公式URL:https://www.384.co.jp/kukichuo/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155005
上野東京ライン・湘南新宿ライン・東武スカイツリーラインの久喜駅から徒歩3分。
西口の武蔵野銀行旧店舗跡地に15階建てのマンションが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
名称 サーパス久喜中央
所在地 埼玉県久喜市久喜中央一丁目1061番46、他(地番)
交通 JR東北本線、東武鉄道伊勢崎線「久喜」駅まで徒歩3分(約200m)
用途地域 商業地域、近隣商業地域、第二種住居地域
総戸数 58戸
敷地面積 1,712.84m2
構造規模 鉄筋コンクリート造、地上15階建て
専有面積 71.32m2~79.26m2
駐車場 総58区画(屋外平置式:5区画、屋外機械式:53区画)
バイク置場 総4区画
自転車置場 総88台(スライド式88台)
売主 株式会社穴吹工務店 東京支店
設計 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
監理 株式会社穴吹工務店東京一級建築士事務所
施工 新日本建設株式会社
管理会社 株式会社穴吹コミュニティ
竣工時期 2026年2月下旬(予定)
入居時期 2026年2月下旬(予定)
[スレ作成日時]2024-02-15 12:41:22
サーパス久喜中央ってどうですか?
1141:
マンション比較中さん
[2024-10-07 14:00:04]
|
1142:
ご近所さん
[2024-10-07 14:27:25]
|
1143:
検討板ユーザーさん
[2024-10-07 15:22:50]
>>1141 栃木臭さん
「サーパス久喜中央」は(「辻屋ビル」の新築移転に伴う)旧「辻屋ビル」の跡地に建設中のマンションです。 総戸数58戸のうち一般分譲対象戸数は57戸です。 一般分譲対象外の1戸は(特に公表されていませんが)元の地権者(「辻屋ビル」のオーナー)が購入済みでしょう。 新「辻屋ビル」の主なテナント ・武蔵野銀行 久喜支店 (旧「辻屋ビル」から移転) ・武蔵野銀行 久喜住宅ローンセンター (旧「辻屋ビル」から移転) ・大日本塗料株式会社 北関東営業所 (大宮と小山にあった営業所を移転統合) ・川上産業株式会社 北関東営業所 (野木にあった営業所を移転) など 「遊大陸久喜店」の跡地に建設された「ポレスター久喜駅前」の中古価格は、もともとの価格(デベロッパーの新築分譲価格)よりも高額ですよね? |
1144:
マンコミュファンさん
[2024-10-07 17:00:43]
|
1145:
匿名さん
[2024-10-07 17:15:31]
|
1146:
ご近所さん
[2024-10-07 17:23:28]
久喜の評判を知りたくて知恵袋を見ていたんですが、昔から鴻巣とよく比較されているんですね。つらつらと読むと、世間一般では鴻巣のほうが都会というひとが多いみたい。
久喜のほうが少しだけ大宮にちかいんですけどね。 春日部と久喜の感覚もやはりこのスレッドとは違うようですね。 一般的には春日部のほうが都会という印象みたい。 ほかの掲示板も色々見たほうが正しい認識が得られそう。 |
1147:
マンコミュファンさん
[2024-10-07 18:02:00]
久喜のヨーカドーは売り上げ大丈夫なの?
