ブランシエラ海老名についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.branchera.com/ms/ebina228/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目992番36(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅まで徒歩11分
小田急小田原線「海老名」駅まで徒歩14分
相鉄本線「海老名」駅まで徒歩14分
間取:1LDK~4LDK
面積:48.48㎡~109.74㎡
事業主(売主):株式会社長谷工不動産
事業主(売主):株式会社長谷工コーポレーション
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
総戸数:228戸(他に、管理事務室1戸、児童福祉施設1区画)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上13階建
用途地域:工業地域
駐車場:166台(平置き6台※身障者用1台・来客用1台含む、自走式160台)
自転車置場:304台
バイク置場:18台
建物竣工予定時期:2025年12月下旬
入居予定時期: 2026年 2月下旬
販売開始予定時期:2024年 9月下旬
バルコニー面積:8.17㎡~20.52㎡
サービスバルコニー面積:2.31㎡~4.80㎡
テラス面積:10.92㎡~14.82㎡
専用庭面積:23.00㎡~34.15㎡
建ぺい率:60%
容積率:200%
敷地面積:8,902.60㎡
建築面積:4,307.03㎡
延床面積:24,018.80㎡
THE QUALITY
暮らしの新世紀へ 長谷工が挑む。
暮らしにもっと自由を。
日本の住まいづくりをリードする
長谷工グループが総力を結集し
駅を中心に住・商が融合する進化形の街、海老名に
多様なスタイルに応えるレジデンスの革新を贈ります。
一大商業集積シティ海老名に、オール世代の成長を支え伸ばす進化型レジデンス、全228邸誕生。
- JR相模線「海老名」駅まで徒歩11分
- ららぽーと海老名徒歩8分
- スーパーエイビィ隣接
- 南西南東向き48m2~109m2台(1LDK~4LDK)の多彩なプラン
- 可動収納UGOCLO採用
- ZEH-Mオリエンテッド採用
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-02-13 23:41:02
ブランシエラ海老名ってどうですか?
553:
マンション検討中さん
[2025-02-17 16:35:14]
|
554:
匿名さん
[2025-02-17 16:55:01]
音問題で直床と二重床を比較するのがナンセンス。スラブ厚、スラブ面積も関係する。
違いは配管のメインテナンス性と交換の容易さ。直床だと先分岐工法なんだけど交換が厄介。 あと、音に関しては直床だと軽量衝撃音に弱いので遮音性の高いフローリングでカバーする。遮音性を上げるためにクッションが入ってるんで独特のふわふわ感がある。モデルルームでも実現されているのでスリッパを脱いで体感。 |
555:
マンション掲示板さん
[2025-02-17 17:56:23]
ここ戸境壁が220mmってすごくないですか?今の時代180mmがほとんど。
|
556:
名無しさん
[2025-02-17 18:51:30]
|
557:
通りがかりさん
[2025-02-17 20:08:46]
ここ買った方は、売り出してすぐ購入しましたか??先着で部屋決めれるのかな?
|
558:
マンション掲示板さん
[2025-02-17 21:15:08]
>>554 匿名さん
二重床は軽量衝撃音が響きにくいとデベから説明されてたんですが、あくまで重低音よりかはって話でなんですよ、結局直床より軽量衝撃音に対しても防音性能低いんですよ、国交省の発表にもあるように防音性能に対しては有効な施行方法ではないんですよ。 |
559:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 08:48:56]
二重床の件で、
まず、このマンション、床スラブはコンクリートだろう? まさか、スラブ無しで、薄い板で二重床にしているのであれば、やばいが、 コンクリートスラブが最低20cm以上あるなら、二重床、二重天井にしたほうが防音性は高い。 直床は、軽量衝撃音に対して同等の性能になるようにクッションシートを貼っているだけ。 なお、都心の高級タワーは、皆スラブが25cm以上あって、さらに、二重床、二重天井になっている。 |
560:
評判気になるさん
[2025-02-18 12:43:57]
>>559 マンコミュファンさん
そんな訳ない、国交省が二重床にすると防音性能が低下すると発表している、当然同じ条件での試験結果です。更にボンドスラブにすると著しく防音性能は低下すると。 普通に常識があれば二重にすれば音が増幅する事は当たり前だし、床だから該当しないなんて事はない、 高級だから音がしないのとは意味が違います、 スラブ厚が25cmあるなら直床にした方が防音性能は高い、防音性能を下げてメンテのために二重床にしている、それだけです。 |
561:
eマンションさん
[2025-02-18 20:26:29]
フワフワな床が好みかしっかりと硬い板床が好みかで選べばいいと思う。私はフワフワ床がどうしても慣れないから、道場の床の様な二重床が好きだけど。
|
562:
マンション検討中さん
[2025-02-18 20:32:51]
二重壁は防音性うんぬんよりも専有部分が狭くなるのと職人の技術不足を隠す手段なのがやばい。長谷工物件は100%これ。
|
|
563:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 09:52:51]
足音気になるやつは戸建てに住めよ
|
564:
買い替え検討中さん
[2025-02-19 11:16:03]
戸建て住んでたけど狭小住宅地じゃ隣家の足音なんて普通に入ってくるよ
あれ?今日上誰もいないはずなのに??と恐怖したら隣家からの音だったとか… 土地50坪とかの住宅街じゃないならマンションの方が静かだよ 何れにしろ隣人ガチャ外したら終わるww |
565:
名無しさん
[2025-02-19 16:42:30]
|
566:
購入経験者さん
[2025-02-19 18:10:21]
一般的なマンションの場合、直床の方が防音性能は高いのは体感として感じている。
二重床でも超高級マンションはわからないけど。 |
567:
匿名
[2025-02-19 20:46:06]
今は大抵のものは、二重天井を通してるから、将来直床で困ることは少ない。二重床でも、野村のミライフルのような構造でなければ、それなりに水回りは制約を受ける。
|
568:
買い替え検討中さん
[2025-02-20 01:56:14]
>>565 名無しさん
隣家の生活音と無縁の生活したいなら40坪じゃ足りないよ、最低でも50坪ないと 50坪群の住宅街って海老名でも徒歩15分圏内に無いでしょ そもそもターミナル駅徒歩15分圏なんて、ほぼ商業地か工業地だから戸建てなんてリスキーすぎて買えない |
569:
マンション検討中さん
[2025-02-20 12:49:09]
>>567 匿名さん
キッチンはまだしもトイレやお風呂は騒音の関係で勝手に移動なんかできませんよ、マンションのリノベーションとか言ってる施行会社ありますけどリホームなんですよね、超高級マンションで下の階も合わせて何百m2でもないがぎりリノベーション無理です。 |
570:
eマンションさん
[2025-02-20 20:57:29]
へー、良くご存知なんですね。
|
571:
マンション検討中さん
[2025-02-20 22:07:03]
結局ここは二重床なのか直床なのか、直壁なのか二重壁なのか? どうなのか? 自分では変えられないから従うしかない。
|
572:
匿名さん
[2025-02-20 22:07:39]
無意味な議論中だよね
|
その通りなんです、
壁は2重がダメで床にしたら2重が良いなんてありえないんですよ、デベは2重床を採用してますとか言ってますけど出来ない場合が多いからなんです、音の貫通計算からして2重が良いなんてありえないんです。