リバーガーデン井高野ECOについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市東淀川区井高野3丁目38-11(地番)
交通:
大阪市営今里筋線 「井高野」駅 徒歩8分
阪急京都本線 「相川」駅 徒歩17分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.99平米~100.46平米
売主・事業主:リバー産業
施工会社:リバー建設株式会社
管理会社:株式会社浪速管理
[スレ作成日時]2010-03-13 10:48:57
![リバーガーデン井高野ECO](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市東淀川区井高野3丁目38-11(地番)
- 交通:大阪市営今里筋線 「井高野」駅 徒歩8分
- 総戸数: 135戸
リバーガーデン井高野ECOってどうですか?
1:
匿名
[2010-03-14 21:17:17]
ECOつけとけば売れるんじゃない。世の中そんなものですよ。
|
||
2:
匿名
[2010-03-14 21:22:45]
モデルハウスを見た方いらっしゃいますか?
|
||
3:
匿名さん
[2010-03-18 16:48:52]
今週末からモデルルームの見学ができるみたいですよ♪
|
||
4:
匿名
[2010-03-18 17:14:44]
MRの看板、あまりにもチープ過ぎますよ。経費削減もひど過ぎです。物件に経費をかけている事を望みます。検討される方の為に
|
||
5:
匿名さん
[2010-03-18 18:16:34]
安さがウリって感じだから、安普請感は免れないんじゃないかなあ
でも興味はある |
||
6:
検討中さん
[2010-03-18 18:52:29]
確かに看板は目立つけど趣味ワルイかも 今から飛び入りで見てきます。
|
||
7:
匿名
[2010-03-18 20:44:13]
なんて安いの!?
どういうこと? |
||
8:
匿名
[2010-03-18 21:30:17]
ここってなんでこんなに安いんですか?
駅から遠いから? |
||
9:
匿名さん
[2010-03-19 03:07:42]
リバーガーデンのマンションだから。
|
||
10:
匿名さん
[2010-03-19 08:43:56]
ここの土地はもともと何があったのですか?
|
||
|
||
11:
元住民
[2010-03-21 06:43:29]
井高野ねぇ…
住むのに勇気と覚悟のいる所だよ。 |
||
12:
近所をよく知る人
[2010-03-21 08:15:37]
井高野は仕事で良く出向いていましたが、今里筋線が開通したとは言え未だに「陸の孤島」って感じです。
|
||
13:
匿名
[2010-03-21 12:46:53]
そりゃ井高野だから安くて当然。子供いる方は遠慮した方が良いですね。
|
||
14:
匿名さん
[2010-03-21 13:26:48]
全然土地のこと知らないのですが、なぜ子供がいる家庭はやめた方がよいのでしょうか。
今里筋線があるし、そんなに不便に思わないのですが。 |
||
15:
マンコミュファンさん
[2010-03-21 14:24:36]
昔、井高野の府営住宅に住んでいました。ここは、ほぼ団地の住人の町です。
公営団地なので色々な人が住んでいます。うちは、なぜか公明党の人であふれていた。 ちょっと待っておじさん事件もうちの住人でした。 自転車をこわされたり、盗まれたりしました。 今里線ができて、前と変わったのかよくわかりませんが。 |
||
16:
元住民
[2010-03-22 18:02:47]
井高野中学の荒れっぷりはハンパなかったなぁ…
凄まじかったよ(笑) |
||
17:
匿名さん
[2010-03-22 21:45:10]
何年前のお話ですか?今はどうなんでしょう。
|
||
18:
匿名
[2010-03-23 17:10:07]
団地住宅街です。環境も昔よりはマシになりましたが、今でも評判が良くないのは有名なので安くて当然です。団地なので色々な事情の方が多いせいか、子どものマナー(その親の責任)がとても悪く、ひったくりや物品壊しも多いので、子育て環境にいいとはとても思えません。ただ便利なのは確かです。コンビニ、スーパー、公園、綺麗な診療所、交番などは近いし、電車では今里筋線は綺麗でいつもガラガラだから乗りやすく、大阪駅直通の市バスも目の前なのでこのバスで結構どこでも行けるので、利用者はとても多いです。環境を抜きに考えるならいいと思います。
|
||
19:
匿名さん
[2010-03-23 17:13:29]
井高野・・・徒歩8分・・・個人的にはやめておこう。
|
||
20:
匿名さん
[2010-03-24 00:57:29]
安さに魅力を感じましたが、みなさん共通して土地柄を言われる方が多いですね。
参考になりました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |