公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
1461:
マンション掲示板さん
[2025-01-04 21:29:55]
|
1462:
ご近所さん
[2025-01-04 21:56:47]
|
1463:
マンコミュファンさん
[2025-01-04 22:29:21]
全員うるさくて草
|
1464:
名無しさん
[2025-01-04 23:04:39]
>>1458 周辺住民さん
そこしか知識がないから、自分のフィールドに持ち込もうとしているだけよ 前々からそんなこと繰り返してるよ、このひと 話が噛み合ってなくて、相手が呆れて反論やめるの待ってる でも、自分が博識って勘違いしてそう いろんなひとがいるわねー |
1465:
eマンションさん
[2025-01-04 23:36:08]
|
1466:
匿名さん
[2025-01-05 01:42:34]
>>1465 eマンションさん
マンコミュでよくそんな素人発言できたもんだ(笑) 住宅ローンの残債割れとは、下記のように「売りたくても売れない状態」になってしまうことを残債割れという言葉で表現することがある。 【例】住宅ローン残債:4000万円 物件価値:2500万円 貯金:500万円 上記の場合、売却をしたくとも売却で戻ってくる(相手から支払われる)お金では住宅ローン残債を消せず、その足りない分以下の貯金しかないため一般的な売却方法ではどうにも身動き取れない状態に陥っている。 |
1467:
匿名さん
[2025-01-05 01:45:24]
|
1468:
評判気になるさん
[2025-01-05 01:55:06]
>>1460 匿名さん
結婚、出産で家族が増えたため今の間取りが手狭になって住み替えるパターンがあるなら、もちろんその逆で離婚のパターンもあるだろう。大半ではないが。 そして意外と多いのが、遠方への転勤。 あるいは今よりも魅力的な物件を見つけたから、というのももちろん理由としては十分だ。 また通常マンションではおよそ十年毎に修繕積立金の支払い額が上がる。 だから新築マンションを購入後十年で住み替えを繰り返す人も少なくない。 マンション版わらしべ長者、いわゆるマンションすごろくというやつだ。 |
1469:
eマンションさん
[2025-01-05 06:28:00]
|
1470:
匿名さん
[2025-01-05 07:48:57]
>>1469 eマンションさん
逆になんでこんな土地に永住する気満々なんだ? 住みながら投資できるのがマンションの最大の利点でもある。まだ異論はあるか?お茎在住の子供部屋童貞くん(笑) ↓ 結婚して家族が増えたため今の間取りが手狭になったり、転勤の場合もあるだろう。 あるいは今よりも魅力的な物件を見つけたから、というのももちろん理由としては十分だ。 通常マンションではおよそ十年毎に修繕積立金の支払い額が上がる。 だから新築マンションを購入後十年で住み替えを繰り返す人も少なくない。 マンション版わらしべ長者、いわゆるマンションすごろくというやつだ。 |
|
1471:
eマンションさん
[2025-01-05 08:43:12]
>>1470 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
『残債』とは 住宅ローン返済中の自宅を手放しても なお『残』る『債』務のこと そもそも ・住宅ローンを使用せずに住宅を購入する人 ・頭金(自己資金)の比率が高い人 ・住宅ローンを完済できる人 ・住宅ローンを完済した人 には関係のないことです。 つまり『住宅ローンの残債割れ』は 借金(住宅ローン)で首が回らない人の話 なんですよ(大笑) 住宅ローンの延滞金(遅延損害金)は、日歩4銭(=年率14.6%)が一般的です。 住宅ローンの返済に行き詰まって6か月ぐらい経つと、期限の利益を喪失することが一般的です。 期限の利益を喪失すると、住宅ローンの残高は一括返済しなければなりません。 |
1472:
匿名さん
[2025-01-05 16:50:25]
>>1471 eマンションさん
マンコミュでよくそんな素人発言できたもんだ(笑) 住宅ローンの残債割れとは、下記のように「売りたくても売れない状態」になってしまうことを残債割れという言葉で表現することがある。 【例】住宅ローン残債:4000万円 物件価値:2500万円 貯金:500万円 上記の場合、売却をしたくとも売却で戻ってくる(相手から支払われる)お金では住宅ローン残債を消せず、その足りない分以下の貯金しかないため一般的な売却方法ではどうにも身動き取れない状態に陥っている。 |
1473:
匿名さん
[2025-01-05 16:51:58]
>>1471 お茎マンションさん
さすがはお茎、お前いろいろと常識が無さすぎだ。 お茎から一生一歩も出ずに終わるお前だけは残債割れなど気にせずお茎で買え。 久喜永住者として胸を張ってお茎の藻くずとなるがよい。 |
1474:
eマンションさん
[2025-01-05 17:41:40]
|
1475:
eマンションさん
[2025-01-05 20:03:58]
スレッドが上位に上がっても、更新されてない
ここ最近しょっちゅう 非表示設定の人が書き込んでるからだろうけど、こんなにも同じひとが書き込みしてるんだね 不要な情報が出ないのはありがたいけど、何書いているか少し気になる |
1476:
匿名さん
[2025-01-05 21:07:54]
>>1474 eマンションさん
今時住宅ローンをただの借金としか見れない輩は残念ながらお前だけだ。 住みながら投資というのが住宅ローンを組む目的でもあるが、短期で売却できるのはマンションの強みでもある。 売却する理由は様々だが、以下がその一例だ。 結婚、出産で家族が増えたため今の間取りが手狭になって住み替えるパターンがあるなら、もちろんその逆で離婚のパターンもあるだろう。 そして意外と多いのが、遠方への転勤。 あるいは今よりも魅力的な物件を見つけたから、というのももちろん理由としては十分だ。 また通常マンションではおよそ十年毎に修繕積立金の支払い額が上がる。 だから新築マンションを購入後十年で住み替えを繰り返す人も少なくない。 マンション版わらしべ長者、いわゆるマンションすごろくというやつだ。 |
1477:
匿名さん
[2025-01-05 21:17:43]
>>1474 eマンションさん
「永住の意思」は必要ないが僻地久喜で買う限り「永住の覚悟」は必要だ。 なぜなら僻地久喜は余りにも土地の価値が低いため、買った途端に価値が半減するほど下落率がえげつないからだ。 だから売却したくともできない状態に一瞬にして陥る。 そうまさにそれがお前の言う「借金で首が回らない人」だ。 |
1478:
通りがかりさん
[2025-01-05 22:11:18]
久喜みたいな田舎でマンションが5000-6000万とか高っ!
6000万出すなら都内でペンシルハウス買えますやん。 |
1479:
匿名さん
[2025-01-06 10:05:38]
|
1480:
口コミ知りたいさん
[2025-01-07 09:29:26]
久喜駅前のマンション、築1年未満の築浅中古の格安放出と苦渋の値下げが続いているね。
まさにマンマニで警告されている郊外マンションにおける「相場を無視したその新築プレミアム代に中古市場が追いついてこないような状況」。 普通は築1年未満で新築プレミア価格がこれほど消滅することはないけど。 久喜は、どうみても異常な分譲価格でしょ。 たぶん、久喜の不便さを深く考えずに買った人が、暴落する前に手放し始めると思うから、これからも築浅の中古が安くでると思うよ。 地縁者、新築というオプションに2千万近く出してよい人以外は様子見がベターかと。 |
>>1459 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
「住宅ローンの残債割れ」とは、次の「Step5」の状態のことです。
Step1:住宅ローン(注1)の返済に行き詰まる
Step2:期限の利益の喪失(注2)
Step3:競売前に担保不動産を任意売却する
Step4:債務を整理する
Step5:売却代金の多くを債務の返済に充てるも
債務は完済できない
Step6:残債(注3)の返済に努める
(注1)住宅ローンの延滞金(遅延損害金)は、
日歩4銭(=年率14.6%)が一般的です。
(注2)住宅ローンの残高は一括返済しなければ
なりません。
(注3)残債は無担保なので高金利です。
日本の住宅ローンはノンリコースローンではないことが一般的なので、家を失っても残債の返済を免除されることはありません。
債務者が自己破産して免責が認められる場合もありますが。