アトラスタワー宇都宮についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.atlas-web.jp/atlas/mansion/utsunomiya/index.html
所在地:栃木県宇都宮市駅前通り三丁目3番地他(地番)
交通:JR東北新幹線・山形新幹線・宇都宮線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・
烏山線直通東北本線・日光線「宇都宮」駅徒歩1分
LRT「宇都宮駅東口」停留場徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:39.67平米~95.27平米
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
販売提携(代理):住友不動産販売株式会社
施工会社:東武・渡辺・増渕特定建設工事共同企業体
設計・監理:AIS総合設計株式会社
管理会社:未定
総戸数:住宅101戸(非分譲4戸含む)、店舗7区画
構造・規模:鉄筋コンクリート造(免震構造)地上20階、地下1階
用途地域:商業地域
地域・地区:防火地域
駐車場:102台(タワーパーキング102台)※総戸数に対応
自転車置場:122台(2段式88台、平置き34台)※総戸数に対応
建物竣工予定:2026年2月予定
引渡し予定: 2026年3月予定
販売開始予定時期:2024年7月中旬
バルコニー面積:7.56平米~39.25平米
建ペイ率:62.89%
容積率:699.72%
敷地面積:1,274.15平米
建築面積:801.29平米
延床面積:13,364.32平米
LEAD THE ONE
新たなる宇都宮の先へ。未来をリードするタワーへ。
JR「宇都宮」駅徒歩1分・西口駅前ロータリー隣接
宇都宮駅西口南地区市街地再開発内に誕生する免震タワーレジデンス
北関東最大の都市・宇都宮。
次世代型路面電車・LRTの開業、駅東口の整備…スーパースマートシティの実現へと動き出すこの街に、
旭化成不動産レジデンスが、新たなる住まいを贈ります。
それは、JR「宇都宮」駅西口徒歩1分の住宅・商業一体型複合再開発プロジェクト─
駅西口の新たなる扉を開くシンボル「アトラスタワー宇都宮」。
『こころ踊る、上質。』その想いを込めた、
宇都宮の暮らしの先に立ち、未来をリードするタワーレジデンス。
いよいよ、その幕が上がります。
- 都心のハイクラスホテルをイメージした 2層吹き抜けのエントランスホール
- 上質で快適な毎日を演出する ブックラウンジ&内廊下設計
- 開放感豊かな全邸ワイドスパン 全12タイプの多彩なバリエーション
- 防犯性に優れたタワーパーキング 敷地内に駐車場100%確保
- 持続可能な未来を実現する ZEH-M Oriented×長期優良住宅 (取得予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
坪単価300万円オーバーでも「アトラスタワー宇都宮」はほぼ完売。LRTの開業で宇都宮が熱い!!【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/103504/
[スレ作成日時]2023-11-14 23:18:02
アトラスタワー宇都宮ってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2023-11-28 15:28:35]
|
22:
マンション検討中さん
[2023-11-28 15:34:29]
アトラスタワー宇都宮の平均価格予想
4,500万 5,000万 5,500万 6,000万 |
23:
購入検討中
[2023-11-28 16:05:24]
>>21 マンション検討中さん
プラウドは土地取得代がべらぼうに高かった(宇都宮市から買い取った)ために 販売価格が吊り上がってしまったと 他社のマンション営業マンが教えてくれました。 それに対し、ここE街区と呼ばれるエリアは地権者たちの土地を等価交換で住戸に変換する方式なので(非分譲4戸がそれに該当すると思われます)土地取得代は相当安かったのではないかと思われます。 なのでプラウドより安くなる可能性もありますが、プレミア価格設定でプラウド同等まで引き上げられるかも知れません。 |
24:
購入検討中
[2023-11-28 16:11:46]
>>18 評判気になるさん
1番 北東角部屋。 2番 南東角部屋 3番 北西角部屋 4番 南西角部屋 5番 東中部屋 6番 西部屋 という順番だと思います。 ※18階から上のプレミア住戸は対象から外しています |
25:
マンション検討中さん
[2023-11-28 17:17:13]
東京通勤組ですが、10階東中部屋は5,500で購入できると思いますか?10階であれば駅の向こうが見渡せるので眺望もいいかなぁと想像します。現在宇都宮在住ですが、外国籍の方とか含め投資用途がありそうですのでおそらく全部屋抽選になってしまいそうなのがとても不安です。
|
26:
評判気になるさん
[2023-11-28 17:43:16]
|
27:
eマンションさん
[2023-11-28 18:54:22]
|
28:
マンション掲示板さん
[2023-11-28 20:40:14]
|
29:
購入検討中
[2023-11-28 22:42:02]
>>28 マンション掲示板さん
あれ?そうでしたか。私の記憶違いだったみたいです。 マンション建設が入札制度で誰も利益を出せないような価格設定だったから野村不動産が仕方なく落札した とかだったかも知れません。 そして野村ブランドの廉価版であるオハナ仕様(長谷工)で建設し、プラウドの看板で売り出したからあの強気の価格設定が成立した。 というエピソードも営業マンがこっそり教えてくれました。 |
30:
口コミ知りたいさん
[2023-11-29 18:31:45]
>>27 eマンションさん
事業規模に対して相当な行政補助金が入っているのに中層階で6000万円とは儲け過ぎですね!つまり物件購入者には恩恵がなく、税金が特定のデベの懐にストレートインするといことですね!丸儲けですね。県民の立場では不条理な社会ですね。 |
|
31:
匿名さん
[2023-11-30 07:39:57]
ローカル線しか停まらない前橋駅前のブリリアタワーでもあの値段で、しかも順調に売れてます。新幹線停車駅1分のこちらが安いはずありませんって。
|
32:
評判気になるさん
[2023-11-30 07:48:49]
>>30 口コミ知りたいさん
税金が特定の物件購入者に恩恵がある点はいいんですか?他の県民の立場としてはそれも不条理な社会だと思うんですが 購入しない他の県民からしてみたら、住戸部分には税金使わずに購入者の持ち出しで、店舗部分に税金投入して欲しいと思うんじゃないですか? |
33:
通りがかりさん
[2023-11-30 08:31:41]
|
34:
購入検討中
[2023-11-30 08:33:46]
補助金の話題になっているようですが
再開発の補助金は 古い建築物の解体費用 土地整備費用 『共同施設』の整備費 に対し出されるものであって、住戸部分には公的なお金は投入されていません。 ↓最後のページ参照 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_... |
35:
マンション検討中さん
[2023-11-30 12:22:31]
購入検討していたのですが、補助金で価格が抑えれる算段をしていましたがそうはならないらしいですね。昨今の情勢を鑑みると平均6000万ってとこですかね。プラウド位であればいけると思ったのですが甘くないですね。サラリーマンだと厳しそうです。
|
36:
検討板ユーザーさん
[2023-11-30 13:50:28]
そこまで高いとは。。興味がありましたが残念です。
|
37:
匿名さん
[2023-11-30 15:31:05]
高崎や前橋のときでも先行の高崎の安さに投資家が殺到して、後発の前橋はそこまで安くなかったのにこちらはさらにそこから色々物価上がった2年後ですからそれ相応に高くなってそうですね。
こちらが高崎のタワマンと同時期なら買いやすい値段だったと思います。 |
38:
通りがかりさん
[2023-11-30 15:54:33]
40㎡の部屋が少しありますが何階のどの位置でしょう。気になりますね。
|
39:
購入検討中
[2023-11-30 17:28:15]
>>38 通りがかりさん
当初の事業計画だと4階と5階の南西角部屋が2分割されて小さな部屋が存在していましたが、今の公式サイトの物件概要と面積が異なるので変更があったものと思われます。 |
40:
eマンションさん
[2023-11-30 18:46:42]
プラウドも販売時は高いと騒がれたが、今になるとかなりのお買い得物件だった。ここも今は高く見えても買って後悔しない気がする。
|
41:
管理担当
[2023-11-30 20:44:34]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
42:
マンコミュファンさん
[2023-11-30 22:02:00]
|
43:
マンション掲示板さん
[2023-12-01 14:51:02]
|
44:
販売関係者さん
[2023-12-01 15:08:45]
>>43 マンション掲示板さん
南側の低層階は目の前に建物があるのと、いかがわしいお店が並んでいるので景観はちょっと無いかなって思います・・・ 焼肉屋もあるので、ベランダは肉臭くないかとか。。。色々考えてしまいます。こちらのエリアも再開発が進めば良いのですが |
45:
マンション掲示板さん
[2023-12-06 21:45:02]
西口の一等地ですし、穴場の餃子店や居酒屋などもありサラリーマンの自分には最高の立地。しかも駅まで徒歩1分、今本気で購入を検討してますがB地区の再開発の概要が出てからにするか迷ってます。
|
46:
通りがかりさん
[2023-12-07 10:28:51]
同業者ネットワークの情報筋に聞いたのですが、4階でも5000後半スタートで予想しているそうです。投資用途での需要が高そうなので低層階でも抽選が想定されるとのこと。低中層階でも確実に6000を超えてくるのではないでしょうか。市の補助金が入っているそうですが解体費用と環境整備に充てられそうなので価格面での恩恵はないそうですよ。
|
47:
買い替え検討中さん
[2023-12-07 11:55:23]
そんなに高いんですか。住み替え候補として検討しておりましたが無理そうです。プラウドの中古出てこないかなぁ。
|
48:
販売関係者さん
[2023-12-07 13:17:31]
>>46 通りがかりさん
問い合わせも300件近く入っているそうなので、強気の価格設定をしてくるかもしれませんね。 低層階でも坪235万ぐらいからスタートですかね・・・ 市民のための再開発ではなく、完全に県外の人のための再開発になっている気がしますが、市としては移住が増えれば、住民税が増えて目的達成かもしれませんね。 |
49:
マンション掲示板さん
[2023-12-07 21:17:30]
隣のエリアにどの程度のタワーマンションが建つかにもよりますが宇都宮で最高のロケーションであることは間違いないので6千万くらいの部屋を狙っている。
|
50:
購入検討中
[2023-12-12 14:38:51]
西向きの部屋が客寄せパンダで4900万円台
角部屋は6000万円台 東中部屋が平均値の5500万円台 そんな価格構成になりそうな予感です。 さらに1階上がる毎に100万円上昇かな。 住宅ローン減税の上限額や還付率も年々引き下げられ、2026年以降の制度はまだ決まっていないというのも不安要素です。 |
51:
坪単価比較中さん
[2023-12-19 08:47:33]
ブリリアタワー前橋の再開発マンション分譲価格を調べてみると
低層階は4000万円台後半で販売されるのではないかと思えてきた。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/674550/ https://maebashi.brillia.com/ ちょうどコロナ化の資材高騰時期に建てて、ブリリアで駅前という、アトラスと似たようなロケーション |
52:
坪単価比較中さん
[2024-01-03 00:39:16]
>>37 匿名さん
高崎や前橋じゃあ、ただでさえ前橋が不利なのに、価格が高いのでは踏んだり蹴ったり |
53:
職人さん
[2024-01-06 14:17:52]
駅前なのはいいけど、100戸はかなり小規模なタワーだなぁ
|
54:
通りがかりさん
[2024-01-11 19:52:00]
|
55:
名無しさん
[2024-01-11 22:26:01]
>>54 通りがかりさん
私もその情報見ました。 B街区に30階建ての複合マンションです。 1フロア6戸、3階から30階で168戸? 令和11年度(2030年2月頃?)竣工予定 フージャースコーポレーションなのでお買い求めやすい価格となる可能性大です |
56:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 08:02:06]
アトラスとは販売時期がズレるので、お金がある人はとりあえずアトラス買って、様子見ですね。
|
57:
通りがかりさん
[2024-01-12 22:52:12]
東口の再開発に触発されて西口も再開発が本格化してきましたね。LPT効果で西口は今後タワーマンションがますます増えると思いますが立地ではやはりアトラスが1番かなぁ!
|
58:
通りがかりさん
[2024-01-13 00:26:27]
|
59:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 11:17:19]
アトラス(西口)は建物スペックと新幹線改札までの近さが魅力、プラウド(東口)は街の雰囲気とLRTまでの近さが魅力。
東口で白紙になった複合施設が動き出したり、これからの西口の再開発など、どちらも街の発展の恩恵をフルに受けることができる前途洋々のマンションだと思います。 |
60:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 17:53:05]
|
62:
検討板ユーザーさん
[2024-01-13 19:31:35]
アトラスタワーは外観が良いね。
|
63:
マンション掲示板さん
[2024-01-14 04:44:34]
西口も気になるが県庁前の旧栃木会館跡地がどうなるか気になる。
|
64:
検討板ユーザーさん
[2024-01-14 19:54:30]
|
65:
マンション比較中さん
[2024-01-15 08:25:47]
アトラスの長所・短所(所感)まとめ
■長所 ・JR宇都宮駅の改札口、バスターミナルが至近距離 ・北向きの眺望が良い ・免震構造 ・ディスポーザー付き ・外観が良い ・資産価値が下がりにくい ■短所 ・新幹線ホームのアナウンス、宇都宮駅通過車両の音(特に貨物列車)がかなり大きい ・バスターミナルのエンジン音、排ガス臭も気になる ・南向きの眺望が悪い ・タワーパーキング&周辺道路が一方通行などで車所有者は不便 ・1~3階の商業施設に餃子飲食店が入った場合、臭いが漂いそう ・新幹線ホームやペデストリアンデッキからの視線が気になる ・駐輪場が地下1階なので出し入れが面倒 ・北向きの部屋はガラス面積が大きいので冬寒そう ・現状、住戸用エントランスが1階にしかない(将来ペデストリアンデッキ連結か) ・西口全体の再開発で2050年くらいまで順番に解体・建設工事が続く(騒音) 特に一番気になったデメリットは騒音でした。 上層階で窓の防音性能が高ければ大丈夫かも知れません。 公共交通機関を利用しない人にとってはメリットが無いと言えるでしょう。 |
66:
匿名さん
[2024-01-15 18:06:49]
|
67:
マンション検討中さん
[2024-01-17 22:26:34]
やっぱ駅迄の近さは魅力だなんだよね。
|
68:
マンション検討中さん
[2024-01-20 22:27:57]
|
69:
口コミ知りたいさん
[2024-01-21 00:06:47]
やっぱり駅近い方が雨とか雪の日とか、楽だよね。買い物も駅周辺沢山あるし、今のサッシのレベルも良いからそこまでうるさく無いと思う。それよりは便利が勝つかな。
|
70:
マンション検討中さん
[2024-01-22 22:14:02]
近くに穴場の飲み屋とかラーメン屋があるので最高の立地です。
|
プラウドが平均5000弱とのことですが、こちらはさらに高いとしても補助金があるので同じくらいの金額で購入できると思いますか。購入を真剣に考えているのですがみなさんの忌憚のないご意見をお聞かせください。