変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20
変動金利は怖くない!!その17
201:
1
[2010-03-19 12:52:16]
|
||
202:
匿名
[2010-03-19 13:20:30]
200さん
私も急な金利上昇はないと読み取れました。 私的には(20年)今、変動で5年後10年後に借り換えも視野にいれ繰上げ返済に努めようかと。 |
||
203:
匿名さん
[2010-03-19 16:39:19]
そもそも金利っていうのは低いほうが経済に取ってはプラス。景気で言うならば低い方が好景気になりやすい。
低ければ低いほど成長の可能性も高いし豊かになる可能性も高い。庶民にとっても低いほどメリットがある。 何故って例えば金利がゼロで且つ、将来の所得が保障されているならば将来の所得の範囲内でいくらでも 借金出来るから。 そもそも経済っていうのは借金してなんぼみたいな所が有る。企業も個人も融資を受けて経済が成長する。 だから金利が重要なのである。 基本スタンスは「金利は低いほどプラスである」なんだよ。ただ、行き過ぎるとバブルを起こし、経済が破綻 する。バブルが大きければ大きいほどはじけた時のダメージが大きい。中央銀行はこのバブルを起こさない為に 金利を調整しているわけ。極端に言えばバブルさえ起こらなければ金利なんてずっと低金利でもOKなわけ。 低金利は成長を促進し、高金利は抑制するわけだから。 日銀への批判は90年代のバブル発生はその前の低金利が原因と言われたのが発端。二度とバブル→バブル崩壊という 金融政策の失敗を繰り返したくない日銀は早めの利上げになりがち(日銀理論という)しかし崩壊後の政策は 早すぎるが故に好況の目潰しているとの意見があるので批判が多くなる。 ただ、80年代90年代と違ってインターネットの普及などで1国の政策が一瞬で世界を駆けめぐる。いわゆる グローバル化で自国の言い分だけで政策を決定しづらくなっている。日本としてはなるべく長期にわたり 低金利政策を行い、内需を拡大し、財政赤字を減らしたい所だけど、日本のみ低金利を行った結果、 円キャリートレードが起こり、世界のバブルの原因になったと言われている。 ようするに非常に難しい選択を中央銀行はしなければならない。 世界に合わせれば国内の景気に冷や水を掛けるような物だからね。 今、90年代に日本のみで起こったバブル→バブル崩壊というパターンが世界同時に起きている。各国中銀は 当時の日本の失敗を教訓にあらゆる政策を打ち出しているけど、果たしてかつて日本が失われた10年を 経験したような事を各国が回避出来るかはこれからの事。特に発端であるアメリカに注目かな。 |
||
204:
匿名さん
[2010-03-19 19:25:57]
203
長い割りに内容が薄いなあ。 そんなにゼロ金利が好きなのか? ゼロ金利の方が経済に良いなら何でユーロや景気の よくもない国がゼロ金利を続けないんだ? |
||
205:
匿名はん
[2010-03-19 20:18:31]
国債をこうてもらうためさ。
特に10年債、30年債などの長期債をこうてもらうためさ。 外国から資金を獲得することが出来るのさ。。 だーから、外国から金をもらいたかったら長期国債を金利5%くらいにすればいいわけよー。 |
||
206:
匿名さん
[2010-03-20 01:15:01]
>特に10年債、30年債などの長期債をこうてもらうためさ
長期の国債を買ってもらう為に政策金利を上げるの? >だーから、外国から金をもらいたかったら長期国債を金利5%くらいにすればいいわけよ 政府が長期国債が5%位になるように発行量を調整するの? こりゃ珍策ですな。あるいは無知。 |
||
207:
匿名さん
[2010-03-20 01:34:27]
無知なんですよ。
真面目に読んでしまってフイタw |
||
208:
マンコミュファンさん
[2010-03-20 01:48:03]
|
||
209:
匿名さん
[2010-03-20 04:23:16]
金利は確かに上昇するだろうが、問題は上がり方。
今年2.475%の変動金利が、たとえば来年突然4%になると 思うか? 確率でいえば、明日大地震が来るかもってレベル。 過去10年だと、平成18~19年は未曽有の不動産バブルで、その時も 金利があがるあがると大騒ぎしたが、一時2.875%まで上昇し、その後は 下落したまま上がらない。一度も3%を超えたことはない。 結論でいえば、よほどの心配性でなければ変動(通期優遇)で借りて問題ない。 低金利で借りておけば、金利が上がるころには、元本も減っているんですよ? 金利差が激しくなって、最終的に困るレベルなったら(遠い将来だと思うが) 借り換えればよい。 借り換えなんて抵当権設定費用込で20~30万レベルだよ。 嘘だと思うなら、知り合いの銀行員がどのタイプでローンを組んでる か聞いてみればいい。 ぼくは、長期で組んでる銀行員は見たことがない。 自分を含めて。 |
||
210:
匿名さん
[2010-03-20 07:14:54]
金利を下げる
→企業や個人が少ない利息でお金を借りれる →設備投資をし、仕事が増える →企業の収入、個人の収入が増える →景気が良くなる 国債を買ってもらうことで、国は財政を支える →国債を買ってもらうには、金利が高い方が良い →他国からみて、金利が高ければ、その国の国債を買おうかなと思う人が増える しかし、日本は他国とは異なる →なぜなら、日本人自身が国債を買うから 日本人がお金を銀行や郵便局等に預ける →銀行は利息や行員の給料を払うために、お金を増やさないといけない →安定している日本の国債を買う →日本の国債は、低金利でも買われる →日本政府は安定した財源を確保できる 景気が良くなるには、株価が上がった方が良い →株価を上げるには、株が買われれば良い →日本人は、個人は、株を買うより、銀行にお金を預ける →よって、外人が日本の株を買うのを待つ 国債が買ってもらえなくなると →長期金利が上がる →利息が増える、日本の財政難が悪化する。 →日本がつぶれてしまう 結局は、金利は上げれないので上がらない。 変動金利で借りて、様子を見て、万が一、金利が上がった場合には、 それは、好景気で首切りの心配がなく、給与が上がっている状態だから、 気にせず、支払ってしまえばよいですね。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2010-03-20 07:22:09]
↑
アタマの良くない長文だな |
||
212:
匿名さん
[2010-03-20 07:50:09]
固定のレスが一番頭悪いぞよ。
そー思うなら反論しなされ。あ、頭悪くて出来ないか |
||
213:
匿名さん
[2010-03-20 08:45:33]
>>166の推測は面白いね。しかも、さり気なく現実味がある。
|
||
214:
1
[2010-03-20 13:27:49]
208さん
今のグローバルな金融・経済社会で、基軸通貨となっている国家の財政破綻は、国際経済・国際金融への影響は半端じゃないと思うんですよね。 米から始まったサブプライム問題では、世界的不況に陥りましたが、金融不安となり、世界的な低金利となりましたが、国家財政の破綻にまでは及んでいません。 予想としては、基軸通貨国家の財政破綻を回避するよう、国際社会が動くのではないでしょうか。 とは言え、やはり、好況を伴わない短期金利の上昇を予想されているのは気になりますね。 できれば、どんなシナリオを想定しているのか、知りたいです。 ブログの筆者が、ここを読まれていないかもしれませんが。 |
||
215:
匿名さん
[2010-03-20 14:17:48]
>214
このブログによると、アメリカが財政破綻するらしい。100%あり得ない。 よくあるドル暴落説(1ドル50円とかの、、、)と同様で、何かの本を読んで そのまま信じたのでしょうか? 純粋(悪く言えば単純)で良いと多います。 |
||
216:
匿名さん
[2010-03-20 14:21:51]
>変動金利で借りて、様子を見て、万が一、金利が上がった場合には、
>それは、好景気で首切りの心配がなく、給与が上がっている状態だから、 >気にせず、支払ってしまえばよいですね。 実におめでたい奴だ。 変動の典型です、まさに変動=ラテン系といった感じです。 >国債が買ってもらえなくなると →長期金利が上がる →利息が増える、日本の財政難が悪化する。 →日本がつぶれてしまう これも同様。変動は国債価格が下がると、次は日本破綻とくる。 |
||
217:
匿名さん
[2010-03-20 14:44:26]
|
||
218:
匿名さん
[2010-03-20 14:53:30]
>>216
いや、これは反論とか対案とかを提示するレベルじゃないということです。 根本というか前提条件がまったく違う。 >長期金利が上がる→日本がつぶれてしまう バカバカしいだろ、これに対してまともに反論するのも。それにこの話題 はずっと出ている。 |
||
219:
匿名さん
[2010-03-20 14:54:07]
↑217だな
|
||
220:
匿名さん
[2010-03-20 15:04:35]
固定を選んで失敗!!!
|
||
221:
匿名
[2010-03-20 15:47:11]
固定を選んで失敗はない。成功もない。変動は成功もあるし、局面によっては失敗もあり得る。
|
||
222:
1
[2010-03-20 16:32:37]
221さん
私の場合は、この2年で年収が110万下がったので、固定を選んでいたら、失敗したなぁと思っていたかもしれません。 雇用や収入が安定していた時代ならまだしも、今の時代、「固定なら安心」という考えは、「短期金利は当分上がらない」という考えと一緒で危ないですよ。 |
||
223:
匿名さん
[2010-03-20 16:52:29]
>固定を選んで失敗はない。
選んだ時点で失敗、はありえる。 |
||
224:
匿名
[2010-03-20 16:54:40]
どうしてもデフレによる危険があると押し付けたいようだが。
それは2年前に選んだからだよね。なぜ昔に遡りたがるのか知らんが、今なら、変動もこれ以上金利が下がらないのはほぼ同じでしょう。 何度も繰り返されてるが、今、給料ダウンで危険と言うなら、変動とフラットSの0.5%差で危険になったり、ならなかったりするその総額を借りるのが危険なだけ。 フラットSをえらべば今の金利差なら変動と危険に差はない。 だから、今、固定を選んでも(フラットSを選べるなら)成功も失敗もない。 |
||
225:
匿名
[2010-03-20 16:57:58]
>223
選んだ時点での失敗はない。固定をそう思いたいのは変動さんでしょ。固定は成功(金利が下がる事による少し安いローン額)はないけど、失敗もない。 |
||
226:
匿名
[2010-03-20 17:02:10]
今、額を決める事に納得してるのが固定。納得できず、後で失敗したと後悔すると思うなら変動を選べばいい。低金利のメリットを積極的に狙うのが変動。
|
||
227:
1
[2010-03-20 17:15:48]
216さん
> これも同様。変動は国債価格が下がると、次は日本破綻とくる。 少し違うと思いますよ。 元記事の方の意図は、上で書かれていた内容を踏まえてのことであって、単純に国債下落で日本が破綻するとは考えてないように読み取れましたが。 また、変動を肯定的に考えている方々が言っているのは、 ・国債信用不安で長期金利は上昇しても、よほどのことがなければ短期金利は上昇しない ・短期金利も上がるような状態は国家破綻している可能性が高い の2点ではないでしょうか? 個人的には、国債信用不安で短期金利が上がらないとは信じきっていません。 ただ、どのような状況だと起こり得るのか、考えが及びません。 思い当たるシナリオを想定している方がいれば、是非教えて欲しいのですが。 |
||
228:
1
[2010-03-20 17:48:44]
234さん
確かに、フラット35Sが適用なら失敗と思う確率は低いかもしれませんね。 ただ、適用されるには、少なからず、高めになると思いますので、総額で考えると… あと、2年前との比較ですが、個人的には、以下のように感じています。 ・短期金利は下がったまま ・長期金利は少し低め ・各国中銀は、低金利政策をまだまだ続けそう ・日本のデフレ脱却はより難しいと感じる ・日銀は中期金利も下げようとしている 今年借りるとしても、変動を選びそうです。 フラット35Sが適用できるなら、少し悩みそうですが。 |
||
229:
匿名
[2010-03-20 18:05:10]
たとえばフラットS適合マンションを購入するなら、費用は特にない。
要申請マンションや戸建ては別だが。 |
||
230:
匿名さん
[2010-03-20 18:13:26]
今、固定派が何を言っても***の遠吠えにしか聞こえない。見ていて悲しくなります。
利口な人は黙っていると思いますよ。 固定派の人は、金利が上がってからほらみろと騒げばよいでしょう。 |
||
231:
匿名さん
[2010-03-20 18:20:15]
馬鹿の1つ覚えのように
金利は上がる上がると言い続けて すでに2年が経過。 頭が悪い人には何言っても無駄ですね。 だからバ○と言われるんでしょうけど・・・ |
||
232:
匿名
[2010-03-20 18:21:01]
いろんなローン情報を読んでるし、変動の考え方も尊重してるが、別に妬んだり羨んだりしてない。なぜいちいち遠吠えとかいちいち煽るのか意味不明。
|
||
233:
匿名
[2010-03-20 18:24:41]
どうしても過去に遡って固定はバカな選択と思いたいもいるようだが、今、どういう選択をするかを考える情報を集める掲示板。
金利を損得や勝ち負けで考えたい人は変動を選べばいい。 固定をこれから選ぶのは、考え方が違うだけ。 |
||
234:
匿名さん
[2010-03-20 19:24:43]
どちらかが勝つ以上どちらかが負ける。
金利が1%以上上がったら、変動負け。 金利が上がらなければ、固定負け。 保険ともいうのかも知れませんが、 年間金利上乗せ分を掛けて金利上昇に賭けてるとも言えるのでは? |
||
235:
匿名さん
[2010-03-20 19:34:33]
フラットSは変動派の人たちも否定はしてませんよ。
自分の借入の際、もし借りられたら迷ったと思いますし。 でも去年以前での選択だったら変動で正解だったと思えるし、当時固定とも迷いましたけど変動が 正しかったと思います。繰上もそこそこ進んでかなりの金利上昇にも耐えられる状態ですし、 低金利がもう少し長引けば元本の減りは当初固定より大きな隔たりが有りますので。 現在同じマンションで売りに出ている価格より残債が500万くらい少ない状態になっております。 もし固定を選んでいたらと思うとぞっとします。 結果論ですが去年以前のフラットS以外の固定という選択は明らかに間違いだったと私は思います。 ここを見ている固定さんにフラットSの人はそういないと思うんですよね。 だって明らかに変動を100%否定する人が多いじゃないですか。今借りるなら変動フラットSで迷う人は 多いと思いますが、変動を100%否定する人なんていませんよ。 それと、国債価格の暴落による金利上昇って極論以外にないと思うんですよね。 だって国債は日本の金融機関がほとんど保有しているわけですから好況でもないのに価格が暴落したら 銀行は膨大な不良債権を抱える事になると思います。おそらく取り付け騒ぎになるんじゃないかと。 そのような状況で政策金利を上げないと買い手がいなくなるような状況でいったい誰が日本国債を買うのでしょう? 国債の信用低下で数パーセントの金利上昇だけで果たして済むのでしょうか? そういう意味ではギリシャが良い例になるかもしれませんね。すでに緊縮財政政策に入ったようですし。 国債信用低下による金利上昇が極論になる理由は何度も出てますが極論にならない理由って誰も答えていないですね。 こういう事書くと都合がいいとか甘いとか頭悪いとかそういう反論しか返ってきませんからね。 |
||
236:
匿名さん
[2010-03-20 19:36:09]
|
||
237:
匿名さん
[2010-03-20 19:49:43]
勝つとか負けるとか考えるのがいけないとは思わない。
ただ、勝ち負けを考えてないのに、 勝ちがあるから、負けもあると言われても、 それは、その見方をあなたがしてるだけとしか言いようが無い。 固定を選んでも、負けたとは思わないのは、 ローンの上がり下がりを“勝負”と考えずに 今の低金利で固定したいと思うからだけ。 変動がそこに勝ち負けがあるというのは、 金利が常に変わり、当然比較対象が必要になる 変動の金利に対する考え方の必然。 そう考えるのもありなのだが、 違う考え方の人もいるということ。 |
||
238:
匿名さん
[2010-03-20 20:55:18]
|
||
239:
匿名さん
[2010-03-20 21:03:36]
>>237
だから、変動のスレにそういう書き込み自体が負けってことなの。 変動の人が変動のスレで、固定を比較に勝った負けたはいいのよ。 なぜならスレが「変動金利は怖くない!!」であって、固定の良さは2の次なの。 そこに、やれ金利は上がるだ、国債は暴落するだの 根拠も語れない書き込みする一部の固定の煽りとひがみがあるから おバ○なんじゃないの? と言われてしまうんです。 |
||
240:
匿名
[2010-03-20 21:07:12]
毎度おなじみのセリフだな。
どちらが勝つとか負けるとかと言う目線で意識しすぎ。 この掲示板でいろいろな考え方を見るのは不思議でも何でもない話だし、自分の思う所を書くのも普通。 もぐらのように叩いていると勝手に思うのも自由だが。 |
||
241:
匿名さん
[2010-03-20 21:11:19]
優れていると思わないと選んだ理由がなくなるんなら、そういう人はそう思うのも仕方ないのかもしれないが、
どちらもそれぞれの考え方があるのに、なぜそんなに目の敵にしたがるのかねぇ。 考え方の幅が狭いな。 |
||
242:
匿名さん
[2010-03-20 21:15:58]
>>231
>馬鹿の1つ覚えのように >金利は上がる上がると言い続けて >すでに2年が経過。 この人は2年もココに張り付いているのか、スゲエ暇だな。 過去にさかのぼれば何でもどうとでも言える。 この人は競馬で5-8を買っていればな~、とか言ってるオヤジと一緒だよ。 |
||
243:
匿名さん
[2010-03-20 21:16:49]
その割には
固定の良さを語れていない事実。 |
||
244:
匿名さん
[2010-03-20 21:24:26]
金利の話題だから相場みたいな感覚で相手を叩くのもまあ理解できる。
債権や商品先物の売りと買いみたく、買い方が100儲かれば売り方は100損する。 全員勝ちなんてない、勝った人の利益は負けた人の損失。 |
||
245:
匿名さん
[2010-03-20 21:30:54]
243さん
固定を実行したらもう金利変動は気にしなくていいからもう・・・ |
||
246:
匿名さん
[2010-03-20 21:44:15]
で、固定の良さって何?
気にしなくていい金利を気にしすぎている固定さんw |
||
247:
匿名さん
[2010-03-21 00:17:28]
あまり勉強せずに固定にして、失敗に気付いたが認めたくない人おおし
金利上がったら大変ですよ、過去の平均はこれだけですよ、ってそそのかされてね ずーっと金利上がってないじゃん、これから上がる要素もないし |
||
248:
匿名はん
[2010-03-21 00:44:59]
詳しくないのにローンでいきなり金利の話があって混乱している。
借金した経験があれば分かることも、経験が無いから。1万の借金なら管理できても億の借金は管理できない。銀行、詳しいデベにお任せになっちゃうんじゃ?そいつに借金の不安をうったえれば固定を進められて納得するのも分けの無いこと。 大部分の人がローンを組んだときに始めて億/Nの借金をするんで不安になるんだろう。みんな不安。 書き込みももっと、しろーと向けにして。 変動のローンの話なのに、インフレがどーのこーの、いきなり国債がどーのこーのでは???という感じ。 |
||
249:
匿名
[2010-03-21 00:57:30]
経済的に余裕があって、10年くらいで繰り上げ完済出来るなら、変動がオススメです。
|
||
250:
匿名さん
[2010-03-21 01:23:08]
固定を進めるデベはいないよ(3年固定とかはあるけど)。
変動を選んだ人って勉強してあえて変動を選んだなんて 人は少ないと思うね。 変動の方が安いし、変動を選ぶ人の方が多いということ自体が 変動を選択する最大の理由だろうね。 逆に固定を選ぶ人はある程度勉強してるはず、あえて返済額が多く、 少数派の方を選ぶんだから単純なノリで固定を選択するとは思えない。 |
||
251:
匿名さん
[2010-03-21 01:26:17]
10年完済なんて必要ないよ。3%差額繰上だけで10年後はバブル並の高金利になっても最初から3%で借りるより返済額少なくてすむから。むしろ減税あるのに10年完済なんてもったいない。
|
||
252:
匿名さん
[2010-03-21 01:31:41]
過去スレ見る限り勉強しているとはとても思えない固定の書き込みが多すぎ。
ハイパーインフレになっても固定は安心とかが良い例。 デベは買ってくれれば金利のタイプなんてどーでもいいはず。 銀行は返済出来ない人には貸さないはず。 変動で借りる人が多くなって来ているのはそれだけ消費者が賢くなってきたって事だな。 80年代にマイホームを買った親とかがいると絶対固定って人が多い。その影響で固定って人結構いるんじゃないの? |
||
253:
匿名さん
[2010-03-21 01:47:33]
|
||
254:
匿名さん
[2010-03-21 01:51:26]
80年代は固定が多いなんてデータあるのか?
あと、聞き飽きたな >ハイパーインフレになっても固定は安心 だから、固定なら安心だよ。 あなたは知識がないから危険と思ってるだけで仕組みを知れば 納得するよ。 もっと勉強しないと。 |
||
255:
匿名さん
[2010-03-21 01:53:37]
>固定から変動に借り換える人もたくさんいると思
そうなの? それともデタラメ? |
||
256:
匿名
[2010-03-21 02:32:43]
>254
住宅ローンだけ見れば固定でも安心なのは正しいけど、ハイパーな時点で借金も紙屑なので固定だから安心とかじゃない。 そして、お金が紙屑になってる時点で、ローン有り無しに関わらず皆破産。 つまり固定だから安心とか言ってられなくなるって意味だと思うけど? 自分は頭良いような言いぐさでズレた発言は恥ずかしいですよ。 |
||
257:
匿名さん
[2010-03-21 02:44:27]
ハイパーインフレでも固定にしとけば安心とか信じ切ってるヤツには何言っても無駄だよ。
ハイパーインフレの定義を知らないのか?それともただのバカなのか? 固定で借りる典型なんだろうな。有る意味哀れ |
||
258:
匿名
[2010-03-21 02:44:36]
>>250
固定という一見安心な響きに騙されて、よく勉強もせずに固定を選択したとしか思えない。 実質金利で考えれば、変動の方が景気に合わせて安定的に返せるけど、固定はインフレ率に振り回されて一喜一憂しなきゃならないことに気付いてない。 固定は実質金利を固定できるわけではないことに気付いてない。 むしろ、金融機関に良いように騙されていることに気付いてない。 |
||
259:
匿名さん
[2010-03-21 15:50:46]
>>250
ある程度勉強(経済を含めて)しているのであれば いまは固定より変動選ぶでしょ。 一番払いたくない利息をなんでわざわざ多く払うのかなぁ~ 安心料とか言う以前の問題でしょ。 >逆に固定を選ぶ人はある程度勉強してるはず、あえて返済額が多く、 >少数派の方を選ぶんだから単純なノリで固定を選択するとは思えない。 これはもう、マゾとしか思えない・・・ |
||
260:
匿名さん
[2010-03-21 16:06:02]
>ハイパーな時点で借金も紙屑なので
この考え自体がおかしい。どんなインフレでも日本政府や通貨としての円は機能する。 高いインフレ、高金利だって固定なら返済は変わらず。 これは常識であってインフレが進むと固定も危険とかの話は妄想の領域。 |
||
261:
匿名さん
[2010-03-21 16:07:54]
>一番払いたくない利息をなんでわざわざ多く払うのかなぁ~
結局変動さんは目先しか見えてないんだよ。 |
||
262:
1
[2010-03-21 16:21:51]
261さん
目先を見ることも大事ですよ。 目先も将来も見据えて変動を借りている方も多いはずです。 少なくとも、ここに書き込む方はそうだと思いますよ。 その上で、金利変動リスクや他のリスクをどう考えるか?を議論しているのでは? |
||
263:
匿名さん
[2010-03-21 16:30:28]
>>260
いや普通貯金封鎖が行われて国民のお金はすべてかみ切れになって政府は新円の発行を行って おそらく1000万円硬貨とか1億円札とか出るような状況だろ。 本当にハイパーインフレの意味分かってるの?中学校の教科書もう一回読み直したほうがいいよ。 あなたはここでものすごく恥ずかしい事を垂れ流している事に気づけ |
||
264:
1
[2010-03-21 16:38:24]
260さん
やっと意味がわかりました。 政府や通貨が機能している程度のハイパーインフレを想定しているのですね。 現行法が機能しているのであれば、上限金利がありますから、変動でも大丈夫ですよ。 皆さんが指摘したいのは、ハイパーインフレでも固定「なら」大丈夫です、の「なら」が間違っているということだと思います。 |
||
265:
匿名さん
[2010-03-21 16:39:14]
固定金利って遠~い昔に年功所列と終身雇用が当たり前とされていた時代の遺物だと思う。私だけ?
|
||
266:
匿名さん
[2010-03-21 17:17:29]
>政府や通貨が機能している程度のハイパーインフレ
政府や通貨が機能しなくなるからハイパーインフレになるんですが? |
||
267:
匿名さん
[2010-03-21 17:32:22]
|
||
268:
匿名さん
[2010-03-21 18:03:27]
そもそも、ここでは変動の一人しかハイパーと騒いでいない。
|
||
269:
匿名さん
[2010-03-21 18:06:49]
>本当にハイパーインフレの意味分かってるの?中学校の教科書もう一回読み直したほうがいいよ
具体的に中学の何の科目でハイパーインフレを教えているの? それとも、お得意の作り話? |
||
270:
足長坊主
[2010-03-21 18:24:40]
「変動金利は怖くない!!」に集っておられる方々、初めてお目にかかるぞよ。
ところで、今のご時勢、変動金利を選択されるのは、サックをしない性交渉のようなもんじゃ。 返済猶予がわずか2ヶ月で1万件を超えたそうじゃ。固定金利で将来設計が建てられる資金計画にせんから、こうなるんじゃ。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100318-OYT8T00422.htm |
||
271:
匿名さん
[2010-03-21 18:27:16]
おいおい、ハイパーインフレは
変動・固定かかわらず、国の存続の危機でしょうが ローンのスレでそんなこと話し合っても意味なしだと思うのですが。 |
||
272:
匿名
[2010-03-21 18:50:31]
|
||
273:
匿名さん
[2010-03-21 21:48:21]
|
||
274:
匿名さん
[2010-03-21 21:53:17]
これたぶん2~3ねん前に固定で借りちゃった人ばっかじゃないの?
高い金利で元本が全然減らず、担保割れしてて借換も出来ずってヤツ。 変動で借りて3年経過してたらかなり元本減ってるだろうからね。 |
||
275:
匿名さん
[2010-03-21 23:48:23]
>>270
>固定金利で将来設計が建てられる資金計画にせんから、こうなるんじゃ。 言い換えれば、返済猶予を求めることになったのは変動を選択したからだ、つまり変動の金利が上がって返済額が上がったから返済に窮することになったのだと、こう仰っているわけですね。 すなわち足長坊主さんは、「返済猶予の原因は住宅ローンの金利上昇であり、固定金利だったらそのようなことにはならなかった」と認識されているわけですね。 そのように分析される根拠を詳しく説明していただけませんか? |
||
276:
1
[2010-03-21 23:51:39]
266さん
私もハイパーインフレとは、政府や通貨が機能しなくなる状況だと思ってました。 でも、260さんの定義では、機能している状況を想定しているようですので、それに合わせているだけですよ。 ハイパーインフレには、興味がありませんが、政府や通貨が機能している程度の、好況を伴わないインフレは、どういう状況なのか、気になりますね。 どれくらいあり得るのか。 |
||
277:
契約済みさん
[2010-03-22 00:28:54]
>>275
キチガイに触れてはいけません。こいつは嘘・出鱈目を垂れ流すので無視が一番。 そもそも、引用元のどこに変動で借りたと書いてあるのでしょうか? また、ここ最近変動金利が上がっているかどうかは金利の推移を見ればわかることではないでしょうか? |
||
278:
匿名さん
[2010-03-22 01:03:09]
>>276
>好況を伴わないインフレは、どういう状況なのか、気になりますね 一昨年有ったじゃん。ガソリンから食料品まで上がってた。長期金利もそれなりに上がったよな。 確か1.9くらまで上がったと思った。(今は1.3)もちろん短期金利も政策金利も全く上がらなかった。 そして好況を伴わないインフレが去った後は当然のように不況が来て金利はさらに下がった。 |
||
279:
匿名
[2010-03-22 02:26:25]
金に余裕がなくて変動借りた輩がいい気になって偉ぶるんじゃない!
|
||
280:
匿名さん
[2010-03-22 04:47:44]
金に余裕が無いヤツには銀行は貸さないって言ってた。
金に余裕が無いヤツにも貸すのはフラットだって言ってた。 ギリは固定にしか存在しないんだってさ。 |
||
281:
マンション住民さん
[2010-03-22 12:24:23]
私は15年間ずっと変動金利で借りた住宅ローンを返済していますが
金利は1パーセント台を超えたこと1回もありません 少しだけ金利優遇いただいてますが 変動金利で得したとおもいますが 最初は銀行に固定金利じゃないと後悔しますよと何度も脅しめいた言い方 でしたがあの銀行員どう説明してくれるのかな |
||
282:
不動産購入勉強中さん
[2010-03-22 13:07:58]
銀行員といえど住宅ローンという金融商品を販売している人です。
営業方針、販売目標があるわけですから、営業方針にしたがって住宅ローンを販売しているのではないでしょうか。 その銀行員さんが間違っているわけではないと思いますよ。 |
||
283:
匿名さん
[2010-03-22 13:18:15]
そりゃ銀行は自分の所に一番メリットと利益をもたらしてくれる固定を勧めるさ。
ただ、借り手が今は賢くなって来てるってだけ。 |
||
284:
匿名
[2010-03-22 15:07:35]
↑
史上最強の不勉強 |
||
285:
匿名さん
[2010-03-22 15:32:47]
ちっ、ここにも足長坊主が出てきたか。
荒らすのはいい加減にして欲しい。 自分が一番エライと勘違いしていて、それを知らない人達が書き込みするのだから余計の調子の乗る 返済猶予を採用している人達は、どちらにせよ 今借りようとしている人で無いからね。 昔の金利が高い条件で借りている人達ですからね。 例えば、10年前の借入だと、「5年間-0.5%優遇金利」とかが普通の時代です。 いまは「全期間 最低でも-1.0%金利優遇」です。 僕は、2件目の家で、10年前と今を比べて分かりますが、変動でも固定でも 10年前の借入の人と比べると、断然今の時代がいい。 そういう知識は「足長坊主」は無く、ただネットで調べて しったかぶりをする やからです。 世間を知らないので、実際は無害ですが小ハエのようでうっとおしい。 |
||
286:
匿名さん
[2010-03-22 16:34:42]
足長坊主がいつも通り、その時の己の書き込みに合わせ、過去の資料を都合よく解釈、もしくは部分抜き取り、しているな。
結局、住宅業界にいる、自分の利益のために、デマを飛ばしたり風説を流すのに、何の躊躇もない。 人を騙してバレても「お詫びしないで、訂正します」とやってるみたいだし。 |
||
287:
匿名さん
[2010-03-22 16:42:21]
>>270 は痛いなぁ。痛すぎる。こんな不見識で無知で低レベルなレスをコテハンで書き込むとは・・・
|
||
288:
匿名さん
[2010-03-22 17:00:50]
おぃ、足長坊主さんよ。
サックをしないって、気持ちいいじゃんよ! |
||
289:
匿名さん
[2010-03-22 17:33:51]
変動の不勉強にはあきれるよ
|
||
290:
匿名さん
[2010-03-22 17:37:31]
ギリ変さんは、毎日ビクビク?
やだね、そんな人生 |
||
291:
匿名さん
[2010-03-22 17:49:11]
No.284 by 匿名 2010-03-22 15:07
↑ 史上最強の不勉強 No.289 by 匿名さん 2010-03-22 17:33 変動の不勉強にはあきれるよ No.290 by 匿名さん 2010-03-22 17:37 ギリ変さんは、毎日ビクビク? やだね、そんな人生 読み返して恥ずかしくならないか? せめて自分の意見くらい書こうよ。 |
||
292:
匿名さん
[2010-03-22 17:58:04]
>せめて自分の意見くらい書こうよ。
その言葉は自分自身に言った方がよいのでは |
||
293:
1
[2010-03-22 18:44:22]
278さん
一昨年の外需好況と資源高によるコストプッシュインフレは、規模も期間も短かったですよね。 あの程度なら、変動を選んでいても問題ないと思いまし、他のリスクを勘案して変動を選ぶ人も多かったと思います。 あの状況が終わったのは、欧の好況のかげりや、原油高の警戒や、米のサブプライムなど、色々な要因があると思いますが、続いていたらどうなったのかは、少し気になりますね。 固定の皆さんが警戒している、好景気を伴わないインフレが、どんなものかも知りたいです。 |
||
294:
匿名
[2010-03-22 18:51:04]
もういいよ、毎度おなじみのセリフは
|
||
295:
匿名さん
[2010-03-22 19:05:14]
>>293
過去の例から見てもオイルショックなどスタグフレーション的な(資源高による)インフレはだいたい1年持たず に終焉し、その後不況がやってきてますよね。 そんなに難しい事じゃないと思いますよ。インフレとは物価が上昇する事です。もし、明日からすべての物の 値段が一律3%値上げしたらどうします?節約して買い控えするだけです。不況下の物価上昇とはそういう事 だと思います。 橋本政権時消費税を3%から5%に引き上げた後どうなったか覚えていますか?あれも不況下のインフレと同じ 事ですよね? もちろん不況下のインフレは金利を上げても収まりませんので政策金利も上がらないでしょう。 |
||
296:
匿名さん
[2010-03-22 19:31:42]
↑
=変動で正解ってこと。 今日も固定さんの必死な煽り、ご苦労さまです。 |
||
297:
匿名さん
[2010-03-22 19:41:29]
変動が正解かどうかは分からないけど固定が失敗なのは確か
|
||
298:
匿名
[2010-03-22 20:59:32]
フラットSに失敗はないよ。低金利で固定して、インフレもデフレも怖くない。
|
||
299:
匿名さん
[2010-03-22 21:01:12]
ローンで成功とか失敗とか考えないといけないのが変動さんらしいな
|
||
300:
匿名さん
[2010-03-22 21:01:38]
確かに固定は失敗。
煽るのは金利が上がってからにしてもらいたいが 必死な書き込み見てると よほどこの低金利が気にくわないんでしょうね。 |
||
301:
匿名
[2010-03-22 21:03:22]
何が失敗?今年、決めてこの先どうなるかわからんのに
|
||
302:
匿名さん
[2010-03-22 21:09:25]
|
||
303:
匿名さん
[2010-03-22 21:15:22]
ようするにフラットS意外の固定は人生最大の失敗を選択したって訳か。
|
||
304:
匿名さん
[2010-03-22 21:19:53]
わざわざ変動スレで去年以前に固定を選んじゃった人が悔しくて悔しくて自分も選べなかったフラットSなら
成功とか苦しい書き込みして、金利は上がると書き込めば何の持論も知識も無いから完璧に否定されて 苦し紛れに長文とか勉強不足とか返すのがやっとで最後っ屁みたいにおまえはギリ変って・・・ 本当にあわれだな・・・ ここ見なきゃいいのに・・・ マゾかおまえらw |
||
305:
匿名
[2010-03-22 21:44:00]
完璧に否定されたって、誰がなにを(笑)
|
||
306:
匿名さん
[2010-03-22 21:48:01]
↑理解力が無いんですね。だから固定選んじゃうんですよ
|
||
307:
匿名さん
[2010-03-22 21:48:16]
ほんと、この先どうなるかなんて誰もわからないのにどっちかがどっちかを否定する意味ないよ
うちは固定2.9%から変動に借り換えることにしたけれど、これが吉か凶かなんて自分でもわからないし。 凶と出ても誰も責められないし・・・ |
||
308:
匿名
[2010-03-22 22:00:14]
理解力がないって、何が(笑)
|
||
309:
匿名さん
[2010-03-22 22:02:36]
変動さんは過去に遡って固定が損した、固定に勝ったと思わないと安心できないらしいが、今、フラットSを選んでる人にとっては、なに必死になってるのかって言う話
|
||
310:
匿名さん
[2010-03-22 22:18:20]
|
||
311:
匿名さん
[2010-03-22 22:23:30]
いんや、必死ではないぞよ
|
||
312:
匿名
[2010-03-22 22:27:28]
変動は必死だな。ったく、イヤになっちゃうなぁ、もう。
|
||
313:
匿名さん
[2010-03-22 22:59:01]
イヤん、バカ!
|
||
314:
匿名さん
[2010-03-22 23:11:25]
ここにいる固定は今年フラットS実行組しかいないとは驚きだ。
去年まで張り付いてた奴らは皆ギリ固定で競売行きになったのか。 |
||
315:
匿名さん
[2010-03-22 23:14:03]
フラットSもいいけど団信費用がかかるのと繰り上げ返済が100万~っていうのは金利とは別のデメリットだと思うので候補に入れなかった。フラットは安定して返済できるしはじめてローン組む人には向いていると思うよ。
|
||
316:
匿名さん
[2010-03-22 23:17:00]
フラットS選ぶようなヤツが変動スレに張り付いてるかなぁ?
オレには3%前後の高い固定を去年以前に選んだ哀れなヤツが変動スレに張り付いてるとしか思えないんだが。 |
||
317:
匿名さん
[2010-03-22 23:32:59]
3%前後の固定金利って、随分高いですね。
そりゃあ、口惜しいし妬ましいわで書き込みせずにはいられないでしょう。 |
||
318:
匿名さん
[2010-03-22 23:42:19]
ギリ変VS3%以上固定
この低レベルの議論しか出来んのか? |
||
319:
匿名
[2010-03-23 00:07:21]
ギリ変以外の賢明な変動さんは、このスレあほらしくて最早参加してないだろうし、今年フラットSを利用出来た人はこんなスレ見る気もないでしょう。
もはや、ギリ変VS去年までの長期固定、の不毛地帯か。 |
||
320:
匿名さん
[2010-03-23 00:18:55]
まあ固定にとっては失敗なんてないからね。
初めから返済額は分かってることで、返済額は上がりも下がりもしない、 当然失敗という言葉は当たらない。 |
||
321:
匿名さん
[2010-03-23 00:41:39]
返済額が変わらなかったのに所得が減って自分がギリ固定って事に気づいたけど手遅れだったってヤツか
|
||
322:
匿名さん
[2010-03-23 02:16:16]
ギリ固定という言葉には無理がある。
やっぱりギリギリは変動だろ、「ギリ変」っていう名言ね。 そもえもギリギリで固定は組まんよ、固定が組めない人がしかたなく 変動を選ぶんだから。 |
||
323:
匿名さん
[2010-03-23 06:56:53]
今年、これから固定を選んで、結果デフレだから変動選んだ方がよかったかも…なんて人、
そもそも住宅ローンを組んではいけなかった人。 変動はデフレ・インフレに対応するって、これ以上デフレになっても、変動の金利は下がる余地は微々たるもん。 デフレには、変動でもこれ以上はほとんど金利で対応できない。 だからデフレに対応出来るかどうかは、変動・固定ではなき、そもそも組んでいいローンだったかどうか。 一方インフレになったら対応するのは変動のみ。 上昇する金利の幅によっては、変動の方が支払い額が低いままは確かにある。それを成功と呼ぶなら成功。 でも、固定は支払いは一定なんだからインフレに対しても失敗しようがない。 金利で成功か失敗なんて考え方で、選ぶ際の思想の違い。 変動は固定に対して、支払い額が少なかったら成功と考えるのはよく分かるが(そう考えないなら、変動を選ぶ意味はない)、 固定は支払い総額が一定である事を選んでるので、失敗はおきようがない。 もし、結果の支払い総額が変動の方が少なかったら、その事を後悔する、というような人は最初から変動を選ぶべき。 |
||
324:
323
[2010-03-23 07:27:18]
↑
× デフレだから変動を選んだ方が ↓ ○ デフレで支払いが苦しくなり変動を選んだ方が |
||
325:
匿名
[2010-03-23 07:50:20]
フラットSってただの“ゆとりローン”再来じゃないの?
|
||
326:
匿名さん
[2010-03-23 07:51:10]
デフレに対応するという事は変動で借りて固定との差額を繰上貯蓄に回すって事なんだよ。
変動金利はこれ以上下がらないが固定で借りた際と同じ負担で元本を大きく減らしたり貯蓄を多く 出来るんだから。 固定は将来来るか分からない高金利時代(インフレ)に備えて変動より利息を多く払っているのなら 変動はデフレが続くリスクに備えて早く負債を減らそうってわけ。 もちろん今年のフラットSは魅力充分だと思うのでそれもアリだと思うけど繰上貯蓄を能動的に行って 行きたい人にはあまり魅力を感じないだろうね。どちらかと言うと借りたらほったらかしの人向きだと思う。 |
||
327:
匿名さん
[2010-03-23 08:22:51]
今の世の中はデフレというのが確定してますよね。
ここ10年は、ほぼゼロ金利を続けてきて 上がったのが2~3年まえにかろうじて約0.5% あとは、2%前半で推移してます。 住宅ローンの焦げ付きによる競売物件が増えているのは 昨今ニュースになっているのは周知の事実ですが これは果たして ・変動が2年前の0.5%の金利上昇に対応できずに競売 ・変動は問題ないが、所得が減って競売 ・固定は問題ないが、所得が減って競売 ・固定による、ゆとりローンで負担が増えて競売 この中で、どの件数が多いだろうか? う~ん。謎は深まるばかりだ。 |
||
328:
匿名
[2010-03-23 08:46:17]
2006年借入の破綻がずば抜けて多いらしいから景気がいい時にこれから金利も価格も上がると割高な物件を買った人が失敗だったって事でしょ?
特に金利は上がると固定にしちゃった人は死にたいだろいね。 |
||
329:
購入検討中さん
[2010-03-23 08:51:36]
所得が減ったからですよ。
|
||
330:
匿名
[2010-03-23 09:07:49]
>>325
変動にもこんな不勉強がいるんだな。 かってのゆとりは、決まってる固定利率よりも最初10年間を低く押さえ、逆に11年目からは固定利率より実質はね上がるシステム。 今回のフラットSは、最初10年間を税金投入で1%免除されるので全く違う。 そんな不勉強では、あまり経済のシステムもわかってないんじゃないか? ただ周りに変動が多い、 過去ずっと低金利で今もデフレ、 低金利はまだ続くから大丈夫と言う人が多い、 なんて理由で変動で借りちゃったレベルなのでは? そういう変動こそ、今後の破綻予備軍になってるかも。 |
||
331:
匿名さん
[2010-03-23 09:11:56]
一時的にボーナスが減ってローンが払えない。
これが一番多いでしょう。 変動でも固定でも十分な貯金があれば破綻しない。 金利の高い固定の方が、貯金は貯まりにくいのは事実でしょ。 |
||
332:
購入検討中さん
[2010-03-23 09:13:27]
だから所得が減るかゼロにならなきゃ破綻しないってば。
|
||
333:
匿名さん
[2010-03-23 11:11:20]
ちょっと腹の立つコメントが多いので、あえて挑戦的はコメントをさせて
いただきますが、「ギリ変」で勘違いしている部分をあえて指摘すると フラットと変動の違いですが、簡単に言うと 「民間の銀行での変動金利の商品」で借りれなかった人が「フラット35S」 で借りるのです。 最初からフラットにいく人もいるけど、フラットの方が審査は甘いです。 かなり甘いです。手続きは遅いので審査で時間が掛かっていると思っている人 もいますが、違います。相手は役所です。 厳しいのは書類チェックと役所に出す体裁用の資料を揃える事です。 たとえば、自営業者の人で起業してから年数が少ない人でも「フラットだけは通る」 と言うのが常識です。ようするに「危ないと分かっている人でも通す」のが フラットです。 固定さん、高い金利を払って安心を買っているから偉いような発言があるよう ですが、審査については間違った知識をお持ちなので気をつけてください。 変動のほうが審査基準は厳しいのです。 それから、僕は変動が有利だとは思いません。変動は安い分だけリスクを 借りる側が背負っているだけです。 ちなみに、僕は変動で借入しています。 やっぱり固定は高い。 |
||
334:
匿名さん
[2010-03-23 11:56:43]
初めて投稿します。
333さん とても参考になりました。 私も今、新生かSBIで変動を考えており 仮審査の手続き中です。 もちろんフラットも考えましたが総合的に考ええ 変動でまとまりつつあります。 貴重な意見有難うございます。 |
||
335:
匿名さん
[2010-03-23 12:26:44]
>334
333です。 乱暴な書き方で失礼いたしました。 審査は民間のほうが厳しいのですが、彼らの基本になる情報は 個人情報の属性を調べてそれを自社のバランスシートなどに当てて評価する考え方です。 そのバランスシートは当然起業秘密なんでしょうけど、一番大事なのが過去の実績です。 例えば、小額でも車やバイクなどのローンをしており、その実績がきれいであれば、ローンをしていない人より評価が高かったりします。 例えば、聞いた事も無いような信販会社のクレジットカードで1度でも遅延した場合でも、査定で使われます。 お金の取引履歴の全ての金融機関で全ての情報が共有されていると思ってください。 その小さなミスに近い事故を判定しない銀行もあります。(一部の地銀など) 逆に、フラットなど国営企業は、後から上司や第3基幹に文句言われないように書類やら、その書類ミスが無いか、まあ当然ですが税金未納が無いかなど、「それって必要なの?」のような調査があります。 そういう意味では厳しいのですが、普通の人は用意できるものばかりです。 簡単に言うと適当な人にはフラットは貸さないのです。 ※この程度揃えれない人は貸さないと言う姿勢なんでしょう。几帳面な人が好きって事ですね。 ところが、その程度の書類を揃えれば 一番大事な「この人は返す能力があるの?」の査定はかなり甘いです。 得に、この不況で その大事な査定が厳しくなっているので、ある意味 国はおおらかな対応をしているようです。 これは住宅ローンに限っておらず、中小零細の借入にも国の機関は超甘い貸付をしています。 そうでないと世の中の80%の中小零細は資金繰りが出来なくなるからです。 よく固定がどうの変動がどうのの議論がありますが、背景を理解していないように思えますね。 「木を見て森を見ず」ですね。 |
||
336:
匿名さん
[2010-03-23 13:07:41]
>>333-335
釣りネタ臭がプンプンするのは、自分が毒されているからな・・・。 審査に関して完全に勘違いしていると思われる。 一般の住宅ローンは人で判断し、フラットは物件で判断しているだけであって、 審査が甘い甘くないは、基準が異なるからそれ自体を比べることは出来ない。 予断的に一般の住宅ローンでは通るが、フラットでは物件の条件が満たさない為に通らない場合も 当然あるわけで、その場合、物件価値はフラットが通る物件よりも低いとされる。 更に言えば、銀行が(厳しくw)審査をして貸してくれたから大丈夫なんていう考えであるなら、 この先もうネットとかで調べない方があなたの為です。 絶望的な内容しか得られないでしょう。 それならば、銀行が大丈夫と言ったのだからと盲目的に返済していった方が 精神的に良いですよ。 |
||
337:
匿名さん
[2010-03-23 13:28:19]
変動で実行のみなさん、変動VS固定という、もう答えの出てしまっている不毛な論争はやめにして今後のことを話し合いません?。
今後いつになるかは分かりませんが、金利が上がるのは確実ですよね。その時「固定に切り替える派」と「ずっと変動派」に分かれると思うんですけど、どっちが良いですかね。 まぁ、金利の上昇スピードとか、返済額によっても全然違ってくるんでしょうけど、固定金利の方が変動より早めに上がり始めちゃうから、固定切り替えは、かなりタイミングが難しいですよね。でも金利が上がっていくのを何もしないで見ているっていうのもねぇ。 やっぱり自分で金利が○○%になったら~、とかローン残高が○○円になったら~とか、基準を決めて固定に切り替える、切り替えないを判断するのが一般的ですかね。 ちなみに、自分は未だ決めかねてます、とりあえず毎月セッセと繰り上げに励んでいますが、金利が上がり始めたら、かなり不安になるんだろうな。 |
||
338:
匿名さん
[2010-03-23 14:16:48]
>No.333,335
実に疑問なんですが、フラットの方が審査がゆるいと長々と書いてますが、 いったい何を言いたいのでしょうか? 借りる立場からすると審査は厳しくない方がいいに決まってるじゃないですか。 まるで「俺は厳しい審査に通った変動です!」って感じでこっちが恥ずかしくなります。 |
||
339:
匿名さん
[2010-03-23 14:26:57]
>>337
金利が上がったら固定に切り替えるなんで無理でしょう。 固定金利から上昇するでしょうから、状況として変動は金利上昇なし (あるいは少し上昇)で、固定はだいぶ金利が上がっている形。 こんな状況で更に固定が上がり、その後変動が上がり始める。 これで、固定への切り替えなんて無理。 やる人は今やってるでしょう。固定に切り替えるなら今年でしょう。 |
||
340:
とおりすがっちゃった
[2010-03-23 15:00:49]
今現在、固定を選ぶべきか、変動を選ぶべきか。
そんなのは国や銀行の対応を見れば、頭のいいエコノミストたちが これから先の経済予測をどう見ているかがわかるってもんですよ。 固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは 当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか 少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。 みなさん、安心して変動をかりてください。(繰上げで完済15年ぐらい で考えてる人、または大方の額返せる人) |
||
341:
匿名さん
[2010-03-23 15:07:51]
変動はゼロ金利、固定も低金利
将来の金利上昇が不安なら、固定で借りるべし。 残債を早く減らしたいなら、変動で借りて繰り上げするべし。 固定は守りで、変動は攻め。どちらも正し。 |
||
342:
匿名さん
[2010-03-23 15:13:14]
>>337
今の低金利の時に変動で借りたのであれば、最後まで変動になるのでは。 金利が下がったから固定に切り替えると言うのはわかるけど、 金利が上がったから固定に切り替えるなんてかなり涙目状態だと思います。 と言う事は、これ以上金利が下がらないと言うのは明白なので、 今後固定を選択する日は来ないと思います。 と言うか固定を選択できない。 (損きりイメージで、金利が大幅アップになっても構わないというのであれば有りですが・・・) 借り換えの場合であればもしかしたらと言うのはあるかもしれませんが、 それこそ運次第と言う感じですね。 金利が自分が想定したものよりも上がるかもと思っている人は変動はやめた方が無難だと思いますよ。 確固たる意思で金利は、ここまでしか上がらない!と相場感を持っていないと右往左往した挙句に 大きく損するって事になりかねません。 |
||
343:
匿名さん
[2010-03-23 15:20:04]
>339
ソニー銀行みたいなシステムなら、今、固定に変えるのもありなんでしょうけど、一般の銀行はいったん固定に変えたら変動には戻れませんからねぇ、もうしばらくこの低金利の恩恵を享受したいじゃないですか。 「あっ!インフレになる」っていう境目が分かれば、一番いいんでしょうけど。 |
||
344:
匿名さん
[2010-03-23 15:30:32]
>No.340 by とおりすがっちゃった
また無知が登場 |
||
345:
匿名さん
[2010-03-23 15:32:20]
>342
変動を選んだからには、ずっと変動が主流ですかね。 でも、意外に景気回復が早くやってきて、金利がジワジワと上がり始め、「これからも上がり続けるだろう」とか「バブル再来か」なんてエコノミストが騒ぎ始めたら、耐えられるかなぁ。 |
||
346:
1
[2010-03-23 15:32:58]
337さん、いい提案ですねぇ。
今回の議論のポイントは、 ・切り替えタイミングをどのように考えているのか? ・切り替えするべきなのか否か? という辺りですよね。 長期金利から先に上がることは、現状では分かりきっていますから、338さんのおっしゃるように、切り替えタイミングの検討ができないとお考えの方は、最初から固定で契約するのが得策だと思いました。 ちなみに私は、変動金利はあまり頻繁に見てません。 10年、15年、20年あたりの固定選択と全期間固定の金利の方をよく見ます。 よく、と言っても、数ヶ月おき位ですが。 現在は変動0.875%なので、金利が1%を超えるまでは繰り上げはしない予定で、繰上資金も貯蓄してます。 残債から繰上資金を差し引き、固定金利の約定返済額が、現在の約定返済額+繰上貯蓄額に近づいてきたときに、固定への移行を考えたいと思ってます。 ただし、そのタイミングで、金利が下がる要素がないかも考え、ある程度のリスク評価をすると思います。 ただ、そのタイミングでは、あまりリスクテイクできないと思っています。 私の場合は、リスクテイクする=立替資金/老後資金の一部を取り崩す可能性を許容することです。 また、固定金利の上がり方が大きいときも、リスク評価をし直すかもしれませんね。 |
||
347:
1
[2010-03-23 15:37:19]
348です。
文中の338さんは、339さんの間違いでした。 |
||
348:
匿名さん
[2010-03-23 15:40:52]
348は私ですが、
|
||
349:
匿名さん
[2010-03-23 16:12:30]
>>348
面白いw >>345 例えば35年ローンを組んだとして、15年後に金利が上がってきたなーとか思った時の ローンが残20年とした場合を例にとると、その時に変動金利が4%になっていたら、 固定20年は6.775%にもなっているわけです。 (今の割合で行くと) これで固定20年を選択できますか?という話です。 変動が5%になっていたら、固定は7.775%です。 この差が埋まる事はありません。必ずその時々で比較をしたら 変動の方が有利なんですから。 なので結局、今の低金利時に変動で借りたら、変動で最後まで行くと思われます。 固定になる可能性としては、一度5-6%まで上がった後に、3%ぐらいまで落ちたりする 不安定な状態になったりしたら、肝を冷やした方々がこぞって固定に切り替えると言う事は ありえるかも知れません。 上記以外で緩やかに上昇となった場合は、選択の余地はほぼ無いと思います。 |
||
350:
337
[2010-03-23 16:45:11]
>346
返済額の上限を決めて、長期金利がそこまで上昇したら切り替えるという事でしょうか。 これなら破綻リスクは完全に回避できそうですね。 ただ、残元本がまだそれほど減っていない段階で金利上昇局面が来てしまった時、変動と固定では2%位の差があるのに切り替えられますかね、変動があと2%上がるのにどれくらい時間がかかるだろうか、少しでも元本を減らした方が得なのではとか、考えるでしょう。 そう考えると「ずっと変動」と考えた方が理にかなっているのでは、とも思うんですよね。 まぁ、5年くらい繰り上げ返済をして、元本を十分減らせれば固定に切り替えるなんて考える必要はなくなるとは思うんですが。 |
||
351:
匿名さん
[2010-03-23 17:57:14]
私の場合、現在変動0.975%で残り34年です。
やはり変動金利は経済とのリンクが大きいと判断していますので 日経株価が2万円に達した時点での変動金利を 3~3.5%(優遇後1.5~2%)と予想しています。 (2年前が日経株価1万8千円で、変動2.875%。それを踏まえての、あくまで個人の勝手な予想です) ここまで回復するのに、5年から10年かかると思っているので (今の状況からはとても先行きが見えませんが・・・) 金利が低いうちに繰り上げ返済で元本をどんどん減らして 10年で残債を半分に減らす予定です。 |
||
352:
337
[2010-03-23 18:56:53]
>351
5~10年後そこまで残債が減らせれば、あとはなにも考える必要はないと思いますが。 もし意外に早く、たとえば今度の参院選で民主党が惨敗、これまでの緊縮財政から一転、積極的な財政出動、インフレターゲット政策実施、日銀の積極的な通貨供給などとなって、これからはインフレに転換するのが必至となった場合(ハイパーインフレじゃないですよ)。 いままでここで議論されていた、デフレ=変動 インフレ=固定 が正解とするなら。 金利が、そんなに上昇する前に固定に変えた方が、リクツ的には正解でしょう。 何しろ金利が完全に上昇してしまったら349さんの言うとおり、もはや固定に変えることはできなさそうですから。 |
||
353:
1
[2010-03-23 19:06:52]
350さん
金利上昇局面で変動が2%上がるのにどれくらいかかると読むかは、そのときの状況次第ですよね。 リスク再検討をするタイミング(余力が小さくなったタイミング)で、数年で上がるかもしれないと思うのであれば、固定に切り替えると思います。 ただ、おっしゃられる通り、5年や10年も経っていれば、残債−繰上資金を切り替え後の固定金利で再計算した約定返済額が、切り替え前の変動金利の約定返済額+繰上貯蓄額(返済可能額)を上回るのは、レアケースだと思ってます。 住宅ローンは、損得ではなく、リスク最小化を考えて決断しないといけないと思います。 ちなみに、変動と固定が安定して2%前後の差で推移する状況であれば、収入も似たようなトレンドで推移していると予想してます。 であれば、物価上昇が加熱=実質金利が上昇していない限り、その時点の繰上貯蓄額も上がっている=返済可能額も上がっているはずなので、さらに余裕があり、リスク再検討をする必要性は薄くなっていると考えてます。 よって、金利へ移行する可能性があるのは、数年のうちに長期金利が急上昇したときか、収入が想定より減ってしまったときでしょうか。 |
||
354:
1
[2010-03-23 19:23:27]
352さん
財政政策や金融政策でインフレ誘導された場合、収入増も伴えば、実質金利は大きく上がる訳ではないと思いますから、変動でも破綻にはならないでしょう。 ただ、損得で考えると、固定の方が有利になりますよね。 個人的には、その状況のリスク再検討をして、固定に切り替えるかを考えると思います。 住宅ローンを損得で考えると、見誤る可能性もありますからね。 現状で、インフレターゲットまでは公表されていませんが、政府も日銀もソフトインフレになるように施策していると思いますが、あまり効果は出ていませんよね。 新しい政策が本当に効果がありそうか、政策倒れでデフレに戻らないか、経済不安に陥らないか、などなど、考えることは色々ありそうです。 何にせよ、検討するのは、長期金利の動向(市井の評価)を見てからでしょうが。 |
||
355:
337
[2010-03-23 20:02:20]
354by1さん
大変参考になりました、ありがとうございます。 失礼な質問なのですが、繰り上げ資金を貯蓄していると、おっしゃっていますが、なにか特別な貯蓄なのでしょうか、差支えなければ教えていただけませんか。 |
||
356:
匿名さん
[2010-03-23 20:16:02]
自分は短期固定ねらってます。
数年前は3年固定などが変動金利を下回った事がありましたから。 変動のもっともリスクが高い時期は借入初期3~5年だと思います。その間に急激な金利上昇が起こらず、 繰上を有る程度進めておけばあとはバブルでも来ない限り怖くないと思うので、短期固定が下がったら 選択するのも悪くないかなと。 |
||
357:
匿名
[2010-03-23 22:25:02]
私は5〜10年固定の金利をチェックしています。残債と繰り上げ資金と10年固定の金利を考慮して、固定切り替え後の月返済額が返せる範囲内のうちに切り替えます。
例えばそれが15年後で、残期間が20年あったとしても20年固定は選びません。 なぜなら金利上昇が10年以上も続くのであれば、遅かれ早かれ金利を固定している間に所得も増えます。 逆に所得増加を伴わない金利の上昇は、長続きせずに不況転落、金利低下となるでしょう。 そして、10年の固定期間が終わる時点で、残り10年を変動にするか、5〜10固定にするか考えます。 その頃には残債も減って金利の許容範囲も増えてますし。 |
||
358:
匿名さん
[2010-03-23 22:50:53]
>>352
>もし意外に早く、たとえば今度の参院選で民主党が惨敗、これまでの緊縮財政 >から一転、積極的な財政出動、インフレターゲット政策実施、日銀の積極的な >通貨供給などとなって、これからはインフレに転換するのが必至となった場合 >(ハイパーインフレじゃないですよ)。 参院選で民主が勝とうが自民が勝とうが、来年も今年以上の放漫財政を実施しようが、 日銀はこれまで通りデフレ・ターゲット政策を続けるつもりなので、日本経済がイン フレに転換するなど有り得ません。 「日銀の政策の枠組みは従来のインフレターゲットを進化させたもの─複数の委員=2月17・18日の日銀会合議事要旨」 http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK038781620100323 日銀にしてみれば、デフレになろうが、経済成長が止まろうが、失業率が5%を超え ようが、全く関係ありません。日銀にしてみれば、それらは政府に責任があるのです。 今までにデフレや低成長や失業率が原因で1人でも日銀総裁がクビになりましたか? 日銀が金融政策を変更するのは、日銀法が改正されてインフレ・ターゲットを法律 によって強制されたときだけです。それまではずーっとデフレで間違いありません。 日銀の言う「広い意味での量的緩和」政策の実施でもうすぐインフレになると考えて いる人がいたら、ちょっとおめでたいですね。 |
||
359:
匿名さん
[2010-03-23 23:22:44]
>>349
>変動が5%になっていたら、固定は7.775%です。 >この差が埋まる事はありません。必ずその時々で比較をしたら >変動の方が有利なんですから。 なるほど、過去に何度も発生した長短金利の逆転というのは、歴史の捏造なんですね! ここに乗ってるグラフも捏造なんですね? http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1091172.html |
||
360:
匿名さん
[2010-03-23 23:42:31]
長短金利の逆転ってのは景気の山でこれから景気が悪くなりそうだって時に市場が先取りして長期金利から
先に下がり始めた時に起こります。特に景気の山が高いほど起こりやすいです。日本もバブル崩壊時に なりました。 今後の日本は・・・デフレ、不況で政策金利が底に張り付いた状態が当分続きそうなので逆転現象は当分 起こらないんじゃないでしょうかね。 |
||
361:
匿名さん
[2010-03-23 23:53:26]
>>359
そんな意地悪のな書き方しなくても。 ていうか、リンク先の http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1091172.html http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1092235.html ↑見たらいかに固定がダメダメかが買いて有って笑った。 |
||
362:
匿名さん
[2010-03-24 00:08:19]
>>352
>今度の参院選で民主党が惨敗、これまでの緊縮財政から一転、積極的な財政出動、 >インフレターゲット政策実施、日銀の積極的な通貨供給などとなって、これからは >インフレに転換するのが必至となった場合 民主党はすでに自民党以上に超積極財政出動してます。日本の借金830兆で皆が 驚いていたのに900兆は確実になりました。 もうインフレの種は蒔かれているのです、長期金利上昇はすでに時間の問題です。 |
||
363:
匿名さん
[2010-03-24 00:28:29]
>No.361
ファイナンシャルプランナーってそんなに能力のある人じゃないよ。 FPや銀行員がこう言ってたとかは、あてにならない。 もし銀行に金利を分析する能力があるなら、ディーリングで大儲け してるよ。 |
||
364:
匿名さん
[2010-03-24 00:53:27]
民主党の政策は、景気回復に即効性のある公共事業を減らし、景気には?の子供手当てに回すなど、借金は増えたものの景気は一向に回復せずって事になるんじゃない。
|
||
365:
匿名さん
[2010-03-24 01:04:29]
>>358
日銀が市中に結構通貨を供給していることは、知っているけど、金融政策だけでは、デフレは変わらない。 問題は政府が一向にデフレ対策の財政政策を行わない事、だから政府が所謂「上げ潮」的な政策をとったときがインフレへの転換点だと思う。 |
||
366:
匿名
[2010-03-24 01:58:22]
短中期的に、今後の日本は、成長戦略(インフレ誘導)を取らなければ必ず滅びます。そして、そうなれば金利上昇です。問題はいつからか、だけです。
|
||
367:
匿名さん
[2010-03-24 07:13:14]
民主党の成長戦略(笑)って、これだろ?
1. 郵政国営化へ逆戻り -> 公務員の数を増やして、特定郵便局長会(国民新党の支持団体。 選挙時の組織票目当て)うはうは。 2. 子供手当 -> 主婦の票を現金で買取り。 3. 農家戸別補償 -> 自民党の支持団体(農協)に対する締め付け 4. ダム建設中止 -> 自民党の支持団体(地元建設業界)に対する締め付け 亡国の政策だろwww |
||
368:
匿名さん
[2010-03-24 08:41:20]
話が段々、脱線していっていますが。。。
|
||
369:
匿名さん
[2010-03-24 11:22:53]
どこが脱線しているのでしょうか?
これらの成長戦略で日本経済が活性化し、 インフレになると思うなら固定を選択 すればよいし、デフレのままだと思う なら、変動でOK、という話ですよ。 どこか脱線していますか? |
||
370:
匿名さん
[2010-03-24 11:33:50]
積極財政のためには赤字国債の更なる発行しかないんだけど・・ できないでしょ?
|
||
371:
337
[2010-03-24 11:41:20]
>358
すいません、たとえが悪かったですよね。 自分が言いたかったのは、内政・国際情勢・経済指標・景気のサイクルとか、何でもよいのですが、自分でこれからインフレになると判断できる材料がそろった時、金利が微上昇の時点でも固定に切り替えるか。 自分なりの基準を作って、たとえば10年固定が3%になったら固定に切り替えるとか。 それとも、金利が上がれば収入も増えるのだから、変動のままで行くとか。 皆さんはどう考えているのか知りたかったのです。 |
||
372:
1
[2010-03-24 12:32:04]
355さん
繰上資金の貯蓄は運用したくないので、預金してます。 住宅財形でもいいかなと思ってますが。 ローリスクなファンドや債券もいいかなあと思ったこともありましたが、本末転倒なので、やめました。 あまり参考にならなくて、ゴメンなさい。 |
||
373:
匿名さん
[2010-03-24 15:25:59]
>積極財政のためには赤字国債の更なる発行しかないんだけど・・ できないでしょ?
えっ、民主党は超積極財政で赤字国債を目いっぱい発行しました、 ま~だ足りませんか? |
||
374:
足長坊主
[2010-03-24 15:33:22]
皆にはこのレポを見る事をお勧めするぞよ。
レポのタイトルは「フラット35Sの金利1%引き下げで住宅ローンの"変動有利"は変わるか!?」じゃ。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20100319/1031279/ 最後のページにこう結論づけておる。 「こうしてみると、変動型は現状ではたしかに超低金利ですが、少し金利が上がっただけで支払い利息が増え、返済効率がダウンするリスクが高いことがわかります。一方でフラット35Sは11年目に金利が1%(あるいは0.7%)上がるだけですから、想定外に金利が上がるリスクはゼロで返済効率も良好といえるでしょう」。 |
||
375:
匿名さん
[2010-03-24 20:56:40]
やはり足長坊主は初心者だな。
もうそんなレベルの会話は、ずーーーと前に議論つくされてるわ やっぱり、ネットの情報しか引っ張ってこれないんだな。 あ、忘れてた。足長坊主はニートだったんだよね。 |
||
376:
匿名さん
[2010-03-24 20:57:56]
|
||
377:
1
[2010-03-24 23:34:44]
374さん
その記事の盲点は3点。 1)変動でフラットの約定返済額と同額を繰り上げ返済すると、元本の減りはさらに早い 2)変動を検討する人の多くは優遇後1%程度が多い(例より0.5%低い) 3)6年後から短期金利が毎年0.2%ずつ上がる根拠と可能性の言及がない 特に1)が重要です。 これが変動を選ぶ有力な理由ですから。 |
||
378:
匿名
[2010-03-25 11:21:53]
ずーっと前の議論って、フラットS(−1%)は最近の政府の政策じゃないの?
客観的に見ても、フラットSはありだと思うよ。 |
||
379:
足長坊主
[2010-03-25 11:47:55]
>>378殿
その通りじゃ。ずーと前に議論のまま進化しない方々は放っておこう。おそらく民間金融機関にお勤めの方々じゃ。 |
||
380:
匿名さん
[2010-03-25 11:48:36]
↑
違うよ、-1.0%が発表されたときから、すでのそのネタは議論されてます。 足長坊主にいいたいのは、さっき知った情報を すごい情報のようにいい おれは何でもしってるんだ!と自慢して、あちこちのサイトに出てうっとおしいだけ。 フラットSを否定しているのではなく、足長のうっとおしさにへきへきしている と言いたかったんです。 しかも自分の考えでなく誰でも調べれば分かる情報をごちょごちょ集めて どうでもいいエコノミストの話を持ち上げて注目されたい行為が多いのです。 |
||
381:
337
[2010-03-25 11:57:49]
|
||
382:
匿名さん
[2010-03-25 13:38:44]
変動・固定共に金利はもうこれ以上は下がらない。
これからローンを組むならフラットなどの長期固定が有利だよ。 あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない、 ずっと今の低金利が続くと予想するには無理がある。 固定だと返済不能で、ギリギリだから変動を選ぶしかないという 人はしかたないが。 |
||
383:
匿名さん
[2010-03-25 14:02:12]
↑振り出しに戻る
|
||
384:
入居予定さん
[2010-03-25 14:53:04]
>382
>固定だと返済不能で、ギリギリだから変動を選ぶしかないという >人はしかたないが。 それは金利選択の前に物件選択を間違っているのでは・・・ 身の丈に合ってない物件を選ぶ人=ギリ変はやめましょう。 金利選択以前の問題ですからね。 |
||
385:
匿名さん
[2010-03-25 14:53:56]
そこで始めから。
>>382 >あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない、 >ずっと今の低金利が続くと予想するには無理がある。 変動としての意見を一つ。 金利がこれ以上、下げシロがないのは承知。しかし、逆を言えば一番金利が低いのも事実。 問題は、いつ頃から金利が上がるのか? 10年位いまの低金利(上がっても0.5%迄)が続けば、結局変動の方が総支払額が少ない。 金利が上がる前に繰り上げすれば、さらに元本が減り負担が軽減できるやりかたが今の定石。 ただ、今年中にローン借りる人はフラットSが無難。>>382 の >あとは金利が上がるだけの変動を今選んでもしょうがない から引用すると、逆に固定でこれだけ低金利で借りられるのは今だけ。 本当にフラットSの-1%優遇が今年だけならば、今年の定石はフラットS。 |
||
386:
匿名
[2010-03-25 15:04:41]
現在のデフレ下で変動を選ぶのは、資金に余裕がある人が、現在の最低金利を利用して、中期は続きそうなデフレの間に、繰り上げなどで支払い総額を抑えてしまうと言う戦略。それがインフレへの備えにもなるのは言わずもがな。
そこまで資金に余裕がなくとも、現在の低金利を享受しながら繰り上げもそれなりにして、デフレ下の低金利下で、安定した返済と言うならフラットSもあり。 それも出来ないギリギリではそのローン額を借りないのが(金額を減らして収入減でも対応できる余力を残しておく)、唯一の対応。 借りれるギリギリで変動(収入減への対応と言う意味では固定もだが)を借りたら、それは破綻予備軍。 |
||
387:
匿名さん
[2010-03-25 15:08:33]
足長が出てきた時点でこのスレは死んだな
結局、ここもネタスレと化すのか |
||
388:
匿名さん
[2010-03-25 16:10:06]
繰上繰上と言うが、繰上返済は期間短縮型か返済額軽減型のどちら?
元利均等、元金均等のどちらで借りるかと言うのも考えどころではあるでしょう。 金利が低いうちにとにかく~と後の安心をとるのであれば元金均等も有りかな? 支払い終えるのが定年を超えている場合は、責めて定年まで期間短縮するのが良いのか、 そもそも定年超えるローンは結構厳しいと思うがどうなんだろうか。 それともとにかく返済額を軽減して、退職時に一気に完済してしまうのが良いのか。 悩むのは、固定か変動かだけでは無いねー。ほんと難しい。 |
||
389:
匿名さん
[2010-03-25 16:39:25]
企業もよるが、倒産やクビ、賃金カットは当たり前の時代
可能な限り、変動金利で低金利で借りておくのが良いでしょう。 ・借り入れ当初ならば、支払額軽減タイプで繰り上げ返済をしておく ・収入が減ったら、繰上げ返済を停止して、一時をしのぐ やばいのが ・固定で毎月の支払いが多いタイプ ・元金均等で毎月の支払いが多いタイプ 元金均等と同じ支払いがしたければ、元利金等で借りて、繰り上げ返済すれば調整可能なので なるだけ月の支払いを小さくし、自分の都合で、繰上げ返済を調整するようにしてください。 ※繰り上げ返済手数料無料は、必須です |
||
390:
匿名さん
[2010-03-25 16:48:46]
元金均等・元利均等どちらが有利とかどちらがヤバイなんて
ことは全くなし。 そんなことを言うこと自体意味がない。 |
||
391:
匿名
[2010-03-25 16:55:53]
過去スレ読め
返済額軽減、期間短縮、元利均等、元金均等、全部月々の返済額が同じなら完済時期も支払う利息も一緒。なら常に返済額軽減、元利均等を選ぶべき。何故自ら期間の利益を捨てる? またループの始まりか? |
||
392:
またまたとおりすがっちゃった
[2010-03-25 16:59:30]
君たちよってたかって何いってんだよ。
俺が教えてやったじゃんか。 もう一度書いてやるからしっかり読みなさいよ。 今現在、固定を選ぶべきか、変動を選ぶべきか。 そんなのは国や銀行の対応を見れば、頭のいいエコノミストたちが これから先の経済予測をどう見ているかがわかるってもんですよ。 固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは 当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか 少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。 みなさん、安心して変動をかりてください。(繰上げで完済15年ぐらい で考えてる人、または大方の額返せる人) |
||
393:
匿名さん
[2010-03-25 17:08:08]
>>No.392
>固定に魅力のある商品(今年のフラットS)を出してきたってことは >当分金利が上がりそうにないって予測してるからであって、どうにか >少しでも金利の高いほう選んでくんないかなぁ~~っていうことですよ。 かなりの無知。 国や銀行は固定の方が儲かると思ってるの? |
||
394:
匿名
[2010-03-25 17:30:56]
元金均等、フラット35Sで決まりでしょう!
銀行は審査が厳しく、公庫のフラットは審査が甘いってのが常識になっているけど、銀行は金利が上昇しても払える人を選んでいるだけ。 つまり、近々金利が上がるということ。 フラットは自営業や年収が低い人でも借りやすいけど、これはもうすぐ金利が上昇しても、あなたたちは大丈夫ですよ!という国からのメッセージ。 フラットは銀行の審査に落ちた人が利用する商品ですよ!と不動産業者や銀行マンがよく口にする台詞だが、最近はそのような騙し文句に引っかかる人も少なくなってきで、フラット35Sの利用者が増加しているようですね。 まあ、それでも変動信者は変動を選ぶんでしょうねw |
||
395:
匿名
[2010-03-25 18:01:41]
銀行は固定のが儲かるよ。知り合いの銀行員が言ってた。
|
||
396:
匿名さん
[2010-03-25 20:40:00]
変動は、リスクを 利用者に負担しているだけ。
固定は、35年もの先まで貸付側が予測してリスクを負うだけ。 10年予測は金融業界のギリギリの将来予測。 バブル後の「失われた10年」のように、金利を上げれない状態が 再びリーマンで到来したので、このままだと誰も固定を使わないから 過去の経験も含めて 1.5%の大サービスを1年限定で行ってみただけ。 まあ、民間の銀行は住宅ローンと国債しか積極的に動かないから 民業圧迫も含めて こんな商品を出してきたんだと思うけどな。 民間の銀行には本来の企業への融資に動いて欲しいからね。 まあ、どっちにしても、こんな商品が出る事態、先々も期待できる 金利上昇は考えられないですね。 わけわからん経済理論いって金利上昇論言ってるけど、もしそんな 経済になったら あなたの会社はつぶれてますよ。 固定とか言ってる場合でないで |
||
397:
匿名さん
[2010-03-25 21:04:06]
今年フラットSを選ぶのはまーそんなに悪い選択じゃないと思う。
問題は去年以前の固定選んだ人。 最近はマンション低迷で銀行の新規申し込みも少ないから借換キャンペーンとかも多いし、 マンコミュ見ても借換のスレが立ったりしているわけだし、事実借り換えた人は沢山いるでしょう。 それでも必死にここに張り付いてフラットSでも無いのに必死な固定さんって何? やはり担保割れして借換出来ない人が必死なの?それとも競売行った固定さんの腹いせ書き込み? |
||
398:
1
[2010-03-25 21:25:03]
388さん
過去記事読めば、詳しく議論されてますが、簡単に整理します。 変動金利は金利変動リスクを伴います。 リスクを軽減するためには、約定返済額を低めに抑えておくことが重要です。 つまり、契約期間はできる限り長く、元利均等がオススメです。 大事なことは、約定返済額が低くなっても、繰上返済するか、繰上資金を貯えておくことです。 契約期間や元金均等\元利均等に関係なく、返済月額が同じなら、総支払利息の違いは小さいです。 ただし、契約期間が長かったり、元利均等だと、保証料が多くかかります。 これも繰上返済によって、保証料は返戻されます。 次に、繰上返済の方法ですが、返済額軽減がオススメです。 理由は先に書いた通り、約定返済額を減らせるためです。 毎月の実返済額が同じなら、返済額軽減でも、期間短縮とほぼ同じ時期に完済できます。 多額の負債を金利変動リスクと共に負うのですから、期間の利益を損ねない手段をとるべきだとおもいます。 繰上返済を前提で考える以上、繰上返済手数料、保証金返戻手数料が安い銀行を選ぶことがポイントです。 ついでに、5年125%ルール不適用を選べる銀行もありますが、金利急上昇時の対応猶予を得るために、適用することをオススメします。 繰上返済すれば、金利は再計算されますから、不適用を選択する積極的な理由は思い当たりません。 以上はあくまでも変動を選んだときの話です。 固定を選んだ場合でも、約定返済額を低くすることによるリスク軽減は同じですが、繰上返済手数料が高い場合は、元金均等を選ぶのもありです。 ただし、期間の利益は、固定でも同じだと思います。 |
||
399:
1
[2010-03-25 21:40:32]
381さん
流動性も大事ですし、運用効率を考えたら、繰上返済による0.875%をコンスタントにクリアする運用ってあまりありませんよね。 住宅ローン控除1%があるから繰り上げしていないだけで、「いつでも」「ためた額以上」が繰上返済できるようにしておくことが、重要だと思ってます。 流動性と元金保証が担保されると、0.5〜0.6%くらいまでが限度ですかね。 ただ、預金保護の対象にはならないので、破綻すると痛いですが。 |
||
400:
匿名さん
[2010-03-26 00:25:01]
>契約期間が長かったり、元利均等だと、保証料が多くかかります。
>これも繰上返済によって、保証料は返戻されます。 この場合の「保証料」って何ですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ご自身も可能性は低いと書かれてますが。
> アメリカ及び主要国の景気が回復した状態で日本がまだ低迷にあった場合。
> 円安の歯止めをかける為に金利を上げざるおえない。
他国との金利差と信用差にもよるでしょうが、アイスランドのように爆上げになるような状態であれば、もはや破綻していると思います。
ご指摘の状況では、為替介入の効果は限定的でしょうから、やるなら、金利引き上げでしょうが、どれくらいまて上げる可能性がありそうでしょうか?
コールレートの誘導がうまく行く程度なら、大きくは上がらないと思います。
それ以上に上がるなら、上がった基準金利で調達する銀行が増えるような状況である可能性が高く、国内金融機関は破綻してそうですし。
あまり詳しくはないので、的外れなことを書いているかもしれませんが…