地震の時、タワーマンションは大丈夫? その②
201:
匿名
[2010-03-28 15:54:04]
|
||
202:
匿名さん
[2010-03-28 20:24:13]
まー、わざわざ地盤の悪いところに住んでビクビクしなから暮らすなんてイヤだね!
そうじゃなくても地震国なんだから。 |
||
203:
匿名さん
[2010-03-29 01:13:05]
>No.202
>だから新しいタワマン活用方法を考えてあげないと。 |
||
204:
匿名さん
[2010-03-29 02:00:29]
DW突き破ってガラスの雨とソファが降ってくるぐらいのことはありそうだ。
|
||
205:
いつか買いたいさん
[2010-03-29 19:02:16]
マンション素人、只今勉強中です。
タワーマンションは、一般的には、 地下深くまで杭を打ち込む 抗基礎工法で建てられるようですが、 直接基礎工法での建設はありえないですか? |
||
206:
匿名
[2010-03-29 20:48:54]
都庁は直接基礎らしい。
|
||
207:
匿名さん
[2010-03-29 20:59:26]
構造よりも先ず立地!
|
||
208:
匿名
[2010-03-29 22:16:03]
何か何か今年の天気は変過ぎ変過ぎ!
天変地異だわ、天変地異! 今年は関東大震災が来る恐れあり! 念には念をで地震対策の非常用袋を買っておきまひょ! |
||
209:
匿名さん
[2010-03-29 22:24:38]
大丈夫だよ
ためしに厚手のこんにゃくを買ってきて、割り箸をつっこんでこんにゃくを揺らしてごらん 割りばしは揺れるけど倒れはしないよ、ただし家具類はどこへ吹っ飛ぶかは保障しない。 |
||
210:
匿名さん
[2010-03-29 22:34:53]
お、お、おどかさいでください、 んもう、 寝るとこだったのに眠れないじゃないか!
|
||
|
||
211:
いつか買いたいさん
[2010-03-29 22:44:26]
206さん有難うござます。
では、湾岸エリアで直接基礎工法はどうでしょう? TTTは、直接基礎工法らしいのですが、制震構造って書いてありました。 他の湾岸エリア物件で、直接基礎工法+耐震構造を見かけたのですが、 地震に対する強度を測るには、こういう考え方でよいのでしょうか? |
||
212:
匿名さん
[2010-03-29 22:51:57]
20階建ての場合、どのくらい揺れるのでしょうか?
|
||
213:
匿名
[2010-03-30 01:39:35]
今NHKスペシャルでやってますが、関東大震災のような大地震が発生しますと
高層マンションは全ての窓ガラスが割れて散乱し階下に雨あられと降り注ぎます 次に津波が来ます! 海に近いタワーマンションは階下に降りない方が無難かも! 降りたら溺水間違いないですから。 |
||
214:
匿名さん
[2010-03-30 02:04:26]
震度7なんちゅう巨大地震がきたら基礎どうのこうのレベルじゃなさそう。
南海東海が同時に動いたら想定超えるわけだし。 |
||
215:
匿名さん
[2010-03-30 11:05:04]
ガラスと共に家電・家具・人までもですか?
|
||
216:
匿名さん
[2010-03-30 12:44:21]
湾岸はやめておけ!
|
||
217:
いつか買いたいさん
[2010-03-30 13:15:41]
阪神大震災の時は、
ポートアイランドや六甲アイランドより、 内陸の東灘のほうが被害が大きかったようですが、 関東の内陸にも断層などないのでしょうか? |
||
218:
匿名さん
[2010-03-30 13:23:26]
地震には直下型と海溝型地震があります。
今ここで話題になっているのは阪神(直下)とかではなく 海溝型地震の長周期地震動です。 |
||
219:
匿名
[2010-03-30 13:31:27]
海に近いと液状化現象が起きて地面は底無しの泥沼になるでしょうか?
|
||
220:
匿名さん
[2010-03-30 13:41:41]
内陸の地盤の良い立地の低層でも、杭を打っている物件はたくさんある。
直接基礎工法だから安心、ということにはならないのでは? あるいは、コストカット? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
先生や塾をとっかえひっかえしている、
イケイケの教育ババアかも知れんよ、
トンビは鷹を絶対に生めないのよ!