レ・ジェイド西宮北口についての情報を希望しています。
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/ohatacho32/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154940
所在地:兵庫県西宮市大畑町63番4(地番)
交通:阪急神戸線「西宮北口」駅徒歩8分
JR神戸線「西宮」駅徒歩17分
間取:2LDK+SR+WIC~3LDK+WIC
面積:71.57m2~117.55m2
事業主(売主):株式会社日本エスコン
施工会社:株式会社ノバック
設計・監理:株式会社D&D建築設計事務所
管理会社:株式会社エスコンリビングサービス
総戸数:32戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上4階建
地域・地区:第1種中高層住居専用地域、法22条指定地域、第3種高度地区、地区計画(大畑地区)
駐車場:機械式駐車場:14台、平面式駐車場3台、敷地外駐車場3台
自転車置場:スライド式36台(内3人乗13台)、二段ラック式28台
バイク置場:2台
ミニバイク置場:2台
竣工予定: 2025年1月下旬
引き渡し予定:2025年2月下旬
販売予定時期:2024年3月
バルコニー面積:7.44m2~16.00m2
サービスバルコニー面積:0.93m2~3.15m2
テラス面積:8.08m2~13.86m2
専用庭面積:4.99m2~8.99m2
敷地面積:1,555.93m2(建築確認対象敷地面積)
建築面積:929.54m2
延床面積:3,433.19m2(容積対象外面積709.2m2を含む)
邸風 TEI FU
西宮北口にレジデンスのあたらしい風
私たち日本エスコンがNISHIKITAの地に築くもの。
それは住宅という単なる空間、器ではありません。
高い品質と安全性はもちろん、街が積み重ねてきた文化の薫り
街が育んできた進化の風景
そして阪神間モダニズムの建築スタイルに敬意を払いながら、
次の世代に受け継がれていく邸宅を目指して築く作品です。
阪急電鉄神戸線・今津線「西宮北口」駅徒歩8分の住宅街に誕生する
低層4階建て全32邸の「レ・ジェイド西宮北口」。
日本エスコンの邸宅建築の作風、美意識を「邸風」という言葉に込めて
新たなレジデンスを此処にご提案いたします。
- 阪急電鉄神戸線・今津線「西宮北口」駅へ徒歩8分(約580m)
- 角住戸80㎡~90㎡台
- 最上階100㎡超
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-01-11 00:38:45
レ・ジェイド西宮北口ってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2024-01-29 08:08:19]
|
22:
匿名さん
[2024-01-29 10:12:02]
西宮北口は北西部の住宅街が広がったいわゆる西宮七園と呼ばれたエリアも今は土地が切り売りされ、集合住宅や戸建てがごちゃごちゃ建ち並んでその面影がほとんど感じられないです。 今はどちらかというと昔避けれれがちだった南側エリアの方がきれいに整備され華やかさがあり人気のような気がします。
苦楽園、甲陽園を始めとした街の雰囲気は全く違うのは周知の事実です。周りを行き交う人々もどことなく余裕のある感じの人が多く、そもそも周辺は坂が多かったりと最寄り駅へのアクセスもイマイチになるケースばかりか都心部への電車でのアクセス等にもやや不便さがあるものの、皆さんそもそもそんな事は話題にもしないような層も多いのではないかと思いますよ。 |
23:
名無しさん
[2024-01-29 17:13:01]
|
24:
匿名さん
[2024-01-29 22:13:43]
芦屋もそうだけど最近は山側の人気(需要)は低くなっていると思います。利便性の方が重視されている。駅近、買い物(スーパー)、病院へのアクセス。
戸建てからマンションへのシフトと同調です。 なので芦屋でも阪急より山側よりは阪急とJRとの間、西宮でも阪急より北側なら夙川、西北の徒歩圏内。苦楽園や甲陽園のバスエリアは敬遠と思います。 |
25:
匿名さん
[2024-02-03 20:54:09]
全国的にそういうかんじかも…。
やっぱり土地がフラットな方が移動しやすいし、何かと便利だったりするので 今は人気があるように思う。 昔々は高台の方が圧倒的にいい街っていうかんじだったのだろうけど そういうところには駅を作りにくいですからね…。 |
26:
マンション検討中さん
[2024-02-03 22:54:38]
ここが盛り上がらないのはタワマン建設予定も関係してる?
|
27:
匿名さん
[2024-02-05 11:10:06]
地図を見るとセブンイレブンが近いようですが、周りに商業施設が少ない静かな環境ですか?
駅まではそこそこ近いものの周りは民家やマンションが建ち並ぶ閑静な住宅街の一角なのでしょうか。 |
28:
匿名さん
[2024-02-05 21:35:33]
ターミナル駅徒歩8分なので静かとまではいかないかな。前面道路はそれなりの交通量ですが騒音や排気が気になるほどでは無いと思います。(感じ方はそれぞれですが)
店舗は徒歩3分以内だとコンビニくらいかも。 スーパー以外は駅からのルートである程度あります。 駅8分なので10分あれば南東のガーデンズがあり全てそろいます。また北東のアクタにもいろいろあります。 私も近隣に住んでいますがあらゆる面でバランスのよいところです。 |
29:
匿名さん
[2024-02-05 21:42:09]
続きです。
マイナス面はあまり無いですが、北西はスーパーが無いです。あと前面道路は阪急が踏切です。 1番の課題は価格が高いことだと思います(笑) 私は戸建ての多い北東、北西の方が線路南側より好きです。 |
30:
名無しさん
[2024-02-07 22:24:33]
中学からは私立という前提の宣伝の仕方が上手いですね。
|
|
31:
名無しさん
[2024-02-07 22:47:10]
|
32:
匿名さん
[2024-02-13 11:06:51]
公式ホームページのロケーションでは有名大学が近くに集うエリアであり、お子さまの中学受験、合格後の通学、さらにその先の大学進学のこともお考えの子育て世代のみなさまには心強いロケーションと言えるでしょうとは書いてありますね。
|
33:
eマンションさん
[2024-02-13 15:55:49]
|
34:
匿名さん
[2024-02-16 15:19:14]
近隣の私立に通っているご家庭にはここの立地はいいかもしれませんね。
賃貸で出せば、そういう方たちにニーズがあったりするのだろうか。 それとも、あまり関係ないのだろうか。 子どもの教育関係とかよりも、 買い物のしやすさとか通勤のしやすさの方が、ここの場合は注目されそうではあるが。 |
35:
検討板ユーザーさん
[2024-02-16 17:10:00]
|
36:
匿名さん
[2024-02-21 19:25:16]
34さんのレスを読んで思い出したんですけど
とても評判のいい公立中学校があって 遠くからも子供を入学させたいという親が 学区内に住所を持ちたちたくてマンションを買う という話を聞いたことがありました。 なのでこちらの私立の学校に通いやすくするために 近くのマンションを買う人もいるかもと思います。 賃貸として考えると学生さんだけで住むには広すぎですけど。 |
37:
販売関係者さん
[2024-02-23 04:51:43]
ここの前の通りは近くに踏み切りあっていつもそこそこ混んでいるし、敷地の広さ的に車寄せも期待できないから車関係は何かと不便しそう。
正直、西宮北口界隈の、もっと立地が良くて4~5000万円台の安かった時に買えた人たちが羨ましい。そんなこと言っても今必要になったんだから仕方のないことなんだが。 |
38:
匿名さん
[2024-02-23 04:53:43]
すみません37ですが販売関係者ではありません、間違えました。
|
39:
匿名さん
[2024-02-24 11:57:09]
詳しくないので教えてほしいんですが、マンションの買い時っていつなんでしょう?
不動産株、J-REITが安くなっていると聞きましたが、マンションの価格はどうなのかなと思って… 詳しくないからこそ、教えてもらえると嬉しいです。 もうちょっと待っていたら、安く買えたりしますか? |
40:
匿名さん
[2024-03-07 08:37:16]
36さん、確かにそうかもしれませんね。
子育て中は、子供の環境を優先に選ぶというかご家庭は多いかと思います。 阪急も利用しやすい立地ですので、ここはありでしょうね。 |
西北と夙川ってそんなに地歴、住民層違うもの?