ヤオコー作りすぎじゃね? |
1148:
検討板ユーザーさん
[2024-10-07 20:47:38]
|
1149:
匿名さん
[2024-10-07 21:50:23]
>>1146 栃木臭さん
春日部は陸の孤島と言われていますよ。 東北道も常磐道も圏央道も通らなかった。 春日部にポテンシャルがあるイメージがない。 イオンモールも東埼玉道路(国道4号バイパス)も旧庄和町。 春日部は停滞している、が春日部市民の共通認識。 春日部は拠点性を失った、が春日部市役所の認識。 東武伊勢崎線の線増連続立体交差の延伸は、25年以上前、ロビー活動に失敗。 その結果、草加市・越谷市に大差をつけられた。 せめて春日部駅付近だけの連続立体交差を! と必死にロビー活動したものの、 それすら要望内容よりかなり規模が縮小して、ようやく認められた。 しかし、税収が少ないので財政負担が重くのしかかる。 東京7号線(南北線・埼玉高速鉄道線)の岩槻延伸も無関係。 なぜなら、もともと何の関係もないから。 岩槻から先は御成街道方面(久喜駅から東武伊勢崎線乗り入れ?)のはずが、 蓮田駅方面(その先は菖蒲・騎西方面?)と決めたのは、当時の県知事。 |
1150:
通りがかりさん
[2024-10-07 22:08:43]
>>1146 ご近所さん
まぁ、だいたいそんな感じかと思います。 世間一般では。 ただ、久喜の栗橋や菖蒲が最近有望なので、鴻巣とイメージ逆転のチャンスはあると思います。 駅前はやはり、鴻巣のほうが都会ですけどね。 |
|
1151:
eマンションさん
[2024-10-07 22:44:01]
そう言えば、鴻巣の再開発ビル内の映画館は、過去に色々あったな。
出店予定の業者が突然撤退して開業せず、新たに別の業者と交渉していたら今度はそこが倒産してしまい、引き継いだ会社の手によってようやく開業したものの、開業数年後の3.11で建物の内部が物理的にぐちゃぐちゃになって営業終了。 結局、鴻巣市が買い取って税金で再整備した。 現状は公設民営のはず。 無知蒙昧な栃木県民が必死でマ◯セーするものは、必ず何かがあるんだよな(大笑) |
1152:
マンション掲示板さん
[2024-10-08 08:21:18]
|
1153:
匿名さん
[2024-10-08 10:19:17]
|
1154:
マンション検討中さん
[2024-10-08 10:53:50]
>>1152 栃木臭さん
日光街道って、いつから時間が止まってるの?(笑) 上河辺新田を開墾して現在の五霞町元栗橋から移転開宿した栗橋宿(新栗橋)は、埼玉県域では杉戸宿に次ぐ小規模な宿場(最大は越ヶ谷宿、二位は幸手宿)。 旧栗橋宿は、河川改修の結果、関所跡や河岸跡などは河川敷か堤防に。 中山道の宿場 大宮宿 明治になって「停車場も設置されないほどの寒村」 上尾宿 平方河岸や原市宿より小規模、埼玉県域で最小の宿場 桶川宿 江戸時代は全国2位の紅花産地(かつ集散地) 鴻巣宿 市宿新田を開墾して現在の北本市北本宿から移転開宿 現実はこんな感じですよ。 |
1155:
マンション検討中さん
[2024-10-08 10:59:43]
|
1156:
匿名さん
[2024-10-08 11:27:15]
>>1155 マンション検討中さん
君も私もデータとファクト(笑) |
1157:
eマンションさん
[2024-10-08 13:40:24]
ここにデマを書き込み続けている栃木県民は知らないようだが、
国道4号現道の下間久里(越谷市)から栗橋(久喜市)までは、 埼玉県内における人流・物流のメインルートから外れてしまって久しい。 国道4号現道の下間久里(越谷市)から小渕(春日部市)までは、 東埼玉道路が庄和インターまで開通する頃には県道へ格下げになっているだろう。 埼玉県道路網図(令和6年4月版) https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/3858/r6road_network_map.pdf 注1:多車線の道路=メインルートは太く描かれている。 注2:細く描かれている県道春日部菖蒲線が今や“トラック街道”になっており、道路網が脆弱な埼玉県を象徴する道路の一つとなっている。 栃木県民であることを当人は否定しているようだが、書き込み内容に栃木臭がするため、埼玉県民にはすぐわかる。 埼玉県民と栃木県民は、通勤・通学圏が重ならず、商圏も異なるため、価値観を共有することがない。 |
1158:
匿名さん
[2024-10-08 14:50:37]
|
1159:
評判気になるさん
[2024-10-08 17:39:19]
せめてもうちょっとおもろい話してもろて
|
1160:
評判気になるさん
[2024-10-08 19:24:00]
>>1159 評判気になるさん
ほんそれ!臭いよデータファクト氏凄く臭い! |
あまり人気のないマンションの最上階で時々ある、せこい手だけど
まあ、このスレッド的には人気あるらしいから違うか
でも、その層がいるなら東口の未入居のポレスター、600万値下げしてまだ売れないってなくない?