変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10
変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10
変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10
変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10
変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10
[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20
変動金利は怖くない!!その17
No.1 |
by 匿名さん 2010-03-12 13:31:25
削除依頼
前スレからのコピー御容赦ください。
過去に何度か、固定を選択した人、固定を検討している人に、金利変動以外のリスクについて、何か検討されたか質問しているのですが、レスがつかないんですよね。 例えば、デフレによる収入減少の方が、発生確率は高いと思うのですが。 まぁ、収入減を織り込んでも固定で余裕があるのであれば、リスクとはならないでしょうが。 でも、そういう方は、変動を選ぶメリットもあるはず。 固定を選択した方が、どんなリスクを想定して、どう考えたか、を教えていただけると、変動を検討している人にも、有意義な情報になるはずなんですが。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2010-03-12 14:52:21
結局ハイパーの話は一部の変動君が、何でもハイパーインフレにして国家破綻までの
シナリオを作る妄想君が原因。 固定が言ってるのはインフレになっても固定なら安心。 ということ。 |
|
No.3 |
by 匿名 2010-03-12 15:14:55
え?ハイパーは固定さんがネタふりでしょ?
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2010-03-12 16:24:06
スレたてんな。
もうこのスレいらない。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2010-03-12 17:06:05
スレを閉じろとか終了とか言う奴、
終わったと思ってるんだったら出てくるな。 来なければいいだけのこと。 くだらないことしてても いつかは新しい方法が見えてくると信じて続けるんだよ。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2010-03-12 17:24:39
>え?ハイパーは固定さんがネタふりでしょ?
違うんです。 固定がインフレと一言でもうと、変動がハイパーインフレと言いだし、最後は 日本経済破綻みたいなことを言い出す。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2010-03-12 17:31:39
>固定を検討している人に、金利変動以外のリスクについて
固定は金利変動自体ないですし、リスクってなんですかねえ? >デフレによる収入減少 これは固定ではなく、皆同じですから、ローンのない人もある人も。 デフレによる、、、っていうのは全ての人にとって同じ条件。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2010-03-12 17:47:56
>>1
変動利用者です。 固定を選んだ人の中でデフレによる収入減等のリスクを織り込んで選択した人ってどの程度いるんでしょうか? あくまでも推論ですが、固定を選択した人の多数は金利変動リスクを嫌い、先々の返済額が変わらない固定のほうが安心と考えて選択した人が殆どのような気がしますけど。違います? |
|
No.9 |
by 匿名さん 2010-03-12 18:10:42
>>6
>違うんです。 >固定がインフレと一言でもうと、変動がハイパーインフレと言いだし、最後は >日本経済破綻みたいなことを言い出す。 それは違うよ。 インフレは固定・変動共に歓迎されています。 ってまた釣りか? |
|
No.10 |
by 匿名さん 2010-03-12 18:22:22
>>6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/987 まだハイパーインフレで固定も危険と言ってる人がいるのですか。 固定も危険と言ってる方は仕組みを全く理解していないから変なことを言い出す。 固定は100%安心。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2010-03-12 19:50:00
固定もフラットSなら、相当低金利。変動もこれ以上は下がる余地はほとんどないから、金利低下方向には“固定されてる”に等しい。
デフレ局面では、固定も変動も払うローンに支払う金額は、今の金額に固定されてるに等しいと言うこと。 今の変動とフラットSの金利差で、支払えなくなる分岐点が出るなら、そもそも、そんなにギリギリに組んだローン総額の方に問題がある。 つまり、給与が下がるデメリットがあるのは、変動も固定も同じ。 固定にだけデフレのリスクがあるかのように唱える方の、おっしゃってる意味が皆目わかりません。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2010-03-12 19:54:46
3年前の借入と仮定したらどうでしょう?
固定は割高の金利だったけど変動は下がってます。 |
|
No.13 |
by 匿名 2010-03-12 19:57:02
そうだよね。意味分からないんだよ。
固定にあるデフレリスクって、何? 給料が下がって、変動なら払えるけど固定で払えないって、どれだけギリギリで借りてるんだ? 固定にはリスクはない。何故なら金額が固定しているから。 デメリットがあるのは変動も固定も一緒。 なぜ、これがわからんのか不思議。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2010-03-12 19:59:46
3年前に話を遡る意味って、何?
あなたは、その時、固定で借りた人に「お前、損したな」って煽りたいの? 今、借りる話をしないと意味ないでしょ。 |
|
No.15 |
by 匿名さん 2010-03-12 20:04:00
何言ってるの?変動はそもそも3%位の金利上昇分を見込んで繰上してるんだからデフレがさらに進んで
所得が減れば最悪繰上分をやめればいいだけ。返済額軽減で繰り上げてるから返済が進めば進むほど 余裕が出てくる。 ようするに変動はデフレに対するリスクヘッジも考えて返済額まで決めてる。 で、固定はどうなの?金利上昇リスクだけ考えて自分の所得が減る事まで考えて無い人がほとんどなんでしょ? だから現実としてフラットの競売が急増してるし、13みたいな回答が返ってくる。 |
|
No.16 |
by 1 2010-03-12 20:09:17
7さん
まさに、デフレによる収入減少と残債の評価増のリスクが1番のリスクだと思ってます。 そのヘッジとして、変動を選択し、少しでも早く残債を減らし、約定返済額を少なく抑えることが考えられます。 ポイントは、ヘッジできるレベルまで残債を減らすのに、どれくらいの期間がかかり、それまでに短期金利がどれくらい上がりそうかの、バランスを読むことでしょうか? そのために、このスレで皆さんの意見を読ませていただいてます。 私の場合は、マンションを売却して、実家の建て替えも考えています。 となると、マンションの資産流動性リスクも考える必要があります。 そのヘッジとしても、残債を減らすこと、つまり、変動が対応策になり得ます。 他に、健康リスクもあります。 恥かしながら、団信のガン特約にはいれませんでした。 死んだらチャラになりますが、生き残って満足に仕事できないと困りますから、金利変動に備えた保険(固定)よりも、収入保障の保険に入ってます。 リスクって、考え出すと色々とあると思うのですが、金利変動のことだけ考えればよい境遇の方は羨ましいですね。 |
|
No.17 |
by 13 2010-03-12 20:09:18
あのね、なぜ固定が繰り上げ返済を計画してないと決めつけてるのかな?当然考えてますよ、固定された低金利の繰り上げ。
低金利の繰り上げメリットがあるのは変動だけではないんだよ。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2010-03-12 20:13:36
繰上前提の借入なのにわざわざ固定を選ぶ理由が分からない。
繰上する余裕が無いから固定なんでしょ?繰上早期完済なら変動のほうが圧倒的に有利。 固定さんの繰上計画を是非聞いてみたいですね。それと、繰上前提なのに変動と比較してあえて固定を 選んだ理由も。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2010-03-12 20:18:55
さぁいつもの流れなら、この辺で「固定・変動じゃなくギリギリが危ない!」って宣言する方が出てくる頃ですね。
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2010-03-12 20:25:51
あと財政赤字による金利上昇も
|
|
No.21 |
by 1 2010-03-12 20:48:10
13さん
やっぱり、固定でも、デフレに起因するリスクって、ありますよね。 要は、リスクの大きさの評価だと思います。 私は、この2年、年50万ずつ年収が下がりました。 3000万の借入で、金利上昇に変換すると、ざっくり年1.5%、2年で3%の上昇となります。 私にとっては、金利上昇よりも収入減少のリスクの方が確率が高かった訳です。 借入時には、もっと低い収入を想定して、試算しましたから、年収が100万下がっても、まだ生活は余裕がありますが、これでもギリギリって言われちゃうんですかねェ。 私の場合は、変動にしておいて良かったと思ってます。 今年の年収は、少し回復しそうですしね。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2010-03-12 21:40:14
絶対変動派と絶対固定派の二人がいました。二人は同じ年収で、毎月同じ額を返済します。この時二人が同じ額の物件を買ったと考えた時は変動の方が安全、双方ギリギリの額の物件を買ったと考えた時は固定の方が安全ということではないの。
|
|
No.23 |
by 匿名 2010-03-12 21:48:17
固定はデフレ・インフレによる借金の金利しかリスクをみてないのか?
だから固定は100%安心なんて断言してしまう。 こういう発言は同じ固定派さんからも否定しないと。だから固定は浅はかなんて一くくりに言われちゃうんだよ。 実質金利で考えようよ。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2010-03-12 22:07:10
そりゃあ
今の固定はかつてない低金利の時代ですよ。 でも、実質金利で考えられたら 変動には逆立ちしたって太刀打ちできないでしょうが。 金利上昇リスクに備えるって言ったって あくまでリスクの話で、この低金利のあいだにどんどん繰り上げされちゃぁ 差は拡がる一方でさぁ。 |
|
No.25 |
by 1 2010-03-12 22:26:09
10さん
ハイパーインフレのレベルがかみ合っていないから、意見が合わないのではなでしょうか? 例に出されている、サブプライムローンの破綻では、短期金利は暴落しました。 インフレにはなっていないと思いますよ。 ハイパーインフレでは、生活そのものの先行きが見通せない状況になると思います。 変動でも固定でも、借金なんかたいしたことない状況になりますが、収入と生活はどうなるか分かりません。 そんな状態まで想定するなら、固定が安全とかではなく、ローンを組んでまで住宅を買っているべきではないと思います。 |
|
No.26 |
by 1 2010-03-13 00:01:19
20さん
財政赤字では、長期金利は上がる可能性がありますが、短期金利はそう簡単には上がらないと思います。 絶対ないとは言い切れませんが。 変動にとっては、リスクではありますが、可能性を考えると、ケアすべき事案かは微妙ですよね。 私はケアは必要ないと感じてます。 変動から固定への移行を考えている人は、タイミングを見計らう上で、気になる事象かもしれませんが。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2010-03-13 00:45:14
>>No.25
>サブプライムローンの破綻では、短期金利は暴落しました。 政策金利とサブプライムの証券を勘違いしていませんか? サブプライムローンを証券化した商品の金利が暴落する訳がありません。 >インフレにはなっていないと思いますよ。 誰もインフレになったなんて言ってません。 >ハイパーインフレでは、生活そのものの先行きが見通せない状況になると思います。 固定の人は別にハイパーインフレになると言ってませんし、、 仮に、どんなインフレになろうと固定の場合は毎月の返済額は変動と違い一定ですから安心です。 >ローンを組んでまで住宅を買っているべきではないと思います。 全く違います。違うどころか全く逆です。 インフレになっても固定で住宅を買っていれば家賃よりはるかに安いローン返済額となりまから、 固定の人にとってはかなり有利になります。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2010-03-13 01:22:48
細かい計算をしていませんが、こんな方向性は正しいでしょうか。
・キャッシュで買えるのですが、ローン減税を利用ため、半額だけ頭金を入れて、半額をローン。 ・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。 ・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。 ・そのとき、投資信託がローン残高ぶんと同じくらい儲かっている計算です。 これなら、いくら日経平均が下がっても、気にならないはず。コツコツと気長にローンを払い続けます。そして、数年のうちに変動金利が1%を超えれば=日経平均が15000円を超えれば、ローン残金を精算するつもりです。 このプランにどこか、甘い点はありますか? |
|
No.29 |
by 匿名はん 2010-03-13 02:46:32
投資信託は手数料、財産留保、運営手数料などマイナス3%からのスタートになりますよ。
日経平均が将来、15000円をこえる根拠はあるのでしょうか?数千万の投資信託はすげー心配。 それでもよければ。 ローン減税は金利よりはるかに少ないのに、キャッシュで買わないのはなぜですか? 不思議。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2010-03-13 08:13:49
皆さん金利の選択に人生がかかってるかのように言い争ってるけど一体いくら借りてるの?
変動か固定かでの利息なんて、夫婦でタバコを吸うか吸わないか、ちょっと小金のかかる趣味を持ってるか持ってないかレベルの大したことない金額差でしょうに。 固定金利は、金利変動リスクのみをゼロにするための単なるオプション。 ただの嗜好品、贅沢品と考えれば、双方ムダに熱くならなくてすむんじゃないんですかね。 人それぞれ、好き好きですよ♪ |
|
No.31 |
by 匿名さん 2010-03-13 09:06:21
>>28
>・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。 >・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。 >このプランにどこか、甘い点はありますか? この投資信託で儲かるどころか損を出す可能性は、日本経済がデフレを脱却してインフレが起こる 確率よりもはるかに高いです。 私なら残債の支払い予定分は定期預金か個人向け国債でも購入します。しばらくはデフレが続く と日本銀行が保障してますので、この方がよほど安全です。 |
|
No.32 |
by 1 2010-03-13 09:44:50
27さん
10さんの文章からは、ハイパーインフレでも固定なら安心、という趣旨に読めましたよ。 また、その中で、サブプライムの記事へのリンクがあったので、指摘しただけです。 ハイパーインフレではなく、インフレで固定が安心というのは、その通りですね。 ただ、変動でも固定ほどではありませんが、危険だとは断定できません。 このスレは、固定の安全性や、固定と変動の優位性を競う議論は、あまり有効な情報にはならないと思います。 住宅ローンという、多額の借入を背負う際に、どんなリスクがあり、様々な借り入れ方法があるなかで、それぞれのメリットやリスクを情報交換し、各人の状況に応じた判断をするための一助になれば、よいスレになると思います。 27さんの記事は、変動のリスクやその軽減方法など、このスレを読まれる方にとって、有用と思われる論旨を見出すことができませんでした。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2010-03-13 10:19:09
29さん、ありがとうございます。
でも、変動金利が1%を超えない限り、ローン減税の方が儲かりませんか? 0.875%の変動金利でも、ローン減税は1%ぶん戻ってきます。 ローンで買った方が、変動金利1%までは、お得になるのではないでしょうか。 なので、31さん。 デフレが続いている間は、ローンで損はしていないので、まじめに返済していきます。 日経平均が、再び7000円になっても、放置あるのみです。 10年以内(ローン減税期間内)に、日経平均が15000円に届かないと困りますが、 それはあり得ない気がします。1回くらいミニバブルもあるでしょうし。 国債を買うくらいなら、とっととキャッシュで買っています。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2010-03-13 11:42:38
>>33
>10年以内(ローン減税期間内)に、日経平均が15000円に届かないと困りますが、 >それはあり得ない気がします。1回くらいミニバブルもあるでしょうし。 現在、10751円だから15000円だと1.4倍ということですが、どんなものでしょうか。 ミニバブルが起きるには、バブルの兆候が出てきても日銀が金利を上げない(上げる時期を 遅らせる、上げる幅を小さくする)という金融政策を取る必要がありますが、デフレの今でも 金利を上げたくて上げたくてしょうがない日銀がそんなことをするなんて、有り得ない話です。 では、バブルではなく実力で15000円を超えるほど日本の経済活動が活発になる、もしくは 海外から資金が集まるかというと、これまた難しいような。 既に日本は人口が減り始めており、名目GDPは20年くらい前の水準まで戻ってしまった衰退 国家です。海外の企業はスーパー、ハンバーガーチェーン、高級ブランド服など続々と日本 からの撤退を始めています。中国など他のアジア諸国に投資するつもりなのでしょう。 10年以内に15000円を超える・・・。まあ、夢としては超えて欲しいですが。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2010-03-13 11:46:34
もし15000円前に金利をあげると
日銀は袋叩きにあうでしょうね。 マスコミにも政府にも。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2010-03-13 12:05:44
出口戦略がささやかれはじめてるときに、今の金利で続くとは思えない。
ドルやユーロの金利が上がっていくから、超円高の可能性が高い。動き出したら早いと思うよ。 またまた、円高になったら日経平均が15000円はないだろうな。 米は公定歩合を引き上げたし、経済状況を見ながら金利引き上げの時期を探ってるんじゃない。 加や豪、中もそうだし。中は準備金比率の引き上げを既にしているよ。 国内だって遅れるわけには行かない。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2010-03-13 12:15:33
>>28
>>・キャッシュで買えるのですが、ローン減税を利用ため、半額だけ頭金を入れて、半額をローン。 現金を見せ金にしてフルローンを組む。銀行に相談。 >>・残ったお金を日経平均に連動する投資信託に入れます。 それを買うなら日経225先物をロング。限月ごとにロール、もしくは期先の遠目を入れておく。 年末で損益の申告が必要になりますが、マイナス申告になるよう調整をする。 >>・現在、0.875%の変動金利が1%を超えるのは、少なくとも日経平均15000円以上のはず。 >>・そのとき、投資信託がローン残高ぶんと同じくらい儲かっている計算です。 225が15000円をつけたときに売り抜けることができますか? 14000から急落したら?そもそも15000という数字の根拠はなんでしょう? >>このプランにどこか、甘い点はありますか? プランは崩れるもの。 ヘッジは入念に。 |
|
No.38 |
by 入居予定さん 2010-03-13 13:21:17
37さん、
ありがとうございます。28です。 全額ローンにすると、私の場合、ローン減税枠を超えてしまいます。 なので、枠いっぱいまで使い切る金額でローンを組んでいます。 日経225先物……のあたりのアドバイスについて、 実は私、株はやったことがなく、怖くて手が出せません。 経済関係も疎く、そのため、ここで相談させていただいているのです。 マンション代金から頭金半分を引いた残りを全額チャラにするため、 日経平均の2倍の動きに連動する投資信託にしました。 つまり、日経平均が1万円から15000円に上がれば、 この投資信託は5割増しではなく、2倍になります。 ちなみに15000円になった瞬間、売り抜く自信はありません。 というか、売る目安は日経平均ではなく、 変動金利が1%を超えたら(ローン減税枠を超えたら)、 投資信託を売って、ローン残金を精算……と決めています。 そのとき日経平均がいくらかかは、正直関係ありません。 なので、もし日経12000円で変動金利が1%を超えたら、 2割上げ×2倍で、4割しか残金が減りません。 ただ、少なくとも、いまキャッシュで買うより、 そのほうがお得かと、素人なりに考えてのことです。 それに、もし15000円を超えて、18000円くらいになれば、 ボロもうけですし(※これも、実は五分五分くらいで、実現すると甘く考えていますが)。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2010-03-13 13:34:20
>ドルやユーロの金利が上がっていくから、超円高の可能性が高い。動き出したら早いと思うよ。
>またまた、円高になったら日経平均が15000円はないだろうな。 円高が困るならば日本は金利上げないほうがいいわけだが? 3年前アメリカFF5.5%日本0.5%。5%の金利差で1$125円。 円安誘導して外需依存経済を再びねらうならばアメリカがあと5%以上金利上げるまで日本はゼロ金利 続ける必要がある。海外と同じように金利を引き上げるならば円高に強い経済にしなきゃならない。 ようするに内需主導の経済。内需主導の経済をねらうならば所得が上がらなければならない。 所得だけではなく、将来の年金や医療、少子高齢化などの不安を取り除かないと国民はお金を消費に 回さない。10年でどこまで改善するか? 結局また外需主導の好況狙いになると思う。 外需依存経済が続くようなら日本は低金利を続けないと存続出来ない。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2010-03-13 13:44:18
>>No.32
>ハイパーインフレでも固定なら安心、という趣旨に読めましたよ。 だから、以前からこの話題がでているが、ハイパーインフレでも固定なら絶対に100%安心です。 固定の意味が分からない? |
|
No.41 |
by 匿名さん 2010-03-13 13:49:07
>No.37
>年末で損益の申告が必要になりますが、マイナス申告になるよう調整をする。 何でマイナスで申告しちゃいけないの、次の年に繰り越せばよい。 調整する?どーやって調整するの? |
|
No.42 |
by 匿名さん 2010-03-13 13:51:53
>円安誘導して外需依存経済を再びねらうならばアメリカがあと5%以上金利上げるまで日本はゼロ金利
>続ける必要がある。海外と同じように金利を引き上げるならば円高に強い経済にしなきゃならない。 意味不明。 アメリカがあと5%以上金利を上げるまで円高が続く根拠は? そもそも単純に金利で円高円安が決まると思ってるの? |
|
No.43 |
by 匿名さん 2010-03-13 14:55:18
>>42
>ドルやユーロの金利が上がっていくから、超円高の可能性が高い。動き出したら早いと思うよ。 こっちのほうが意味不明。他国の金利が上がるから超円高???逆だし。 >アメリカがあと5%以上金利を上げるまで円高が続く根拠は? 円高が続くんじゃなくて、円安に誘導するには日米金利差を広げないとダメだと言ってるの。 いざなみ景気がそうだったように、日本は外需依存度が高いから他国より金利を低くして円安誘導 する必要がある。単純に金利だけが為替の要因とは言わないけど金利差は大きな要因。 アメリカは2005年頃から住宅バブルで地価の高騰が続き、約2年毎回のFOMCで0.25づつ利上げを 行い、5.5まで上昇した。その間、日本はわずか0.5の利上げのみ。そのおかげで円キャリーとの 批判も有ったけど、金利差拡大の影響で125円まで円安が進み、戦後最長の好況を迎える事が出来た。 その後はご存じのように、リーマンショックで米はゼロ金利。金利差が逆転したおかげで日本は 大きく円高になった。 去年11月の急激な円高時も日銀による追加緩和策により、日本の金利が低下し、円高に歯止めが掛かったし、 管財務相も白川総裁も前置きで相場は市場が決めると断った上で円安誘導する為に追加緩和策を実施する ようなコメントを発信している。現にそのアナウンス後に円は売られ、日経平均は上昇した。 結局他国の景気が回復して利上げが行われたとしても、内需がダメな状態で日本も同じように利上げしたら 景気を冷やす事になる。 よく、日銀は利上げをしたがってるから景気が良くならなくても利上げは有るという意見もあるけど、 逆に過去10年振り返ってみれば利上げが早すぎたおかげで景気は悪化し、長期的な低金利が続いているとも 言える。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2010-03-13 15:36:11
43さんのほうが正論ですよね。というより、42さんは何か勘違いしている?
日銀は、これまで以上に金利アップには慎重にならざるをえない。 だから日経15000円くらいまでは、変動金利も上がらないと私は読んでいるわけです。 これから10年間、変動金利が1%を超えない、ってことはありえないと思いますね。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2010-03-13 15:44:40
すいません、44です。付け足しです。
一番怖いのは、変動金利が1%を超えない状況が続くこと。 つまり、それだけひどい経済状態が10年も続くことだと思っています。 でも、それはあり得ないとも、思っています。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2010-03-13 17:11:55
>去年11月の急激な円高時も日銀による追加緩和策により、日本の金利が低下し、円高に歯止めが掛かったし、
>管財務相も白川総裁も前置きで相場は市場が決めると断った上で円安誘導する為に追加緩和策を実施する >ようなコメントを発信している。現にそのアナウンス後に円は売られ、日経平均は上昇した。 それは強引な後付け。発言や政策で簡単に市場の流れを変えられないことは過去が証明している。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2010-03-13 17:15:38
>逆に過去10年振り返ってみれば利上げが早すぎたおかげで景気は悪化し、長期的な低金利が続いてい,,
えっ? 過去10年の利上げってわずかだった、あの利上げがなければ 景気はすでに回復していたとでも言うのか? そりゃ珍説だ。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2010-03-13 17:25:21
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2010-03-13 19:09:57
白川総裁は、円高への金融政策の対応を問われ
「金利は1つの要因ではあるが、 しかし過去の傾向をみてもこれだけではなく いろいろな要因で決まっている」とした上で、 「いずれにしても、日本銀行としては現在極めて緩和的な 金融政策を続けることを明確にしており、 これは為替レートにも相応の影響を与えていると思っている」と述べた。 |
|
No.50 |
by 匿名はん 2010-03-13 19:23:51
金利で見れば、ユーロ、ドル系などリーマンなどにより金利が下がった。円は今以上金利が下がらないから、ドルとの金利差がちじまったため円高傾向が続く。
今後ユーロ、ドル系も利上げを予定している。 でも、以前のような金利にドルがなるには何年もかかるだろうから、何年も金利の差さは小さいので円高傾向が続く。先進国の金利しだいだが、円は低金利が続きそうだと思う。ローンの変動金利も同じ傾向が続くだろう。 将来先進国の景気が良くなり、ドルとの金利差が広がる状況になって円安になって、企業業績も上がり日経平均も15000円かどうかは分からないが、あがるかもしれない。 ただ中国はダークホース。人民解放軍や共産党は分からない。 |
|
No.51 |
by 1 2010-03-13 20:10:05
40さん
スルーしてもよいと思ったのですが、質問文なのでレスします。 ハイパーインフレでも固定は安全かは正しくないと思います。 多くの方が書かれているように、契約時に想定できなかった場合には、契約条件が見直されることがあるかもしれません。 これは、変動でも同じこと。 そのような情勢では、短プラ連動ではなくなるかもしれませんし、短プラ自体が機能していないかもしれません。 ただ、契約条件の見直しがなければ、固定でも変動でも、約定返済額自体がかなり小さくなるので、仰られている通り、安全と言えます。 違うのは「固定なら」のところですね。 ハイパーインフレで契約条件の見直しがなければ、固定でも変動でも安心です。 私が言いたいのは、ハイパーインフレの状態では、住宅ローンと関係なく生活自体が大変になっているだろうということ。 ハイパーインフレを想定するなら、住宅の購入を考えるべきではないと思います。 仮にハイパーインフレの可能性に備えるとしても、固定なら安心という訳ではありません。 変動でも安心です。 ハイパーインフレの可能性に備える議論をしても、仕方ないと思いますが。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2010-03-13 20:12:19
>48さんは間違いですな。
口先介入やわずかな政策の変化で自由に為替相場を操れるほど市場は甘くない。 バブル崩壊以降の利上げは結果として失敗であった。でもその利上げがあろうが 無かろうが日本の景気や経済状態には大きな変化はなかったであろう。 |
|
No.53 |
by 匿名はん 2010-03-13 20:56:06
ハイパーインフレって国債が、こういう言い方があるかもしれないけど紙切れになる状態?
アルゼンだかチリだかの国債は償還されなくて、日本の銀行は裁判か国際裁判をしている。 政府は時候だということで対抗しているのかな。 日本で言えば国債、や住宅の債券が償還されない状態か。 償還されないならローンも支払わなくて良くなるかもしれないですね。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2010-03-13 20:57:40
>>52
>口先介入やわずかな政策の変化で自由に為替相場を操れるほど市場は甘くない。 操れるとは思ってないよ。でも短期的に見れば政策や口先介入は大きな力を持っている。 最近のネタで言えば日経と読売に日銀の追加緩和策が載っただけで円安株高になった。 ようするに市場参加者は政策や口先介入への期待感から市場を動かすのであって、それが 期待はずれと市場が判断すれば政策では市場を操れないとなるんだよ。 あんた普段相場とか見てないでしょ?全く理解してないみたいだからね。 >バブル崩壊以降の利上げは結果として失敗であった。でもその利上げがあろうが >無かろうが日本の景気や経済状態には大きな変化はなかったであろう。 だからそれは結果論であって、「もし違ったら?」はどうでもいいんだよ。ただ、現実に 当時の利上げへの批判が有るっていうだけ。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2010-03-13 20:59:54
ハイパーインフレで安全だって言ってるヤツはおそらくマイホームの庭で畑や家畜を飼ってて
数年分は自給自足出来る状況になってるんだろ?そして職業は医師。間違い無い。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2010-03-14 03:13:12
>51
そんな極端を想像する必要があるのかな。 おそらく、ありえない想像が簡単に否定できることが、 不安や不確実さを否定することにつながるからなんだろうけど。 ハイパーインフレーションになる手前 インフレ傾向になった途端に脱落する変動さんはいくらでもいるよ。 +0.25でも精神的にだめになるのも多いだろうな。 >償還されないならローンも支払わなくて良くなるかもしれないですね。 こんな妄想抱いてる人もいるんだと呆れ果て。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2010-03-14 10:12:05
ハイパーインフレに対する認識が違うような気がする・・・
ハイパーインフレって極端な例だと思ってたんだけど違うのか? そんなんなったら食料すら手に入れづらいみたいな・・・ >ハイパーインフレーションになる手前 >インフレ傾向になった途端に脱落する変動さんはいくらでもいるよ。 >+0.25でも精神的にだめになるのも多いだろうな。 そもそもハイパーインフレとインフレは同じインフレという名前でも全く別物だと思うんだけど??? ハイパーインフレと0.25の利上げを同列で考えてる事にものすごい違和感がある。 それとインフレ自体は変動固定に関わらず、借金が目減りするから皆大喜びだろうし、0.25金利上がった 所で実質金利が低ければ誰も困らない。逆に今のように名目金利が低くても実質金利が高いと変動固定に 関わらず、きつくなると思うのだが。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2010-03-14 11:00:29
国内でハイパーインフレになったらそれまでの経済が機能しないような状態。
中銀も機能していない。国債も買うものがいない。円建ての債券を持っている国からは訴えられる。 貿易もドル決済のみになる。たとえば1ドルが100万円みたいなレートになっている。 日常でも国内でドルやユーロが流通するようになる。ヤミ市場みたいなもの。 たとえば大根1本2万円、ドルだと1ドルとか。 通貨の切り替えが起きる。〇月×日から現行の1万円が新1円に切り替え。銭が復活して1銭とか。 |
|
No.59 |
by 1 2010-03-14 11:31:25
ハイパーインフレを想定するなら、住宅は買わない方がよいと思っています。
固定なら安心と書かれている方がいるので、その考えは危険だということが言いたいだけです。 変動でも、先に書かれているように、インフレで実質金利が下がるなら、あまり問題はないと思います。 変動金利が0.25%上がっただけで破綻してしまう人や、不安になってしまう人は、変動を選ぶべきではないですね。 変動で怖いのは、収入増を伴わない金利上昇の長期化です。 それがどんなシナリオで、どれくらいの確率で起きそうか、ですね。 |
|
No.60 |
by 匿名はん 2010-03-14 11:48:16
ハイパーインフレなんて一般人が考えてどうするかなんてものじゃないね。
IMFとかなら、ハイパーインフレの対処もできるんだろう。 一般人の対処ったってローンやクレジットは利用しない。なるべく現金決済。住宅も現金支払。 円建ての資産は外貨建ての資産へ移行する。もしくは金などの現物資産へ移行する。 ほかには田舎へ低コストで移住できるなら、移住して自給自足の生活をする。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2010-03-14 14:08:31
それにしても変動は話を飛躍させすぎる、インフレになると直ぐに
ハイパーインフレで国家が機能しないような革命状態を妄想してしまう。 高いインフレになっても経済も国も十分機能する。 インフレのスピードが速ければ当然利上げをする、すると変動はますます 追い込まれるのは事実。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2010-03-14 14:11:18
>ハイパーインフレを想定するなら、住宅は買わない方がよいと思っています。
>固定なら安心と書かれている方がいるので、その考えは危険だということが言いたいだけです。 理由は? インフレ(ハイパーでもよいけど)を予想するのなら当然固定が有利。 買わない方が良いって意味不明、固定で買った方がはるかに有利だ。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2010-03-14 14:50:18
ハイパーインフレネタを出して来る人は固定さんお一人だけだと思うんですが。
変動の人はハイパーインフレと住宅ローンは切り離しています。一緒にしたいのは固定さん。 インフレになれば固定が有利というのは変動でも理解出来ますよ。問題はインフレ率が近年で どの程度上がるか?って事でしょ?日銀は0~1%が理想みたいな事言ってますが、そんな状況が 持続的に近い将来なりますか?って事。しかもさらにインフレ率が上がるような状況でないと利上げ は行われない訳ですから。 そしてインフレとは買いたい人より売りたい人のほうが少なくなる現象。近い将来内需が大幅に改善すると 思います?変動が3%を超えて来るような状況になるにはそれ相応の経済成長とインフレ率が必要。 その辺を色々考えると変動+繰上OR貯蓄しか選択肢が無くなっただけの事。 固定さんが近い将来急激にインフレが起きると思って固定を選択したってのは将来展望が違った だけなので別にいいと思います。しかし変動はそこまで楽観できないので変動+繰上OR貯蓄なのです。 むしろより慎重だと言えるでしょう。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2010-03-14 15:13:44
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2010-03-14 17:01:27
>64
変動の人が勝手にハイパーインフレと言って、ハイパーだと 固定も危険と何度もしつこく言ってる。 だから、なぜ危険かを知りたいが絶対に言わない(分からないから 答えられないのだと思うけど)。 インフレは確実にきます。今900兆の赤字があるのに更に毎年何十兆も 赤字が増えて行く現状を見ればあきらかです。 そして永遠に続く不景気もあり得ません。したがってあと2年以内に景気も、 円高も底をうち反転すると思います。根拠はありますが長くなるので。 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2010-03-14 17:04:16
インフレになれば(といっても変動が3%超えるくらい)固定有利だけど低いインフレ率やデフレでは
変動が有利。ハイパーインフレになれば国民に不利。 以上 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2010-03-14 17:09:30
なんか、ハイパーインフレの話は笑えるね。
あり得ないから。 そんな可能性の議論するより、離婚の可能性の議論をしたほうが可能性たかいよ |
|
No.68 |
by 1 2010-03-14 17:32:03
62さん
インフレだけを考えれば固定が有利なのは、誰もが認めると思いますよ。 ただ、デフレ基調の今だからこそ、議論されているのだと思います。 何度も書いていますが、住宅ローンを組む時点で、様々なリスクとは向き合うことになります。 固定の方がリスクが少ないと思う人、変動の方がリスクが少ないと思う人、双方いる訳です。 で、どんなメリットやリスクがあるのか、どうヘッジするのかを意見を出し合うのが、このスレの有意義な使い方だと思います。 また、インフレなら固定で家を買った方がよいのもその通りですね。 でも、ハイパーインフレなら、買わない方がよいと思います。 インフレとハイパーインフレを混同するから、話がよじれるのだと思います。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2010-03-14 17:42:44
>>65
>変動の人が勝手にハイパーインフレと言って、ハイパーだと >固定も危険と何度もしつこく言ってる。 >だから、なぜ危険かを知りたいが絶対に言わない(分からないから >答えられないのだと思うけど)。 過去スレで散々理由は述べられていますが・・・ >インフレは確実にきます。今900兆の赤字があるのに更に毎年何十兆も >赤字が増えて行く現状を見ればあきらかです。 この状態でインフレが確実にくる。とは言えないのでは? ・たしかに900兆の赤字はありますが、日本は他国の国債を多量に保有していんですよ そういった意味では、借金はありますが純赤字国とは言えないのです。 >そして永遠に続く不景気もあり得ません。したがってあと2年以内に景気も、 >円高も底をうち反転すると思います。根拠はありますが長くなるので。 これはおおむね同意です。いつかは景気が底打ち反転するでしょうね。 ただ1点矛盾してますよ。 あなたの持論にある、「赤字によるインフレ」とは経済状況が正反対だと思うのですが・・・ |
|
No.70 |
by 1 2010-03-14 17:52:06
61さん
誰がハイパーインフレの話に誘導しているかは、スレの趣旨からズレるので置いておきます。 インフレなら金利が上がるとありますが、そうとは言い切れません。 資産インフレなら長期短期ともに上がるでしょう。 資源インフレなら、好景気を伴わないインフレとなる可能性が高く、短期は上がらない可能性が高いと思います。 多くの方が、資産インフレは当分起きないと思っているのではないでしょうか? 資源高によるコストプッシュインフレは起きそうですよね。 そんなときは、約定返済額も低く、残債の減りも早い変動の方がリスクが少ないと感じます。 |
|
No.71 |
by 1 2010-03-14 17:57:39
62さん、65さん
ご質問への回答は51に書いたつもりです。 前スレでも色々と書かれていました。 もし、書いてあることが理解できないようでしたら、固定を選択されて賢明かと思います。 |
|
No.72 |
by 匿名 2010-03-14 18:41:13
実質金利で考えましょうよ。インフレ時は固定有利なのは認めますよ。でも実質金利で考えれば変動でも怖くない。
同じようにデフレ時で考えると、変動は怖くないけど、固定は危険だよね。 こうして考えると、変動はどちらも怖くないけど、固定はインフレ時に得するためにデフレのリスクに目を向けてないように聞こえる。というか気付いてない?固定で安心しきって寝呆けてると大変よ。 むしろ変動の方が景気に合わせて対応できる。 |
|
No.73 |
by 匿名 2010-03-14 18:53:21
このデフレ時に悲鳴をあげて固定が変動に逃げて来ているのが実情。
今年は定昇維持も厳しそう。 インフレの話は時期尚早。 |
|
No.74 |
by 匿名 2010-03-14 20:05:43
そんな理由で変動を選んだギリ変は、ちょっと金利が上がったらあっと言う間に破綻だ。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2010-03-14 21:06:29
その前に給料下がって競売急増のギリ固定さんが多いという現実。
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2010-03-14 21:15:31
ギリ変は今後金利が上がったら破綻。
ギリ固定はこの不況ですでに破綻。 |
|
No.77 |
by 匿名はん 2010-03-14 21:27:26
あとちょっとで子供手当てが出る。
ちょっと足りないのなら何とかなる。 月2万くらいなならなんとかなる。 頑張れ。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2010-03-14 22:28:18
子供手当てを当てにするようでは、変動も固定もクソもない。。ギリギリで借りてはいけないだけの話。レベル低い。
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2010-03-14 22:31:10
>73
語るに落ちたな。そう言うギリ変ってやばり多いのね(笑) |
|
No.80 |
by 匿名さん 2010-03-14 22:38:07
これからローンを組むなら、資金がギリの人はそんな額のローンを組んだらダメ。
固定ではムリだから変動で借りる(子供手当てを当てにするぐらいのギリ変ならなおさら)なんて、問題外。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:05:44
うち未就学児2人、子供手当てありがたや、ありがたや。
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:42:46
>ハイパーインフレなら、買わない方がよいと思います。
理由も答えられないのにしつこいね |
|
No.83 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:43:37
世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません。
固定を選ぶ人がオレは固定でも払えるからギリ変じゃないんだって大きな勘違いして借りる人がいるから ギリ変ネタになるんです。固定で借りている人の多くは自分がギリ固定だという事に気づいていないのです。 だから差し押さえが急増しているのです。最初から変動で借りていれば助かったかもしれないのに・・・ 自分の勉強不足を恨むしかありません。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:51:17
>この状態でインフレが確実にくる。とは言えないのでは?
>・たしかに900兆の赤字はありますが、日本は他国の国債を多量に保有していんですよ > そういった意味では、借金はありますが純赤字国とは言えないのです。 900兆の国債はいずれ償還期限が来る、その時に国が一切償還しませんゴメンナサイと言って うまく収まる。と言うならあなたの理論は正しい。 そうでなければ、国は紙幣を印刷してでも国債を償還させるから当然インフレになる。 そもそもインフレで日本借金を軽くする以外の日本の赤字を減らす方法はない。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:53:45
>世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません
嘘はいけないよ。 目先の返済額が安いから変動を選ぶ、だから変動と固定では 変動を選択している人の方が多い。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2010-03-14 23:55:25
>このデフレ時に悲鳴をあげて固定が変動に逃げて来ているのが実情
固定の人が変動に切り替えているのですか? それとも作り話ですか? |
|
No.87 |
by 匿名 2010-03-15 00:00:26
>83
割合として圧倒的に変動が多いのご時世で、固定にはギリ固定がいるが、固定じゃ払えないから変動にするようなギリ変はいないって? 珍説だな、全く。 変動ご都合主義のそんなお説には、失笑すら出来ない。あんたが勉強し直しなよ。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2010-03-15 00:04:37
少なくともここ見てる固定はギリだろ?気になってしかたないんだろ?必死で哀れだな。
ここの変動はそんなモグラ固定を叩いて遊んでるだだけなのにわざわざ叩かれに来るんだから笑える。 必死に架空のギリ変攻撃して自分を慰めてろよw |
|
No.89 |
by 匿名はん 2010-03-15 00:07:14
これだけの規模になると管理できないんじゃないか。
インフレデフレといっても、何時の時点でのことを言うのか?住宅ローンを返済完了する前の将来? 経済全体のことでもあるし。 今の国債で立ち行かなくなれば45年債とか新たに発行するかもしれないし。 今のままでも金融機関が応札し続けるるかもしれない。または、外国の金融機関も応札するかもしれない。経済活動がある限り、マネーはフローし続ける。 ↑が必ずそうなるというのは自由。間違いでも正しくも無い。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2010-03-15 00:08:58
>>83
経済をよく勉強して、低金利下の有利な策として、余裕を持って変動を選んでる人も多いが、 「変動なら、固定より金利が安いので、この返済額まで借りられますよ」などと言う、不動産屋さんの甘言に乗せられて、ムリなローン額を借りる人もかなりいる。 嘘はいけない。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2010-03-15 00:09:56
83さん
>世の中固定じゃ払えないから変動にする人はいません。 さすがにこれは無茶苦茶言い過ぎw >固定で借りている人の多くは自分がギリ固定だという事に気づいていないのです。 これも言い過ぎだなw |
|
No.92 |
by 匿名さん 2010-03-15 00:13:34
>90
>経済をよく勉強して、低金利下の有利な策として、余裕を持って変動を選んでる人も多いが、「変動なら、固定より金利が安いので、この返済額まで借りられますよ」などと言う、不動産屋さんの甘言に乗せられて、ムリなローン額を借りる人もかなりいる。 これで頭金も無しやそれに近い状況で背伸びした物件に手を出す人も多いからね~。例えば4000万円の物件なら2割以上の頭金は入れないと、正直現実的な買い物じゃないね。 |
|
No.93 |
by 購入検討中さん 2010-03-15 02:28:21
まずいのはカツカツの資金計画。
固定にするってことは、1%(1000万あたり10万)もの金利を払っても インフレが怖いって事のような気がする。 その時点でカツカツの資金計画だって言ってるも同然のような・・・ デフレが進行して、給与が下がればそんなギリギリの資金計画は破綻するように思う。 固定組のデフレ対策を知りたい。 変動組もインフレ時の対策が無い人は駄目でしょう。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2010-03-15 02:48:57
>>88
短絡的すぎだろな。 88が哀れ丸出しだと思われても仕方なさそうな様相だよな。 固定はわざわざ高めの利息支払って生活をギリギリするヤツが多いと思うかい? そう思う88が変動ではなくて固定で借りた場合にギリギリになるって自白してるに過ぎないよな。 だから、もう晒すのやめな。 固定のデフレ対策? 給料上げればいいんだろ。資産価値の下落の少ない物件を選定すること。 余裕資金を持ちながら、貯蓄と借入元本のバランス。 要するにお金がなきゃダメだって事でしかない。 それは変動も同じ事。 変動は借りてから、元本の減りが早いだけが拠り所なんだろ。 それなら当初の資金は過小でもなんとかローンの設計ができるから。 しかし、変動の人の多くに、資金力が足りない結果、変動にしたって輩が少なくない現実 そんなのが、ここでなに吠えても***の遠吠え。 変動でも、そんなのがここにはずいぶんと多いよな。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2010-03-15 07:13:49
固定の傾向として、金利を固定にしておけば何もかも安心と勘違いしてる人が多いんだよね。
だからデフレ時に払えなくなって競売が急増する。おそらく固定にしておけば安心だからと 無理な借入をするんだろうね。その点変動は金利が変動する可能性が有る分余裕な借入をする人が多い。 固定さんが言うように目先の安さだけに飛びつく人はほとんどいないでしょう。リスク説明もしっかり 行われるし、もともと変動金利は危険ってのが常識になってるからね。ただその常識は過去のバブル前の 常識であって、考えが昔のままの古い常識の人が固定を借りるのでしょう。 ギリ固定が多いというのは事実としてデータにも出ているようですから。 |
|
No.96 |
by 匿名 2010-03-15 07:37:16
だから実質金利で考えれば、変動の方が安定している。
固定の方が実質金利に左右される幅が大きい。 固定という言葉に騙されて、所得減少に苦しんで変動に借り変えてる人や、借りかえできずに競売行きなのが過去に固定で借りてしまった人達。 固定はインフレには強いがデフレには弱い。いわば今後の未来はずっとインフレ一辺倒だ!と賭けてるようなもの。実はギャンブルなのは固定だと言うことに気付いてないで、これを否定するのは実質金利を理解していないとゆーこと。 |
|
No.97 |
by 匿名 2010-03-15 08:00:29
固定の書き込み見てると知識レベルが低い人が多いもんな。
もっとも知識があったら固定は選ばないだろうけど。 そういう意味では固定はまさにそういう事が苦手な人向きかも。 一番厄介なのは間違った知識を鵜呑みにして信じきってる人。ハイパーインフレが良い例だね。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2010-03-15 08:14:13
私も変動にすればよかった。つくづくそう思うわ。
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2010-03-15 10:32:40
>>83は言い切っちゃいけないよね。
実際のところは分からないけど、目先の返済額の低さに乗っかったギリ変は恐らく存在すると思う。それは認めないといけないよ。 逆もしかりで、変動は金利が上がる可能性があるから怖い、だから借入時にこの金額だったら生活費を切り詰めれば固定でも支払っていけるだろうというギリ固も存在すると思う。 そもそもこのスレはギリ変は対象外じゃなかったっけ? ようは金利の変動性をどのようにヘッジすれば『怖くなくなる可能性が高いか』ってことを持論をもって議論する場所だと思ってたけど。 まぁ、そのへんのことは前スレで出尽くした感があるから今更って感じだけど。 だからといってギリ変だのギリ固だのと罵り合うのはどうなのかね。 |
|
No.100 |
by 匿名 2010-03-15 11:07:49
固定がギリ変ネタ出すから水掛け論になっちゃうんだよ。
どちらにもギリギリな人はいるだろうからね。 結局固定が反論に詰まるとギリ変叩きが始まる。いつものパターン。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2010-03-15 11:30:35
多少金利が高かろうが、安かろうが
要はきちんと完済されれば良いのですよ。 変数は、各個人の所得、住んでいる部件の市場価格、家族の状況など 無数にある中で、住宅ローンの借り入れ金利だけを比較してもしょうがない。 どっちがよりぎりぎりかなんか口角泡を飛ばしても見苦しいだけ。 |
|
No.102 |
by 匿名はん 2010-03-15 11:42:25
なんだハイパーインフレって義理固定の言葉遊びか。
なんかあほらし。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2010-03-15 12:15:44
とりあえず固定も変動もギリネタはスルーの方向で。
|
|
No.104 |
by 申込予定さん 2010-03-15 13:00:51
変動ならギリギリ返せるからって変動にする人なんて早々いないと思うけどな。
|
|
No.105 |
by 入居済みさん 2010-03-15 14:23:36
現在金利でギリギリ、金利が上がって破綻なんてさらにギリギリだなんて
おかし過ぎると思いますよ。だって数万円UPでしょ?せいぜい。 妻がパートするなり、副業するなり、小遣い減らすなり、おかずはモヤシ にするなり、タバコやめるなり・・・いかようにも捻出する方法があるよ。 その程度で破綻するギリギリってなんなのさ? 生活力がなさ過ぎませんかね? |
|
No.106 |
by 購入検討中さん 2010-03-15 14:24:44
ちょっと・・・w
まあ、がんばれよ! |
|
No.107 |
by 匿名さん 2010-03-15 14:39:39
|
|
No.108 |
by 匿名 2010-03-15 14:55:36
所得減少で既にそういう生活を余儀なくされている固定さんに言われたくないよ。
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2010-03-15 15:07:46
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2010-03-15 15:43:32
1年ぐらい前からずっと金利が上がると言われ続けてるけど
実際には、金利はむしろこの超低金利状態でもさらに下がっていて デフレが一段と進行しているような。 ここの板だけじゃなくて、不動産関係の全ての板やブログにおいても そうだけど金利が上がってもらわないと困る人が結構多いような気がする。 経済状態はどうでもいいから、金利だけでも上がらないと困ってしまう人って誰なんだろう。 |
|
No.111 |
by 匿名 2010-03-15 16:04:24
単純に金利だけが上がって欲しいのは固定で借りた人だけ。
普通は低金利を続けて経済を支えて欲しいと思うはず。結果景気が回復すれば金利が上がってもみんな幸せ。 |
|
No.112 |
by 購入検討中さん 2010-03-15 16:44:34
これからローンを考えているのですが、考えれば考えるほど分からない。。
35年ローンを組むとして、今フラット35Sを選択できる状態にある人が選ばない理由は 何かあるんだろうか。変動の金利が2.475%、フラット35Sが2.55%。その差0.075%しか違わないのに・・・。 短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。 その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。 双方共に2.55%(35S金利)との差を減額繰上げを考えた場合、変動は当初1.575%(2.55-0.975)の繰上げ可能だが、 金利の上昇と共に、繰上げ幅が減少する。 35Sは、10年まで1%、その後10年0.3%が(給料が下がらない限り)ほぼ確定で可能。 給料が下がった場合は、変動も繰上げは出来ないので両者同じとも言える。 ・・・が、この先金利が上がるのか?と言う疑問も強くあるが、金利上げないと景気も良くならない気がするし・・・。 追記でミックスローンはどちらの良い所を潰している最悪な組み方だと思うのだが、何か利点があるのだろうか。 気分的な安心感があるだけで一挙両損のような・・・。 あと中短期固定(2~10年)及び35年固定で3%を遥かに超えているローンも利点が無いだろう。 特に後者は申込者がいるのかという疑問すらある。 うーん、分からんなー・・・。 |
|
No.113 |
by 匿名 2010-03-15 16:57:35
うちは景気が良くても収入増えないし、悪くても減らないので、
このまま低金利のデフレがずっと続いて欲しい。 |
|
No.114 |
by 匿名 2010-03-15 17:04:47
金利上げないと景気が良くならないんじゃなくて、景気が良くならないと、金利は上げられないが正しい。金利が上がり続けるって事は景気も加熱し続けるって事。
|
|
No.115 |
by 112 2010-03-15 17:09:45
誤字が><
>短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。 >その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。 その他ではなく、その差0.575でした。 民主が政権交代した時にポロって言っていた自民が行ってきた低金利政策を打開するって事がどれだけ本気なんだろうか・・・。 不安定な状態は恐ろしいなあ・・・。 |
|
No.116 |
by 匿名はん 2010-03-15 17:15:45
金利上がるとドルとの金利差が縮小し円高になって輸出にとってはマイナス。景気が悪くなる。
今はドルの金利低下が円の金利を追いかけてきたための円高。 円は今以上金利を下げられないため、景気が悪いともいえる。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2010-03-15 17:24:07
>短期優遇は問題外として、変動で全期間1.5%優遇で0.975%、35Sで10年1%優遇で1.55%。
>その他0.575%。仮に変動が年に0.3%ずつ上がっていくとすると2年で逆転。0.1%であれば6年で逆転。 私はそれだけの金利上昇が期待できないから変動にしています。 上がっても10年で0.5~1%と予想。 (前回の失われた10年が0.5%だったから、今回の不況はさらに深刻かと) せっかく低金利なので、金利が低いうちは貯蓄&繰り上げにまわして 金利が1.5%超えたら、がつんと繰り上げする予定です。 迷っているのであればフラット35Sがいいと思いますよ。 低金利で固定されている分、金利がどちらに転んでも 変な言い訳しなくてすみますから。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2010-03-15 17:39:01
>112さん
フラット35Sの場合、団信は自分で加入になります 概ね平均で0.1~0.2%分の金利分は上乗せになります つなぎ融資が必要になる場合があるため、諸費用が高くつく 繰上げ返済が100万円単位となるため、繰上げが遅くなり、無駄な利子を払うことなる 10年超えると、優遇がなくなるため、返済が高くなる 年0.1%も金利が上がると思っていない 上がっても10年後にはフラットのほうが高くなる 大手の銀行の場合2.55%はなく、もっと高い |
|
No.119 |
by 匿名さん 2010-03-15 18:10:15
蟻とキリギリスみたいなもんか。
でも、ずーっと常夏。 |
|
No.120 |
by 1 2010-03-15 19:30:28
84さん
いつ頃、どれくらいの増刷を行うと思いますか? 絶対あり得ないとは言いませんが、可能性はかなり低いと思います。 紙幣増刷は最後の策だと思いますが、それしか方法がないというのは、悲観的すぎると思います。 少なくとも、紙幣増刷の前に他国債などの売却などを始めると思いますから、そんな破滅的な道を歩む途中で、何らかの対策は打てると思いますが… |
|
No.121 |
by 匿名さん 2010-03-15 19:39:45
|
|
No.122 |
by 1 2010-03-15 19:42:55
85さん
確かに、目先の返済額の低さで変動を検討する人は多いと思います。 しかし、金消契約前に変動金利のリスクについてかなりしっかりと説明されます。 住宅販売側は売りたいので、変動の低金利を全面に出して営業しますが、銀行はリスクの説明責任がありますし、銀行としては、破綻されて回収できないことが1番困ることだと思いますので、しっかりと説明されていると思います。 金消前の銀行のリスク説明を聞かれたことありますか? 銀行や担当によって差はあるかもしれませんが、あれだけの説明を聞いて、ギリギリで契約する人は、いざというときには、住宅を手放すか、法的整理をするか、何かしらの覚悟ができているとおもいますので、それはそれでよいのではないでしょうか? 私は、リスクを理解し、それでもリスクテイクされたのであれば、他人がギリギリなどと批判することではないと思います。 逆に、リスクを理解せずに、破綻してしまう人はかわいそうだと思います。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2010-03-15 21:24:36
|
|
No.124 |
by 1 2010-03-15 22:40:56
123さん
私もそう思います。 他にも色々と施策はあると思います。 |
|
No.125 |
by 1 2010-03-15 22:44:26
超長期固定を選択された方に質問です。
変動と固定を比較すると、変動にしかないリスクは金利変動リスクだと思っています。 変動と比較した超長期固定のデメリットは、契約時点での金利の高さだと思っています。 ということで、固定を選択するということは、今後の収入に対しての返済割合が十分に小さいか、契約時の超長期固定金利より高い金利では返済が厳しくなるか、のどちらかではないかと思っています。 (私が超長期固定を選ぶなら、どちらかの状況だと思うのです。) 実際のところ、固定を選択された皆さんはどうなんでしょう? |
|
No.126 |
by 匿名さん 2010-03-15 23:24:43
固定の話はここじゃなくて、固定のすれでされたらいかが?
れすが多くて注目ですが。。。。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2010-03-15 23:44:02
固定スレはレスが伸びず、変動スレのレスが伸びるのはそれだけ固定を選んだ事に後悔している人が多いか固定を選んだのに変動が気になって仕方がない事の裏返しなんだろうね。強がらずに借換すればいいのに。もしかして担保割れとかリストラで借換すら出来ない人がここで煽りを入れているのかな?そんな気がします。
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2010-03-16 00:35:21
>No.120
>紙幣増刷は最後の策だと思いますが 日銀による国債の買取は事実上の紙幣印刷。 >破滅的な道を歩む途中で、何らかの対策は打てると思いますが 一気に「破滅的」にするのが間違い、インフレと言うと一気にハイパー、、それは飛躍しすぎ。 日本ほどの経済規模の大きい国の破滅は他国への影響が大きすぎるから破綻は不可能。 インフレ政策を取り赤字を軽くするのは国家として当然の行動。 |
|
No.129 |
by 契約済みさん 2010-03-16 00:41:38
フラット35Sの実質金利引き下げには、国からのメッセージが含まれているとは思うのですが、どう受け止めれば良い?
変動きらいの人をターゲットにとりあえず家を買わせるための施策? インフレうんぬんで将来、数年〜数十年先で死ぬ人を少しでも減らしたいための種まき? |
|
No.130 |
by 匿名さん 2010-03-16 00:45:25
>No.125
文章が長い割りに質問が分かりづらいんだけど。 給料が減ったら固定は大変だろ?って言いたいのでしょうか? |
|
No.131 |
by 匿名さん 2010-03-16 01:10:29
今年はせっかくフラットが10年間-1%と低金利だし、とりあえず変動とフラットの半々のミックスが良いんじゃないですか?
金利が上がっても下がっても1番得もしなけりゃ損もしないで常に真ん中ですよ。 どう転んでも真ん中だから低金利が続いても金利が上昇しても後悔もないでしょう。 ギリで借りる状態じゃなきゃどうせ返せるんだし1番得を狙う必要なんてそもそもないですよ。 大きく変動が動かなければ、繰上もしないで定期の貯金&減税のメリットを享受し、それで、10年後のローン減税終了&フラット-1%優遇終わった際に状況を見て、変動メインかフラットメインか判断し繰上で片方の残額を出来る限り一気に返しましょう。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2010-03-16 02:05:19
ところで、最近、変動さんに大人気だったソニー銀のスレ全然伸びてないね。以前の勢いはどうなったんだろうか。
|
|
No.133 |
by 匿名さん 2010-03-16 04:40:01
|
|
No.134 |
by 匿名 2010-03-16 08:02:18
↑
そう言って安心したいんだね |
|
No.135 |
by 匿名 2010-03-16 08:22:59
ホント固定は低レベルだな。
反論があるなら相手を納得させられる意見書けよ。 |
|
No.136 |
by 匿名 2010-03-16 08:32:40
おー、焦ってますね
|
|
No.137 |
by 1 2010-03-16 08:48:47
130さん
知りたいのは、超長期固定を選択された方は、どんな検討をされたのか?ということです。 収入減の可能性が低い、収入に占める返済比率が低いなどの理由で、金利変動を考慮したくないという方の意見であれば、変動を検討する人から見れば、あまり参考にはならないかもしれません。 逆に、契約時の固定金利での返済比率に余裕がなく、固定を選択された方の意見であれば、変動を検討する人からみても、参考になるかもしれないと思いました。 |
|
No.138 |
by 1 2010-03-16 09:04:13
128さん
日銀による直接引受も策のひとつですよね。 そういう穏やかな策から先に実施されれば、市場動向を見ながら対策を打てると思うんです。 ちなみに、直接引受されるようになっても、短プラは上がらない可能性が高いと読んでます。 |
|
No.139 |
by 1 2010-03-16 09:20:18
126さん
住宅ローンを検討する際に、変動もしくは固定を決めてから検討されましたか? 多分、多くの方は、自分の状況で、リスクを最小化するための方法として、どちらかを選ばれたのではないでしょうか? 変動のリスクやその軽減策を考えるにあたって、固定を選択したり検討した方が、どのような検討をされたかは、参考になると思います。 逆に、はなから変動もしくは固定と決めつけてしまっていると、他の選択肢の長短を正しく評価できない可能性があり、意見が片寄ってしまう危険性があります。 固定には、金利が高い、固定期間中の金利タイプ/期間の変更ができない、繰上返済の下限額や手数料などの条件が変動に比べて悪い、などのデメリットがありますが、金利変動リスクがないという大きなメリットもあります。 メリット/デメリットの評価も人それぞれでしょうが。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2010-03-16 11:19:32
>>137さん
変動さんの餌食になるかも知れないですが勇気を持ってレスします(笑) 私は4年ほど前に超長期固定で35年ローンを組みました。カツカツではないけど恐らく上のタイプの固定に分類されると思います。 当時、変動も考えましたが、やはり金利変動という不透明な状況を嫌い固定にしました。 借入時の年齢が27歳だったということも固定を選択するポイントになりました。不定期ですが繰上げもしているので今現在では完済年齢は59歳になっています。これがもし、40歳での借入だったら状況は変わったかもしれません。定年までに完済させるために20年で組むかもしれませんし、場合によっては変動35年で組んで一生懸命繰上げして20年で返すという選択も考えたかもしれません。 今の状況を考えれば変動のほうが有利なのかな?と、固定を選んだ私もそう思いますが、それは結果論でしかありません。もし結果的に「損」をしたとしても、それはしょうがないことだと割り切っています。 定年までに完済出来る目処も立ってきてますし、あわよくば繰上げが進めばより早い時期で完済出来るかもしれません。幸い年収も今のところは安定していますし、贅沢三昧は出来ませんが年に2度の家族旅行や、月に一度のチョット贅沢な外食をしても返済に滞る状況にはなっていません。変動さんから見れば割高な返済かもしれませんが、返済額を固定しつつ、今のような生活が続けられるのであればOKとしています。 長文失礼しました。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2010-03-16 11:26:33
|
|
No.142 |
by 1 2010-03-16 21:04:57
140さん、ありがとうございます。
4年前ですと、短プラが上がる可能性も、今よりありましたよね。 おっしゃる通り、住宅ローンは損得で考えてはいけないと思いますので、私も同じ立場なら同じ選択をしていたかもしれません。 しかし、契約後4年で4年分の期間短縮に相当する繰上をされたんですね。 金利が高い分、固定を選択された方は、繰上返済を頑張ると思ってましたが、やっぱりそのようですね。 私の状況も書いておきます。 昨年、変動1.6%優遇で実行してます。 マンション購入、借入 3000万、35年です。 住宅ローン控除1%があるので、変動金利が1%を超えるまでは繰り上げ返済はしない予定です。 後20~30年程度、働くつもりです。 10年後に実家の建て替えを考えており、2000万程度の預貯金があります。 老後積立用などに、金融資産は夫婦で500万程度、これは今後も同じペースで続ける予定。 年収は、ここ2年で110万も減ってしまいました。 変動にしておいてよかったと思います。 建て替え資金や老後資金を除けば、今の生活水準を維持すると、年間の貯蓄額は100万程度なので、自分ではギリギリだと思って、色々と勉強してます。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2010-03-17 11:52:43
ネガではありませんが、面白い記事を読んだので
リンクをお知らせします。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100309/214836/ 変動有利か固定有利かのレベルではなく、日本自体が 本当に瀬戸際になっていると思う。国は助けてくれないので 皆さん自己防衛をはっていきましょう。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2010-03-17 13:18:39
>143
そうですね、個人は自由に動けますから自分で判断しないと大きく財産を失うことに なるでしょうね。過去20年以上も銀行にお金を入れておけば損をしないという状態 だったけど、そもそもこれが異常でしたね。 お金がなければ日本国債の買い手はいない、でも毎年大量の国債を発行せざるを得ない。 結局、もうすぐ行き詰まるは100%見えている。 でも日本破綻、超インフレ、預金封鎖とかにはならない。 明らかなのは: もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。 高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。 個人のマネーはよりドルなどの外貨へ向かう。 円安で企業はそこそこの収益回復、円安で一部海外生産工場の日本回帰。 国債価格の下落、金利上昇。継続的なインフレ。短期金利も上昇。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2010-03-17 13:24:21
>>143
たしかに。 空港・道路など、役人が考える需要予測を見ていると 現実とかい離していることが多いこと多いこと。 誰かの金儲けと保身がからんでいるんだろうな~ と近頃まったく信用できないです。 企業は利益を出すために必死になり、業績を出せなければ生き残れないのに おおもとの国がおいしい事しか言わないのは問題ですね。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2010-03-17 13:35:14
>144
>明らかなのは: >もうすぐ長かった1ドル360円からの円高トレンドも終わり、円安に。 >高齢化もあり貿易黒字から赤字国へ。 これ大きなまちがい。 円安になれば物が売れて、日本はさらなる貿易黒字国になる。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2010-03-17 14:22:22
>146
もちろん円安の水準にもよるけど、そうはなりません。 日本は急速な高齢化で生産性が落ちて貿易面でも黒字を維持 するのは難しくなります。 また世界の人口は爆発的に増えて ますから資源価格の上昇も貿易収支に大きく影響してきます。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2010-03-17 14:23:51
1ドル360円とか想像を超えたスパンですが。
日本国債の応札の倍率が下がってくれば、高金利にせざるをえなくなるでしょうね。 チョー赤字で短期国債の金利がブリックスみたいに10%とか跳ね上がれば 円高傾向が加速しますよ。見当は付きませんが、50円切っても驚けない? 金利を抑えまくって84円ですから。 経済規模おっきいですから、世界系税への影響もおっきい。中銀もそんなことはしないでしょう。 2、3円下がっただけで亀ちゃんピーピーいってますから。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2010-03-17 14:34:55
でも、今は、製造業はほとんど海外移転していて、資材も人材も現地調達が基本になってきている。
この流れは、もっともっと加速して行くから、 円安が進行しても、海外から海外に物もお金も行き来するジャパンパッシングとなり、 今までのように法人税の高い日本に、わざわざ黒字は還元されない。 なので、貿易黒字にはならずに、赤字のまま衰退していくのじゃないかな? 最近は外資企業も、マーケットが縮小し、家賃や人件費が高い日本から撤退してアジアに拠点を移動させている。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2010-03-17 15:14:26
日本は平均寿命が延び
長寿国バンザイ!と言っていたのが、ちょっと前の90年代。 今では高齢化社会が税金支出の大きな悩みになっている。 こうなってくると、長生きするのが良い って一概に言えない世の中になるのだろうか? |
|
No.151 |
by 匿名さん 2010-03-17 15:34:09
この先金利が大幅に上がっていく可能性が高いなら、固定金利を勧める
メガバン銀行員は余程のアホということになるような気がします。 少なくともこの10年無かった金利上昇を心配するより、デフレで 自分の給料が減る(増えない)ことを心配した方が良いような・・・ |
|
No.152 |
by 匿名はん 2010-03-17 15:38:17
なるなる ほど
インフレを経験したのかな親の世代。 相談したら固定がいいとすすめられってとこ なんか もう信じ込んじゃってる 固定、変動は趣味、趣向の賜物 ずーっとずーっと遠い将来=10年後インフレになるとしても変動でガガンと元金を減らせる方が安心な気もするのだが。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2010-03-17 16:10:42
そもそもインフレになるって予想してるってことは景気が回復するって予想してるんでしょ?
でも、国債がひどい状況になるのに本当に景気は回復するのかな? |
|
No.154 |
by 匿名はん 2010-03-17 16:16:13
母に聞くと
金利は上がる 金利は上がる と呪文のように聞かされますよ。 |
|
No.155 |
by 入居済み住民さん 2010-03-17 16:20:20
そう言われて固定にしたけど下がってますね。
今後も上がる材料なし。金融機関に勤務する友人は 変動を勧めると言ってました。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2010-03-17 17:53:22
新型オペ増額、「長めの金利低下促す措置拡充」 日銀総裁
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100317ATFL1707M17032010.html 事前から報道されてましたけど実行されるようですね。 |
|
No.157 |
by 1 2010-03-17 19:27:41
144さん
分からないところがあるので、教えてください。 > 国債価格の下落、金利上昇。継続的なインフレ。短期金利も上昇 国債下落で、長期金利上昇まではわかるんですが、そこから継続的なインフレや、短期金利の上昇までは、ピンときません。 どんなシナリオがあるのでしょうか? (短期金利って、短期プライムレートのことですよね?) 前もスレがありましたが、あまり現実的なシナリオはなかったと思います。 起きる可能性が低いのであれば、そのような事態になっでも、変動金利は低水準を維持しているかもしれませんし、10年も低水準を維持してくれていれば、金利変動リスクはケアできるかもしれません。 長期金利の動向によっては、固定にシフトするかもしれませんが。 |
|
No.158 |
by by 2 2010-03-17 20:05:39
暇なので推測
①国債価格の下落=金利上昇かな。同じ意味ですよね。 ②継続的なインフレ。短期金利も上昇 ①と②の間に「景気回復、経済成長」などの言葉が入ればつながるような感じかな。 |
|
No.159 |
by 匿名 2010-03-17 20:13:10
金利上がるなら景気は良くなって欲しくないですね。景気が良くなっても何の恩恵も受けないし。
物が高くなるので生活が苦しくなる。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2010-03-17 20:15:27
>>158
>①国債価格の下落=金利上昇かな。同じ意味ですよね。 >②継続的なインフレ。短期金利も上昇 >①と②の間に「景気回復、経済成長」などの言葉が入ればつながるような感じかな。 金利が上昇すると投資が減り(お金を使わず貯める人が増える)、景気は減速するんですが? |
|
No.161 |
by 匿名はん 2010-03-17 20:32:54
①国債価格の下落=金利上昇
で資金が債券市場から株式、不動産などへ流れる。 お金の流れが良くなるので経済にとってはいいことなので景気がよくなる。かな。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2010-03-17 20:37:14
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2010-03-17 20:48:08
金利が上昇するから景気が良くなるんじゃなくて
景気が良くなったから、短期金利を上昇させて景気のバブル化を抑える 順番が逆ですね だから景気が悪いのに金利が上がることは通常有り得ないです |
|
No.164 |
by 匿名はん 2010-03-17 20:50:15
デタラメではないと思いますが、
取りあえず、144さんの書き込みを待ちましょう。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2010-03-17 20:52:24
ちなみに短期金利(無担保コール翌日物)は日銀の政策会合でしか変更できないので
それ以外の方法で短期金利が変動することは有りません。そこは長期金利とは違います。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2010-03-17 21:27:06
暇なので5年後に日本が破綻するシナリオでも書いてみよっと。
日本の国債の金利は、国内要因からは崩れる環境にはなく、外的要因にある。 その背景は急拡大している中国の人民元への投資。人民元の先物取引市場はまだ確立していないし、中国国債も昨年香港で発行された段階。しかしながら中国政府は人民元の貿易への利用を国策の一つに挙げており、例えばロシアとはお互いの通貨を決済に使うことで合意。通過スワップ協定についてはアルゼンチンや韓国など数カ国と結んでいる。今後、4年~5年の間に中国の国債の格付けは「A+安定的」から「AA+」へ上昇。 通貨先物取引もその軸となる中国国債発行が活発化する。一方で日本は鳩山政権の下、少なくとも4年間は国債の大量発行が続くとなると、2015年か2016年に日本国債は今より2段階各が下がって「A+」になる。 すると、リスクウェートが20%にカウントされるため機関投資家は日本国債を保有しにくくなる。 当然の流れとして格付けは上、金利も2%台の上の方か3%近辺であろう中国国債に、日本の機関投資家の主力資金は向くようになる。その段階で円安と長期金利上昇という悪夢が生じる。 グローバル経済の時代なのでハイパーインフレには陥らないものの、円レートは資本流出のため大幅安、物価上昇も数%にはなるだろう。預金金利は上昇するがインフレ率には及ばず、国民の生活は苦しくなるに違いない。政府は公務員給料を削減。そして、増税また増税。不況と物価上昇が同時に襲うスタグフレーションと。日本を破綻へと導くシナリオが現実味を増すことになる。 信じるか信じないかは、あなた次第。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2010-03-17 22:48:12
>>166
>その段階で円安と長期金利上昇という悪夢が生じる。 >グローバル経済の時代なのでハイパーインフレには陥らないものの、円レートは資本流出のため大幅安、 >物価上昇も数%にはなるだろう。預金金利は上昇するがインフレ率には及ばず、国民の生活は苦しくなる >に違いない。 円安になると日本の製造業は好況になりますね。今は海外へ工場を建設する方向に動いていますが円安なら 逆に国内に工場を建てる動きも出てくるので、雇用が産まれ日本の経済活動が一部の業種では上向きます。 (好況になるのはあくまで輸出関連企業です。) >政府は公務員給料を削減。 インフレになっているのなら逆に増やそうとするのでは? 非公務員は増税増税で搾取されてどんどん貧しくなるでしょうけど、この国の公務員は最後まで (国が破産するまでは)勝ち組ですよ。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2010-03-17 23:01:22
固定だろうが変動だろうが借金には変わりない。
ゆえに、物価高の所得減が一番怖い・・・ |
|
No.169 |
by 入居済み住民さん 2010-03-17 23:28:23
公務員は勝ち組じゃないって。
それにしても当然のことながら、役所の対応が良くなりましたね。 税務署も市役所も対応が良かったですよ。もう公務員じゃないけど 社会保険庁も対応が良かった。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2010-03-18 01:38:39
|
|
No.171 |
by 入居済み住民さん 2010-03-18 01:45:00
そうなんだ。
残業手当も出ないし、同じ県内は交通費も自腹。 土・日・祝日働こうが徹夜しようが給料は1円も上がんない。 そういう公務員もいます。 でも給料安くても、自分から辞めるって言わない限りいていいからな。 そういう職場をいじめに耐えかねて辞めていきますけどね。 公務員は勝ち組って、言えるの?? |
|
No.172 |
by 匿名さん 2010-03-18 01:53:28
>給料安くても
どの程度を安いっていうのかな。 民間のその年代の平均よりは、上だと思うんだけど。 H19年度の統計で全国の給与所得者約4800万人の4.6%しか年収1000万以上者はいないんですよ。そういう人達と比較すれば、そりゃ安いんだろうけどね。ハハハ。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2010-03-18 02:00:07
>残業手当も出ないし、同じ県内は交通費も自腹。
>土・日・祝日働こうが徹夜しようが給料は1円も上がんない。 これって、コンプライアンス違反じゃないの。 人権無視じゃない。 どこの職場、自治体なの。 国の機関じゃ当然これ出来ないよね。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2010-03-18 02:22:29
経済では同じことがずっと続くことはあり得ないのです。
景気もデフレも金利もいつかは必ず底を打ち、底を打てば上昇します。 国債だって毎年増やし続けて今の状態を続けるには限界が近づいています、 近い将来国債の買い手がいなくなり(お金がない)ますから。 そして今ある900兆(しばらく更に増えます)の借金返済の為に今後はインフレ でその借金を軽くする以外の方法はなし。インフレは国策ということになります。 長期金利の上昇(=国債価格下落) 円安 アメリカドルの根本は強い(アメリカは金持ち国家、世界最強の経済と軍事力保有) 日本は輸出を中心に緩やかな景気回復 景気循環的にも日本経済の景気上昇 急速な高齢化(大きな円安要因) 円安によりすでに輸入物価の上昇 インフレ政策と同時に急速なインフレは警戒して短期金利上昇 輸出は伸びる(円高要因)と同時にインフレ円安により個人も外貨へシフト(円安要因) 多少順不同ですが、日本は上記のようになります。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2010-03-18 02:24:00
半官半民です。
来年度はさらに下がっていきます。 給与もボーナスもカットなので。 でも転職するので年収はアップ予定。 民間は厳しいだろうけど、年収は上がるのでがんばれるかも?? |
|
No.176 |
by 匿名さん 2010-03-18 08:28:31
|
|
No.177 |
by 匿名 2010-03-18 08:50:21
金利は1%も上がらない?
|
|
No.178 |
by 匿名はん 2010-03-18 08:57:33
そりゃ言いすぎだろ
|
|
No.179 |
by 匿名はん 2010-03-18 09:06:18
そりゃ言いすぎかも。
インフレなら、金利1%上がります。冷静に考えましょう。 10年後のことなんてわからないです。予想、空想、希望しているわけです。 10年後も今の金利だったら、元金も固定より減って断然ゆうりかな。期間も半分終わってるし。 |
|
No.180 |
by 匿名 2010-03-18 09:06:27
むしろ中国バブル崩壊による金危機のが確率高そうな。世界は好不況の循環を繰り返しているのに日本だけが毎回好況の波に乗れずだからね。不況の波にはしっかり乗ってるのに。
日経平均最高値更新の日は来るのだろうか? |
|
No.181 |
by 匿名はん 2010-03-18 09:18:58
日本の中銀はよくやってるよ。
金融機関はリーマンの影響も少ないし。 金融機関の破綻はUSAやEUにくらべたら全然ないし。 さすが護送船団方式。なかなかいいんじゃないの? |
|
No.182 |
by 匿名さん 2010-03-18 09:19:09
ここの人達は変動金利が1%も上がることの大変さがよくわかってないかと。
前回日経平均1万8000まで行っても、変動金利は底からたった0.45%しか上がってない。 今、日経平均1万8000なんて言ったら雲の上の領域かと。 |
|
No.183 |
by 匿名 2010-03-18 09:31:28
10年以上デフレなんだから日銀は世界一ダメだろ
|
|
No.184 |
by 匿名はん 2010-03-18 09:34:35
株価と連動した、最近の事例でしか語らないのも不勉強かと思う。
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2010-03-18 10:07:13
金利が上がる予想は以下とかかな。
1.なんだかんだ言ってもアメリカ(及び欧米主要国)の景気。 アメリカ及び主要国の景気が回復した状態で日本がまだ低迷にあった場合。 円安の歯止めをかける為に金利を上げざるおえない。 海外資金流出を止められなかったら今度は日本発の金融ショックが起きる可能性もあり 世界中から総スカンを食らうだろう。 この点で中国・韓国がいくら好景気でも、信用度が低いからいくらこれらの国の金利が良くても あんまり心配はしていない。 2.日本が経済対策、借金返済にインフレという政策を取った場合。 3.なんらかしらで好景気になった場合。 ―――― 3はの金利上昇はむしろ望ましい。金利は上がるが給料も上がる。 2は、正しく行われればちょっと上昇する。失敗したら・・・。いや失敗は無いだろう。 1は、高騰の危険性有り。下手すれば10%台も見える。その上給料は下がる。 金利10%で優遇9%とか無理やりな事も・・・? 逆に言えば、特定の条件化にならなければ、このまま低金利が続くとも言えるかと。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2010-03-18 13:26:11
>>185
1は、外人は円キャリートレードが出来るのでむしろ資金は流入するし 海外が好景気なら、日本は不景気の方が低金利のままでいてくれるのでむしろありがたい。 なので、円安を止めることは無いと思われる。 その辺は2007年頃の相場を見ていれば経緯はわかるかと。 つまり、2007年程度までぐらいしか短期金利は上がらない可能性が高い。 2はハイパーインフレ的なので今まで出てきているハイパーインフレの例と同じ。 3以外に短プラが前より上昇する例は無いと思われるが、ここを見てても 日本の景気がこれから良くなる、と思ってる人は少ないような。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2010-03-18 17:51:06
いま、中国が一人勝ちで
先進国の中では、日本は一人負けになりつつある。 (リーマンショックの影響が少なかったのに・・・) 景気が底打てば、あとは反転するだけって言う人いるけど それは当たり前の事 問題は、2年前の株価&景気水準に戻るのにどのくらいの年月がかかるか? だよ。 10年で短期金利1%でも上がったら、良しとするくらい今の状況は悪いし 逆に景気回復で、10年後に1%位は上がってて欲しいという希望でもある。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2010-03-18 23:41:27
ウォッチ用に半年前に買った円建て米・豪のリート投資信託が、最近だいぶプラスに転じてきた〜
そろそろ始動かな?景気回復。 でも、元の切り上げでどーなることやら、とも思ってます。 どうなるんだ?また冷え込みそうな気がするけど。中国怖い。 うーん、どのタイミングで変動から10年固定に切り替えようか。。。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2010-03-19 00:25:11
変動は最後の逃げ場、変動から長期固定への考える時期が来たね。
ここから新規の変動はハメられる。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2010-03-19 00:33:48
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2010-03-19 00:45:12
↑
金利アガルよ |
|
No.192 |
by 匿名さん 2010-03-19 01:15:41
金利が上がる上がる詐欺がひどいね
そもそも日銀が金融緩和の方針を打ち出した(つまり実質利下げの方向)ばかりなのに どうやったら金利が上がるの? |
|
No.193 |
by 匿名 2010-03-19 02:18:00
景気回復感があるからでしょ
|
|
No.194 |
by 匿名はん 2010-03-19 02:21:11
固定ファンにしたら、意地でも金利が上がってほしいのさ。
政策は関係ないって言うか、日銀には通貨の供給を減らして政策金利も1%くらいにしてほしいのさ。 きっと。 |
|
No.195 |
by 匿名 2010-03-19 09:31:20
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2010-03-19 09:36:01
回復感で上がるのは固定の話。
こんな状態で短期を上げたら2番底くるよ。 >>189 >ここから新規の変動はハメられる。 土地公示価格が出たことによる資産デフレから ローン組みたくても、頭金のない人は変動・固定かかわらず 銀行から融資得られないでしょうね。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2010-03-19 11:19:45
まあ、3~5年はこんな感じの金利でしょうね。
日本国として考えた場合、本来は金利は上げないとまともな財政では無いのでしょうけど、今の日本は あがりきった経済なので、あがる要素が少ない。それどころか、下落圧力のほうが強いしね。 でもこれ以上金利は下がらないから、必死で上がるように政策の舵取りをしている、でも上がらない、そんな感じでしょう。 他のスレでは「底は打っていない」とか「買うほうがリスク高い」とか、いろいろ言ってるから、余計に上がる要素は無いでしょうね。 まあ、ビビって普通預金でちまちま溜めるのもいいけど、その溜めているお金の価値も普通預金ではねぇ…。 少なくとも実質GDPや国債以上の利率で無いと減っているのと同じですからね。 他国の成長は凄いと言っているけど、例えば中国は30年前の日本の高度成長と同じように見えるけど、日本の場合は国民総中流社会でほぼ全員があがっていったけど、中国はごく一部で すでに今の初歩段階でほころびが出始めているしね。 僕はここ5年はよく上がって +0.500% と思うな。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2010-03-19 11:21:28
↑
その証拠に、固定金利で-1.000%引きのキャンペーンをしても採算が合うと思った政府がいるわけだ。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2010-03-19 11:48:31
>>197
>少なくとも実質GDPや国債以上の利率で無いと減っているのと同じですからね。 比べるものが間違っているんだが。比べるならGDPデフレーターと比べろよ。 今はGDPデフレーターはマイナスだから、タンス預金や普通預金して使わずに取っておくだけで お金の実質的な価値が増すんだよ。インフレじゃないんだから、必死になって運用する必要なんて ないんだっつーの。 |
|
No.200 |
by 1 2010-03-19 12:10:43
195さん
日銀の新型オペって、短期金利ではなく、もう少し長いタームの金利も下げようって目的ですよね。 また、効果は限定的、つまり、長続きはしないと考えられてるんですよね? 金利が上がると言っている方々は、10年以内には変動も大きく上がる可能性があるという書き込みだと思うので、見ている期間が少し違うと思います。 個人的には、 1〜2年は上がらない 他国の景気浮揚に応じて、5年後位には外需主導で少しは上がるかもしれない 10年後とかだと、福祉・少子化対策の政策次第では内需要因の景気浮揚による上げはあるかもしれない 程度に考えてます。 ただ、国債信用不安が、どの程度、生活煮影響してくるかは気になりますが。 ただ、固定にしておけば安心、という訳ではないと思ってます。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |