株式会社穴吹工務店 東京支店の埼玉の新築分譲マンション掲示板「サーパス久喜中央ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 久喜市
  5. 久喜中央
  6. サーパス久喜中央ってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-07 11:24:51
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005

上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。


名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域

総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2

駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)

売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ

竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)

 

[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22

現在の物件
所在地:埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46(地番)
交通:東北本線 久喜駅 徒歩3分 (約200m)
価格:5,498万円~6,138万円
間取:2LDK・3LDK
専有面積:73.02m2~79.26m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 58戸

サーパス久喜中央ってどうですか?

1541: 匿名さん 
[2025-01-16 00:00:01]
>>1540 栃木のかっぺの知らない世界さん
埼玉県内で資産価値維持できるのは国道16号線の内側の駅近だけだよ。
国道16号線の外側であっても駅徒歩1-2分の駅前物件のみ資産価値期待できる。
それ以外の外側は全滅。
1542: 職人さん 
[2025-01-16 01:17:49]
投資目的の輩は、そろそろはしごを外されるタイミングだな(笑)

一般的日本人が買って住めないような非現実的な価格のマンションは、強欲な素人投資家が最後にババを掴む感じだね
1543: 周辺住民さん 
[2025-01-16 01:22:17]
>>1540 栃木のかっぺの知らない世界さん
そのうち大宮や浦和のタワマンでも出てくるよ(笑)

得体のしれない評論家使って懸命に、マンション「投機」を煽っているようだが、まるでテレビショッピングとソックリ
1544: マンション比較中さん 
[2025-01-16 09:17:14]
>>1542 職人さん
そもそも埼玉で投資は厳しいですよね。
とりわけ久喜は中古が全然うれません。
築浅も分譲価格を大幅に下回る中古が出てもとにかく全然売れません。
新築というプレミアム価格が中古価格と乖離している、危険なエリアです。
対して国道16号内側はバス便以外は大きな乖離が見られず、中古の流動性も高いので、久喜と比較するのはナンセンスです。
当然、市としての知名度やブランド力も段違いですので。
久喜はすでに終わってますよ。
1545: 都道府県地価調査 
[2025-01-16 10:25:32]
昭和時代から選ばれている調査地点について
浦和でも大宮でも久喜でも
バブル直前(※)までに購入した住宅地であれば
現時点では
「資産価値維持」は概ね実現できている鴨ね。
浦和でも大宮でも久喜でも、現時点ではね。

※昭和61年(1986年)
1546: マンション検討中さん 
[2025-01-16 11:18:13]
>>1545 都道府県地価調査さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。
だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
1547: 都道府県地価調査 
[2025-01-16 12:33:17]
>>1546 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。

中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域

さいたま市浦和区常盤5-4-15
(旧「浦和市常盤5-4-15」)

地積293m2、北浦和駅900m

昭和61年(1986年)272,000円/m2
    ↓  +40.0%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2

昭和62年(1987年)514,000円/m2
    ↓  -25.9%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2

平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値
    ↓  -44.2%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2

平成8年(1996年)386,000円/m2
    ↓  -1.3%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2

平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値
    ↓  +38.0%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2

平成20年(2008年)321,000円/m2
    ↓  +18.7%  ↓ 
令和6年(2024年)381,000円/m2


平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値
    ↓  -59.6%  ↓ 
平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値
1548: 匿名さん 
[2025-01-16 14:02:41]
>>1547 都道府県地価調査さん
さすが浦和ですな。買った時期によりますが普通に含み益が数千万以上は出てますな。
1549: 通りがかりさん 
[2025-01-16 14:26:00]
含み益(含み損)が数千万円になるかどうかは「土地をいつ購入したか」と「その土地の大きさ」によるのでは?

株式、ETF、REIT、暗号通貨、貴金属などとまったく同じでしょ(笑)
1550: 匿名さん 
[2025-01-16 15:00:34]
>>1549 通りがかりさん
なるほどさすがは浦和・大宮・川口ですな。買った時期と大きさによりますが含み益は億以上も出たわけですな。
1551: マンション検討中さん 
[2025-01-16 15:43:05]
>>1550 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
で、浦和・大宮・川口あたりの駅近に資産価値維持できる(=地価がバブル期を超えた)地点は見つかったの?
1552: マンション検討中さん 
[2025-01-16 16:59:41]
>>1551 マンション検討中さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。
だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
1553: マンコミュファンさん 
[2025-01-16 17:08:45]
>>1552 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
イタチの最後っ屁乙です!

1554: 匿名さん 
[2025-01-16 19:10:21]
>>1553 マンコミュファンさん
金利が上がろうが、不動産バブルが崩壊しようが、日本がどんな不景気になろうが、そんなことなど全く関係ない一定数いる埼玉の富裕層が指名買いするマンションは一定数存在しています。
1555: ご近所さん 
[2025-01-16 19:34:06]
ここ久喜駅のマンションだけ、某国からのサイバー攻撃のようにネガティブ投稿が凄い
鉄道では、JR宇都宮線と東武伊勢崎線の二路線
道路でも、東北自動車道と首都圏中央自動車道の二路線
多彩な交通網のポテンシャルが怖いのだろうな(笑)

全く気にならないマンションらスルー(無視)できるけど、それができない
1556: 都道府県地価調査 
[2025-01-16 20:12:37]
>>1548 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>1550 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>1552 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。


中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域

さいたま市浦和区常盤5-4-15
(旧「浦和市常盤5-4-15」)

地積293m2、北浦和駅900m

バブル発生の直前
昭和61年(1986年)272,000円/m2

    ↓ +151.1%  ↓ 

バブル期の最高値
平成3年(1991年)683,000円/m2

    ↓  -59.6%  ↓

バブル崩壊後の最安値
平成16年(2004年)276,000円/m2

    ↓  +16.3%  ↓ 

リーマン・ショックの直前
平成20年(2008年)321,000円/m2

    ↓  -12.8%  ↓ 

アベ・クロの直前=直近の最安値
平成23年(2011年)280,000円/m2
平成24年(2012年)280,000円/m2

    ↓  +36.1%  ↓ 

アベ・クロ+東京2020+コロナの末期
令和6年(2024年)381,000円/m2
1557: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-16 20:22:15]
>>1556 都道府県地価調査さん
さすが浦和ですな。買った時期によりますが普通に含み益が数千万以上は出てますな。
1558: 通りがかりさん 
[2025-01-16 21:44:42]
>>1557 口コミ知りたいさん

しばらく値上がりしても
毎回毎回ほぼ元の値に戻ってるじゃん(笑)

>>1556 都道府県地価調査
> さいたま市浦和区常盤5-4-15
> (旧「浦和市常盤5-4-15」)
> 昭和61年(1986年)272,000円/m2
> 平成16年(2004年)276,000円/m2
> 平成23年(2011年)280,000円/m2
> 平成24年(2012年)280,000円/m2


バブル期の最高値をいまだに超えてないし(笑)

>>1547 都道府県地価調査
> さいたま市浦和区常盤5-4-15
> (旧「浦和市常盤5-4-15」)
> 平成3年(1991年)683,000円/m2
>     ↓  -44.2%  ↓ 
> 令和6年(2024年)381,000円/m2


また元の値に向かって下がるんじゃないの?

まあ、ほぼ元の値付近で下げ止まればいいけど、
さらに一層の国内人口減少が進むから無理ぽ(笑)
1559: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-17 09:57:30]
>>1558 通りがかりさん
バブル後がほとんどでしょ(笑)築40年とか普通に除外すれば、
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。
だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
1560: マンション住民さん 
[2025-01-17 11:26:54]
>>1558 通りがかりさん

地価もだけど浦和マンションはリーマンショック後右肩上がりなのでは??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる