住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その17

121: 匿名さん 
[2010-03-15 19:39:45]
>>120
もういいよ・・・
これ以上追い詰めても、まともな意見なんて出てこないでしょ。
122: 1 
[2010-03-15 19:42:55]
85さん
確かに、目先の返済額の低さで変動を検討する人は多いと思います。
しかし、金消契約前に変動金利のリスクについてかなりしっかりと説明されます。
住宅販売側は売りたいので、変動の低金利を全面に出して営業しますが、銀行はリスクの説明責任がありますし、銀行としては、破綻されて回収できないことが1番困ることだと思いますので、しっかりと説明されていると思います。
金消前の銀行のリスク説明を聞かれたことありますか?
銀行や担当によって差はあるかもしれませんが、あれだけの説明を聞いて、ギリギリで契約する人は、いざというときには、住宅を手放すか、法的整理をするか、何かしらの覚悟ができているとおもいますので、それはそれでよいのではないでしょうか?

私は、リスクを理解し、それでもリスクテイクされたのであれば、他人がギリギリなどと批判することではないと思います。
逆に、リスクを理解せずに、破綻してしまう人はかわいそうだと思います。
123: 匿名さん 
[2010-03-15 21:24:36]
>>120

紙幣増刷の前に増税するだろ
それでも足りなければ預金封鎖により金融資産を取り上げて借金を減らすんだよ
124: 1 
[2010-03-15 22:40:56]
123さん
私もそう思います。
他にも色々と施策はあると思います。
125: 1 
[2010-03-15 22:44:26]
超長期固定を選択された方に質問です。

変動と固定を比較すると、変動にしかないリスクは金利変動リスクだと思っています。
変動と比較した超長期固定のデメリットは、契約時点での金利の高さだと思っています。

ということで、固定を選択するということは、今後の収入に対しての返済割合が十分に小さいか、契約時の超長期固定金利より高い金利では返済が厳しくなるか、のどちらかではないかと思っています。
(私が超長期固定を選ぶなら、どちらかの状況だと思うのです。)

実際のところ、固定を選択された皆さんはどうなんでしょう?
126: 匿名さん 
[2010-03-15 23:24:43]
固定の話はここじゃなくて、固定のすれでされたらいかが?
れすが多くて注目ですが。。。。
127: 匿名さん 
[2010-03-15 23:44:02]
固定スレはレスが伸びず、変動スレのレスが伸びるのはそれだけ固定を選んだ事に後悔している人が多いか固定を選んだのに変動が気になって仕方がない事の裏返しなんだろうね。強がらずに借換すればいいのに。もしかして担保割れとかリストラで借換すら出来ない人がここで煽りを入れているのかな?そんな気がします。
128: 匿名さん 
[2010-03-16 00:35:21]
>No.120
>紙幣増刷は最後の策だと思いますが
日銀による国債の買取は事実上の紙幣印刷。

>破滅的な道を歩む途中で、何らかの対策は打てると思いますが
一気に「破滅的」にするのが間違い、インフレと言うと一気にハイパー、、それは飛躍しすぎ。
日本ほどの経済規模の大きい国の破滅は他国への影響が大きすぎるから破綻は不可能。
インフレ政策を取り赤字を軽くするのは国家として当然の行動。
129: 契約済みさん 
[2010-03-16 00:41:38]
フラット35Sの実質金利引き下げには、国からのメッセージが含まれているとは思うのですが、どう受け止めれば良い?
 変動きらいの人をターゲットにとりあえず家を買わせるための施策?
 インフレうんぬんで将来、数年〜数十年先で死ぬ人を少しでも減らしたいための種まき?
130: 匿名さん 
[2010-03-16 00:45:25]
>No.125
文章が長い割りに質問が分かりづらいんだけど。

