Brillia(ブリリア)深沢八丁目についての情報を希望しています。
公式URL:https://fukasawa38.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154944
所在地:東京都世田谷区深沢八丁目70-18(地番)
交通:東急田園都市線「桜新町」駅徒歩9分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.88m2~134.15m2
売主:東京建物株式会社
施工会社:大末建設株式会社
設計:大末建設株式会社 一級建築士事務所
デザイン監修:株式会社牛込昇建築設計事務所
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
総戸数:38戸 (一般分譲販売戸数37戸、提携企業優先住戸1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上3階建て
用途地域:第一種低層住居専用地域
地域地区:第一種高度地区・準防火地域
分譲後の権利形態:敷地:専有面積割合による地上権の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合での共有
土地の権利:地上権
借地の種類・期間:一般定期借地権2023.4.1~2095.3.31 ※1
※1記載の賃借期間は建物建設期間及び解体期間を含みます。
期間満了時に更地に返還することが条件です。
建物の買取請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。
※借地権の譲渡・転貸:可(借地権設定者への書面による通知・承諾が必要)
※地代の改定について、西暦2027年10月1日を初回として、以降固定資産税の基準年度毎に
見直しを行います。
※本マンションは、高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条項
(東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。
駐車場:平置き(うち身障者用1台):13台
駐輪場:スライドラック式40台、平置き5台:45台
バイク置場:2台
工事完了年月:2024年12月下旬(予定)
引渡可能年月:2025年 2月下旬(予定)
販売スケジュール:2024年5月中旬販売開始(予定)
バルコニー面積:2.97m2~25.54m2
ルーフバルコニー面積:22.09m2
サービスバルコニー面積:2.64m2~10.88m2
専用庭面積:10.08m2~24.43m2
その他面積:ポーチ面積(※一部住戸のみ) 4.77m2~16.3m2
敷地面積:2,938.26m2
建築面積:1,491.99m2
延床面積:3,407.24m2
Brilliaの結晶
この地、この住まいを磨き抜く。
東京初の郊外型住宅分譲地として生まれ、
一世紀以上豊かな住の歴史を紡いできた
世田谷区深沢。
この地でしか描けない美を、
この住まいでしか実現できない
快適を追い求めた結晶が、
今生まれる。
東急田園都市線「桜新町」駅徒歩9分。
東京初の郊外型住宅分譲地深沢から、
新たな邸の理想へ。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
2024年2~3月の気になる物件(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/95362/
[スレ作成日時]2024-01-22 22:53:14
Brillia(ブリリア)深沢八丁目ってどうですか?
30:
匿名さん
[2024-05-22 09:28:02]
|
31:
匿名さん
[2024-05-23 12:50:56]
このエリアに強い希望がなければ、弦巻に住不と野村のマンションが出来るので待つのもありかと思います。
|
32:
匿名さん
[2024-05-26 06:19:05]
1期15戸、意外と早く完売しちゃうんだろうな。。
|
33:
検討板ユーザーさん
[2024-05-26 09:36:22]
|
34:
匿名さん
[2024-05-26 09:41:41]
パクホのほうが立地的にはいいでしょうね。ただ、グレードは、こちちのほうが高い!? あとは借地を受け入れられるか。。。
|
35:
マンション検討中さん
[2024-05-26 19:30:23]
ここの魅力であり同時にデメリットでもあるのは、敷地の広さと戸数の少なさ。
当然、管理費など諸費用高くなるので、定借であることも重なり資産目的であれば候補から外した方が良い。 住環境だけで見ると、2億以下のレンジで見ればかなり上位に位置する。 |
36:
匿名さん
[2024-05-31 18:39:58]
定借にしては高すぎる。70平米で9000万台だと思ってた。
|
37:
匿名さん
[2024-06-12 21:55:06]
Gタイプとかみていて
全部の部屋に対してウォークインクローゼットが作られているのがとても良いですね。 収納が充実しているとかなり暮らしやすそうな印象が強まりますね。 |
38:
匿名さん
[2024-06-27 20:35:16]
確かに間取りとしては収納も多く住みやすそうではありますが、
価格面もそうですし、維持費が個人的には気になるところでした。 戸数の少なさで管理費等の維持費に影響にしてしまうのが気になります。 |
39:
匿名さん
[2024-06-29 14:15:44]
まあそれだけ広く土地使えるとも言えるので、最後は価値観になりますよね。
等々力のクレヴィアの価格がそろそろ出てくるので、そことも比較になりそう。 |
|
40:
匿名さん
[2024-06-29 16:04:02]
なぜ、等々力のクレヴィアと比較? 閑静な並木道の高級住宅街の深沢。かたや、第三京浜と高圧線。
|
41:
マンション掲示板さん
[2024-06-30 09:34:00]
このエリアに長らく住んできましたけど、最近の価格は高すぎると思います。
|
42:
通りがかりさん
[2024-06-30 09:38:59]
最近はどこも高くなってますね。
でも一年後には周辺相場よりも安くなってる かも知れませんね。 |
43:
管理担当
[2024-07-16 17:59:44]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
44:
購入経験者さん
[2024-07-18 14:31:34]
近所に住んでますがここ楽しみです。購入も検討中。車通りはありますが、歩行者も多く、ビュンビュン飛ばすような道ではないのでそこまで気になりませんよ。マンション周りの環境は静かで落ち着いてて散歩コースに事欠きません。一本道でサザエさん通り行けるし皆さんが想像するより便利な場所です。ただ定借にしてはちょっと高い気もしますが、最近はしょうがないんですかねえ。
|
45:
検討板ユーザーさん
[2024-07-20 17:02:27]
|
46:
当物件検討中さん
[2024-07-22 17:06:13]
私もこの物件検討しています。
〇閑静な高級住宅街地、駅までほぼ平坦な一本道 〇年に一度ですが、桜のお花見が楽しめそう 〇「ZEH-M」の最高ランク取得をはじめ、なかなかの設備 〇やりすぎない必要最小限の共用部 東京建物がBrillaで本気出してきた感じがあります。 唯一の難点は定期借地権。 皆さんはこの物件、どう思われますか? |
47:
匿名さん
[2024-07-24 00:50:03]
>>46 当物件検討中さん
あとは管理費が割高なとこでしょうね。総じてコスパは良くないと思います。 ただし同じような設備・条件で所有権だと坪750くらいになるでしょうから、初期出せる金額との兼ね合いじゃ無いですかね。 |
48:
検討板ユーザーさん
[2024-07-26 20:52:21]
|
49:
匿名さん
[2024-07-26 20:57:23]
|
50:
匿名さん
[2024-07-26 21:29:09]
>>49 匿名さん
訂正、246越えですね |
51:
当物件検討中さん
[2024-07-27 14:08:23]
私は残念ながら駅とは無縁ではなく、普段から電車を利用することを考えていました。
桜新町駅まで公称9分で、実際に歩いてみると、246の信号に捕まらなかったこともあり、私の足で8分を切りましたので、電車も常用できそうです。 246を境に街の雰囲気がガラリと変わるのもかえって好都合です。 246より手前の物件側は閑静な高級住宅街、246を越えるサザエさん通りは活気がある商店街。 これってなかなか好立地だと感じています。 管理費も他物件(三菱地所や三井不動産の物件)と比較検討中ですが、さほど割高には感じていません。 逆に割安でもないのですが。 適正価格なのではないでしょうか。 |
52:
匿名さん
[2024-07-27 14:55:56]
間取り平凡。設備仕様もフツー。単に割高
|
53:
購入経験者さん
[2024-07-29 12:09:11]
駅まではそれほど遠くないですよ。商店街歩いてたらすぐ着きますね。51の方が言うように246のおかげで世界が変わります。246南側は急に閑静な住宅街になりますから。
|
54:
当物件検討中さん
[2024-08-02 15:30:16]
>>52 匿名さん
総戸数38戸ですからね。間取りのバリエーションは少なく平凡な間取りは必然かと。 逆に一般的な間取りの方が使いやすいと考えています。 奇を衒った間取りはかえって使いにくく、自然と淘汰されていったり、変形土地に無理して建てられた物件に止む無く生じる間取りとも言えるかと。 |
55:
匿名さん
[2024-08-04 09:54:08]
駅から離れた立地の借地権物件としては、かなり価格は高めの設定ですね。
ここまでの価格物件を検討できるのなら、 もう少し駅近い立地を探するのではないかな。。 |
56:
匿名さん
[2024-08-04 12:27:20]
同感
|
57:
口コミ知りたいさん
[2024-08-07 21:12:07]
>>55 匿名さん
駅近物件で同価格帯の所有権マンションって例えばどこですか? |
58:
匿名さん
[2024-08-07 23:37:23]
そもそも電車通勤する人をターゲットにしてないと思うんだよね
電車通勤する層には借地権ということもあり魅力ないと思う あの辺でグレード高い新築に住みたい人が賃貸感覚で住む感じの物件 |
59:
匿名さん
[2024-08-17 11:03:47]
間取りの話、そうかもしれません。
個性的な間取りだと、図面を見ている分には面白いし素敵だなと思うこともあるけど、 実際に生活し始めたらどうなのかというのは別の話かもなと思います。 一般的に多いということは、それだけ完成度が高いとも言えるのかなと思いました。 すなわち生活しやすいとか、建築面でも無理がないというか。 桜並木が目の前ということもあり、低層の佇まいが美しいなと思います。 |
60:
匿名さん
[2024-08-17 11:07:47]
立地が良いですし戸数も少ないから即日完売してしまうかもしれないな。
|
61:
匿名さん
[2024-08-17 16:27:57]
借地を買う人は、今後のことを一切考えないということですか。
|
62:
購入経験者さん
[2024-09-02 11:16:44]
逆によく考えてない人が短絡的に借地を敬遠するのでは。人により家族により将来設計は色々ですからね。
|
63:
匿名さん
[2024-09-03 15:20:09]
相続が面倒にならないことで、借地を選ぶ人もいます。
ここだと 一般定期借地権2023.4.1~2095.3.31 今からだと、71年あるわけで、40歳だと111歳。30歳だと101歳。 子育てが終わったら、別のマンションに移るなどあればいいのかとも思ったり。 あとはレアケースですが、独身だと、借地権が終わったら老人ホームでもと思ったり。 |
64:
匿名さん
[2024-09-05 09:56:15]
バブル下で、逆によく考えてないで定借マンションを選ぶと……。将来設計は色々あっても、人生一寸先はわかりませんよ。
|
65:
職人さん
[2024-09-05 11:46:18]
おそらく定借を購入する方は、不動産でのキャピタルゲインは求めてないと思いますよ。別の所得が期待できるので、住まいは希望に合わせて探したいんじゃないでしょうか。
私は所有権マンションを購入済で満足しているのですが、借地権だとより良い立地で生活できたなとも思います。 結局は人ぞれぞれですね。 |
66:
匿名さん
[2024-09-17 23:45:23]
全体的にシンプルな田の字型の間取りが多いですが、
Ggタイプみたいに専用庭のあるプランもあったりして面白いですね。 ちょっと気になったのですが、ここの専用庭についている扉はどこに繋がっているのでしょう。 |
67:
匿名さん
[2024-09-17 23:52:50]
借地権だとここみたいに立地の良い物件が多いですから。立地にこだわる人は借地権かどうかはそんなに気にしないです。
|
68:
匿名さん
[2024-09-22 11:58:38]
借地にしては高すぎる。
|
69:
匿名さん
[2024-09-24 09:10:40]
立地にこだわる人は借地権かどうかは気にしない、、、なるほど、そうなんですね。
その場合リセールは視野に入れず永住あるいはセカンドハウスとして購入される方が多いのでしょうか? こちらを購入される方の属性が気になりますね。 |
70:
匿名さん
[2024-09-24 11:00:23]
>>69 匿名さん
そこまで立地に拘る人は、世田谷にする?って思うけど。 |
71:
マンコミュファンさん
[2024-09-24 13:23:13]
|
72:
通りがかりさん
[2024-09-28 11:24:52]
>>57
何も新築にこだわらずともこの辺の中古、所有権、駅近買ってリフォームした方がQOL上がりそうですが https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/ek/?kamin=6000&kamax=8000&m... |
73:
匿名さん
[2024-09-28 11:29:03]
中古は躯体の劣化が進んでるからいずれ建て替えですよ。賃貸感覚で住むなら中古リフォームでも良いかもしれませんが、長く住むつもりなら新築の方が良いと思う。
|
74:
通りがかりさん
[2024-09-30 20:25:30]
>>73
40年以上住むことを想定していればおっしゃるとおりですね。 でもまあ10~20年位でライフステージ変わって住み替えが発生する場合だとよほど古くなければそこまで気にすることもないのかなと思います。 築40年でも立地さえよければそこそこいい値段で取引されていますし普通に売却も可能かと。 |
75:
匿名さん
[2024-10-01 19:29:06]
>>72 通りがかりさん
オープンのゴミ物件で草 |
76:
匿名さん
[2024-10-04 10:16:02]
桜新町駅まで徒歩圏内、今よくあるコンパクトマンションではなく
かなり広い間取りのプランまであるのは魅力を感じます。 借地権物件という点は気にはなるのですが 子供に財産とか、リセールを考えないのであれば問題ありませんよね。 |
77:
評判気になるさん
[2024-10-11 22:52:45]
定借ですが13,000-14,000万円
今後の野村などなどは恐らく700万円超えですよね? であれば、ある意味割安かと |
78:
匿名さん
[2024-10-11 23:27:22]
バルコニー、ペラボーで吹き付け塗装か?
|
79:
匿名さん
[2024-10-15 18:30:28]
借地権だと分譲の場合より多少価格が低くなるものという印象があったんですが
これだけ価格が高額だとなんだかわからない感じです。 管理費も修繕積立金も一般的なマンションとは格段に違うので 購入者層そのものが異なるんだろうなと遠い目になりました。 デザインも桜並木を圧迫しない品の良い低層で色合いも自然な感じ。 意外に間取りは普通というか思ったより広くはない部屋が多めなのかな。 |
80:
匿名さん
[2024-11-05 11:45:03]
やっと囲いが取れて外観が見えてきましたね。率直に安っぽい気がしました。ハイグレードを売りにしていただけに尚更…。所有権も考えると、七丁目のパクホ買った人が得したと思います。
|
81:
ご近所さん
[2024-11-05 20:37:11]
パクホは安かったので、迷いました。その分、ディスポーザーなし、セキュリティが無防備な駐車場だったけど、中古で出てきたら、いまのバブル価格になるかと。
|
82:
匿名さん
[2024-11-12 15:39:57]
囲いが取れたというので見て参りました。
タイル部分の外装はまずまずですが、バルコニーの吹付と思われる部分の質感が今一つかと。 それでも外構が整って、植栽が加わったりすると、急に良い雰囲気になることがありますのでそれに期待です。 7丁目のパクホより設備は明らかに上なので頑張ってほしいですね。 |
83:
匿名さん
[2024-11-12 18:35:25]
タイル張りはわずか。吹き付け塗装でくらーいイメージ。質感はパクホのほうが上ですね。
|
84:
eマンションさん
[2024-11-12 22:42:25]
|
85:
匿名さん
[2024-12-03 13:50:19]
公式サイトのCGだとタイル張りの部分結構あるように見えるけれどなぁ。
実際に行ってみて判断ですね。 でも大きく公式サイトと異なるっていうのはないんじゃなかろうか…。 エントランスのところは階段だけじゃなくて、 スロープも最初から用意されているようでした。 |
86:
匿名さん
[2024-12-03 18:17:28]
|
87:
匿名さん
[2024-12-24 10:22:51]
こちらは総戸数38戸の小規模にもかかわらずディスポーザーがついているので驚きました。
どこかでディスポーザーはマンションの規模が100戸以上でないとつけられない設備だと聞きましたが、このような規模でもつけられるんですね。 |
88:
匿名さん
[2025-01-12 22:27:22]
こちらは「子育てグリーン住宅支援事業」対象マンションですかね?
|
89:
匿名さん
[2025-01-13 07:34:37]
ディスポーザーは賛否あるよ
便利な反面、深夜は下の階に音響くし壊れた場合修理代高い |
90:
匿名さん
[2025-01-13 11:33:01]
ディスポーザー有無より、タイル張りを惜しんだ、安っぽさを感じる外観が残念。。。
|
91:
マンション検討中さん
[2025-01-13 11:45:16]
>>89 匿名さん
賛否の否は、持たざる者の自分への言い聞かせ、でしょ。 ディスポーザー有無でQOLだいぶ違うよ 故障した話なんて自分は聞いたことない 故障修理代が気になるなら床暖、エアコン、浴室乾燥機とかもない方がいいね |
92:
名無しさん
[2025-01-13 23:02:51]
GX志向型住宅
・電池断熱等性能等級の「6以上」 ・省エネ要件は、再エネを除いた一次エネルギー消費量の削減率が「35%以上」 ・創エネ要件は、再エネを含む一次エネルギー消費量の削減率が「100%以上」 |
93:
匿名さん
[2025-01-13 23:04:28]
ディスポーザーは配管を痛めるから建物の建て替えまでの寿命が短くなる。長く住むならディスポーザー無しの方が良いかも。
|
94:
匿名さん
[2025-01-13 23:09:23]
対応してるんじゃないですか
160万円! |
95:
名無しさん
[2025-01-13 23:12:00]
|
96:
匿名さん
[2025-01-14 00:41:58]
世田谷の新築や築浅10数戸のパークコートやグランドメゾンでも、ディスポーザーあるからね。富裕層は、ランニングコストが月8万前後でも、気にしない。
|
97:
匿名さん
[2025-01-14 10:39:35]
経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に、新築は基礎工事より後の工程の工事、リフォームはリフォーム工事に着手したものに限る(交付申請までに事業者登録が必要)とあるから対象がだと思われます。
|
98:
マンション検討中さん
[2025-01-24 10:07:46]
夫婦の通勤、子供の通学、実家への利便性を考え田園都市線(第一希望桜新町)で検討してます。中古も探しましたがプラウドなどは駅から遠いのに新築より高額、等々力や中町も考えましたが今の生活では大井町線がネック、横浜方面もたまプラなどはあまり価格が変わらずなので、一度ブリリア見に行こうかと思います。
|
99:
匿名さん
[2025-01-26 21:53:42]
近々の住み替えなら良い選択肢かと思います。
明和、野村、ジオはまだまだ1年以上ありますし。 且つ、昨今の資材費・人件費高騰を考えると 700万超?私も麻痺してますが 定借ながら12,000~14,000万円は妥当かな とも思います。 |
100:
匿名さん
[2025-01-26 23:21:48]
大分出来てきましたね
西側か南側か悩みますがいい感じですね |
101:
匿名さん
[2025-01-27 22:19:47]
自分は桜新町が好きで
弦巻の中古を探してましたが いま出てる物件はこのご時世の金額で 距離もまあまああるので ダメもとで新築も含めて探したら こちらがありました |
102:
匿名さん
[2025-01-28 15:10:25]
かなり出来上がってきましたね。
タイルの部分は大きなパネルを幾つか貼り合わせるのかと思っていましたが、一つ一つのレンガのようなタイルを手で貼っているいるとのこと。 確かに一つ一つ微妙にランダムな凹凸をつけていたりします。 かなり作りこみが良く、高級感を感じます。 光の当たり方で様々な色に変化する表情豊かなところも評価できると思います。 Brilliaの本気を感じます。 駅から歩いて行くとだんだんとマンションの躯体が現れてきたとき、重厚感もありなかなか良いと私は思いました。 皆さんの感想はいかがですか? |
103:
マンション検討中さん
[2025-01-28 15:49:10]
|
104:
匿名さん
[2025-01-28 16:16:09]
>>103 マンション検討中さん
同感です。 最近の物件は意外にチープな感じなものが多く、間取りも狭くなっているような気がしていましたが、こちらは頑張っていますね。 内装や設備、共用部もまずまずと思っています。 閑静な深沢の高級住宅街に恥じないと感じました。 |
105:
匿名さん
[2025-01-28 20:02:12]
モデルルーム出来たんですね
ここは目の前の桜並木いいですよね よくクルマで通ってました 買える人が羨ましい限りです |
106:
口コミ知りたいさん
[2025-02-05 14:15:57]
定借で坪660、てことはクリオは坪800ですか、ひゃーーー。
|
107:
匿名さん
[2025-02-05 21:54:55]
こちらは低炭素住宅のようですね。
|
108:
匿名さん
[2025-02-10 22:23:27]
ブリリア深沢、WBSで取り上げられてましたね。
|
109:
匿名さん
[2025-02-11 00:04:48]
私もニュースで見ました!
|
110:
匿名さん
[2025-02-11 08:56:32]
>>108 匿名さん
昨日メディア向け内覧会があったそうです。 『わが国初の大規模建築物 最高ランク「ZEH-M」東京建物「Brillia 深沢八丁目」竣工 』 2025/02/10(月) 22:05 https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/7979-zeh-m-brillia |
111:
匿名さん
[2025-02-12 13:23:26]
>>110 匿名さん
ありがとうございます!日経は見ましたがこちらの記事は知りませんでした。 |
112:
匿名さん
[2025-02-19 21:34:54]
◎桜新町9分
※歩いたら8分 ◎深沢アドレス、閑静な住宅街 ◎高級感ある外観 ◯室内設備 ◯ZEH-M △平置き駐車場 ※屋根無 △70m2台中心でやや狭い ▲定期借地権 ※70年であれば考慮の余地あり? |
113:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 22:46:49]
こちらは外観や環境など、なかなか良い物件かと思います。
昨今の桜新町であれば1.35億は妥当ですし 直近は人件費・資材費高騰もあり これからの物件は坪700~800万円以上、 駅近ながらクリオは2億円と言われてますし、 おそらく七丁目のジオも1.5億円以上でしょう。 充分、近隣からの住み替え含め検討の余地ありです。 個人的にはなかなか無いZEH-Mに興味あります。 |
114:
匿名さん
[2025-02-20 14:08:44]
外観や設備はモデルルームで見て好みも含め判断すれば良い
もし躊躇するのであればやはり定期借地権か 「資産価値」を最優先するのであれば難しいかもしれないが 「居住価値」も重視するのであれば、 高級住宅地深沢で駅徒歩9分はなかなか無い好立地だろう 世田谷、桜新町検討層こういった需要が多いであろうと思われ リセールもZEH-Mやグレード感等含め当面は維持されるのではないか |
115:
匿名さん
[2025-02-21 11:36:54]
|
116:
匿名さん
[2025-02-21 11:45:54]
ZEH-Mという表記の仕方についてですが、
『ZEH-M』 と鍵カッコがつくのが正しいそうです。 ZEHの中の最高ランクにのみ許される表記だとか。 読み方も「かぎかっこゼッチエム」とか。 ま、細かいですが、気にする向きには気になるようで。 |
117:
匿名さん
[2025-02-21 13:33:21]
|
118:
匿名さん
[2025-02-21 13:36:02]
>>115 匿名さん
112→115、度々失礼致しました。 |
119:
匿名さん
[2025-02-21 16:10:47]
『ZEH-M』且つ「かぎかっこゼッチエム」、大変勉強になります。以前はZEHの読み方さえわからず(汗)、効能もあまり大きくないと思っていたので物件検討時にはあまりウエイトを置いておりませんでしたが色々と調べているうちに全熱交換機、アルミ樹脂サッシ/Low-E服装ガラス、断熱等級など断熱性能などの重要性を認識しました。ここ数年で住宅ローン控除も環境性能によりかなり差異が出ており25年度も低炭素住宅であれば4500万円(子育て世代は5000万円!)になるそうですね。
|
120:
匿名さん
[2025-02-21 17:01:46]
『ZEH-M』:高い断熱性や太陽光パネルなどでの創エネをプラスして住棟全体で100%以上の省エネ率を実現。
Nearly ZEH-M: より緩い省エネ率の基準。 ZEH-M Ready:さらに緩い省エネ率の基準。 ZEH-M Oriented:最も緩い省エネ率の基準。 最高ランクの『ZEH-M』はまだ日本に数棟しかないとか。 このマンションは、WBSのニュースにも取り上げられる程。 他の大手デベロッパーのマンションでは、ZEH-M Orientedが多い中、このマンションは優秀ですね。低層ゆえに基準をクリアできた面もあるのでしょうが。 |
121:
匿名さん
[2025-02-21 23:07:20]
本マンションは良い雰囲気の落ち着いた街並みに加え
外観デザインとダークグレーの色調が気に入りました。 お部屋のレイアウトも田の字は色々ご意見ありますが個人的には使いやすく ただ玄関がクランクインではないのでちょっと狭い印象でした。 周りが高級住宅街過ぎて私には分不相応かと思いながらも現在検討中です。 皆さん、1F庭付のお部屋についてどう思われますか? |
122:
匿名さん
[2025-02-22 11:04:37]
>>121 匿名さん
1F庭付きのモデルルームもオープンしたようなのでご参考にされると良いかと思います。 私は、標準的な間取りですが、それだけにとても使いやすいように思いました。 設備、仕様はまずまずですし、低層マンションなので、2階でも3階でも眺望は知れていますので、1Fで庭と緑があるのは良いのかなと思いました。 1Fはいわゆる半地下の様になっているマンションも多い中、このマンションは南西の角が若干低くなってはいますが、数十センチと気にならない範囲かと。物件によっては、ほぼ地下1階の様になっていて、暗く風通しが悪く、ハザード的にも心配になってしまうマンションも多い中、このマンションの1Fは明るく、ハザードも全く心配なさそうでした。 |
123:
検討板ユーザーさん
[2025-02-22 11:18:53]
|
124:
匿名さん
[2025-02-22 12:44:22]
>>123 検討板ユーザーさん
いえいえ、購入者検討者の一人ですよ。 |
125:
匿名さん
[2025-02-22 14:35:36]
>>121 匿名さん
こちら建物のデザインも街並みもいいですよね。 1階、大いに有りじゃないでしょうか。 高層タワマンなら上層階が候補になりますが 低層であれば2階と言っても10m以下ですから。 周りも低層なので日照も問題ないと思います。 バルコニー+庭で2倍のスペースとなることで お庭を活かした様々な楽しみが拡がり 賢い選択ではないかと思います。 加えてコスパが断然ではないでしょうか。 恐らく価格差も500万~1000万位は あるんじゃないでしょうか? 私なら一階にして他のことに投資しますね。 |
126:
匿名さん
[2025-02-22 14:41:02]
立地が良い割には坪単価も手頃で割安感ありますよね。
|
127:
匿名さん
[2025-02-22 14:41:48]
申込みしました!住宅ローン通るかなぁ(汗)
|
128:
マンション検討中さん
[2025-02-22 16:37:34]
|
129:
匿名さん
[2025-02-22 23:02:31]
|
一気にかかるということを考えたら、かなりの金額になりそう?
毎月の支払いとしては、管理費・修繕費・解体積立金・地代になりますが、月々の負担額は結構高め
特に管理費と修繕費が結構高めになっているので、毎月5万くらいの負担になります。