公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
1506:
eマンションさん
[2025-01-10 18:33:41]
|
1507:
マンコミュファンさん
[2025-01-10 21:30:05]
総戸数は58戸
一般分譲対象戸数は57戸 駐車場は総58区画 うち、空き区画24区画 (2025年1月10日現在) ということは、 少なくとも34戸(58.6%)は売約済みということですね。 竣工時期は、2026年3月中旬(予定)です。 |
1508:
検討板ユーザーさん
[2025-01-11 00:47:27]
|
1509:
匿名さん
[2025-01-11 01:26:25]
>>1508 検討板ユーザーさん
国道16号の内外に関係なく埼玉県内は敗北濃厚で回避が鉄則です。 |
1510:
ご近所さん
[2025-01-11 01:30:20]
>>1504 周辺住民さん
久喜や鴻巣以外にも浦和や大宮も敗北決定です 例えば、大宮スカイ&スクエア ザ・タワー なんて、晴海フラッグを見て2匹目のドジョウを狙ったバカな転売ヤーや素人投資家が手を出したから、実際に住む奴が少なくて、現在、約100戸以上が賃貸市場に出ている(爆笑) これが今のバブル末期の不動産市場の現状だ、崩壊は時間の問題だろう 大宮スカイのこいつ等は、ババ抜きのババをひいてしまった可哀そうな奴等 |
1511:
購入経験者さん
[2025-01-11 01:35:08]
>>1510 ご近所さん
大宮で、70㎡程度のマンションで、月30万円も賃貸料出すバカはいないし 4千万そこそこで買った50㎡程度のマンションに、3千万円以上も儲けを上乗せして8千万円で売り出すバカ転売ヤーの顔も見てみたいし、そんな転売物件を買うノロマもいなてだろう(笑) 久喜や鴻巣と比べてわずかな15分や20分程度の通勤時間的優位で、大宮程度の街に高額・狭小マンション買っても、生活全般のコストを考えたら久喜や鴻巣でゆったり暮らしたほうが実際に住む人にとっても価値が高いだろう |
1512:
周辺住民さん
[2025-01-11 01:48:26]
>>1511 購入経験者さん
ところが、大宮だけでなく久喜にもそんな間抜けがいるんだよ(笑) 2年前に完売した東口のポレスターマンションでも転売目的が数人いるし、不動産投資らしきノロマがいたから賃貸にもでているので驚いた |
1513:
マンション比較中さん
[2025-01-11 01:56:54]
>>1511 購入経験者さん
僅か15分程度の通勤時間的優位性だから、ビックターミナル大宮駅でさえ駅徒歩10分以上は売れ残りが多くて苦労しているのに・・・・・ 価格的にも蓮田や久喜の駅前と変わらないんだね 誰だって、雨の中や寒い風の中、15分も歩いたりバス停で待つのは辛い |
1514:
腰巾着
[2025-01-11 01:57:52]
>>1513 マンション比較中さん
ですね! ですね! |
1515:
匿名さん
[2025-01-11 09:15:02]
東大宮に住んでいた時、土呂駅でおりてホームから車内を見ている人達は、まだ下りない自分らをバカにして眺めてないるんだろうなぁーと、劣等感を持った。
でも、俺は次で下りるんだからな!同じさいたま市だからな!とグッと耐えた。 そして、東大宮駅で下りて、ホームから車内を眺めた。 まだまだ下らなければならない人間がこんなにもいるんだ。きっと稼ぎが少ないから、そんな田舎にしか住めないんだろうな。あいつらよりかは、勝ち組か。よかった。 と、留意を下げた。 久喜に住むということは、その劣等感を何度も味わい続けることになるのだろう。 当然、白岡駅や新白岡駅で下りる連中からも下に見られながら。 グッとこらえて、久喜のほうが人口増えてるし!久喜はターミナル駅だし!久喜は消防署にはしご車あるし!と胸の中で叫ぶ。そんな毎日がまっているのだろう。 ようやく久喜駅に着くと、背の小さい人がすごく多く、何とも言えない違和感を感じる。 昔、身長と生涯所得は比例関係にあるという外国の論文を見た記憶がある。 やはり、そういうことなのかな?と、歯を食いしばって空を見上げる。 そこには、きれいな星空でなく、コンクリート片や塗装がところどころ剥がれた、ボロボロの歩行者デッキの裏側があるだけだ。おわり |
|
1516:
マンション検討中さん
[2025-01-12 15:32:30]
|
1517:
評判気になるさん
[2025-01-12 19:55:48]
|
1518:
マンション検討中さん
[2025-01-13 13:11:46]
価格が高過ぎると
買える人が少なくなって 買い手がなかなか現れなくなる。 自己居住用でも投資用でも 新築でも中古でも 戸建住宅でも集合住宅でも 不動産は値付けが重要ということ。 |
1519:
匿名さん
[2025-01-13 16:47:29]
>>1509 匿名さん
国道16号の外側がどこをさしているのか知らないが・・・ 国道16号の内側らしきマンション 例えば、大宮のファインシティ大宮公園、クラッシーハウス大宮植竹町、アルファスマート東大宮、オプレイズ大宮日進町、オーベル大宮とか 浦和のセンチュリー浦和美園、プレシス浦和美園とか 確かに即座に完売する久喜に較べて割高感があるらしく、成約数がボロボロだね(爆笑) |
1520:
周辺住民さん
[2025-01-13 17:10:10]
|
1521:
匿名さん
[2025-01-13 17:21:05]
>>1520 周辺住民さん
「オプレイズ大宮日進町」ではなく「プレイズ大宮日進町」ですw |
1522:
匿名さん
[2025-01-14 15:51:47]
>>1519 匿名さん
まさしくその通り。 当然ながら首都圏においては国道16号線が境界線となる。 国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうことは明白。 物件はまずは国道16号線の内側で選ぶしかない。 |
1523:
通りがかりさん
[2025-01-14 18:16:22]
>>1522 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
首都圏の境界は、利根川ですよ(笑) 東京圏:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県 北関東:茨城県、栃木県、群馬県 住民基本台帳人口 日本人のみ 前年同月との比較(令和6年12月1日現在) 《県南4市》 川口市 -3,622人 -0.64% 草加市 -615人 -0.25% 蕨市 -256人 -0.38% 戸田市 -924人 -0.69% 《東京都心35~50km圏域》 鴻巣市 -612人 -0.53% 上尾市 -613人 -0.27% 久喜市 -399人 -0.27% 【データの出典】 各市の公式Webサイト |
1524:
ご近所さん
[2025-01-14 19:11:06]
|
1525:
職人さん
[2025-01-14 23:02:18]
|
1526:
評判気になるさん
[2025-01-15 01:53:12]
|
1527:
職人さん
[2025-01-15 02:33:43]
>>1526 評判気になるさん
不動産投資としては危険だけど、近隣に勤務先がある実需の場合は良い物件ですね 不動産投資としては国道16号の内外に関係なく、埼玉県内はアウトです 自分が住む予定がない不労所得目的の不動産投資なら「都内一択」ですね(笑) |
1528:
マンション検討中さん
[2025-01-15 09:21:43]
|
1529:
検討板ユーザーさん
[2025-01-15 11:20:49]
地球温暖化(沸騰化)により氷河・氷床が溶けて世界的に海水面上昇が進み、50年後の久喜市は東京ベイエリアになっています。
学校で習った「縄文海進」を思い出しましょう。 |
1530:
マンション検討中さん
[2025-01-15 17:56:22]
地球温暖化になれば、まず最初にベイエリアになる地域は、江東デルタといわれる地域、つまり江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、台東区東側、荒川区、足立区あたりの海抜0m地帯が最初かな?
次に上記江東デルタのうち海抜1m~2m地域、及び湾岸埋め立て地になり その次が、江東デルタに接する足立区北部、そして埼玉県の戸田市、川口市、草加市、八潮市、三郷市の海抜2m~3mの地域という順番です。 残念ながら、久喜は旧市街地及び久喜駅周辺は海抜10m以上だから、それより南の越谷、春日部、浦和美園、蕨、朝霞市付近の荒川沿いは、5m~7mなので、全てベイエリアだよ(笑) |
1531:
マンション検討中さん
[2025-01-15 17:58:55]
>>1528 マンション検討中さん
国道16号の内側らしき大宮のマンションも大宮駅近くのタワマンだけは投資目的で買われているが、少し歩いたりバス利用するマンションは、久喜や蓮田みたいには売れてない。 |
1532:
職人さん
[2025-01-15 18:22:14]
>>1531 マンション検討中さん
久喜は中古が全然うれません。 築浅も分譲価格を下回る中古が出ても全然売れません。 新築というプレミアム価格が中古価格と乖離している、危険なエリアです。 対して国道16号内側はバス便以外は大きな乖離が見られず、中古の流動性も高いので、久喜と比較するのはナンセンスです。 当然、市としての知名度やブランド力も段違いですので。 久喜はすでに終わってますよ。 |
1533:
検討板ユーザーさん
[2025-01-15 18:57:07]
>>1530 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
東京ベイエリアとは、ウォーターフロント(東京湾岸、陸地側)のことです。 さいたま市立博物館展示web解説(縄文時代その3) ─縄文海進・海がそこまで来ていたはなし─ https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/008/shihakukaisetsu/p09... |
1534:
検討板ユーザーさん
[2025-01-15 19:12:03]
>>1532 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
新築物件の価格には、 販売管理費や営業利益等が含まれています。 (新築価格のうち2割程度分) 中古物件が、 新築物件を上回る価格で取引されているとしたら そこは危険なエリアです。 なお、中古物件の売却時にかかる仲介手数料は、 法律で上限額が決まっています。(成功報酬) |
1535:
職人さん
[2025-01-15 20:02:49]
>>1532 職人さん
久喜は東口ボレスターでも、新築マンションは10数年ぶり 殆どが築30年以上の古すぎるマンションだからね 最近で一番新しいのが西口ポレスターだけど、築13年で手頃だけど中古の売出が無い 築10年前後の中古マンションなら、即座に売れるしまうよ |
1536:
マンション掲示板さん
[2025-01-15 20:22:47]
|
1537:
検討板ユーザーさん
[2025-01-15 20:30:55]
久喜市内の駅近くでは、
マンションが建てられるような広さの土地は、 まず、ほとんど売りに出ませんから、 そもそも、久喜駅「西口」徒歩10分圏内の 分譲マンションは、これぐらいしかないです。 サーパス久喜中央 建築中/2026年3月中旬竣工(予定) ポレスターステーションシティ久喜 築年月/2012年8月(築13年) ライオンズグローベル久喜ステーションプラザ 築年月/2005年1月(築21年) メロディーハイム久喜グランエスタ 築年月/2002年2月(築23年) びゅうパルク久喜 築年月/2000年10月(築25年) ライオンズマンション久喜南 築年月/1989年11月(築36年) 久喜スカイハイツ 築年月/1982年7月(築43年) |
1538:
検討板ユーザーさん
[2025-01-15 20:33:16]
>>1536 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
繰り返します。 新築物件の価格には、 販売管理費や営業利益等が含まれています。 (新築価格のうち2割程度分) 中古物件が、 新築物件を上回る価格で取引されているとしたら そこは危険なエリアです。 なお、中古物件の売却時にかかる仲介手数料は、 法律で上限額が決まっています。(成功報酬) |
1539:
匿名さん
[2025-01-15 22:23:38]
>>1538 検討板ユーザーさん
久喜は中古全然売れない危険エリアです。 国道16号線から大きく外側に外れている久喜の不動産は負動産となってしまうことは明白です。 つまりは国道16号線の内側で買わなければいけない。 久喜はすでに終わりです。 |
1540:
栃木のかっぺの知らない世界
[2025-01-15 23:58:10]
>>1539 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
超人気の晴海フラッグ、ひと儲けを目論んだ「にわか不動産転売ヤー」が追い込まれた、売れ残り地獄の悲惨【不動産の専門家が解説】 2024.10.24 https://gentosha-go.com/articles/-/64441 晴海フラッグ 損切りしました、、、 不動産屋 店長の日常 2024年8月25日公開 https://youtu.be/9vzfcCKxUVo |
1541:
匿名さん
[2025-01-16 00:00:01]
>>1540 栃木のかっぺの知らない世界さん
埼玉県内で資産価値維持できるのは国道16号線の内側の駅近だけだよ。 国道16号線の外側であっても駅徒歩1-2分の駅前物件のみ資産価値期待できる。 それ以外の外側は全滅。 |
1542:
職人さん
[2025-01-16 01:17:49]
投資目的の輩は、そろそろはしごを外されるタイミングだな(笑)
一般的日本人が買って住めないような非現実的な価格のマンションは、強欲な素人投資家が最後にババを掴む感じだね |
1543:
周辺住民さん
[2025-01-16 01:22:17]
>>1540 栃木のかっぺの知らない世界さん
そのうち大宮や浦和のタワマンでも出てくるよ(笑) 得体のしれない評論家使って懸命に、マンション「投機」を煽っているようだが、まるでテレビショッピングとソックリ |
1544:
マンション比較中さん
[2025-01-16 09:17:14]
>>1542 職人さん
そもそも埼玉で投資は厳しいですよね。 とりわけ久喜は中古が全然うれません。 築浅も分譲価格を大幅に下回る中古が出てもとにかく全然売れません。 新築というプレミアム価格が中古価格と乖離している、危険なエリアです。 対して国道16号内側はバス便以外は大きな乖離が見られず、中古の流動性も高いので、久喜と比較するのはナンセンスです。 当然、市としての知名度やブランド力も段違いですので。 久喜はすでに終わってますよ。 |
1545:
都道府県地価調査
[2025-01-16 10:25:32]
昭和時代から選ばれている調査地点について
浦和でも大宮でも久喜でも バブル直前(※)までに購入した住宅地であれば 現時点では 「資産価値維持」は概ね実現できている鴨ね。 浦和でも大宮でも久喜でも、現時点ではね。 ※昭和61年(1986年) |
1546:
マンション検討中さん
[2025-01-16 11:18:13]
>>1545 都道府県地価調査さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。 だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。 |
1547:
都道府県地価調査
[2025-01-16 12:33:17]
>>1546 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。 中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域 さいたま市浦和区常盤5-4-15 (旧「浦和市常盤5-4-15」) 地積293m2、北浦和駅900m 昭和61年(1986年)272,000円/m2 ↓ +40.0% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 昭和62年(1987年)514,000円/m2 ↓ -25.9% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値 ↓ -44.2% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成8年(1996年)386,000円/m2 ↓ -1.3% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値 ↓ +38.0% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成20年(2008年)321,000円/m2 ↓ +18.7% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値 ↓ -59.6% ↓ 平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値 |
1548:
匿名さん
[2025-01-16 14:02:41]
>>1547 都道府県地価調査さん
さすが浦和ですな。買った時期によりますが普通に含み益が数千万以上は出てますな。 |
1549:
通りがかりさん
[2025-01-16 14:26:00]
含み益(含み損)が数千万円になるかどうかは「土地をいつ購入したか」と「その土地の大きさ」によるのでは?
株式、ETF、REIT、暗号通貨、貴金属などとまったく同じでしょ(笑) |
1550:
匿名さん
[2025-01-16 15:00:34]
>>1549 通りがかりさん
なるほどさすがは浦和・大宮・川口ですな。買った時期と大きさによりますが含み益は億以上も出たわけですな。 |
1551:
マンション検討中さん
[2025-01-16 15:43:05]
>>1550 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
で、浦和・大宮・川口あたりの駅近に資産価値維持できる(=地価がバブル期を超えた)地点は見つかったの? |
1552:
マンション検討中さん
[2025-01-16 16:59:41]
>>1551 マンション検討中さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。 だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。 |
1553:
マンコミュファンさん
[2025-01-16 17:08:45]
|
1554:
匿名さん
[2025-01-16 19:10:21]
>>1553 マンコミュファンさん
金利が上がろうが、不動産バブルが崩壊しようが、日本がどんな不景気になろうが、そんなことなど全く関係ない一定数いる埼玉の富裕層が指名買いするマンションは一定数存在しています。 |
1555:
ご近所さん
[2025-01-16 19:34:06]
ここ久喜駅のマンションだけ、某国からのサイバー攻撃のようにネガティブ投稿が凄い
鉄道では、JR宇都宮線と東武伊勢崎線の二路線 道路でも、東北自動車道と首都圏中央自動車道の二路線 多彩な交通網のポテンシャルが怖いのだろうな(笑) 全く気にならないマンションらスルー(無視)できるけど、それができない |
1556:
都道府県地価調査
[2025-01-16 20:12:37]
>>1548 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>1550 無知蒙昧な栃木のかっぺさん >>1552 無知蒙昧な栃木のかっぺさん 現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。 中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域 さいたま市浦和区常盤5-4-15 (旧「浦和市常盤5-4-15」) 地積293m2、北浦和駅900m バブル発生の直前 昭和61年(1986年)272,000円/m2 ↓ +151.1% ↓ バブル期の最高値 平成3年(1991年)683,000円/m2 ↓ -59.6% ↓ バブル崩壊後の最安値 平成16年(2004年)276,000円/m2 ↓ +16.3% ↓ リーマン・ショックの直前 平成20年(2008年)321,000円/m2 ↓ -12.8% ↓ アベ・クロの直前=直近の最安値 平成23年(2011年)280,000円/m2 平成24年(2012年)280,000円/m2 ↓ +36.1% ↓ アベ・クロ+東京2020+コロナの末期 令和6年(2024年)381,000円/m2 |
1557:
口コミ知りたいさん
[2025-01-16 20:22:15]
|
1558:
通りがかりさん
[2025-01-16 21:44:42]
>>1557 口コミ知りたいさん
しばらく値上がりしても 毎回毎回ほぼ元の値に戻ってるじゃん(笑) >>1556 都道府県地価調査 > さいたま市浦和区常盤5-4-15 > (旧「浦和市常盤5-4-15」) > 昭和61年(1986年)272,000円/m2 > 平成16年(2004年)276,000円/m2 > 平成23年(2011年)280,000円/m2 > 平成24年(2012年)280,000円/m2 バブル期の最高値をいまだに超えてないし(笑) >>1547 都道府県地価調査 > さいたま市浦和区常盤5-4-15 > (旧「浦和市常盤5-4-15」) > 平成3年(1991年)683,000円/m2 > ↓ -44.2% ↓ > 令和6年(2024年)381,000円/m2 また元の値に向かって下がるんじゃないの? まあ、ほぼ元の値付近で下げ止まればいいけど、 さらに一層の国内人口減少が進むから無理ぽ(笑) |
1559:
口コミ知りたいさん
[2025-01-17 09:57:30]
>>1558 通りがかりさん
バブル後がほとんどでしょ(笑)築40年とか普通に除外すれば、 浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。 だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。 |
1560:
マンション住民さん
[2025-01-17 11:26:54]
|
1561:
販売関係者さん
[2025-01-17 11:46:39]
>>1559 口コミ知りたいさん
浦和・大宮・川口は都心に引っ張られてバブってるだけだから長期的に見て資産価値維持できるのは大阪のほうだろうけど |
1562:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:00:29]
|
1563:
購入経験者さん
[2025-01-17 14:05:03]
>>1561 販売関係者さん
入居開始後すぐに多数の賃貸が出る物件や価格上乗せで転売される物件がやたら多いのは、明らかにバブルだよ いつマンション下落が起こるかもしれない現況で、自分が居住に必要で欲しい物件以外に、今更高額物件を購入するのはバカだけ |
1564:
評判気になるさん
[2025-01-17 14:21:28]
|
1565:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:35:37]
|
1566:
周辺住民さん
[2025-01-17 14:37:47]
晴海フラッグでの学習が身につかず、今や浦和でさえタワマンに群がっている
金の亡者たち |
1567:
匿名さん
[2025-01-17 15:05:50]
|
1568:
都道府県地価調査
[2025-01-17 16:45:57]
>>1559 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
しばらく値上がりしても 地価はほぼ元の値(バブル発生直前の値)に 戻っている。 >>1556 都道府県地価調査 > さいたま市浦和区常盤5-4-15 > (旧「浦和市常盤5-4-15」) > 昭和61年(1986年)272,000円/m2 > 平成16年(2004年)276,000円/m2 > 平成23年(2011年)280,000円/m2 > 平成24年(2012年)280,000円/m2 これは地価(土地の値段)なので 建物の築年数は無関係。 >>1560 無知蒙昧な栃木のかっぺさん 既出(>>1556 都道府県地価調査さん)のとおり 右肩上がりではないね。 |
1569:
周辺住民さん
[2025-01-17 17:16:24]
|
1570:
口コミ知りたいさん
[2025-01-17 17:50:54]
桶川と久喜は中古物件の価格がホントによく似ているね。
申し合わせたように、どちらも上尾の中古物件x0.7位の取引価格だね。 久喜の方がちょこっと東京に近いけど、これだけ離れると50歩100歩なのかしら。 |
1571:
口コミ知りたいさん
[2025-01-17 17:53:24]
>>1570 口コミ知りたいさん
桶川じゃなくて鴻巣だった。間違えた。 |
1572:
不動産投資家
[2025-01-17 19:49:18]
>>1569 周辺住民さん
埼玉県で、しかも高値掴みの浦和・大宮・川口が転売できるかな~ 大宮台地上の浦和(ただし浦和美園除く)・大宮はハザードでは安心だが、海抜が2~3m程度の荒川沿いの低湿地に位置する川口は、さらに無理だろう! まして、川口はグルド人や中国人等の外国人が日本一多い自治体で、治安上の問題もある。 |
1573:
マンション検討中さん
[2025-01-17 20:51:12]
|
1574:
マンション比較中さん
[2025-01-17 22:21:22]
大宮駅~川口駅の間は、人口の割に大学少ないよな
埼玉大学くらいしか思い浮かばない、それも駅から遠く荒川沿いだし やはり民度や住民の質に円強するから、沿線に大学が多く無いと・・・・だから昔は大宮駅から赤羽駅までノンストップ電車が多かったのか? 東武東上線や伊勢崎線沿線の方が、人口の割に大学や私立高校が多いのでは(笑) |
1575:
素人投資家
[2025-01-17 22:40:06]
1年後には竣工予定になっているが、フェンスの向こう側のマンション建設工事に全く進展が見られないけど、ホントに建てるの?
同時期に入居開始予定の東鷲宮駅前マンションの方が工事進捗状況はいいよ! |
1576:
匿名さん
[2025-01-18 09:32:56]
>>1574 マンション比較中さん
それは地価が安いから。考えれば判るだろw |
1577:
eマンションさん
[2025-01-18 10:13:34]
|
1578:
検討板ユーザーさん
[2025-01-18 10:15:12]
|
1579:
検討板ユーザーさん
[2025-01-18 10:41:30]
|
1580:
通りがかりさん
[2025-01-18 18:31:05]
>>1574 マンション比較中さん
埼玉県には高校定員の公私間協定というものがあって、 定員の割合が公立65:私立35ということになってる。 近年は私立「中学」と通信制の人気が高まったため、 子どもの進路希望と公私の定員割合とが概ね一致。 しかし、昔はそうではなかった。 「県立高校に落ちた子どもが仕方なく私立高校へ行く」 という時代が長く続いていた。 西部(入間・比企・朝霞地区)に私学が多いのは、 昔は東京都心部へのアクセスが悪い上に、 県政において政治力がなく県立高校が少ないから。 前知事(新住民)より前の歴代[民選]知事は、 全員が東部(北埼・埼葛)を地盤としていたため。 近年は私立「高校」の人気も高まったため、 私立の少ない地域では私立の偏差値が上がった。 (淑徳与野、大宮開成、開智、昌平など) 溢れた子どもは佐野日・國栃も相変わらず選択肢。 都内私立「中学」への流出が増えた県内の地域では、 (どことは言わないが)没落した私立もあるし、 県内の他地区へ移転した私立もある。 すべての県内私立が人気校というわけではない。 (県立校も同様だが・・・) 少子化が進み、過去20年ぐらい県立・市立の高校の再編を進めている中、県内での私立学校新設は非常に難しい状況。 開智(埼玉第一の買収・開智未来の新設・開智所沢の新設)は上手く立ち回っている。 他県の人は知らないだろうがな。 |
1581:
匿名さん
[2025-01-18 19:48:13]
|
1582:
マンション検討中さん
[2025-01-18 22:18:15]
住民基本台帳人口 日本人のみ
前年同月との比較(令和7年1月1日現在) 《県南4市》 川口市 -3,901人 -0.69% 草加市 -686人 -0.28% 蕨市 -358人 -0.53% 戸田市 -831人 -0.62% 川口市の内訳 ★中央地区 -149人 -0.38% ★横曽根地区 -623人 -1.03% ☆青木地区 -974人 -1.36% 南平地区 -509人 -0.82% 新郷地区 -114人 -0.30% 神根地区 -435人 -0.86% ★芝地区 -643人 -0.89% 安行地区 +13人 +0.03% 戸塚地区 -187人 -0.27% 鳩ヶ谷地区 -280人 -0.44% ☆:市役所本庁舎の周辺 ★:京浜東北線の駅周辺 《東京都心30~50km圏域》 春日部市 -1,893人 -0.84% 鴻巣市 -468人 -0.41% 上尾市 -581人 -0.26% 久喜市 -434人 -0.30% 【データの出典】 各市の公式Webサイト |
1583:
評判気になるさん
[2025-01-18 22:50:34]
>>1580 通りがかりさん
チゲーよ 今でも県立の滑り止めだよ、私立のほとんどは。 栄東でさえ。 すべり止めにならない私立は慶応、早稲田、立教だけ。 すべては、北辰偏差値による確約制度が理由。 私立トップ3校は、確約制度がないからすべり止めにならない。 |
1584:
マンション掲示板さん
[2025-01-18 23:00:30]
>>1583 評判気になるさん
県立の学区制度かなくなったのもでかい |
1585:
マンション検討中さん
[2025-01-19 14:23:35]
栄東は完全に滑り止めですよ、今も昔も。
自称「滑り止めの星」ですから。 |
1586:
匿名さん
[2025-01-19 14:53:48]
>>1585 マンション検討中さん
でも、栄東は開智に比べて確約基準に考慮が少ないから、開智より上じゃないですか そうなると栄東より上は、県内には慶応と早稲田しかないから、すべり止めの星ってのは正しいかも知れませんね 初めて聞いたけど すべり止めって言っても、栄東の確約とるには浦高B判定以上の偏差値を2回以上とる必要がありますけどね |
1587:
通りがかりさん
[2025-01-19 16:22:02]
死ぬまで全国・海外で活躍するならどうでも良いことだけど、埼玉県内でも生活するなら高校は公立の伝統校に行っておいた方が良いよ。
公立の伝統校は、埼玉県内の各分野で活躍するOB・OGの数が桁違いに多いから。 |
1588:
通りがかりさん
[2025-01-19 16:36:05]
>>1586 匿名さん
> すべり止めの星ってのは > 正しいかも知れませんね > 初めて聞いたけど 中学受験「滑り止めの星」 埼玉・栄東の田中淳子校長に聞く 2024/11/14 毎日新聞ハナソネ https://hanasone.mainichi.jp/articles/20241111/wom/00m/402/011000c 学校改革で出願者1万人…田中淳子さん 83歳 2024/03/24 05:00 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/feature/CO072436/20240323-OYTA... 同校はいつしか「滑り止めの星」という手放しで喜べない愛称で呼ばれるようになったが、「失敗しても挫折しても立ち上がる、そんな子どもが育つ学校にしたい」と快活に笑う。 「滑り止めの星」栄東が志願者数日本一になったわけ 田中淳子校長に聞く(上) 2023.12.21 朝日新聞エデュア https://www.asahi.com/edua/article/15086881 首都圏私立中で人気断トツ、「すべり止めの星」埼玉・栄東の秘密 精鋭ばかりの難関校とは違う、タフで個性豊かな生徒たち 2022.2.20 JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68939 「すべり止めの星」校長が説く、挫折からの前向き発想 栄東中高 2021/12/19 10:00 朝日新聞 https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDH3J2SPC2ULZU00M.html |
1589:
評判気になるさん
[2025-01-19 17:41:36]
久喜のマンスレで栄東や開智はスレ違いだと思うぞ。久喜市の学力は埼玉県内で下位に属する(どこかにデータあるので気になる人は探して)ため、平均的な久喜の学生は中受とは無縁なのだよ。ここは久喜市だぜ。もし子供を上位の学校に通わせる予定ならそもそも久喜に住むのは間違い。
|
1590:
学力評論家
[2025-01-19 18:24:28]
>>1589 評判気になるさん
久喜市といっても、市内にはここ久喜駅も含めて5つも鉄道駅がある。 それぞれの駅ごとに個性と学力が違うし、合併でできた市だから(旧)久喜市(旧)鷲宮町(旧)栗橋町(旧)菖蒲町では、全く違う 特に、久喜駅利用の元久喜市長の子息は二人とも医者と聞いている |
1591:
学力評論家
[2025-01-19 18:31:05]
久喜駅は、栄東のある東大宮駅が同じ沿線だし、開智がある東岩槻駅は東武線、そして久喜駅東口からは、自転車で通学できる昌平高校も隣接する杉戸町にある。
東武線で北に行けば、同じ東武沿線の花崎駅に花咲徳栄高校もあり、私立高校や中学でも便利ですよ |
1592:
学力評論家
[2025-01-19 18:44:09]
中学受験なら、上記私立高校の他に東武線せんげん台駅には、獨協中学・高校
東武日光線柳生駅には、開智未来中学・高校。さらに北には國學院栃木中学・高校 伊勢崎線方面佐野駅には、佐野日大中学・高校だね 春日部で東武野田線経由なら、東岩槻の開智の他に、川間駅には西武台千葉中学・高校 真っすぐ東京方面でも、淑徳与野中学・高校や大宮開成中学・高校など やはり、JR線単独駅よりJR宇都宮世線と東武伊勢崎線の2路線が乗り入れるターミナル駅の利点は大きい |
1593:
学力評論家
[2025-01-19 18:58:41]
肝心なところが抜けていた
東武線春日部駅には、春日部共栄中学・高校がある |
1594:
通りがかりさん
[2025-01-19 19:22:07]
|
1595:
学力評論家
[2025-01-19 19:37:34]
>>1594 通りがかりさん
だから・・・何? |
1596:
学力評論家
[2025-01-19 19:44:48]
まあ、これだけ便利なところは高崎線ではあり得ない
京浜東北線でもただ人口が多いだけでこれだけの数はない 私立学校の数で匹敵するのは、慶応志木や立教がある東武東上線くらいかな |
1597:
学力評論家
[2025-01-19 19:48:04]
浦和美園進出が白紙撤回になった順天堂大学が、久喜市も含めた埼玉県東部地区に
学部新設の動きがあるが、東京理科大や板倉東洋大の失敗は繰り返さないでほしい |
1598:
マンコミュファンさん
[2025-01-19 20:36:20]
|
1599:
eマンションさん
[2025-01-19 23:10:24]
>>1597 学力評論家さん
あなたは順天堂大学を信じますか? 順天堂大学付属順天堂越谷病院の増床時期 → 延期(3回目)を申請 ソースは東京新聞(2024年12月12日) https://www.tokyo-np.co.jp/article/373108 千葉県市原市に開設予定の新学部 → 断念 ソースは千葉日報(2024年12月22日) https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1318579 少なくとも埼玉と千葉では信用されない。 >>1598 マンコミュファンさん 両大学卒業生の子女か、滑り止め。 埼玉県の父母負担軽減制度が始まって以来、 國學院栃木は埼玉県内からの入学者が激減。 久喜エリアで必死に勧誘しているが。 |
1600:
匿名さん
[2025-01-20 00:33:32]
|
1601:
匿名さん
[2025-01-20 09:27:42]
子どもの教育に不安がある人は、埼玉県内各地で教室がある学習塾に成績分布を聞きに行くといいですよ。ネットで調べても分からないことが明確なデータとして見れますので、かなりおすすめです。
子どもの受験で話聞いたとき、宇都宮線の沿線では土呂駅がダントツに高かったです。東大宮になると偏差値70以上の子が土呂の半分以下でした。久喜と蓮田はあまり差がありませんでしたが、どこも東大宮の半分くらい、2.3人しかいなかった記憶があります。 これは高校受験です。 中学受験した子どもの時は、小学校別のデータを見ましたが、やはり同じ感じ。ただ、蓮田より先は中学受験生がそもそも少ないと説明されました。 |
1602:
名無しさん
[2025-01-20 10:07:40]
>>1601 匿名さん
学習塾に聞くのは正しいが、子供が生まれる前、若しくは未就学児の段階だとその手段は取れなそう。家探しのタイミングとしてはそこで知りたいので。 さいたま市から久喜に引っ越した友人があまりの学校環境の落差に唖然としていた。そもそも中学受験生が少ないのは友人も言ってた。 上位層の人数よりも平均値、中央値、下位層の割合などの方が教育環境に重要な指針になるかもね。極論、クラスに1人最悪なやつがいるだけで学級崩壊起こる可能性はあるわけだし。個人的な意見は、中受が盛んなエリアの方が学校の治安は安定しがちだと思ってる。もちろん例外はあるだろうけど。 |
1603:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 10:28:48]
>>1602 名無しさん
たしかにボリューム層が重要かも知れませんね。 このマンションを検討しているひとも、普通のひとが一番多いわけで。 特にボリューム層の雰囲気は、近隣の民度と直結することがおおいので |
1604:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:05:04]
>>1601 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
さいたま市も久喜市も、人口増加地域と人口減少地域の二極化が進んでいる(同一市内で小中学校の規模=児童生徒数に大きな偏りがある)って知ってる? あと、学習塾も電車通塾は普通にあるから、ある特定の学習塾の状況は地域全体の状況を表していないよ。 >>1602 無知蒙昧な栃木のかっぺさん > さいたま市から久喜に引っ越した友人が > あまりの学校環境の落差に唖然としていた。 そうだろうね(笑) 久喜市は教育のICT化を先進的に進めているから。 教育界では有名な話だよ。 埼玉県さいたま市教頭会、山梨県富士吉田市教頭会、静岡県菊川市、北海道幕別町からの視察 https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kosodate/gakkokyoiku/katsudou/washich... |
1605:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:10:50]
|
1606:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 13:29:47]
>>1604 マンコミュファンさん
まあまあ、塾に行ってみなさい。 すぐに北辰データを出してくれるから。 中学生は地元の塾が多いから、教室ごとのデータで判断できちゃうのよ。公立は部活も忙しいから、わざわざ電車使う子は少ないからね。 もちろん、学校ごとのデータも出せると思うけどね。 でも中学受験は大宮まで電車で大手に通う子が多いから、学校ごとのデータを出してるんだよ。 まぁ、気になる人は一度、ちゃんと聞いて来たほうがよいよ。ネットの訳わからん話を聞かないで。 久喜は本当にレベルが低い。データ見てびっくりすると思う。 |
1607:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 14:22:33]
|
1608:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 14:26:38]
久喜には、サピックス・四谷大塚・早稲田アカデミー、この三大中受塾がいずれも存在しない。
なぜなら、中学受験する子がほとんどいないから。 子供に中学受験させる程度のレベルの家庭は、そういう意味でも久喜は選ばない。 上記3つが揃う大宮駅近く(せいぜい10分以内)の駅か、早アカのある上尾か春日部か熊谷を選ぶよね。 |
1609:
職人さん
[2025-01-20 14:57:47]
|
1610:
eマンションさん
[2025-01-20 15:23:27]
>> 1609 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 久喜はかなり後発だから、記事が新しいだけ 報道によると、久喜は最先発らしいよ(笑) 公開日:2020/04/25(土) 埼玉唯一の小中学校オンライン授業 久喜市の取り組み 子どもに好評、課題は通信端末の確保 寺本康弘(2020年4月23日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルスの感染拡大で県内の小中学校が臨時休校となる中、在宅のまま受けられる双方向のオンライン授業の取り組みが、埼玉県久喜市内の小中学校で広がっている。県などのまとめでは、県内の公立小中学校で実施しているのは久喜市だけ。学習面だけでなく、コミュニケーションを支える効果も期待できそうだ。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/30446/ 公開日:2021/02/04(木) 埼玉県内で「オンライン授業を全校実施できる」自治体は3分の1未満 全63市町村アンケートで見えた課題 寺本康弘(2021年2月4日付 東京新聞朝刊) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、注目が集まっているオンライン授業。東京新聞が埼玉県内63の市町村に行ったアンケートでは、1月8日時点で管内すべての小中学校で「実施できる」と回答した自治体は、3分の1に満たない19市町村にとどまった。できるようになる時期を本年度中に広げても約6割の39市町村で、コロナ禍が長引く中、休校など万が一の場合に学びを保障する環境が整っていないことが浮き彫りになった。 東京新聞が運営する「東京すくすく」 https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/41061/ |
1611:
マンコミュファンさん
[2025-01-20 15:31:59]
>>1609 職人さん
しかも、ICT化は学力向上につながらないと 教育先進国では脱の方向に動いているのに、いまさらドヤ顔で周回遅れアピールしてるのが、なんとも久喜らしい ま、もともと教育に熱心でない地域なんで、住民はどーでもいーでしょうが |
1612:
ご近所さん
[2025-01-20 16:01:56]
>>1611 マンコミュファンさん
子育てとっくに終わってる我が家にはホントどーでもいー(笑) 埼玉県内で資産価値維持できるのは国道16号線の内側の駅近だけだよ。 国道16号線の外側であっても駅徒歩1-2分の駅前物件のみ資産価値期待できる。 それ以外の外側は全滅。 |
1613:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 16:17:33]
>>1612 ご近所さん
16号外側の駅は駅自体に価値がないってことよ。 電車に乗ってどっか行くにしても、それらの駅からどこ行くのよ? 大宮でさえ15分以上かかるのに。 16号内側なら駅から多少離れていてもアドレスに価値があり、16号外側は駅に近くてもその駅自体が無価値ってことよ。 16号はその限界ラインじゃん。 久喜じゃあ、駅近よりスーパー隣接の方が価値あるでしょう。 スーパーのカート乗り入れ可なくらいじゃないとだけど。 |
1614:
マンション検討中
[2025-01-20 16:40:15]
>>1611 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 教育先進国では脱の方向に動いているのに それは、 デジタル教科書の使用で学力が低下したとして、 紙の教科書に回帰するだけですよ。 日本では、 デジタル教科書は紙の教科書の代替教材であり、 「必要に応じて学習者用デジタル教科書を 併用することができる」という位置付け。 > ま、もともと教育に熱心でない地域なんで、 > 住民はどーでもいーでしょうが あなたがマ◯セーする鬱野宮市の状況と比較してみな。 校舎耐震化率100%達成時期 教室エアコン設置率100%達成時期 オンライン授業開始時期 PC1人1台達成時期 など 全部、久喜市の方が先だから。 |
1615:
マンション検討中
[2025-01-20 16:46:12]
|
1616:
ご近所さん
[2025-01-20 17:07:19]
>>1615 マンション検討中さん
いえいえ、物流施設のエリア分けではなく、国道16号から大きく外側に外れている久喜の物件はリセールバリューゼロということなんですけど? |
1617:
口コミ知りたいさん
[2025-01-20 17:30:39]
>>1616 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
貴方の脳内と現実の世の中は違うみたい(笑) 超人気の晴海フラッグ、ひと儲けを目論んだ「にわか不動産転売ヤー」が追い込まれた、売れ残り地獄の悲惨【不動産の専門家が解説】 2024.10.24 https://gentosha-go.com/articles/-/64441 晴海フラッグ 損切りしました、、、 不動産屋 店長の日常 2024年8月25日公開 https://youtu.be/9vzfcCKxUVo |
1618:
ご近所さん
[2025-01-20 17:40:15]
>>1617 口コミ知りたいさん
いえいえ、晴海のお話しではありませんよ。もちろん倉庫の話しでもありません。 久喜のマンションについてのお話しです。 ちなみに晴海フラッグはオリンピック跡地ということで変な付加価値が付いている上に超格安の為に投資家が買い漁ったイレギュラーな物件です。 何事にも選定が大事。つまりは物件を見定める目が必要ということ。 いくら国道16号内側であっても損失の可能性はあります。 しかしながら国道16号から大きく外側に外れている久喜の物件は悲しいかな悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。 |
1619:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 18:08:50]
栃木くんはマジで苦しくなってきたね。
もう完全に支離滅裂だよ(笑) |
1620:
匿名さん
[2025-01-20 18:10:29]
|
1621:
買い替え検討中さん
[2025-01-20 18:13:39]
>>1618 ご近所さん
久喜は実需中心なんだからRVなんて気にせず久喜に住みたい人は買えばいいと思う。まあ本心から久喜に住みたいという人がいればの話なんだけど。 |
1622:
マンション比較中さん
[2025-01-20 19:03:30]
住民基本台帳人口 日本人のみ
前年同月との比較(令和7年1月1日現在) 《県南4市》 川口市 -3,901人 -0.69% 草加市 -686人 -0.28% 蕨市 -358人 -0.53% 戸田市 -831人 -0.62% 川口市の内訳 ★中央地区 -149人 -0.38% ★横曽根地区 -623人 -1.03% ☆青木地区 -974人 -1.36% 南平地区 -509人 -0.82% 新郷地区 -114人 -0.30% 神根地区 -435人 -0.86% ★芝地区 -643人 -0.89% 安行地区 +13人 +0.03% 戸塚地区 -187人 -0.27% 鳩ヶ谷地区 -280人 -0.44% ☆:市役所本庁舎の周辺 ★:京浜東北線の駅周辺 《東京都心30~50km圏域》 春日部市 -1,893人 -0.84% 鴻巣市 -468人 -0.41% 上尾市 -581人 -0.26% 久喜市 -434人 -0.30% 【データの出典】 各市の公式Webサイト |
1623:
マンション比較中さん
[2025-01-20 19:05:39]
住民基本台帳人口
外国人比率、前年同月比 (令和7年1月1日現在) 《県南4市》 川口市 7.93% +82bp 草加市 4.54% +57bp 蕨市 12.48% +128bp 戸田市 6.23% +52bp 川口市の内訳 ★中央地区 11.75% +103pb ★横曽根地区 18.50% +161bp ☆青木地区 9.23% +95bp 南平地区 6.07% +67bp 新郷地区 4.18% +58bp 神根地区 3.73% +56bp ★芝地区 11.60% +111bp 安行地区 2.72% +32bp 戸塚地区 2.72% +40bp 鳩ヶ谷地区 3.53% +36bp ☆:市役所本庁舎の周辺 ★:京浜東北線の駅周辺 《東京都心30~50km圏域》 春日部市 2.81% +39bp 鴻巣市 2.43% +38bp 上尾市 2.37% +21bp 久喜市 2.92% +33bp 【データの出典】 各市の公式Webサイト |
1624:
匿名さん
[2025-01-20 19:05:40]
>>1614 マンション検討中さん
別に宇都宮に興味ないけど、比較してみろっていうから(令和6年度「全国中学校学力・学習状況調査」)の結果を久喜市と宇都宮市で比較してみたら、宇都宮市の圧勝でした。 学校環境と学力は無関係ということを伝えたかったのでしょうか? |
1625:
検討板ユーザーさん
[2025-01-20 19:40:40]
|
1626:
周辺住民さん
[2025-01-20 19:49:13]
|
1627:
検討板ユーザーさん
[2025-01-20 20:16:20]
栃木県は そもそも私立中学校の募集人員が少ない。 令和7年度埼玉県久喜近辺の 私立中学校(外部)募集人員 開智中学校 共学 280名 開智未来中学校 共学 120名 春日部共栄中学校 共学 160名 栄東中学校 共学 215名 昌平中学校 共学 130名 たったこれだけ(久喜近辺だけ)で 栃木県内の全私立中学校の募集人員を 余裕で超えてる。 |
1628:
マンション掲示板さん
[2025-01-20 22:10:11]
|
1629:
不動産投資家
[2025-01-21 02:12:38]
大宮のタワマン「大宮スカイ&スクエア ザ・タワー/大宮スカイ&スクエア ザ・レジデンス」は、分譲総戸数576戸のうち中古及び賃貸募集中が186戸だとよ
約32%が非居住、これは晴海フラッグに相当する どおりで夜が暗いわけだ 国道16号の内側も大変だww |
1630:
不動産投資家
[2025-01-21 02:20:00]
大宮駅近、徒歩5分の上記タワマンは、値上がり期待のノロマ相手に何とか売り切ったが・・・・
大宮・浦和・川口あたりの駅から遠く徒歩15分以上やバス便マンションは、ほとんど売れてないみたいだね(笑) 多少遠くなっても、駅前や駅徒歩5分前後に立地するマンションが人気らしい 久喜・蓮田・鴻巣あたりの駅前か駅近の方が売れ行きが良い 誰だって、寒い中長時間歩きたくないし、雨や風があったら最悪 バスは渋滞で時間が不確定だし |
1631:
不動産投資家
[2025-01-21 02:23:10]
まあ、このスレでよく話題にでる東北圏の宇都宮なんて問題外
利根川越えは相手にもしてもらえない(笑) 大宮・浦和のタワマンなら間違って買う奴いるけど・・・・ |
1632:
購入経験者さん
[2025-01-21 09:58:15]
>>1631 不動産投資家さん
久喜のひとが利根川を境界と感じるのと同じく、県南のひとは16号を境界と感じているのです。 県の交通考察でも久喜は見切れています。 主要な交通網ではないので、当然ですが。 そもそも始発でもないのに緑色路線しかない・・・ この先いつかは分かりませんが、JRでも大幅減便の必要に迫られたら、間違いなく青・緑路線が対象になるでしょう。 残念ながら久喜には、その路線しか乗り入れていません。 価値のない2路線を心のよりどころにしている久喜市民には酷な現実ですが。 |
1633:
坪単価比較中さん
[2025-01-21 10:18:58]
>>1629 不動産投資家さん
いくら国道16号内側であっても残念ながらイレギュラーな物件はあります。 しかしながら国道16号から大きく外側に外れている久喜市の物件は悲しいかな悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。 |
1634:
マンション比較中さん
[2025-01-21 11:49:08]
>>1630 不動産投資家さん
県南でもバス便は論外でしょ。。僻地久喜と同レベル(笑) |
1635:
検討板ユーザーさん
[2025-01-21 12:39:47]
>>1628 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
久喜市の私立中学校進学率は、 恐らく埼玉県全体と同レベルでしょう。 注)久喜市は「転入超過」です。 年齢階級別純移動数(0~14歳) → >>1075 データとファクト 各年5月1日現在の市立学校児童生徒数 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和元年 小学5年生 1,240人 ↓ -7人(-0.56%) 令和2年 小学6年生 1,233人 ↓ -52人(-4.22%)★ 令和3年 中学1年生 1,181人 ↓ +0人(+0.00%) 令和4年 中学2年生 1,181人 ↓ +7人(+0.59%) 令和5年 中学3年生 1,188人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和元年 小学4年生 1,209人 ↓ +4人(+0.33%) 令和2年 小学5年生 1,213人 ↓ +7人(+0.58%) 令和3年 小学6年生 1,220人 ↓ -65人(-5.33%)★ 令和4年 中学1年生 1,155人 ↓ +5人(+0.43%) 令和5年 中学2年生 1,160人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和元年 小学3年生 1,171人 ↓ +2人(+0.17%) 令和2年 小学4年生 1,173人 ↓ +5人(+0.43%) 令和3年 小学5年生 1,178人 ↓ +2人(+0.17%) 令和4年 小学6年生 1,180人 ↓ ー48人(-4.07%)★ 令和5年 中学1年生 1,132人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【データの出典】 各年度の『統計くき』 私立中学校進学率 埼玉県 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020年(令和2年) 5.40% 2021年(令和3年) 5.21% 2022年(令和4年) 5.25% 2023年(令和5年) 5.47% ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【データの出典】 内閣府「見える化」データベース 設定条件:教育/進学/私立中学校進学率 注)都道府県別のデータしかないようです。 |
1636:
検討板ユーザーさん
[2025-01-21 12:43:22]
私立中学校進学率(2023年) ━━━━━━━━━━━━━━ 【首都圏1都7県】 1 東京都 26.75% 5 神奈川県 11.51% 10 千葉県 7.05% 12 山梨県 6.14% 14 埼玉県 5.47% 18 茨城県 4.93% 27 群馬県 3.33% 32 栃木県 2.56% ━━━━━━━━━━━━━━ 【参考】 46 秋田県 0.00% 47 山形県 0.00% ━━━━━━━━━━━━━━ 【データの出典】 内閣府「見える化」データベース 設定条件:教育/進学/私立中学校進学率 注)都道府県別のデータしかないようです。 |
1637:
通りがかりさん
[2025-01-21 12:49:14]
|
1638:
検討板ユーザーさん
[2025-01-21 12:53:43]
|
1639:
検討板ユーザーさん
[2025-01-21 12:55:16]
|
1640:
評判気になるさん
[2025-01-21 13:14:52]
|
1641:
評判気になるさん
[2025-01-21 13:16:29]
>>1636 検討板ユーザーさん
久喜は埼玉県でも際だって中学受験者が少ないですよ |
1642:
匿名さん
[2025-01-21 13:28:37]
>>1636 検討板ユーザーさん
すみませんが、スレに関係ないデータはお控えください。 |
1643:
デベにお勤めさん
[2025-01-21 13:46:35]
>>1635 検討板ユーザーさん
まさに納得。 久喜に住んでいた知人は公立中学でよいと考えていましたが、久喜の公立中はどこもレベル低いから、中学進学前までには春日部引っ越していました。 中学受験者数が少ない(塾に聞けばすぐに分かります)地域にも関わらず、中学進学とともに生徒が減るということは、そのような家庭が多いのかも知れませんね。 そもそもお膝元の久喜高校があれじゃあね。。。 |
1644:
名無しさん
[2025-01-21 14:11:08]
|
1645:
デベにお勤めさん
[2025-01-21 14:33:39]
|
1646:
マンション掲示板さん
[2025-01-21 15:56:18]
>>1645 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
県立久喜高 県東部で初(埼玉県立で4番目)の旧制高等女学校 戦後の一時期は男女共学だった 県立久喜工業高 県東部で初の単独工業高校、開校当初は男子のみ 県立久喜北陽高 埼玉県立で初の総合学科 開校当初は埼玉県立で初の普通科(普通コース・英語コース)と情報処理科の併設校 なお、県外は茨城県の一部や千葉県の一部からも通学できますが、栃木県内からは「一家転住」しない限り通学できません。 |
1647:
匿名さん
[2025-01-21 18:14:13]
|
1648:
マンション検討中さん
[2025-01-21 20:06:11]
地球温暖化(沸騰化)により氷河・氷床が溶けて世界的に海水面上昇が進み、
50年後の久喜市は東京ベイエリア=ウォーターフロント(東京湾岸、陸地側)になっていますよ。 学校で習った「縄文海進」を思い出しましょう。 葛飾区史|第1章 葛飾の風土と自然 縄文海進以降の東京低地 :縄文海進と関東平野 https://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/1-2-2-26-1.html 図:関東平野の旧海岸線 |
1649:
通りがかりさん
[2025-01-21 22:05:30]
|
1650:
匿名さん
[2025-01-21 23:04:56]
|
1651:
マンション検討中さん
[2025-01-22 12:08:52]
|
1652:
口コミ知りたいさん
[2025-01-22 13:22:05]
>>1651 マンション検討中さん
いや、私は20mは上昇するとみましたね! 高崎線は高台を走っているため、大宮から先の高崎線沿線は助かります! あれ? 宇都宮線、東大宮から先は水没しています 久喜は、残念ながらリセールゼロです でも安心してください 小山から先は安全ですので、そちらの物件をご検討ください 実際、宇都宮線や伊勢崎線は、低湿地を走る電車ですからね 直下地震でもかなりダメージ受けると思うので、久喜は数年陸の孤島になるかもしれません いや、利用者の少ない路線ですので、見捨てられて永遠に孤島の可能性も捨てきれません やはり、残念ながら、リセールゼロです |
1654:
マンション検討中さん
[2025-01-22 17:24:58]
海面の高さが20メートル上昇して陸地の高さが変わらないなら、さいたま市のほぼ全域が水没するんじゃね?
さいたま市域の標高は最高でも20メートルほどだから。 まあ、そもそもその前提があり得ないことだけどな。 海水量が増えると、その重みで海側が沈み、陸地側が隆起するから。 そう、浦和・大宮・原市・久喜・幸手ラインが、東京ベイエリア=ウォーターフロント(東京湾岸、陸地側)になるだけのことなんだよ。 |
1655:
マンション検討中さん
[2025-01-22 18:03:46]
|
1656:
口コミ知りたいさん
[2025-01-22 18:03:47]
>>1654 マンション検討中さん
うお、アイソスタシー・・・ 10000年後には20mいくで! だから、2000年後に海面が3m上がって、久喜がベイエリアになったとしても、あっという間に水没するは。 そもそもベイエリアになる前に宇都宮線沈むからな。 結局陸の孤島だね。 鴻巣だったら10000年後も資産価値保っているのに。 |
1657:
マンション検討中さん
[2025-01-22 21:35:43]
>>1656 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
そうなった場合、既存インフラ(武蔵野線の盛土)を「潮受堤防」として活用するだろうから、埼葛北部地域(久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・南埼玉郡宮代町・北葛飾郡杉戸町)は普通に陸地のままだよ。 そしてJR線は赤羽駅(高架駅)から浦和駅(高架駅)まで高架線にする。 なぜなら東武スカイツリー線の都内区間は多くが水没しているので、JR線が埼京線だけでは輸送力が不足してしまうから。 東北道は盛土で外環道・首都高は高架だから、3環状9放射の高速道路網は今と同じ。 東京圏(東京都心部から半径50キロ圏内)の交通網は非常に良くできている。 |
1658:
ご近所さん
[2025-01-22 22:53:01]
しかし、このマンションには関係ない事をグタグタと、、、、(笑)
鉄道では、久喜駅からJRと東武の2路線使えて、どちらも都内に余裕で1時間以内 かつ、車では、久喜ICからは東北道と圏央道で都内を含めた関東一円に1時間以内 こんな交通の要所、久喜駅ののマンションが実需で売れているのは間違いない |
1660:
匿名さん
[2025-01-23 14:24:18]
>>1658 ご近所さん
ただし久喜は都心50-70km圏の超絶郊外僻地ですので10年後の売却には新築の半値以下となるので残債割れして身動き取れず人生詰みます。 |
1661:
匿名さん
[2025-01-24 01:02:21]
|
1662:
匿名さん
[2025-01-24 12:29:15]
サーパス久喜の工事って蓮田や東鷲宮に比べると遅いような気がするのですが予定通りに工事は進んでいるのでしょうか?
