エクセレントシティ浦安北栄リライズについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.ex-ms.com/ur13/
所在地:千葉県浦安市北栄四丁目1144番1,1144番2,1144番3,1144番4,1144番5,1144番8(地番)
交通:東京メトロ東西線「浦安」駅徒歩13分
間取:1LDK~3LDK+S
面積:43.42m2~82.23m2
事業主・売主:新日本建設株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
設計・監理:新日本建設株式会社一級建築士事務所
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)
総戸数:59戸 (他管理員室1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上7階建
用途地域:準工業地域
駐車場:敷地内に38台(平置き6台(※来客用駐車場2台含む)、機械式32台)
自転車置場:敷地内に123台(スライドラック式32台、2段ラック式39台、
3人乗り対応スライドラック式22台、傾斜ラック式30台)
バイク置場:敷地内に12台
建物竣工時期:2025年2月下旬(予定)
引渡可能年月:2025年3月下旬(予定)
販売開始予定時期:2024年3月上旬
バルコニー面積:8.75m2~25.67m2
ルーフバルコニー面積:21.60m2~42.08m2
テラス面積:13.24m2~14.38m2
室外機置場面積:1.97m2~2.64m2
建ぺい率:45.01%(許容60%)
容積率:199.94%(許容200%)
敷地面積:1,833.85m2
建築面積:825.39m2
延床面積:4,131.73m2(容積率計算対象外面積465.21m2を含む)
実感、以上。
more than Really
自信を持ってお届けするレジデンスをこの絶好機に。
浦安北栄、想像超越クオリティ。
- 明るく開放的な住空間 全戸南西/南東向き
- オール浄水システムやミストサウナ等 先進の設備・仕様
- 快適なカーライフを実現 駐車場設置率61%
-「大手町」駅直通22分・「日本橋」駅直通20分 都心直通アクセス
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2024-01-10 23:16:27
エクセレントシティ浦安北栄リライズってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2024-01-19 16:34:03
投稿する
削除依頼
駅まではちょいと歩きますね…
ただ浦安の場合は駅までがっつり路線バスじゃないと難しいところが多い中 まだ歩けそうなところはいいのかなと思います。 真夏とかはちょっと考えちゃいますが。 バスなどはここから使えるのだろうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
徒歩13分ですか、微妙な距離感かもしれません。朝は急ぎ足で歩けばさほど遠く感じないかもしれないし、
帰宅時は疲れていてあともうちょっとというところで遠く感じるかもしれないです。 バスに乗るには近すぎる感じもするし、バス代節約して歩いちゃおうとなるかもしれない。 ためしにグーグルマッでバス停を検索して見たら、けこう離れた場所のようですから、歩いたほうが早いかも。 |
|
No.3 |
ベイシティバスの1番系統が目の前の道路を通ってますが、1時間に1本程度ですねえ。。。
敷地はゆったりしてそうなので、いいなと思うのですが。 |
|
No.4 |
徒歩13分、実際に歩けばもう少しかかるかもしれませんね。
バスを待つ時間よりも歩いた方が早いでしょう。 毎日のことなので、だんだんこの距離もなれるのでは? もちろん、マンションか価格次第ですが。 |
|
No.5 |
ポストにチラシ投函されていました。
地元の人には当たり前なのかもしれませんが、 北部小じゃなくて東小の学区なんですね。 駅からは反対方面、大通りは渡らなきゃいけないけど、 公園や図書館など近くてもいいかもしれない。 これは好み、、うーん。 後は来客用駐車場2面有るのが意外でした。 収支面では住民用にしてしまった方がかなり改善されますけど、確かに来客用有るのは魅力ですね。 |
|
No.6 |
外壁に新日本建設のロゴが付くかどうかは確認必須ですね。
重説では黙ってて、引き渡し直前の引き返せないタイミングでつけられちゃうかもしれませんが。 他に選択肢があるならここのデベから購入することはオススメしません。 |
|
No.7 |
新日本建設のマンションに新日本建設のロゴが付くと何か問題あるのですか?
|
|
No.8 |
|
|
No.9 |
契約者のものでもデザインやコラボレーション、ブランドの商品としては売主や施工者の名前を飾ろうが飾るまいがどちらも実施可能です。
それが所有者にとって好ましいか、利益があるかは別の話。 かつてのライオンズマンションなどはデカデカと棟の上部にマンション名をかざってましたね。 穴吹は今でもロゴを付けてるものが多いかと思います。 新日本建設の物件は売主名を付けるものが多いのですか?? デザインとして大切ですから、変更とするなら重説で説明して了承を全員から取らなければいけない案件ですね。パースに入ってない角度につけられてしまうとあやふやになりますが。。 |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
>>9 マンコミュファンさん
重説にもなく、内覧会での説明も、入居者説明会でもないような変更があったみたいです。 ここも外壁の色がショッキングピンクになったりするかもしれませんね。 https://note.com/exthetower/n/nac31cf71f330?sub_rt=share_pb |
|
No.12 | ||
No.13 |
ロゴがつくなんて新日本建設ファン(>>10)には歓喜じゃないですか。
|
|
No.14 |
>>12 マンコミュファンさん
暇だねぇ |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
個人的にもすごく負の感情があるようですね。
何か直接被害に遭われたのかと推察します。 文章で表現するのは難しいのですが、 ご愁傷様です。 事例列挙ですがコミュニティルールから外れ気味に感じます。 が、物件選択には参考になるのかもしれません。 ざっとしかみれませんでしたが、 売主の責任に帰さない事例も列挙に含まれているように見えますね。 多くの大手デベが建て替え案件から含めて大小様々な問題を起こしていますが、こういうのはどこまで考えたらいいのか悩みます。 すべて突いていたらどこからも買えなくなるし。 人生を彩る不動産を検討しなければいけないし、 不動産に振り回される不幸は避けたいです。 難しいですね。 この物件が良き物件でありますように。 |
|
No.17 |
駅まで歩けそうといったら歩ける距離ですが、ちょっと遠いなと感じる距離です
10分以上はやはり慣れるまで遠いと感じると思います。 もともと駅から離れているところに住んでいた方にとっては近いほうと感じるかもしれませんが、 駅近になれてしまうと10分以上は遠いと感じます。 人それぞれ感覚が違いますが、主要駅が大きな駅なので遠くても将来性はありそうですね |
|
No.18 |
チラシ入手しました。
1LDKもチラシのプランなら登記面積も40㎡上回りそうです。 洗面がタッチレスなのも面白いです。 何故か全然関係ないと感じる総武線沿線の供給実績1位が推されてました。私にとってはなんのこっちゃでしたが、小泉孝太郎さんのスマイルは何はともあれ強いですね。 |
|
No.19 |
Hrの82.23平米、ルーバルはすごいですね。
坪300万以上はすると思うので、8000万以上ですかね |
|
No.20 |
ルームプラン見ました。
EタイプやFタイプは1LDKや2LDKで1人or2人世帯ですが、Hrタイプだと82.23㎡でかなり広く感じます。LDK以外に床暖房がついている間取りもあって、快適に生活できそうだと思いました。 いつも思うんですが、キッチンは床暖房つけていないのはなぜなんでしょうね? キッチン、お弁当作るなどすると寒くて大変なイメージがあります。 |
|
No.21 |
>>20 匿名さん
単純にコストの問題で、ほとんどの物件が採用していないので 「なくても売れるか」となると売れるので不採用になります。 キッチンとリビングとダイニングそれぞれ別系統で操作できるのが普通ですが、2系統以上のシステムは高くなりますし、 リビングとダイニングを分けなくて済む様な広さの間取りの物件では物件価格を抑えるニーズが高いので更にキッチンに採用されることはかなり少ないと思います。 キッチンは滞在時間もありますし、 寒さも感じやすいので入れて欲しいというニーズは有るのは分かりますが、伝統的に入れてない物件が多いのでそれを追従してるんですね。 窓や戸がある上で樹脂サッシですらないとかなり堪えますよね。 来年からやっと省エネの規制かかりますし、2030にはZEHが最低基準になる前提ですから、 今時はもともと床暖が必要ないキッチンを作って欲しいです。 |
|
No.22 |
キッチンの足元ってほんと寒いです。
以前親戚の戸建てに行った時、床暖房付きのキッチンが快適でした。 でも食材や調味料を下の棚に入れたりパントリーの下段だと 床暖房のために温まってしまう可能性もあるかなとは思います。 なので暖かいスリッパや靴下で工夫するしかないかなと思います。 床暖ありの洋室はどんな用途があるでしょうか。 ウォールドアなので個室としては子どもの小さい頃とか お客様用とかテレワーク部屋とかがいいのかな。 あとは開放してリビングにするとか。 |
|
No.23 |
床暖付きの洋室は、いろいろと使い方はあると思います。
リビングと一体化させて、くつろぐときにはこちら側を使うとか、 子供部屋にするのもあると思うし。 ないよりはあった方がいいように思う。後からつけられるものではないですし。 |
|
No.24 |
まだ詳しい設備・仕様については出てきていませんが
間取り図を見る限りでは、かなりよさそうな感じなんですよね。 恐らく、食洗機は標準で装備されているかと。 ミストサウナとかもついているようです。 ミストサウナは、浴槽に入れないくらい疲れているときに シャワーを浴びながら使うとかなり体が温まると聞いたことがあります。 |
|
No.25 |
ここの単価どれぐらいですか?
|
|
No.26 |
1期1次販売の概要でましたね。20戸供給と好調のようです。
|
|
No.27 |
>>26 マンション検討中さん
いよいよですか。 ちなみに20戸供給だと好調なんですか? 1期で3割販売というのは、最近のじっくり販売傾向や中規模?物件の営業規模から考えると反響は悪くないと見える感じなんでしょうか。 売れ残りを買い叩いて購入するのでなければ1期が買いなのはわかるのですが、なかなか度胸が必要ですよね。 好不調というよりは、自分達に必要な不動産かの見極めが必要ですね。 |
|
No.28 |
>>21 口コミ知りたいさん
チラシ入りました。 ZEH-oriented 断熱5 一次消費6なんですね。 とうとう浦安の元町側にも時代に追いついたマンションが建つと。 アフターサービス期間も長期でついていて安心。 チラシの誤字はご愛嬌(コーキング=コーチング) 駅から近くはないですが小学校と中学校に近いのは悪くないですね。 一階にはペット足洗い場、共用トイレ、来客用駐車場、EV充電対応平置き駐車場、駐輪場はおそらく半数以上が屋内など、注目 機械式32台はなかなか管理費も修繕費も重そう。 |
|
No.29 |
3月から案内開始してこの短期間で20戸供給は、このご時世悪くないかと思います。
概要みると68.45平米で管理費14200円、修繕費6900円の合計21100円と、頑張ってる印象で、高いのかと思いきやいい水準ですね。近隣のマンションは3万近いものが多いです。 |
|
No.30 |
1期1次の段階での数はHP等へ反響を見繕って売主が決めるものですから、
まだまだ状況不明ではありますが一応の目論見としては良い滑り出しって事ですね。 管理費は約208円/平米 と確かにお安めですね。 機械式が多いとはいえ、エレベーターが多分1機ですしディスポーザーもないのでそのあたりが利いているのか。 管理人や掃除の短時間化や定期清掃の適正化か それとも駐車場収入をあてにして管理費に繰り入れているのか。 ZEH-orientedなので共用部の冷暖房費は抑えられているんでしょうね。 変わって 修繕費は約101円/平米。 大丈夫か。 ちょっと引く位に安いんじゃないでしょうか。 段階積立だと判断できないので均等積立だと幾らなのかが知りたいですね。 当初負担を安くして「各自NISAなどで運用しとけ」と云う剛腕計画なのかもしれませんが。 最低でも修繕200円/平米と考えれば結局月額3万円程度 モデルルームで聴くしかないですね。 |
|
No.31 |
管理費、これでも高いほうかなと思ったんですが、安い部類に入るんですか。何もかも高騰してるのかな。修繕積立金はあちこちで段階的に値上がりしていくと聞くので、皆さん覚悟はしてるでしょうけど。
1LDKで4,198万円~と聞くと高いなと思ってしまいましたが、平米数が大きめなんですね。しかもその広さの理由はサービスルームとか納戸とかではなくて、ストレージ他収納にあてられた面積の大きさなので、永住も可能かもと思いました。 |
|
No.32 |
もうすぐ第1期2次開始とのことですが現状何戸ほど供給済みなのでしょうか。
完売ペースですかね? |
|
No.33 |
>>31 匿名さん
管理費はマンションの設計と契約の内容を見ないと具体的には判断出来ませんが、 昔のコスト感覚で契約据え置きしている中古と今のインフレ気配で設計した新築だと事情はかなり異なりますね。「適正価格かどうか」が重要かと思います。 納戸ではなくて収納?ですか? 部屋ではなくて収納に力を入れたプラン作りなんですね。 そこまで検討できてませんでした。 詳しくありがとうございます。 |
|
No.34 |
>>32 匿名さん
20戸表示のままで 一期一次の先着順に移っている様ですね。 期日抽選ではなくて20戸全部を先着順にしたのか。 モデルルーム行ってなくて分かりません。 1期2次は4/7更新時点で「4月上旬販売予定」となっててよく分かりませんね。 次の更新は4/22となっているので、 情報クローズ気味で販売進める感じなんですね。 売主も1期は手探りな感じ |
|
No.35 |
マンション検討初心者です。
資金的には安い下層階を狙っていますが、一般的に上層階と下層階だとどっちが早く売れやすいとかありますか? 2階だと水害怖いですかね。。。 |
|
No.36 |
>>35 マンション検討中さん
上下の金額差によると思います。1階上がる毎に100万アップとかなら、下層階の方がコスパいいかも。2階なら水害は大丈夫かと。 |
|
No.37 |
・第1期1次は20戸先着順販売
・第1期2次の販売戸数が未確定の為、予告物件概要は第1期2次以降の全販売対象住戸(39戸)を対象 つまり1期1次は1戸も売れなかったってことですか? |
|
No.38 |
>>37 検討板ユーザーさん
総戸数59だから1次全部売れたのでは |
|
No.39 |
>>38 名無しさん
ホームページみると既に1期1次の概要が落ちており1期2次の予告広告になっているのでこの解釈で合っているかと。新築が他にもある中で、売れているとみていいのでしょうかね。 |
|
No.40 |
>>39 匿名さん
確かに4/8更新になっていて 先着順販売の記載はなくなってます。 どういう事なのか 20戸売り切って先着順がないなら更新は誤りだったのか? まぁ、キャンセル出たとか言えば後から出すこともできますし、事実がどうあれ良い住戸があった方が買い手も良いし。 モデルルーム行けば分かることと思って振り回されなければいいか |
|
No.41 |
元町の競合たちと比べると予想以上に順調に売れてる印象ですが、差別化できるほど坪単価にお得感あるのでしょうか?気になりますね
|
|
No.42 |
>>41 マンション検討中さん
元町の競合って、 サンリヤンはまだ未販売ですし、 イニシアとリビオしかないですよね。 1期1次としてはそんなに変わらない、というか元々売れているかを比べるのも難しい様な気がします。 2次や2期次第なんじゃないでしょうか。 先着順になる住戸がなかったというのは販売としては嬉しいのかもしれないですね。 今の時代は価格設定は安くしすぎたという事なのかもしれませんが、 2期ではなくて2次予定という事は(販売としては)適正価格だったという判断なのでしょう。 倍率は其々の住戸でどうだったのか気になります。 |
|
No.43 |
ここはZEHだと思いますけど、プラウドとかイニシアもZEHなんですか?
|
|
No.44 |
プラウド、イニシアはZEHではないですね。
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
>>43 評判気になるさん
ここはZEHではなくて ZEHのorientedだと思います。 ホームページには省エネのスペックが何故か全く出てなくて、 チラシには書いてあった様な、、 イニシアは低炭素認定ですが断熱と一次消費はどうだったか。住宅ローンは将来的にも強い。 プラウドは省エネ4(断熱4 一次消費4)で2025基準になんとか滑り込み。2020年の代物とはいえ野村不動産にしては少し手を抜いた感じ。立地推し。 リビオも断熱4かと。 2030予定水準にはおそらくエクセレントしか乗ってこない。しかしどこまで将来の評価が変わってくるか不明。 RC造だとコストはそこまで変わらないが、 認定有る無しって分かりやすいですからね。 もちろん暮らしやすさも変わります。 |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
浦安とはいえ駅から10分以上なのでリセールバリュー的に読めないですが
住むにはこれがあればいいなというのはちゃんとあるので 暮らしていくにはいいマンションかなと思いますね |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
第1期1次で買うのが一番安いですよね?2次、2期と進んでいくと高くなります?
|
|
No.52 |
今日モデルルーム行ったらGは完売でAが3階だけでした
|
|
No.53 |
好調物件は1期で買う方が値上げリスクも考えて有利ではある。完売の間取りが出てると考えるとほんまに売れているようですね。子育てエコホーム支援事業で80万給付も始まり条件は良さそうですね。
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
>>51 評判気になるさん
どこのマンションも値上げする訳ではないですよ。 あの手この手で下げてくる場合も有りますし。 一期から買う事で確実に有利なのは価格ではなくて、 どの部屋も狙えるという事とオプションなどが全て使えるということかと思います。 値上げしていく、値上がりしていく、インフレはずっと続く、という仮定でのみ考えると少し限局した見方になってしまいます。 結果あと2年後、その通りになっているかもしれませんが、わかりません。 |
|
No.56 |
確かにこちらは駅まで少し距離がありますね。
新築につられて中古マンションの価格も上がっているとは言え、駅徒歩10分オーバーの立地は検索から漏れてしまう気がするのでそもそも見つけてもらいにくいのではないかと不安になってしまいます。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
最近モデルルーム行った方何戸成約済みになってたか教えてください!!
|
|
No.59 |
ざっくりとしか答えなかったので正確な数字はわかりませんが
かなり順調で1LDKはほとんどないそうです |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
少し駅からの距離があるとはいえ、浦安、西船橋は東西線快速停車駅なので、徒歩13分でもリセールバリューは問題ないでしょう!
|
|
No.62 |
>>61 名無しさん
北栄は小学校や中学校も良い距離にありますし道も歩きやすい方で通りを渡らずに駅に行けるなど浦安駅周辺としては需要ある方だと思いますけど、 13分で問題なしと単純に言えるかは疑問。 他の13分(15分以内)物件も同じく魅力的でないと。 |
|
No.63 |
>>61 名無しさん
一昨年の駅徒歩定義の変更及び、コロナ後の一定の在宅ワーク定着をみれば、快速停車駅や、複数路線乗り入れ駅に関しては徒歩15分は問題なしでは。 逆に各駅のみ停車駅及び単独路線駅は徒歩10分死守すべき。 浦安の場合は問題ないとみますね。 |
|
No.64 |
>>63 評判気になるさん
浦安駅徒歩15分は問題ない??? 朝の通勤時間帯の快速は浦安から東京寄りは各駅停車。 そして4月に入ってからの東西線の混み具合、遅れ具合を見ると在宅ワークの効果とやらは大いに疑問。 |
|
No.65 |
浦安駅から大手町まで各停でも20分で着くところ、あえてそこから徒歩15分を問題無しと考えるのはちょっと苦しいのでは?
リセールも駅徒歩10分越えは検索で足切りされる。血縁、地縁で買う層には訴求力はある立地だからタイミングが上手くハマれば売れるでしょう、くらいの価値かと。 |
|
No.66 |
どのくらい値段が落ちにくければリセールバリューあると思っていいんですか?
10年で2割落ちたらリセールバリュー悪いですか? |
|
No.67 |
駅の帰りにスーパーの選択技が結構あるのがいいですね
自転車があればオーケーにも行けますし主婦にとっては恵まれた場所かなと思います 大体の物件は下がるのが当たり前なのでリセールバリュー気にされるならタワマンか新浦安の物件探されてはと思うのですが… |
|
No.68 |
欲しいと思った時が買い時だし住みたいと思ったら買えばいいと思う。持家での生活はプライスレスですよ。
|
|
No.69 |
みなさんこちらのリセールバリューで悩まれているのですね。
基本的には永住を考えているものの、いざという時に大きく値落ちせずリセールできるかどうかが懸念点でしょうか。 今はどこもマンションの価格が高騰しているので駅からの距離=割安とはならない点も悩ましいところですね。 |
|
No.70 |
一次完売したんですね
サンリヤン浦安と比べてるので何が残ってるのか把握した上で検討したいです |
|
No.71 |
>>63 評判気になるさん
なるほど徒歩分数計算改訂を織り込んでるんですね。 確かに理屈はわかりますけど、 そこまで影響出ていないというか、より駅近の物件に訴求力が出ただけかと感じてます。 広域で大規模マンションや地下鉄路線に絞った場合は徒歩分数表記が平均的に伸びているかもしれませんが、 そういう物件を希望する層に響く様な物件であれば比較されるのかもしれませんね。 |
|
No.72 |
>>64 eマンションさん
一応は東京側も3駅1編成分はとばして東陽町から各停です。 日頃東西線使わないか、都心の方ですね。 はぼ変わらないだろ、と言われればそうかもしれない、でも違う、それが浦安駅快速。 テレワーク・在宅勤務はかなり減った印象。 おかえり満員電車。 もう直ぐ押し込みバイト募集開始すると予想。 |
|
No.73 |
もう20戸以上売れているようですね。総戸数から考えればペース早いようにみえます。
|
|
No.74 |
|
|
No.75 |
駅までは徒歩13分で歩けない距離ではないですが少し距離を感じる可能性はありそう。
特に真夏の猛暑で10分以上歩いていくのはかなりきついと思います。 自転車で駅まで行くという手段もありますが、周辺の駅近駐輪場は空きがあるのでしょうか? スーパーが周辺にいくつかあるので、便利な場所だなというのがうかがえます。 |
|
No.79 |
[No.76~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.80 |
本日徒歩検証してきました。
セブンイレブンやスーパー木田屋がある方のルートで行くと改札からマンションまで12分20秒かかりました。信号に捕まりやすく赤から青になって進むと次の区画の信号でまた赤で止まる事が多かったです。合計3回止まりました。 帰りに水路沿い通って駅の改札まで行くルートは9分55秒かかりました。ただこのルートは横断歩道がなくて車道突っ切る形になるから危いかもしれません。 当方徒歩時速6kmです。 |
|
No.81 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.83 |
80さん、実際に駅までの徒歩検証された情報、とても参考になります。
ありがとうございます。 そのくらいであれば、しんどい距離でもないのかなとイメージ出来ました。 もちろん、感覚は個人差はあるでしょうね。 |
|
No.84 |
ちょっと早歩きのペースですね
マップ通り1km前後の距離かと思われます この距離が生活に合うかは一回周辺歩いてみないと判断できなさそうな気がしますね |
|
No.85 |
2次始まってしばらく経ちましたが
残り戸数どれくらいなんでしょうね? |
|
No.86 |
>>74 eマンションさん
>>一応は東京側も3駅1編成分はとばして東陽町から各停です。 > >どういう意味か分からないので解説求む。 朝の通勤時間帯の話なのに3駅とばすとか東陽町から各停とか書いてるから 東西線の通勤快速の存在を知らんのではないのかな。 72さんは日頃東西線使わないか、都心の方なのでしょう。 あるいは日本語がおかしいので外国の方。 |
|
No.87 |
>>85 通りがかりさん
2次は終わって2期のようです。半分以上は売れていることになりますかね |
|
No.88 |
2期も2次の予告が出ています。サクサクと進んでいる感じがします。先着順も特に無いみたいなので、順調に売れているのかも。
一般的な間取りより広いとはいえ、1LDKが4,100万円台~とは強気のお値段に思えます。でも売れてるから、それだけの価値が認められてるってことですかね。 このマンションの1LDKは永住には最適だと思います。設備もグッド、収納も十分、コンロも3口、お値段も相当なものですが。 |
|
No.89 |
浦安は元々結構、マンション高いなぁと思っていましたが最低でも1LDKで4100万円台はすごいですね^^;
最多価格帯はどうなっちゃうんだっ おひとり様でそれなりに落ち着いて暮らしたいんだったら アリなんじゃないかと思います。 いずれライフステージが変わって、住み替えるときも がっぽり儲けようと思わなければ流動性は高そうだし。 |
|
No.90 |
実際に駅から現場まで歩きましたが正直な感想遠いなという印象でした。
この距離毎日歩くのか…という気持ちになりましたね。 大通りの飲食やスーパーが揃ってたのは凄く良かったですけどね。 |
|
No.91 |
まあ、ブランド路線の東西線快速停車駅なので、徒歩15分以内なら、許容範囲です。
自分はテレワーク週2位はあるので! |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
浦安駅まで徒歩13分。確かにちょっと遠いかもしれませんね。
最寄り駅まで徒歩10分程度までが理想的ではありますが、そうなると価格もかなり高くなります。 価格とアクセスの良さを併せて考えると、マンション選びもなかなか大変だなぁと思います。 |
|
No.94 |
たまたま通りかかかりましたが躯体工事の1階作ってる途中でしたね
ファミリータイプ4900万円~というチラシもあったので1LDKは完売と考えていいでしょうね。 |
|
No.95 |
このマンションが浦安の他の新築マンションと比べて高い理由はなんですか?
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
敷地配置図を見ても、1LDK~3LDK+Sの配置とか、部屋の割合はわからないので何とも言えないですが、もしかしたら全体的に1LDKの戸数が少ないのかな?と思ったんですけど、第2期3次の予告には1LDKの記載も見られました。まだ残ってるかも?
一階住戸だとテラス側から直接出入りできると説明書きがあります。セキュリティ的にどうなのかなとも思うけど、子どもたちとかには都合がいいかもしれませんね。自転車が置けたらなお良いのだけれど。 |
|
No.98 |
1LDKや4LDKのお部屋は上層階にあるという事でしょう。
|
|
No.99 |
ここを購入される方はファミリー層が中心でしょうかね。屋内駐輪場があったり、ある程度の戸数があるので気になってはいますが家族で住むには少し手狭な気がして悩んでいます
|
|
No.100 |
ファミリーがメインではあると思います。屋内駐輪場いいですよね。雨の日でも子供の乗せ下ろしなどしやすい。ホームページみるとルームプランの量が着々と減っているので気づいたら終わっていそうですね。
|
|
No.101 |
そうですよね。我が家は子育て中なので、やはり同じ様なファミリー世帯が中心だと心強いと感じました。中古も色々と調べていますが、そこは新築のメリットですねぇ
|
|
No.102 |
4LDKはプレミアム感がある~上層階というイメージだけど、
1LKDの上層階はめずらしいなと思いました。 眺望も良いのかな? プレミアムとはいってないけど3LDK+SのHrタイプは特別感あるなと思います。 床暖房が洋室にも付いていたり、ルーフバルコニーがあったり、 何より家事室という特別な部屋がキッチンの奥にあります。 これは主婦には嬉しいかもしれません。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
家族3人で60平米の部屋だと狭いんでしょうか
今後4人になる可能性もあります。 今まで2LDK2人暮らしでそこからの引っ越し考えてます。 田舎から出てずっと浦安だったのでそのまま浦安かなーと。 60平米ギリギリでも6000万だったので、買うなら予算的にその部屋タイプになりそうです。 他の地域なにも調べてなくてさらに小さい子供がいると見に行くのも難しくて家で悩むんですが踏ん切りがつきません |
|
No.105 |
>>104 マンション検討中さん
既に見学頂いていたら恐縮ですが、MRが確か64平米程でしたのでご家族で規模感を確認するのもいいかもしれませんね。あとは、荷物が多くなければ4人でも暮らしやすそうだと思いました |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
55平米で4人暮らしの人を知ってますが、工夫次第でどうにでもなるとは言ってましたよ笑 予算が1番大事なら良い選択になるんじゃないでしょうかね。
|
|
No.108 |
うちは1LDKに3人で暮らしていて、この度60平米台の部屋に決めました。
断捨離できるタイプじゃないのですが、オープンシェルフなどの収納力がある収納を駆使しています。 |
|
No.109 |
少し前の記事ですが、「80㎡と60㎡のマンションに40年間住んだ場合にかかる費用負担の差は2,600万円以上」という記事があります。
管理費や修繕費だけでも、広さは負担にもなりますよね。狭めでもうまく暮らせたら、それだけでコスパが良いことになりますよ! https://www.resiclub.com/explore/column/knowledge/ideal_house/011 |
|
No.110 |
節約につながるなら60平米台も悪くない選択ですね!そのうち子供は出ていきますしね
|
|
No.111 |
>>104 マンション検討中さん
B3タイプ(60.49㎡)でどこに4人寝るんだろうかと考えましたが、洋室1に2人、洋室2に1人、洋室3に1人でギリギリ。 洋服ダンスとか勉強机とか置いたら床が見えなくなりますね。 節約の前に心がすさんでしまいますので私には無理です。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
小さい家で効率的に生活するのが今の住まい方、住宅選びなのですね。
そういう工夫や住まい方が出来るとしても、 狭い家はゆとりがない家、という事には変わりなく、 新しくて広い家か、経年しているが広い家のどちらかが良いという人がまだまだ多い気がします。 狭めでも上手く生活できる人達が今の手狭な新築市場を支えているのだなと思いました。 立地が良ければ、 リセールは気にせず永住思考ならコンパクト3LDKや2LDKが老後も含めてフィットして来る気がします。 |
|
No.114 |
ここは広めの部屋は限られていると思うので、備え付けの収納を上手に活用したりミニマリストまでとは行かなくても大きな物は頻繁に買わない等、整理整頓を心掛けられる家庭なら合うんじゃないかなと思いました。
|
|
No.115 |
ZEH orientatedなんですね。
せっかく既存不適格にならない様に先取りして設計してあるのに全然前に出してない、、 ローン控除適応になるかとかこれからも重要な点なのに、 購入側の知識が乏しいから宣伝しても意味ないのか、 チラシにもホームページトップにも全然アピールされてない。 イニシアステーションサイトも低炭素なのにそこはあまり評価されてない、ここも生かしきれてない、 プラウドにも明らかに優ってる点で 新旧の耐震基準と同様、そうそう覆せない新旧絶対の差なのに、勿体無い。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
営業さんが教えてくれないとなかなかわからない部分ですよね!80万円現金給付は助かります。Hrタイプも売れたのか掲載が終わっていますね。順調そうでなによりです。
|
|
No.118 |
自分も営業さんから聞くまでは補助金のこと知らなかったです…!あと、残り何戸残っているのか気になりますね
|
|
No.119 |
営業とかは逆に知識の個人差が激しいと思いますよ。
所長?営業責任者が個別に資料とか戦略を指示しないとよく分かってない営業がまだ居る時代。 中古になったらローン控除使えるか使えないかも今後はZEHが最低ラインになってくる、資産性にも直撃。 はざまの時代だからこそ購入側がセールス内容とほんとの要点を見極めないといけない、逆にお買い得物件も発生しうる。 ここは、どうなのかな。 |
|
No.120 |
マンションマニアさんの昔の記事ですがブリシア浦安というこのエクセレントシティから100mもない物件です
周辺環境とか調査できてる人には不要かもしれませんがどういう場所なのか目安になると思います https://manmani.net/?p=36361 |
|
No.121 |
子育て環境が良いことをウリにしているのに、
間取りが狭すぎるなと感じました。 これよりも広くすれば、確かに価格が上がるのだとは思いますが 60㎡の間取では、3人住まいくらいしか難しいですよね。 |
|
No.122 |
今日みたいな台風の時の猫実川どうなってるのか気になる
|
|
No.123 |
ここのマンション近くは分かりませんが、浦安駅近くの猫実川は大雨の後は少し臭うなと感じますね。
と言ってもずっと臭いが続くわけではありませんが |
|
No.124 |
立地は微妙ですね。。
近くのベルディークもそこまで評価されてないですし。 それゆえにお安く買えるならよしという人たち向けですね。 |
|
No.125 |
ベルディークはここからは少し離れた場所にありますね。徒歩の場合駅までの距離もだいぶ変わってくるのでは
|
|
No.126 |
あとどのくらい売れ残ってます?
|
|
No.127 |
120さんの貼ってる記事を見ると北栄4丁目のリセールは凄く良くてもトントンなのであまり期待しちゃいけないのは間違いなさそうです。
ただここはダイエーや業務スーパー等歩ける範囲のスーパーが近くにあるのと、上の書き込みの方で猫実川沿いだと駅徒歩約10分になる検証がなされているので私は思ったよりいい立地なのではという考えでいますね。 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
少し前に自宅ポストにチラシが投函されていました。サンリヤンの竣工販売も近いので、比較検討されている方も居そうですね
|
|
No.130 |
公式サイトの第3期1次予告物件概要では第3期1次以降の全販売対象住戸が(9戸)だそうなので50戸が成約済で残っているのが9戸なんでしょうか。
これ以外にもまだ未販売住戸や先着順住戸がありますかね? |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
>>131 匿名さん
1LDKは完売したと聞いてますよ。プランもとっくに省かれてます。 |
|
No.133 |
順調に売れていってるのでしょうか。完売に苦戦している新築物件もあるので、入居するまでに完売して欲しいですね
|
|
No.134 |
第3期1次予告物件概要を見ると、間取りは1LDK~3LDKとなっているので1LDKもまだ残っているのではないでしょうか。
第3期1次では何戸販売されるか未定となっていますが現在の残戸は9戸で間違いなさそうですよね。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
2LDKの図面みればわかりますが1LDKは2LDKの北部屋がエレベーターで潰されてるような形だったと記憶しております。
図面集で確認しても1LDKは各階一部屋しかない感じなのでキャンセル分でも出たんでしょうかね? |
|
No.137 |
1LDKと2LDKの2階は最後までとってあるみたいですよ。
|
|
No.138 |
販売期はどの物件でも分けているので
何機となりそうなプランのある物件は最後に…ということでしょうか。 でも、2階の物件ってそんなに人気となりそうとも思わないけど、どうなんでしょうね。 |
|
No.139 |
人にもよるかもしれませんが、2階の1LDKだと確か下の住戸が無いので足音が響かない点は良さそうですよね
|
|
No.140 |
低層階だとコスパがいいので、それはそれでここの場合は待っている人がいるのではないかと思います。
徒歩13分と決して駅まで近くはないですが、 人気がある浦安市のマンションですし、ギリギリ歩いて行ける範囲ですので ニーズは結構あるんじゃないかなぁ、と思いました。 |
|
No.141 |
今現在販売中の住戸の具体的なお値段の分かる方いらっしゃいますか?
|
|
No.142 |
販売価格は4,100万円台~6,900万円台 という風に今度の販売期はなっているけど、
最多価格帯は6000万円少し超えたくらいでしょうか。 70㎡ないので、それでこの価格帯はお高めな印象かも。。。 今はどこもマンション高いですね汗 |
|
No.143 |
先週末の話ですが、現場を見に行ったら5階辺りまで躯体工事が進んでいました。完成が待ち遠しいです
|
|
No.144 |
駅からの距離を考えるとこちらは実需で購入される方が多いのでしょうか。
公式サイトが子育て環境の良さを謳っていますし、専有面積は60㎡台で少々手狭ですがファミリー世帯の入居率が高くなりそうですか? |
|
No.145 |
>>144 匿名さん
MR見学へ行った際に、購入されているのは近隣に住んでいるファミリー層が中心と聞きました。 北栄は区画整理がされていて道が綺麗な方ですし、マンションが建つ準工業地域は道幅が広いためそこに魅力を感じる方もいるのかもです |
|
No.146 |
>>144 匿名さん
浦安駅周辺では専ら価格の壁(上限)がある形で、 なかなか不動産価格高騰の波に乗って広域でやってくる層は多くはない所感です。賃貸価格も安いエリアですし、利回りも他駅と比べて有利とは言えません。 基本的に実需かとみています。所感なので蓋を開けてみないと分かりません、営業さんもニュアンスで話しますし。 |
|
No.147 |
広域検討だとこの単価と平米なら他にも選択肢あるよねという感じですね。
どうしてもこの近辺がいいのでしたら中古も視野に入れてみるといいかもしれません。 |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
「中古も視野に」ですよね
リノベ物件を前に見ましたが、おしゃれなんですが、ちょっとした圧迫感(天井高?)もありました。 新築が最良とは思わないので、柔軟に考えることが大切とは思います。 >>選択が広がる まさにこれですね |
|
No.150 |
なんだかんだ税金負担、修繕費負担を考えるとやはり新築がいいなぁと思います。とにかく広さを求める人は選択肢としてはあがるかと思います
|
|
No.151 |
比較検討することでよさが引き立つ場合もあると思うので、選択肢がある程度他にもあるのはいいと思います。
ありすぎると迷いの沼にはまってしまうので、よしあしかもしれませんが。 建築年代によっては、今の新築より間取りがよかったり、仕様がよかったり、資材がよかったりする場合もあるかもしれないので。 あと、できる限り長く住むのが前提なら、まよわず新築を選ぶかもしれません。 |
|
No.152 |
この近辺だと中古物件も小規模や中規模物件が中心となりますが、各住戸の広さはもちろん、共用部の空間も使い方が贅沢な印象がありました。今のマンションは機能的ですがコストカットの為全体的にシンプルな作りとなるんだなと感じましたね。(素人目線の意見)
ただ、子供が居たり長く住む可能性があるならば、>>151さんと同意見で私も新築を選びます。特に子供が小さいうちは中古の場合、子育てが終わっている方に気を使ってしまうかもしれないと思いました。 |
|
No.153 |
窓からの景色が前に建ってるマンションで見晴らし悪いエクセレントか、窓からの景色が見晴らしのいいサンリヤンかで迷ってます。
ただサンリヤンの設備は正直安っぽい。 エクセレントはそれなりに良い。 悩んでます。 先々の事を考えたらやっぱりエクセレントなのかな。 |
|
No.154 |
永住予定ならお好みに合う方でいいのではないのでしょうか。おっしゃる通り将来的に売却する可能性などがある場合はエクセレントの方が良いかと思います。
|
|
No.155 |
エクセレントシティのマンション内部いつ頃見れるんですか?
オプション盛りのモデルルームだけだと決め手にかけるので |
|
No.156 |
建物竣工予定の2月下旬以降でしょうか。ただ残り9戸程なので、それまでには完売していると思いますので見てから決めるはむずかしいのではないでしょうか。
|
|
No.157 |
残り9戸ですか。スピード感的にはどうなのでしょうかね?売り切れるかな?
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
駅近のイニシアがまだ売れてませんからね。
これからは住友の様な価格釣り上げ戦略とは関係なく、大小規模にも関わらず、ゆっくり売るスタイルが前提の時代になるのかな。 |
|
No.160 |
今は建築コストとか土地コストが高いらしいんで、
安易に値下げをして…という雰囲気になっていないのかな、と思ってみておりました。 先に契約をした方にしてみたら、 カンタンにディスカウントされるのは正直気分は微妙になってしまいますよね^^; 売り切るまでにはどれくらいかかるでしょうね… |
|
No.161 |
SUUMOを見ると3戸掲載がありましたが、これって残り3戸ということなのですかね?それとも3タイプ売り出し中ということかな?
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
公式サイトにはいよいよファイナル!最終期モデルルームオープン!と出ているので
第3期1次が最終期販売なのでしょう。 そして最終期の販売戸数は9戸だそうなので、現在残っている住戸は9戸ということで合っていますでしょうか。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
間取りタイプがどのマンションの位置に置かれるのか把握できるので戸数があっても部屋番号書かれる書き方しているマンションもたまに見かけます。
残り3戸でしたら残り僅かの付加価値がつくのでアピールしてるんじゃないでしょうかね。 |
|
No.166 |
何台分空いているのかはわからないけど、この時期に敷地内駐車場が停められるということは
あまりマイカーを利用される方が多くないということか? 駅まで13分ありますので、むしろほとんどの方が車を持たれると思っていました。 それとも最終期分のために、駐車場は別に空けておいた、ということなんだろうか。 いずれにしてもこのタイミングで停められるかもしれないのはいいことだと感じました。 |
|
No.167 |
>>166 匿名さん
駐車場についてはサンリヤンも45台でそこまで多い訳ではないので車を持つのが当たり前の時代じゃないのかも知れませんね。 こっちは1LDKのシングル世帯で購入する人もいると思うのである程度少ないのはわかりますが。 |
|
No.168 |
完売表記出ましたね。
おめでとうございます! |