アービンググラン 芦屋大東町についての情報を希望しています。
公式URL:https://ashiya-mansion.com/
所在地:兵庫県芦屋市大東町48番の一部、西宮市中浜町33番7の一部(地番)
交通:阪神本線「打出」駅徒歩9分、「香櫨園」駅徒歩10分
間取:1LDK+S~3LDK+S
面積:63.43㎡~90.19㎡
売主:株式会社アービング
施工会社:株式会社榎並工務店
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-01-16 10:32:21
アービンググラン 芦屋大東町ってどうですか?
1:
匿名さん
[2024-01-24 15:02:51]
|
2:
匿名さん
[2024-02-05 08:08:04]
芦屋の物件は全て価格が高いとイメージしていましたが
この物件は、手が届きそうな価格設定だと感じました。 住みやすい街並み、駅までも徒歩10分と遠いというほどの距離ではありません。 気になるのは坂道。このあたりは坂道はあまりないでしょうか? |
3:
eマンションさん
[2024-02-07 15:02:45]
ちょっと戸数が少ないですね。修繕費などがきになる
|
4:
匿名さん
[2024-02-08 18:36:56]
26戸だそうで、たしかに戸数少ないです。
マンション、賃貸の時と違って管理組合とか総会とかあると聞きました。 役員もすぐに回ってきそうです。 芦屋市アドレスが魅力的。お値段気になります。 |
5:
匿名さん
[2024-02-23 09:09:55]
マンションが管理組合の総会があるのはどこも一緒だと思います。
役員は本当に割と頻繁に回ってくるだろうなぁ。 理事長・副理事長・監査・会計の4つの役職がどうやら基本セットらしいので、 6年に1回くらいの頻度で回ってくることになる。 基本的には管理委託になるので、日常業務は特にこちらで気を配ることはないと思います。 |
6:
匿名さん
[2024-03-08 14:02:16]
管理組合の理事役員が回ってくると、
ある意味当事者意識みたいなものはきちんと芽生えるんじゃないか。 というのも、大規模物件の管理組合の総会の場合 委任状すら出さず、 スルーしている人が多いので有効得票数が集められないということがあるらしい。 あまり役員も回ってこないですし 当事者意識が生まれにくいらしいです。 |
7:
匿名さん
[2024-03-23 14:21:11]
全体的に規模は小さめのマンションですね。
駐車場の設置率が低いように感じられるのは惜しい点かと。 せっかく車がつい買いやすい立地ですので。 この辺りにせめて月ぎめの駐車場の空きがあればいいのだけど。 敷地内に停めるのは難しそうに感じられます。 |
8:
匿名さん
[2024-09-02 06:54:06]
憧れの町、芦屋に住めるんですね。
間取りも多く、選ぶ楽しみがありそう。 個人的には68.18㎡のGタイプがいいなと思いましたが、サービスルームなのが気になりました。 ほかの間取りも見ましたが、収納が広めで、洋室1だけでなく洋室2もクローゼットが広く取ってある気がしました。 荷物が多いので、これ、嬉しいです。 |
9:
口コミ知りたいさん
[2024-09-16 16:15:16]
西宮にしたらよかったのにねー
|
10:
匿名さん
[2024-09-24 12:01:36]
設備の説明にゴルフバッグなどもゆったりとしまえる、広々とした収納スペースとなる納戸を用意となっていますが、サービスルームがそうですか?
間取り図で言うとサービスルームの中についている物入がその収納スペースなのでしょうか? |
|
11:
匿名さん
[2024-10-18 16:29:27]
なんとなく用語がページによって異なるというかよくわからない感じで…
サービスルーム(納戸)となっていますが 納戸として紹介されているページのイラストと相違があるように感じられる。 画像自体がメーカーのものをそのまま引っ張ってきているだけのものも多いので どれがどうなっているのかは 実際にスタッフに確認しなければならないかも? |
12:
匿名さん
[2024-11-29 14:44:48]
サービスルームは「納戸」なんですか?
サービスルームとは 建築基準法における「居室」とはみなされない部屋 「居室」とは建築基準法で「居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室」と定められています。 居室扱いするためには必要な条件がいくつかあり、継続的な使用を想定していることから「採光のための窓の大きさが床面積の1/7以上」設けてあるか、また、「天井や床の高さが一定以上あるか」などが設けられています。 サービスルームはそういった居室の条件に当てはまらなかった部屋ということで、居室とはみなされない https://www.nissho-apn.co.jp/chintai/magazine/basic-knowledge-service-... でも、イコール納戸ではなさそう、、、 |
13:
匿名さん
[2024-12-17 21:30:55]
マンションの間取りで使われてる納戸って言葉には、大きく分けて2通りあるなと思ってました。
収納もしっかり付いてて寝室として使用できる感じの納戸と、狭くて収納用にしか使えない空間の2通り。 しっかりした規定みたいなものが無いのかな? サービスルームは納戸よりも多目的に使える小さな部屋というのが通常の意味らしいですが、納戸もサービスルームも曖昧な感じではありますね。 |
14:
匿名さん
[2025-01-14 10:34:11]
こちらのサービスルームはクローゼットと窓がついていますし、建築基準法で居室扱いはできないものの、普通に子供部屋や寝室として使用できそうですね。
ただ、エアコンの取り付けは可能なのかだけは確認しておきたいです。 |
15:
匿名さん
[2025-02-04 07:53:42]
>>マンションの間取りで使われてる納戸って言葉には、大きく分けて2通りあるなと思ってました。
>>収納もしっかり付いてて寝室として使用できる感じの納戸と、狭くて収納用にしか使えない空間の2通り。 >>しっかりした規定みたいなものが無いのかな? サービスルームは建築基準法における居室とみなされない部屋。 でも、広さによっては個々で部屋として利用できるかと思います。 納戸もサービスルームも基本的には変わらないはずですが 納戸って物置というイメージですね。ワード的にちょっと古い表現って感じです。 |
田の字型の典型的なタイプもあれば、
居室の配置を工夫している物件もある。
単身者からファミリーまで暮らすことを前提としているのか?!