リバー産業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「リバーガーデン井高野ECOってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 東淀川区
  6. リバーガーデン井高野ECOってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 22:51:22
 

リバーガーデン井高野ECOについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市東淀川区井高野3丁目38-11(地番)
交通:
大阪市営今里筋線 「井高野」駅 徒歩8分
阪急京都本線 「相川」駅 徒歩17分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.99平米~100.46平米
売主・事業主:リバー産業

施工会社:リバー建設株式会社
管理会社:株式会社浪速管理

[スレ作成日時]2010-03-13 10:48:57

現在の物件
リバーガーデン井高野ECO
リバーガーデン井高野ECO
 
所在地:大阪府大阪市東淀川区井高野3丁目38-11(地番)
交通:大阪市営今里筋線 「井高野」駅 徒歩8分
総戸数: 135戸

リバーガーデン井高野ECOってどうですか?

488: 匿名さん 
[2010-05-29 23:36:31]
完成してない建物だったら、検討する上で不安になるのは仕方がないのでは?
ほかの同一事業主のマンションで情報共有しようとしているのは至極当然の様に思えますが。

正直染みは気になります。他の海岸沿いのマンションも同様な染みがあるのでしょうか?
489: 契約済みさん 
[2010-05-29 23:48:04]
管理費や修繕積立金の滞納とかあるとこはあるんですか?

安いからといえど、現金一括や頭金半分入れる人ばかりじゃないでしょうね。
安いからこそ、「他であきらめてたけどここなら買える」人も多いのではと思います。

住民たち同士争うことなく平和に暮らしたいですよね。
良識ある人たちが住むと信じてあることを祈ります。

490: 契約済み 
[2010-05-30 07:16:05]
マンション近くのローソンが今月いっぱいで閉店します・・マンションができるまでに新しいコンビニができるといいんですが。
491: ケンケン 
[2010-05-30 08:39:23]
ここの会社は安心?
大手じゃないし中小なら倒産とか心配です。
492: 匿名 
[2010-05-30 17:02:04]
南港物件について楽観論が出ていますが。
あの汚れはコンクリートから水が染み出した感じに見えます。
要はコストダウンのために安価なコンクリートを使ったかもしれない。
だとしたら、同じ施工会社であるここも可能性は否定できません。
杞憂ならよいのですが。
493: 匿名さん 
[2010-05-30 18:40:45]
487さん 書き方趣味悪いねー。性質伺えます(笑)
494: 匿名 
[2010-05-30 21:34:12]
別に?一括で払えてよかったやん
495: 匿名さん 
[2010-05-30 23:30:55]
>>486
潮風によるダメージで結論がでてる?いい加減なこと言うなよ。
そんなことどこにも出てないよ。
しかも仮に潮風による被害と言うならば、海そばに建設するんだから潮風対策を講じて建設するのが普通。
潮風対策を講じてないか、講じてても3年であんな大なり小なり染みが浮かび上がるなんて早すぎでしょ。

そして南港リバーの前に他のマンションがありますが、こちらはタイル仕様で作られ対潮風仕様です。
板に集まる検討者を安心させるためてはいえ、事実をごまかすコメントのほうが悪意ある書込みです。

しかも、南港のリバーはここの外壁とほぼ同じ模様と仕様ですから、なおさら先に建ったものを見るのは参考になります。
492さん以外にも書込みがありますが、南港の買い物がてらバルコニー側を見上がればすぐわかるよ。
496: 匿名 
[2010-05-30 23:47:46]
市営住宅を買ったと思えば相違ないょ
497: 匿名 
[2010-05-30 23:49:32]
市営住宅に住んでいる人はマンション持てませんよ~
498: マンコミュファンさん 
[2010-05-31 00:01:30]
井高野の公営住宅に住んでたけど、自治会の行事がたくさんあった。
夏祭りとか運動会とか、このマンションのそばの公園でやっていた。
ここのマンションの人たちも、自治会に参加するのかな。。。

499: 外装に詳しい人 
[2010-05-31 17:33:48]
タイル張りは外観が良いだけで特に大きなメリットはありませんよ。

確かにタイルは吹き付けより長持ちしますがその分修繕価格も期間も吹き付けとは
比にならないぐらいかかります。
吹き付けだと10年ぐらいで修繕必要ですがタイルより断然安いです。

それにタイルだと内側のコンクリートの腐食やヒビに気づくのが遅れたり
地震などで剥離もあり危ないっちゃ危ないです。

吹き付けには吹き付けのメリットもあるのでそんな心配しなくても大丈夫かと。
まぁ外観が劣るのは確かですが。
500: 匿名 
[2010-05-31 20:11:34]
なるほど!
吹き付けには吹き付けの良さもあるんですね。
タイル張りは最初の値段も高いし修繕も高くなるし地震で落ちてきても怖いし…
外観は綺麗でも私は吹き付けの方がいいかなって思えました。
タイルじゃないことをずっと気にしていたのでなんかすっきりです。
タイルと吹き付けのメリットデメリットがわかってよかったです。
詳しく説明ありがとうございました。
501: 住まいに詳しい人 
[2010-06-01 01:31:33]
タイルは長持ちしますよ。修繕期間も吹きつけだけの倍の期間もちますので、高くても長持ちする分修繕積立期間も長くなるので、負担は変わりません。
タイルは地震で剥離と言う意見もありますが、そもそも地震をひっぱりだしますと、タイルが剥離する地震の規模ですと、吹き付けのマンションは亀裂がはしりまくりになります。
また、内側のコンクリートの腐食は、吹きつけだけの外壁の場合、雨が浸食しやすく、柱の鉄まで到達し腐食させますよ。
タイルは最悪でもコンクリートまでです。
502: 匿名さん 
[2010-06-01 08:29:52]
地震とかそーゆー意味ではここ耐震2だから安心できるかもね。

耐震や構造がしっかりしてたら吹き付けでいいかと。

私はそこまでタイルにこだわってません。

タイルがいいならタイル張りのマンションを探した方がいいかもね。
長く住むのだから自分が納得いくまで検討するべきです。
503: 匿名 
[2010-06-01 14:54:37]
タイルなら15年 吹き付けなら10年、の間隔で修繕するみたい。
価格に差はあるみたいですね。
504: 匿名さん 
[2010-06-01 15:33:44]
そうですね。
タイルも15〜20年ぐらいでしっかり修繕しないとダメです。
たまにタイルはお金かからない、吹き付けは修繕費かかる、といった書き込みありますがそれは嘘です。
タイルは手入れにはそんなにお金かかりませんが修繕はかなりの額になります。
吹き付けは10年毎に塗り替えが必要ですがタイルに比べるとかなり安価です。
それぞれに良さがあるのでどちらがダメだということはありません。
505: 匿名 
[2010-06-01 15:43:06]
吹き付けオンリーなら、使うコンクリートの材料にもよる。
506: 契約者 
[2010-06-04 13:21:12]
私は収納力にひかれ78を契約しました。現在すんでいるとこよりはるかに広く楽しみ。駅周辺に何もないから少し寂しいな。
507: 契約済みさん 
[2010-06-04 14:30:28]
506さん契約おめでとうございます。
来年にはご近所さんですね。
ほんと収納はすごいですよね。
うちも納戸の魅力に負けました。
確かに近くにカフェとかお店欲しいですね。
いつか出来きたらいいな~と期待せずに待ってます。
508: 匿名 
[2010-06-04 14:59:00]
井高野にカフェは似合わないし出来ないでしょう
509: 匿名 
[2010-06-04 15:19:46]
キレイな公園たくさんあるしカフェが似合わないってことないと思いますけど。

507さんも期待せずに待ってますって謙虚に言ってるやん。
そんなところにいちいち茶々入れてなにが楽しいん?
510: 匿名 
[2010-06-04 17:30:25]
駅前にガストならある
511: 匿名 
[2010-06-05 08:40:44]
507さんありがとうございます!!ご近所さん。うれしいです。カフェほしいものです。いろいろレイアウトとか考えながら日々すごしてます。
待ち遠しいです。
512: 匿名さん 
[2010-06-05 23:35:51]
第3期販売スタートしてるね
513: 匿名 
[2010-06-05 23:56:33]
リバーのマンションは素晴らしい。ダントツだよ!
514: 契約済みさん 
[2010-06-06 20:51:57]
ここのコンクリート、100年持つぐらいしっかりした強度みたいです!
やっぱり見た目より構造が大事ですね。
515: 匿名さん 
[2010-06-07 18:45:57]
いわゆる100年コンクリートのことですか?
実際は…持ちません。
516: 匿名さん 
[2010-06-07 18:58:22]
100年後知ってるの?
実際はどうか分からないけどそれぐらい強度は強いってことでしょ?
517: 匿名 
[2010-06-07 23:58:03]
底杭だけ100年コンクリート採用?!

これってどうなん?
使わないよりマシ?
518: 匿名さん 
[2010-06-08 01:01:59]
コンクリもってもあなたも私もどーせもたないでしょ
519: 匿名 
[2010-06-08 01:51:25]
だからそれぐらい持つような強度ってことでしょ。
なにムキになってんの。
520: 匿名 
[2010-06-08 06:35:34]
正確な情報を教えて下さい。
全部が100年コンクリートを使ってると説明を受けたのですか?
521: 匿名さん 
[2010-06-08 10:16:49]
公式HPにも書いてますよ。
詳細はモデルルームへ行って聞いてみてください。
522: 匿名 
[2010-06-08 10:24:10]
タイル無いよ!
523: 匿名さん 
[2010-06-08 10:44:31]
出た!タイル族!
はい、前の書き込み読み直してね~
524: 匿名 
[2010-06-08 11:02:40]
底杭だけじゃねぇか…
525: 匿名 
[2010-06-08 12:55:15]
こちらは外階段がカンカン音がするタイプですか?
526: 匿名 
[2010-06-08 13:43:01]
カンカン音がするのかはきになる。でもここで聞いて答えでるんかな。
誰かしってますか?契約者なんですが。
527: 契約済みさん 
[2010-06-08 14:11:02]
私も確認してみました。
確かに底だけですが底なんて修繕するとなったら大変だし底だけでも他より強度の強いものだと
安心だと思います。
528: 匿名 
[2010-06-08 14:25:57]
杭が持っても主建物が40~50年で建て替えならば何の意味が有るんでしょうか?
それで外壁は吹き付け。なんかお金のかけ方がアンバランスな印象を受けますが。
529: 購入検討中さん 
[2010-06-08 14:27:00]
あ、あと外階段はカンカンするタイプだと思います。
他のリバーがそうみたいなので・・・。

夜とか響くしイヤなんですけどね。
530: 匿名 
[2010-06-08 15:43:51]
外壁が吹きつけの何が不満ですか?

タイルと外壁については少し前に詳しい人が違いや修繕費のかかり方について
書き込みして下さっています。

そこを読んで勉強してください。
531: 匿名さん 
[2010-06-08 17:34:21]
安いから現金一括で買ったとか言ってるひと、
そんなに現金持ってるならもっと他の物件を買えば良かったのに、と正直思いました。
余計なお世話ですね。すみません・・・

ここは北摂から移住してくる人は少なそうですね。
ターゲットはやはり市内住人でしょうか??
532: 匿名さん 
[2010-06-08 19:52:44]
梅田まで15分で最寄駅が始発駅はある意味魅力です
お値段も手頃かなぁとおもいます
リバーマンションは今沢山建設されているので安心かなと考えています
533: 購入検討中さん 
[2010-06-08 20:04:12]
始発駅あるしちょっと行けば阪急もあるしバス停も近いし利便性で問題はないかも。
まぁ駅までちょっと遠いけど車あればどこでも行けますしね。
梅田まで15分は魅力です。
市内でこの立地でこの値段はお得感ありありです。
534: 匿名 
[2010-06-08 20:29:36]
529さんありがとうございます。かんかんゆうんですね(笑)仕方ないですね。
535: 購入検討中さん 
[2010-06-08 20:54:28]
529です。
いえいえ。
確認したわけではないのでたぶんですよ(笑)
537: 匿名 
[2010-06-08 23:32:33]
ここは、廊下側やベランダは鉄柵ですか?落下物とかも気になります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる