんね。 このマンションを検討しているひとも、普通のひとが一番多いわけで。 特にボリューム層の雰囲気は、近隣の民度と直結することがおおいので |
1604:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:05:04]
>>1601 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
さいたま市も久喜市も、人口増加地域と人口減少地域の二極化が進んでいる(同一市内で小中学校の規模=児童生徒数に大きな偏りがある)って知ってる? あと、学習塾も電車通塾は普通にあるから、ある特定の学習塾の状況は地域全体の状況を表していないよ。 >>1602 無知蒙昧な栃木のかっぺさん > さいたま市から久喜に引っ越した友人が > あまりの学校環境の落差に唖然としていた。 そうだろうね(笑) 久喜市は教育のICT化を先進的に進めているから。 教育界では有名な話だよ。 埼玉県さいたま市教頭会、山梨県富士吉田市教頭会、静岡県菊川市、北海道幕別町からの視察 https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kosodate/gakkokyoiku/katsudou/washich... |
1605:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:10:50]
|
1606:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:29:47]
>>1604 マンコミュファンさん
まあまあ、塾に行ってみなさい。 すぐに北辰データを出してくれるから。 中学生は地元の塾が多いから、教室ごとのデータで判断できちゃうのよ。公立は部活も忙しいから、わざわざ電車使う子は少ないからね。 もちろん、学校ごとのデータも出せると思うけどね。 でも中学受験は大宮まで電車で大手に通う子が多いから、学校ごとのデータを出してるんだよ。 まぁ、気になる人は一度、ちゃんと聞いて来たほうがよいよ。ネットの訳わからん話を聞かないで。 久喜は本当にレベルが低い。データ見てびっくりすると思う。 |
1607:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 14:22:33]
|
1608:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 14:26:38]
久喜には、サピックス・四谷大塚・早稲田アカデミー、この三大中受塾がいずれも存在しない。
なぜなら、中学受験する子がほとんどいないから。 子供に中学受験させる程度のレベルの家庭は、そういう意味でも久喜は選ばない。 上記3つが揃う大宮駅近く(せいぜい10分以内)の駅か、早アカのある上尾か春日部か熊谷を選ぶよね。 |
1609:
職人さん
[2025-01-20 14:57:47]
|
1610:
eマンションさん
[2025-01-20 15:23:27]
>> 1609 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 久喜はかなり後発だから、記事が新しいだけ 報道によると、久喜は最先発らしいよ(笑) 公開日:2020/04/25(土) 埼玉唯一の小中学校オンライン授業 久喜市の取り組み 子どもに好評、課題は通信端末の確保 寺本康弘(2020年4月23日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルスの感染拡大で県内の小中学校が臨時休校となる中、在宅のまま受けられる双方向のオンライン授業の取り組みが、埼玉県久喜市内の小中学校で広がっている。県などのまとめでは、県内の公立小中学校で実施しているのは久喜市だけ。学習面だけでなく、コミュニケーションを支える効果も期待できそうだ。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/30446/ 公開日:2021/02/04(木) 埼玉県内で「オンライン授業を全校実施できる」自治体は3分の1未満 全63市町村アンケートで見えた課題 寺本康弘(2021年2月4日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、注目が集まっているオンライン授業。東京新聞が埼玉県内63の市町村に行ったアンケートでは、1月8日時点で管内すべての小中学校で「実施できる」と回答した自治体は、3分の1に満たない19市町村にとどまった。できるようになる時期を本年度中に広げても約6割の39市町村で、コロナ禍が長引く中、休校など万が一の場合に学びを保障する環境が整っていないことが浮き彫りになった。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/41061/ |
浦和・大宮・川口は都心に引っ張られてバブってるだけだから長期的に見て資産価値維持できるのは大阪のほうだろうけど