|
1663:
マンション比較中さん
[2025-01-24 13:17:44]
>>1661 匿名さん
国道16号から大きく外側に外れている久喜市の物件は悲しいかな駅前も含めて悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。 |
1664:
マンコミュファンさん
[2025-01-25 12:49:01]
「栃木県民の脳内はリアルな社会とは違う」ということだけは間違いなく言える。
|
1666:
匿名さん
[2025-01-25 18:08:24]
>>1665 eマンションさん
首都圏近郊には、ここ久喜駅のマンション以外に相当数あるのに 何故、そこまで執拗に久喜のマンションだけを卑下するのか、頭の中味がおかしいのか? それとも、過去に久喜市にマンション買いたくても買えなくて、怨みや嫉妬があるのか? いずれにしても、異常言動は、精神科で診てもらった方がいいよ(笑) |
1667:
匿名さん
[2025-01-25 18:12:58]
>>1666 匿名さん
横から失礼。異常言動の無知蒙昧な栃木のかっぺさんも人のコト言えないがな(笑) |
1681:
口コミ知りたいさん
[2025-01-27 11:42:44]
どっさり消えている
|
1682:
マンコミュファンさん
[2025-01-27 23:04:27]
まあまあ売れてるみたいですね。
|
1683:
検討板ユーザーさん
[2025-01-27 23:35:11]
総戸数は58戸
一般分譲対象戸数は57戸 駐車場は総58区画 うち、空き区画23区画 (2025年1月27日現在) ということは、 少なくとも35戸(60.3%)は売約済み ということですね。 竣工時期は、2026年3月中旬(予定)です。 |
1684:
匿名さん
[2025-01-28 19:28:01]
|
1685:
マンション検討中さん
[2025-02-01 12:56:36]
1月28日(火)に埼玉県八潮市で発生した道路陥没により
中川流域下水道の地域には下水道使用制限(※)のお願いが出ているが 「規模は過去最大のもので、元どおりにするのは年単位になる」という説がある。 ※使用を続けた場合、汚水が逆流し噴き出す等、 公衆衛生上重大な危害が生じるおそれがあるため。 久喜市と加須市大利根地区は 古利根川流域下水道の地域なので特に影響はないが さいたま市緑区、さいたま市岩槻区、 川口市のうち概ね国道122号線より東側、 春日部市、草加市、越谷市、八潮市、 蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町は 中川流域下水道の地域なので下水道の使用制限がある。 「埼玉の下水道2023」のP10とP11の地図 https://www.pref.saitama.lg.jp/c1501/pamphlet/saitamanogesuidou.html |
1686:
職人さん
[2025-02-01 16:59:56]
>>1685 マンション検討中さん
これまじでやばいよな。 埼玉県内だけじゃなく上下水配管が軒並み老朽化してて 全国どこでも同じような事故が発生する可能性があるんだって それこそこれから地震が起きたらさらにやばいよな。 |
1687:
マンション検討中さん
[2025-02-01 19:22:42]
このような規模の「道路陥没」とこのような広範囲の「下水道使用制限」が発生する可能性があるのは、大都市圏だけです。
全国「公共下水道」下水処理場規模ランキング 1.森ヶ崎水再生センター(所在地:大田区) 2.鳥羽水環境保全センター(所在地:京都市) 3.新河岸水再生センター(所在地:板橋区) 全国「流域下水道」下水処理場規模ランキング 1.荒川水循環センター(所在地:戸田市) 2.新河岸川水循環センター(所在地:和光市) 3.中川水循環センター(所在地:三郷市) 過去に例がない規模の大惨事なので想像できないかもしれませんが、 問題は「道路陥没」ではなく終わりが見えない「下水道使用制限」です。 春日部中継ポンプ場において汚水を汲み上げて川に流すにも限度があります。かなりの臭気が漂うためです。 春日部中継ポンプ場よりも下流の地域では、汚水が逆流し噴き出す等のおそれがあります。八潮市内で管路が詰まっているためです。 なお、久喜市は、下水道事業に着手した時期が早かった(埼葛郡市で最も早かった)ため、中川流域下水道ではなく古利根川流域下水道ですので、特に影響はありません。 |
1688:
匿名さん
[2025-02-02 00:58:23]
|
1689:
eマンションさん
[2025-02-03 06:47:26]
住民生活と経済活動に多大な影響を及ぼしている中川流域下水道の下水道使用制限(と春日部中継ポンプ場における汚水の緊急放流)は終わりが見えないですね。
久喜市は古利根川流域下水道ですので特に影響はありませんが。 |
1690:
名無しさん
[2025-02-03 07:04:20]
|
1691:
eマンションさん
[2025-02-03 13:33:49]
>>1690 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
県内に現存する最古の下水処理場は、川越市滝ノ下終末処理場として1964年(昭和39年)に処理を開始した「新河岸川上流水循環センター(荒川右岸流域下水道)」です。 県内8つの流域下水道のうち、処理開始年月が最も古いのは、1972年(昭和47年)10月に処理を開始した「荒川水循環センター(荒川左岸南部流域下水道)」です。 1974年(昭和49年)7月に久喜市久喜終末処理場として処理を開始した「古利根川水循環センター(古利根川流域下水道)」も県内の流域下水道処理場では古い部類に入りますが、下水管の直径は最大でも1.8メートルです。 ちなみに、道路陥没現場(八潮市内)の下水管は、直径4.75メートルですので、規模が全然違います。 古利根川流域下水道と中川流域下水道では、処理人口が1桁違うので当たり前の話ですが。 令和4年度埼玉県流域下水道維持管理事業概要 https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/ijikanri/20240410.html |
1692:
eマンションさん
[2025-02-03 16:10:21]
>>1691 eマンションさん
なるほど、とても古く老朽化は否めないが、処理人口が少ない重要度のひくい下水なので、早急な調査、対策工事の対象には入らないということですね でも、地盤がユルユルの場所を走っている下水ですので、心配ですね |
1693:
匿名さん
[2025-02-03 16:41:10]
>>1692 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> 地盤がユルユルの場所を走っている下水 それらはこれ ↓ 全国「流域下水道」下水処理場規模ランキング 1.荒川水循環センター(所在地:戸田市) 2.新河岸川水循環センター(所在地:和光市) 3.中川水循環センター(所在地:三郷市) しかも、古くて巨大。 |
1694:
通りがかりさん
[2025-02-04 09:22:44]
>>1693 匿名さん
なるほど、久喜の下水は、東日本大震災で埼玉県内唯一、液状化被害が起きた下水流域なんですね 18000棟の家々が全半壊している光景は圧巻でしたよね 久喜駅周辺も地下水位が高いので、ヤバそうですね 基礎工事で土留めを深くしないと、ボイリングしちゃう地区ですからね とにかく、リスキーってことは理解できました |
1695:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 14:17:01]
>>1694 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
デマの書き込みが趣味なの? 東日本大震災の液状化被害は南栗橋の一部だけ。 液状化による住宅被害は177件(すべて南栗橋)。 液状化の原因は、 権現堂調節池を建設する際に発生した浚渫土砂を 南栗橋の宅地造成に使用したこと。 権現堂調節池の建設は埼玉県の事業であり 南栗橋の宅地造成は栗橋町(当時)の事業であるため 全額国費により久喜市が「地下水位低下工法」による 液状化対策工事を実施(2017年9月末完了)。 久喜市内の住宅被害の大部分は屋根瓦関係で 公共施設の被害は特になかった。 なお、埼玉県平野部各地の地下水位は ↓ こちら。 令和4年地盤沈下・地下水位観測年報 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/244035/r506sanko1.pdf 栃木のかっぺの脳内と埼玉の実態は大きく違う(笑) |
1696:
マンション掲示板さん
[2025-02-04 17:12:03]
|
1697:
口コミ知りたいさん
[2025-02-04 17:54:04]
|
1698:
匿名さん
[2025-02-06 19:23:56]
完成予定時期がほとんど一緒の隣駅のマンション「オハナ 東鷲宮フロント」は、工事が進んで躯体がおよそ3階から4階程度まで出来上がっているのに、、、、
ここは未だに、躯体が見えない! 本当に造るの? |
1699:
マンション検討中さん
[2025-02-06 19:50:34]
|
1700:
デベにお勤めさん
[2025-02-06 22:54:27]
通常、マンションの建築期間は、1階造るのに約1か月程度
従って15階なら15ヵ月、その他外構等付帯工事3カ月~5か月 ここは、 竣工時期 2026年2月下旬(予定) 入居時期 2026年2月下旬(予定) 果たして間に合うのか? |
1701:
eマンションさん
[2025-02-06 23:48:15]
去年の春から夏頃にかけて基礎杭打ち工事をしててだいぶ賑やかだったけど、それが終わった後は大きな機材等が搬入されてる様子は確認できないね
工事がストップしてるわけではない? 何か知ってる人いる? |
1702:
職人さん
[2025-02-07 00:08:41]
ここにきて確かに暗雲が立ち込めている。おそらく工期の延期だが下手すると、、
|
1703:
口コミ知りたいさん
[2025-02-07 08:09:18]
今朝見たら今週の初めなかったクレーン車らしき物がありました。素人だから分かりませんがもしかしたら今日あたりから工事が進むのかもしれません。
|
1704:
マンション検討中
[2025-02-07 08:35:40]
去る1月28日午前10時頃に八潮市内で発生した
下水道管破損による道路陥没の影響について、 中川流域下水道の復旧には 年単位の歳月(10年以上?)が必要となりそうです。 下水道は代替手段の確保が困難なライフラインです。 久喜市は古利根川流域下水道の処理区域なので 特に影響はありませんが。 中川流域下水道の処理区域 https://www.saitama-swg.or.jp/nakagawa%20hp/img01/map_r.png |
1705:
ご近所さん
[2025-02-07 09:41:08]
|
年度当初との比較(令和6年12月1日現在)
《県南4市》
川口市 -2,954人 -0.52%
草加市 -570人 -0.24%
蕨市 -270人 -0.40%
戸田市 -474人 -0.35%
《東京都心30~50km圏域》
春日部市 -1,197人 -0.53%
鴻巣市 -300人 -0.26%
上尾市 -278人 -0.12%
久喜市 -100人 -0.07%
【データの出典】
各市の公式Webサイト