給料が減ったら固定は大変だろ?って言いたいのでしょうか?
131: 匿名さん 
[2010-03-16 01:10:29]
今年はせっかくフラットが10年間-1%と低金利だし、とりあえず変動とフラットの半々のミックスが良いんじゃないですか?
金利が上がっても下がっても1番得もしなけりゃ損もしないで常に真ん中ですよ。
どう転んでも真ん中だから低金利が続いても金利が上昇しても後悔もないでしょう。
ギリで借りる状態じゃなきゃどうせ返せるんだし1番得を狙う必要なんてそもそもないですよ。
大きく変動が動かなければ、繰上もしないで定期の貯金&減税のメリットを享受し、それで、10年後のローン減税終了&フラット-1%優遇終わった際に状況を見て、変動メインかフラットメインか判断し繰上で片方の残額を出来る限り一気に返しましょう。
132: 匿名さん 
[2010-03-16 02:05:19]
ところで、最近、変動さんに大人気だったソニー銀のスレ全然伸びてないね。以前の勢いはどうなったんだろうか。
133: 匿名さん 
[2010-03-16 04:40:01]
>>128
ハイパー以外のインフレは景気回復が伴わないと無理
景気回復しないのにインフレは有り得ない
134: 匿名 
[2010-03-16 08:02:18]

そう言って安心したいんだね
135: 匿名 
[2010-03-16 08:22:59]
ホント固定は低レベルだな。

反論があるなら相手を納得させられる意見書けよ。
136: 匿名 
[2010-03-16 08:32:40]
おー、焦ってますね
137: 1 
[2010-03-16 08:48:47]
130さん

知りたいのは、超長期固定を選択された方は、どんな検討をされたのか?ということです。

収入減の可能性が低い、収入に占める返済比率が低いなどの理由で、金利変動を考慮したくないという方の意見であれば、変動を検討する人から見れば、あまり参考にはならないかもしれません。

逆に、契約時の固定金利での返済比率に余裕がなく、固定を選択された方の意見であれば、変動を検討する人からみても、参考になるかもしれないと思いました。
138: 1 
[2010-03-16 09:04:13]
128さん
日銀による直接引受も策のひとつですよね。
そういう穏やかな策から先に実施されれば、市場動向を見ながら対策を打てると思うんです。

ちなみに、直接引受されるようになっても、短プラは上がらない可能性が高いと読んでます。
139: 1 
[2010-03-16 09:20:18]
126さん

住宅ローンを検討する際に、変動もしくは固定を決めてから検討されましたか?
多分、多くの方は、自分の状況で、リスクを最小化するための方法として、どちらかを選ばれたのではないでしょうか?

変動のリスクやその軽減策を考えるにあたって、固定を選択したり検討した方が、どのような検討をされたかは、参考になると思います。

逆に、はなから変動もしくは固定と決めつけてしまっていると、他の選択肢の長短を正しく評価できない可能性があり、意見が片寄ってしまう危険性があります。

固定には、金利が高い、固定期間中の金利タイプ/期間の変更ができない、繰上返済の下限額や手数料などの条件が変動に比べて悪い、などのデメリットがありますが、金利変動リスクがないという大きなメリットもあります。
メリット/デメリットの評価も人それぞれでしょうが。
140: 匿名さん 
[2010-03-16 11:19:32]
>>137さん

変動さんの餌食になるかも知れないですが勇気を持ってレスします(笑)
私は4年ほど前に超長期固定で35年ローンを組みました。カツカツではないけど恐らく上のタイプの固定に分類されると思います。
当時、変動も考えましたが、やはり金利変動という不透明な状況を嫌い固定にしました。
借入時の年齢が27歳だったということも固定を選択するポイントになりました。不定期ですが繰上げもしているので今現在では完済年齢は59歳になっています。これがもし、40歳での借入だったら状況は変わったかもしれません。定年までに完済させるために20年で組むかもしれませんし、場合によっては変動35年で組んで一生懸命繰上げして20年で返すという選択も考えたかもしれません。

今の状況を考えれば変動のほうが有利なのかな?と、固定を選んだ私もそう思いますが、それは結果論でしかありません。もし結果的に「損」をしたとしても、それはしょうがないことだと割り切っています。
定年までに完済出来る目処も立ってきてますし、あわよくば繰上げが進めばより早い時期で完済出来るかもしれません。幸い年収も今のところは安定していますし、贅沢三昧は出来ませんが年に2度の家族旅行や、月に一度のチョット贅沢な外食をしても返済に滞る状況にはなっていません。変動さんから見れば割高な返済かもしれませんが、返済額を固定しつつ、今のような生活が続けられるのであればOKとしています。

長文失礼しました。
141: 匿名さん 
[2010-03-16 11:26:33]
>>132
釣られておきます。

ソニー銀は固定さんに大人気なんだよ。
基本中の基本。
本気で言ってるとしたら金融センスゼロだよ。お金は借りないほうがいい。
142: 1 
[2010-03-16 21:04:57]
140さん、ありがとうございます。
4年前ですと、短プラが上がる可能性も、今よりありましたよね。
おっしゃる通り、住宅ローンは損得で考えてはいけないと思いますので、私も同じ立場なら同じ選択をしていたかもしれません。
しかし、契約後4年で4年分の期間短縮に相当する繰上をされたんですね。
金利が高い分、固定を選択された方は、繰上返済を頑張ると思ってましたが、やっぱりそのようですね。

私の状況も書いておきます。
昨年、変動1.6%優遇で実行してます。
マンション購入、借入 3000万、35年です。
住宅ローン控除1%があるので、変動金利が1%を超えるまでは繰り上げ返済はしない予定です。
後20~30年程度、働くつもりです。
10年後に実家の建て替えを考えており、2000万程度の預貯金があります。
老後積立用などに、金融資産は夫婦で500万程度、これは今後も同じペースで続ける予定。
年収は、ここ2年で110万も減ってしまいました。
変動にしておいてよかったと思います。

建て替え資金や老後資金を除けば、今の生活水準を維持すると、年間の貯蓄額は100万程度なので、自分ではギリギリだと思って、色々と勉強してます。
143: 匿名さん 
[2010-03-17 11:52:43]
ネガではありませんが、面白い記事を読んだので
リンクをお知らせします。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100309/214836/

変動有利か固定有利かのレベルではなく、日本自体が
本当に瀬戸際になっていると思う。国は助けてくれないので
皆さん自己防衛をはっていきましょう。
144: 匿名さん 
[2010-03-17 13:18:39]
>143
そうですね、個人は自由に動けますから自分で判断しないと大きく財産を失うことに
なるでしょうね。過去20年以上も銀行にお金を入れておけば損をしないという状態
だったけど、そもそもこれが異常でしたね。

お金がなければ日本国債の買い手はいない、でも毎年大量の国債を発行せざるを得ない。 
結局、もうすぐ行き詰まるは100%見えている。
でも日本破綻、超インフレ、預金封鎖とかにはならない。

明らかなのは:
もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。
高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。
個人のマネーはよりドルなどの外貨へ向かう。
円安で企業はそこそこの収益回復、円安で一部海外生産工場の日本回帰。
国債価格の下落、金利上昇。継続的なインフレ。短期金利も上昇。


145: 匿名さん 
[2010-03-17 13:24:21]
>>143
たしかに。
空港・道路など、役人が考える需要予測を見ていると
現実とかい離していることが多いこと多いこと。
誰かの金儲けと保身がからんでいるんだろうな~
と近頃まったく信用できないです。

企業は利益を出すために必死になり、業績を出せなければ生き残れないのに
おおもとの国がおいしい事しか言わないのは問題ですね。
146: 匿名さん 
[2010-03-17 13:35:14]
>144
>明らかなのは:
>もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。
>高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。

これ大きなまちがい。
円安になれば物が売れて、日本はさらなる貿易黒字国になる。
147: 匿名さん 
[2010-03-17 14:22:22]
>146
もちろん円安の水準にもよるけど、そうはなりません。
日本は急速な高齢化で生産性が落ちて貿易面でも黒字を維持
するのは難しくなります。 また世界の人口は爆発的に増えて
ますから資源価格の上昇も貿易収支に大きく影響してきます。
148: 匿名さん 
[2010-03-17 14:23:51]
1ドル360円とか想像を超えたスパンですが。
日本国債の応札の倍率が下がってくれば、高金利にせざるをえなくなるでしょうね。
チョー赤字で短期国債の金利がブリックスみたいに10%とか跳ね上がれば
円高傾向が加速しますよ。見当は付きませんが、50円切っても驚けない?
金利を抑えまくって84円ですから。
経済規模おっきいですから、世界系税への影響もおっきい。中銀もそんなことはしないでしょう。
2、3円下がっただけで亀ちゃんピーピーいってますから。
149: 匿名さん 
[2010-03-17 14:34:55]
でも、今は、製造業はほとんど海外移転していて、資材も人材も現地調達が基本になってきている。
この流れは、もっともっと加速して行くから、
円安が進行しても、海外から海外に物もお金も行き来するジャパンパッシングとなり、
今までのように法人税の高い日本に、わざわざ黒字は還元されない。
なので、貿易黒字にはならずに、赤字のまま衰退していくのじゃないかな?
最近は外資企業も、マーケットが縮小し、家賃や人件費が高い日本から撤退してアジアに拠点を移動させている。
150: 匿名さん 
[2010-03-17 15:14:26]
日本は平均寿命が延び
長寿国バンザイ!と言っていたのが、ちょっと前の90年代。
今では高齢化社会が税金支出の大きな悩みになっている。

こうなってくると、長生きするのが良い
って一概に言えない世の中になるのだろうか?
151: 匿名さん 
[2010-03-17 15:34:09]
この先金利が大幅に上がっていく可能性が高いなら、固定金利を勧める
メガバン銀行員は余程のアホということになるような気がします。

少なくともこの10年無かった金利上昇を心配するより、デフレで
自分の給料が減る(増えない)ことを心配した方が良いような・・・
152: 匿名はん 
[2010-03-17 15:38:17]
なるなる ほど
インフレを経験したのかな親の世代。
相談したら固定がいいとすすめられってとこ
なんか もう信じ込んじゃってる
固定、変動は趣味、趣向の賜物
ずーっとずーっと遠い将来=10年後インフレになるとしても変動でガガンと元金を減らせる方が安心な気もするのだが。
153: 匿名さん 
[2010-03-17 16:10:42]
そもそもインフレになるって予想してるってことは景気が回復するって予想してるんでしょ?
でも、国債がひどい状況になるのに本当に景気は回復するのかな?
154: 匿名はん 
[2010-03-17 16:16:13]
母に聞くと
金利は上がる 金利は上がる と呪文のように聞かされますよ。
155: 入居済み住民さん 
[2010-03-17 16:20:20]
そう言われて固定にしたけど下がってますね。
今後も上がる材料なし。金融機関に勤務する友人は
変動を勧めると言ってました。
156: 匿名さん 
[2010-03-17 17:53:22]
新型オペ増額、「長めの金利低下促す措置拡充」 日銀総裁
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100317ATFL1707M17032010.html

事前から報道されてましたけど実行されるようですね。
157: 1 
[2010-03-17 19:27:41]
144さん
分からないところがあるので、教えてください。

> 国債価格の下落、金利上昇。継続的なインフレ。短期金利も上昇

国債下落で、長期金利上昇まではわかるんですが、そこから継続的なインフレや、短期金利の上昇までは、ピンときません。
どんなシナリオがあるのでしょうか?
(短期金利って、短期プライムレートのことですよね?)
前もスレがありましたが、あまり現実的なシナリオはなかったと思います。

起きる可能性が低いのであれば、そのような事態になっでも、変動金利は低水準を維持しているかもしれませんし、10年も低水準を維持してくれていれば、金利変動リスクはケアできるかもしれません。
長期金利の動向によっては、固定にシフトするかもしれませんが。
158: by 2 
[2010-03-17 20:05:39]
暇なので推測

①国債価格の下落=金利上昇かな。同じ意味ですよね。
②継続的なインフレ。短期金利も上昇

①と②の間に「景気回復、経済成長」などの言葉が入ればつながるような感じかな。
159: 匿名 
[2010-03-17 20:13:10]
金利上がるなら景気は良くなって欲しくないですね。景気が良くなっても何の恩恵も受けないし。
物が高くなるので生活が苦しくなる。
160: 匿名さん 
[2010-03-17 20:15:27]
>>158

>①国債価格の下落=金利上昇かな。同じ意味ですよね。
>②継続的なインフレ。短期金利も上昇

>①と②の間に「景気回復、経済成長」などの言葉が入ればつながるような感じかな。

金利が上昇すると投資が減り(お金を使わず貯める人が増える)、景気は減速するんですが?
161: 匿名はん 
[2010-03-17 20:32:54]
①国債価格の下落=金利上昇
で資金が債券市場から株式、不動産などへ流れる。
お金の流れが良くなるので経済にとってはいいことなので景気がよくなる。かな。
162: 匿名さん 
[2010-03-17 20:37:14]
>>161

>①国債価格の下落=金利上昇
>で資金が債券市場から株式、不動産などへ流れる。

釣りですか?
デタラメ書いてて楽しいですか?
163: 匿名さん 
[2010-03-17 20:48:08]
金利が上昇するから景気が良くなるんじゃなくて
景気が良くなったから、短期金利を上昇させて景気のバブル化を抑える

順番が逆ですね
だから景気が悪いのに金利が上がることは通常有り得ないです
164: 匿名はん 
[2010-03-17 20:50:15]
デタラメではないと思いますが、
取りあえず、144さんの書き込みを待ちましょう。
165: 匿名さん 
[2010-03-17 20:52:24]
ちなみに短期金利(無担保コール翌日物)は日銀の政策会合でしか変更できないので
それ以外の方法で短期金利が変動することは有りません。そこは長期金利とは違います。
166: 匿名さん 
[2010-03-17 21:27:06]
暇なので5年後に日本が破綻するシナリオでも書いてみよっと。

日本の国債の金利は、国内要因からは崩れる環境にはなく、外的要因にある。
その背景は急拡大している中国の人民元への投資。人民元の先物取引市場はまだ確立していないし、中国国債も昨年香港で発行された段階。しかしながら中国政府は人民元の貿易への利用を国策の一つに挙げており、例えばロシアとはお互いの通貨を決済に使うことで合意。通過スワップ協定についてはアルゼンチンや韓国など数カ国と結んでいる。今後、4年~5年の間に中国の国債の格付けは「A+安定的」から「AA+」へ上昇。
通貨先物取引もその軸となる中国国債発行が活発化する。一方で日本は鳩山政権の下、少なくとも4年間は国債の大量発行が続くとなると、2015年か2016年に日本国債は今より2段階各が下がって「A+」になる。
すると、リスクウェートが20%にカウントされるため機関投資家は日本国債を保有しにくくなる。
当然の流れとして格付けは上、金利も2%台の上の方か3%近辺であろう中国国債に、日本の機関投資家の主力資金は向くようになる。その段階で円安と長期金利上昇という悪夢が生じる。
グローバル経済の時代なのでハイパーインフレには陥らないものの、円レートは資本流出のため大幅安、物価上昇も数%にはなるだろう。預金金利は上昇するがインフレ率には及ばず、国民の生活は苦しくなるに違いない。政府は公務員給料を削減。そして、増税また増税。不況と物価上昇が同時に襲うスタグフレーションと。日本を破綻へと導くシナリオが現実味を増すことになる。

信じるか信じないかは、あなた次第。
167: 匿名さん 
[2010-03-17 22:48:12]
>>166

>その段階で円安と長期金利上昇という悪夢が生じる。
>グローバル経済の時代なのでハイパーインフレには陥らないものの、円レートは資本流出のため大幅安、
>物価上昇も数%にはなるだろう。預金金利は上昇するがインフレ率には及ばず、国民の生活は苦しくなる
>に違いない。

円安になると日本の製造業は好況になりますね。今は海外へ工場を建設する方向に動いていますが円安なら
逆に国内に工場を建てる動きも出てくるので、雇用が産まれ日本の経済活動が一部の業種では上向きます。
(好況になるのはあくまで輸出関連企業です。)

>政府は公務員給料を削減。

インフレになっているのなら逆に増やそうとするのでは?
非公務員は増税増税で搾取されてどんどん貧しくなるでしょうけど、この国の公務員は最後まで
(国が破産するまでは)勝ち組ですよ。
168: 匿名さん 
[2010-03-17 23:01:22]
固定だろうが変動だろうが借金には変わりない。

ゆえに、物価高の所得減が一番怖い・・・
169: 入居済み住民さん 
[2010-03-17 23:28:23]
公務員は勝ち組じゃないって。

それにしても当然のことながら、役所の対応が良くなりましたね。
税務署も市役所も対応が良かったですよ。もう公務員じゃないけど
社会保険庁も対応が良かった。
170: 匿名さん 
[2010-03-18 01:38:39]
>169
定年まで雇用が保証されていること。
給与が大幅減にならないこと。
外出しただけで近距離日当等が貰えたりするなどの給与以外の諸手当が貰えること。
これだけで、充分勝ち組?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる