能登半島地震での経験や感想思ったこをかいてください
[スレ作成日時]2024-01-03 22:41:02
注文住宅のオンライン相談
令和6年1月1日能登半島地震についてかたりましょう
184:
匿名
[2025-01-14 13:40:20]
糞バカ中卒太郎政界引退しろ。
|
185:
匿名さん
[2025-01-14 16:09:59]
馬鹿政治家の自分の利益だけ考えて被災地行くのは止めて欲しい。
|
186:
被災地と地方の子供
[2025-01-14 18:08:56]
牡蠣の養殖をするのに竹がいるそうです
放置されている竹林の竹を切って栄養分が川や海に流れるようにして竹の子や真竹を子供が取って食べたり売ったりすると魚や貝や海藻の生産量も増えれば少子高齢化政策になります また道の駅や農協や漁協などでの販売が増えると地元の女性の職場も増え、地元の人間が農漁業を手伝うと農漁業の担い手も増えますし少子高齢化政策や過疎化対策になります 農協や漁協や森林組合や町内会や地区の日本人が協力して増産された農産物や海産物の工場を共同で造ったらいいです |
187:
災害対策
[2025-01-14 18:35:53]
能登半島や東北や日本全国にある整備されてない木竹林の木と竹を土砂災害がおきにくいように間伐整備すると地震や大雨が降った時に川や海に流れる木や竹が減り、二次災害を減らせますし牡蠣の養殖に竹を被災地や日本各地で使うといいです
福岡県や鹿児島県は竹の子生産量が多いので地元や九州各地の牡蠣の養殖に竹を利用したらいいです |
188:
被災地と地方の子供
[2025-01-14 19:28:20]
畜産家に牛などに食べてもらってる休耕田畑の草のある田んぼで田んぼダムの管理もしてもらい、地主と畜産化に田んぼダム利用の補助金をやると水害が減り、収入が増え、荒れ地が減り、動物が地域の人がいる所にやって来る数が減り、水害も減って、畜産家の復興対策になり少子高齢化対策や過疎化対策になり1石7鳥になります
|
189:
被災地と地方の子供
[2025-01-14 20:57:45]
漆器を造る技術で木製のおしゃれなはんがや釣り竿やはんがなどを間伐材を造って売るといいです
またオーダメイドで造ってもいいです そうすれば地元の日本人女性が子育てしながら仕事が出来て森林の維持になります また災害時に木竹林の整備をしながら竹ざおや木竹製のはんがをたくさん造って被災者の洗濯した服をほせるようにしたらいいです |
190:
被災地と地方の子供
[2025-01-14 23:12:27]
地元に住む人にネットで地元の製品を宣伝してもらったらいいです
|
191:
匿名
[2025-01-21 01:45:43]
少子多死化の始まってる地域もあると思いますが、東北や能登半島でもこれから少子多死化が進みますので、地元を離れた親族や友人などが葬儀やお見舞いに行きにくくなりますし、地元を離れた人の葬儀やお見舞いにも行きにくくなります
|
192:
恭子
[2025-01-21 04:40:31]
知らんがな(笑)
|
193:
検討板ユーザーさん
[2025-01-21 21:44:15]
能登被災地ほぅたらし自民党他あかんで。最低最悪やぞ。
|
|
194:
マンション比較中さん
[2025-01-23 15:51:57]
ちゃんと被災者に寄り添えや
|
195:
災害対策
[2025-02-06 14:28:46]
急激な気圧の変化によって海や湖の水がおされておきるあびき津波が、奄美地方や長崎市で最近おきましたが過去に多数の死者が出たのに被害を知らない人がたくさんいて風化しています
異常気象による大災害が多くなってますのであびき津波の被害を風化させないようにして天気予報で警報や注意報を出せるようにしたらいいです あびき津波の警報や注意報は予測出来ると思います |
196:
災害対策
[2025-02-06 14:40:17]
あびき津波で過去に死者が出た災害の事は津波被害で多数の死者を出した能登半島や東北や奥尻島でも知らない人が多いと思います
|
197:
職人さん
[2025-02-06 15:46:30]
政治家はもっと真剣に能登被災地の支援しなさいよ
|
198:
被災地と地方の子供
[2025-02-10 12:48:12]
福島県の土湯温泉に行く道路で雪崩がおきて孤立しましたが土湯温泉では温泉で使用するお湯の範囲で温泉バイナリー発電をしたり余ったお湯で魚の養殖をしたり地元の川で中小水力発電をしてますので、雪崩がおきて一時孤立した時に地産地消の発電で、電気や水道や冷暖房を維持し、自産自消される魚や米や野菜と備蓄されてる非常食などを食べ温泉に入って、地元生まれの日本人や観光客が無事に過ごせたのではないでしょうか?
雪崩災害が来てるのに学校の先生や親が心配している中、無事に過ごしている地元生まれの子供も安全な地元の環境を見て、災害時でも遊んで楽しんでいたと思います |
199:
匿名さん
[2025-02-10 13:51:10]
いしやぶれ首相は補正予算をしっかり組んで被災地を真剣に支援するべきです!!
|
200:
被災地と地方の子供
[2025-02-10 23:22:31]
土湯温泉でまた2度目の雪崩がおきましたが電気やガスや水道は使え電話も繋がり被害者が出てないそうです
|
201:
恭子
[2025-02-15 10:36:40]
政府はもっと真剣に被災地に向き合って欲しい。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報