検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/690042/
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/f116160/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154209
所在地:神奈川県相模原市南区相模大野四丁目4009番45(地番)
交通:小田急電鉄小田原線 「相模大野」駅 徒歩4分
小田急電鉄小田原江ノ島線 「相模大野」駅 徒歩4分
売主:野村不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定


[スレ作成日時]2023-12-19 10:46:37
【契約者専用】プラウドタワー相模大野クロス
61:
契約者さん8
[2024-04-04 09:03:55]
|
62:
匿名さん
[2024-04-04 20:44:36]
>>61 契約者さん8さん
うーん、低金利でしょう。いぜんとしてマイナス金利解除されてゼロ金利になっただけなのだから。 もしかしてみずほアナリストの、2年後の政策金利2.75%予測でも鵜呑みにしちゃってます?? |
63:
入居予定さん
[2024-04-04 20:46:55]
>>60 契約者さん1さん
それでも無用なトラブルは避けたいので、ふつーに嫌ですね笑 |
64:
契約者さん6
[2024-04-04 20:55:08]
>>56 契約者さん7さん
あなたの事業が、プライムローン金利で借りられないからでは?住宅ローンは、返済不能に陥る人が少ないので優良企業と同じ扱いなので、変動金利はプライムローンに連動するので、大して上がってないです。 |
65:
契約者さん2
[2024-04-04 21:07:36]
金利はこれから確実に上がっていきます。ローン完済まで30年。上がらないと思うのは◯◯
|
66:
契約済みさん
[2024-04-04 21:28:39]
>>65 契約者さん2さん
どうしてこの手の方って「絶対に」「確実に」と言い切れるんでしょう? もしや「30年もあるんだぞ!きっと浮き沈みがあるだろう」という"なんとなく"の推測で、「確実に上がっていく」って表現されてますか?それこそOOでは。 いつ上昇局面が来るかはいまだ見通せないし、そのタイミングや個人の状況によっても金利の捉え方、最適なローンの組み方は変わる。当たり前。 |
67:
契約者さん1
[2024-04-04 22:25:01]
>>62 匿名さん
いま現在の話してどうすんのよ。 その低金利時代とやらがいつまで続くと思ってるの? と言ってるんですよ。 繰り返しますが、余力がないなら固定が安全。 ないのに無理して、この時代が続くことにbetするのはどうかと思いますよ。 最も安全なのは、無理して買わないこと。 その次が一括。 固定が落とし所。 |
68:
匿名さん
[2024-04-04 22:35:03]
>>67 契約者さん1さん
続くとも、続かないとも判断つきません。 今からしか未来は見通せないので、当たり前ですが現在の市況から判断せざるを得ません。 が、長期で金利が上がる材料はまだ無いです。 もしあるのであれば、為替がすでに動いてるはずですが、短期金利も為替も周知の通り。 固定で10年失敗し続けてる変な書き込みもある通り、ある程度年齢いってる人が固定一択と叫んでるだけかもしれません。 もう少しちゃんとした根拠とセットで話せる人がいたら、ぜひともご意見がほしい。 |
69:
契約者さん4
[2024-04-04 22:44:05]
>>68 匿名さん
判断つかないから安全策をとるのでしょう。 繰り返しますが、余力があるなら変動でいいんです。 金利が上がった時に取り返しがつかない状況の方々は変動を選んで無理をして購入に踏み切らないほうが良いです。 今後が読めない状況だから備える必要があります。 備え方はその人それぞれの財力によって変わります。 |
70:
契約者さん5
[2024-04-05 04:58:08]
正常な変動金利だったら諸外国がそうであるように固定を選択するでしょ?
いま日本も正常にもどる過程へ動きだしたんです。 |
|
71:
契約済みさん
[2024-04-05 17:02:24]
>>52入居予定さん
リビングと玄関に鏡と一緒にエコカラットをやりますけど、オプションでは頼みません。知り合いからオプションだと相場の倍近くするから気を付けてと教えてもらったので、紹介してもらった専門の施工会社で頼みます。 |
72:
契約済みさん
[2024-04-06 01:09:28]
インテリアまでデベにお願いするメリットは、入居時にすべて備え付けられている・ワンストップで手配されることですよね。
高単価な物件のインテリアにノウハウある施工業者だと良いんですが、私はそうした繋がりもないので素直に野村さんにお願いします笑 |
73:
入居予定さん
[2024-04-06 14:35:31]
|
74:
契約済みさん
[2024-04-06 15:14:11]
>>73入居予定さん
実際に施工を行っているアクラスさんになります。デべのオプションも所詮下請け業者の作業になります。引き渡しから引っ越しまでの期間に余裕がある方は、外注で依頼するのも1つの選択肢かと思います。 |
75:
管理担当
[2024-04-14 06:30:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
76:
契約者さん3
[2024-04-14 08:17:13]
|
77:
匿名さん
[2024-04-14 20:09:29]
実際、どの程度の方が固定にするんですかね?
一見、雰囲気として固定が盛り返す気もする。 でも緩和状況が当面続くのなら、これまでの10年とかなり似た環境になる→変動の勝利な気もするし。悩む。 |
78:
住民さん100
[2024-04-15 04:33:16]
どちらにしてもローンでの購入者は支払い額が上昇してしまうことだけは避けられませんね
|
79:
契約済みさん
[2024-04-15 06:32:33]
今後日銀は固定ローンへ誘導していく方向になると思います。
|
80:
匿名さん
[2024-04-15 16:26:34]
>>79 契約済みさん
中央銀行は金利政策やら量的緩和やらはできるけど、国民が固定を選ぶように誘導するような手段も、そもそもメリットもないです。 あるなら、どういった手段やメリットなのか是非とも教えていただきたいです。 |
いざとなったら一括繰上げできる人は変動、
余裕のない人は固定。これが大原則。
余剰があるなら現金一括も選択肢。
低金利時代?
いつまで夢の中にいるんでしょうか...