・京都河原町
・烏丸
・京都駅
・長岡京
・高槻
・茨木
・千里中央
・豊中
・梅田
・難波
・天王寺
・西宮北口
・夙川
・芦屋(JR)
・六甲道
・摩耶
・灘
(・治安がいい・住民の民度が高い・B地区じゃないところがいいです!)
[スレ作成日時]2023-11-05 22:38:28
住むならどこがいいですか?
88:
匿名
[2024-05-20 09:18:19]
カンカンアパートの頃思い出すと泣けてくるの?
|
89:
匿名さん
[2024-05-20 11:36:00]
>>87 359 匿名さん
他所も荒らしているような変なハンドルだが、それはさておき、 >知ってますよ。住んでましたからね。 とか書いておきながら、 >その区画には住めません と住めない区画に住んでいたと自ら書いて、 >隣接したカンカンアパートに学生といっしょに住むのもオツなもの 経験を語るって、大丈夫か?例の自供大好き君か? 多分今は越谷で孤独死予備軍や遺品整理屋と天にも昇るパラダイス暮らしかな? |
90:
買い替え検討中さん
[2024-05-20 13:23:19]
世界の豪邸
大阪府の高級住宅街 日本の高級住宅街一覧 関西地方 2023年7月29日 2023年10月16日 https://careeup.com/osaka/ 大阪府は西日本の商圏の中心にあり全国でも有数の高級住宅街が集まるエリアです。特に大阪府北部の箕面市、豊中市のある北摂エリアは北摂ブランドと呼ばれ郊外に高級住宅街が広がります。 今回は大阪の高級住宅街を紹介していきます。 目次 豊中市 東豊中町 待兼山町 箕面市 桜井、桜ヶ丘、百楽荘 池田市 石橋 ![]() ![]() |
91:
匿名さん
[2024-05-20 17:31:40]
|
92:
匿名さん
[2024-05-20 18:20:42]
>>91 匿名さん
今は石橋阪大前駅ですよ。 本日は池田市屈指の高級住宅街にございます「PREMIUM 石橋3丁目」をご紹介いたします! https://6262.co.jp/magazine/2022/03/11/%E3%80%90%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%... 「PREMIUM 石橋3丁目」は阪急宝塚本線「石橋阪大前」駅より徒歩約8分の場所にございます。 阪急「石橋阪大前」駅付近には、商店街をはじめお買い物施設や飲食店が充実しているので大変便利です(*^-^*) 石橋エリアは、池田市の中でも大きな邸宅が多く建ち並ぶ高級住宅街の一つ。 駅前はにぎやかですが、1本中に入れば静かな住宅街が広がります。 分譲地がある石橋3丁目は、風致地区にも指定されているため緑が多く美しい街並みとなっています。 ![]() ![]() |
93:
マンション掲示板さん
[2024-05-20 21:51:46]
|
94:
匿名さん
[2024-05-20 23:27:00]
https://oniwa.garden/ganko-ikedaishibashien-%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%9... がんこお屋敷 池田石橋苑について かつては能勢街道と山崎街道の交わる宿場町だったという石橋の町。初めて訪れたのですが商店街もかなり長くて賑わってて驚いた。 石橋阪大前駅からも程近いこのレストランは、大正時代に創業し北摂の土木建築を支えた「中井エンジニアリング」の創業者・中井梅太郎氏の邸宅を一部リノベーション・活用する形となったもの。庭園は2箇所あるのですが(冒頭の庭園と、店舗の奥にある11~12枚目のエリア)、奥の庭園には中井梅太郎とその奥様の銅像が立ちます。 メインの庭園は主屋の前の枯山水庭園。庭園の規模そのものは大きくありませんが、庭門をくぐってすぐの石橋と、庭園の中心にある踏分石の大きさが際立つ…!そしてこの時期は頭上の紅葉がとにかくきれいだった。 そして屋敷(店舗)の前庭も、巨石による築山が出迎えてくれたり、尾形光琳の“燕子花図”を思わせる絵画が描かれているレストラン棟は池にせり出していたり――と元々は“回遊式庭園の一部”だったかのような雰囲気を感じる。燕子花図の建物はもしかしたら現代に増築された部分なのかな~。先の銅像があるエリアも含め、大きな回遊式庭園になっていたのかもしれない。…と、お食事をいただきつつ池泉を眺めていて思いました。また池田へ行った際は立ち寄りたい。次は主屋の方に当たるといいなー! ![]() ![]() |
95:
匿名さん
[2024-05-20 23:31:59]
|
96:
匿名さん
[2024-05-20 23:35:41]
お屋敷・池田石橋苑
https://isizawako.exblog.jp/241753829/ 解体される予定だった大正時代の建物が、レストランに活用され現在に遺された地元実業家の見事な庭園とお邸 関西地区の大手設備会社中井エンジニアリングの創業者が大正時代に造った自邸は、選び抜かれた材料をもとに、数寄屋風、書院風、洋風と凝った造りの部屋がある。元々解体され駐車場になる予定だった当建物は、がんこフードサービスが借りてレストランとして、邸宅のすばらしさを現在に残している。がんこフードサービスの創業者が、このような古い建物が好きで理解があり、各地で解体の憂き目にあう名邸や名園を救ってきたとのこと。古い庭園や建物を維持していくことは経営的にも苦しいようだが、日本の伝統文化を守り、歴史ある建物を継承していきたいとの信念による方針だという。(m’s diaryさんのブログから) ![]() ![]() |
97:
匿名さん
[2024-05-20 23:52:43]
|
|
98:
匿名さん
[2024-05-20 23:53:35]
石橋屋敷街のマンション(Google Mapから)
![]() ![]() |
99:
匿名さん
[2024-05-21 00:27:39]
|
100:
匿名さん
[2024-05-21 01:40:43]
|
101:
匿名さん
[2024-05-21 01:47:28]
>>99 匿名さん
越谷 江戸時代に日光街道の宿場町の一つである越ヶ谷宿として金銀絹織物の取引で栄えた商都であり、埼玉県の南東部に位置し、今も広く屋敷街が残る。慶長17年(1612年)以前までは元荒川の右岸側が武蔵国埼玉郡(埼西郡)、左岸側が下総国葛飾郡であり、元荒川に跨る形で宿場町が整備された。屋敷街は今もその西部の硬い地盤の大地の上に広がり、驚くべきことに江戸時代から住み続けている商人の富裕層がほとんどであり、全国でも珍しい。右岸側の越ヶ谷町と左岸側の大沢町に跨る形で宿場町があったものの、両町の伝馬機構は一体化されており、交通上は両町を合わせて越ヶ谷宿とされていた。 |
102:
購入経験者さん
[2024-05-21 04:46:16]
なるほど。それで船渡なんだ。
洪水でほとんど人の住めなくなった区画のカンカンアパートに学生といっしょに住むのもオツなものと体験談を語った人はこの辺りが、本拠地ね。 屋敷街だって。 https://www.okuta.com/blog/s003/2831 ![]() ![]() |
103:
購入経験者さん
[2024-05-21 04:51:22]
硬い地盤だったら良かったのにね。隷苦タウン、霊苦タウンだっけ。
![]() ![]() |
104:
匿名さん
[2024-05-21 07:14:34]
|
105:
食べログ
[2024-05-21 10:11:05]
|
106:
匿名さん
[2024-05-21 10:22:32]
大阪は商都。
埼玉越谷は渡し場。 |
107:
匿名さん
[2024-05-21 10:58:25]
|
108:
匿名さん
[2024-05-21 11:04:58]
連投済まんの
越谷は知りまへんが 石橋はやめときなはれ 桜井、桜ヶ丘、百楽荘 は船場のだんなの別宅がおましたから今でもそのふいんきが残っておますけど 石橋なんて当時から田舎でっせ たしかに阪大キャンパス周辺に大きな家がいくつかありまっけど 歩いてみなはれ あっというまに大きな道路 そのひとつをこえると上にあった寿司のチェーン店でっせ |
109:
匿名さん
[2024-05-21 11:13:56]
|
110:
匿名さん
[2024-05-21 13:00:47]
箕面も良いけれど乗り換えるのが面倒ですね。
![]() ![]() |
111:
匿名さん
[2024-05-21 13:17:58]
|
112:
匿名さん
[2024-05-21 13:23:13]
そもそも池田がなあ…苦笑
|
113:
匿名さん
[2024-05-21 14:05:14]
逆瀬台に30年くらい住んだことがある。不便な場所だった。ただマンションは今思えばやたら広かった。石橋には4年通った。良く駅前の雀荘や友達の下宿や寮で麻雀した。経済学より、実践(実戦)統計学が面白かった。石橋駅前に豪邸街があるとは知らなかった。
|
114:
匿名さん
[2024-05-21 14:19:52]
お金持ちは電車に乗らないのかもですけど阪急宝塚線に乗ってみると
民度がわかりますよ。 阪急利用者はJRや阪神利用者にくらべて民度がしっかりしてるっていう ことが昔から言われてますけど、阪急宝塚線はねぇ(苦笑) まあJRや阪神が並行して走ってないからなのかもですけど。 おもしろいのは今こちらで話題の石橋、池田でがらっと雰囲気が変わるってことですね。石橋で民度が低い人たちがほとんど降ります。なので石橋の乗り換えは人の流れもなにもあったもんじゃないです。 そのあとの池田、川西能勢口の2駅で乗客が一気に減りますね。池田の印象はあまりないです。川西能勢口は能勢電鉄の乗り換えなので乗降客は多いいですけど民度の低さは あまり感じなかったです。やっぱりひどいのは石橋ですね。 |
115:
匿名さん
[2024-05-21 14:22:20]
|
116:
eマンションさん
[2024-05-21 15:17:33]
>>114 さん
それって梅田からの人の流れですね。時間帯にもよりますが、余り参考にならないでしょう。蛍池で空港関係者が降りた後の石橋や箕面方面には工場なんてないですからね。学校と寺社ばかりです。 梅田から乗って来る人は色んな人がいますから、それで誰の民度を計るんでしょうか。。 関西では、阪急沿線の神戸市東灘区、芦屋、西宮、宝塚、池田、箕面、豊中くらいまでは、住民の民度高いですよ。大企業の転勤族、地元大手企業の管理職、役員が好むので、製造業の多いJRや阪神沿線と比較してかなり良いと思います。 学生時代、池田市の山手で家庭教師をやってましたが、メルセデス・ベンツが3台ほど車庫にあり、50畳くらいのリビングから、阪神間の夜景が見え、子供部屋も多分25畳くらいの洋間でした。 と言う私の住んでいたマンションも結構広かったですが、桁違いのリッチさでしたね。 ![]() ![]() |
117:
匿名さん
[2024-05-21 15:28:07]
>>116 eマンションさん
>それって梅田からの人の流れですね。時間帯にもよりますが、余り参考にならないでしょう。蛍池で空港関係者が降りた後の石橋や箕面方面には工場なんてないですからね。学校と寺社ばかりです。 >梅田から乗って来る人は色んな人がいますから、それで誰の民度を計るんでしょうか。。 意味不明です。しかも論理破綻してると思います。 「梅田から乗って来る人は(といっても今の場合帰宅する人でしょう)色んな人がいます」からそれこそ民度じゃないですか? お金持ちについては最初から >お金持ちは電車に乗らないのかもですけど と断っています。 >関西では、阪急沿線の神戸市東灘区、芦屋、西宮、宝塚、池田、箕面、豊中くらいまでは、住民の民度高いですよ。大企業の転勤族、地元大手企業の管理職、役員が好むので、製造業の多いJRや阪神沿線と比較してかなり良いと思います。 「製造業の多いJRや阪神沿線と」比較して民度と言ってる時点でだめだと思うというか自爆では?わたしはもっと高い民度を求めてます(笑) 大企業の転勤族、はともかくとして関西の「地元大手企業の管理職、役員」の民度が低過ぎると思います。東京と比較してね。 |
118:
匿名さん
[2024-05-21 18:17:19]
|
119:
匿名さん
[2024-05-21 18:23:28]
>>118 匿名さん
論理的に考えられないのでしょうか? >大阪方面から流入する人の動きを見て、なぜその目的駅の住民の民度とつながるんだろう。 すでに書いてますけど、読んでないのか、あたま悪いのか、どっちですか? >何か人を批判するだけで具体的な民度の基準がでてないようだが? 批判と基準の欠落は対立要素じゃないですよ?(わかりますか?) 基準がないからこそ批判できます。基準がある場合は結論となります(わかりますか?) |
120:
eマンションさん
[2024-05-21 19:48:54]
>>119 さん
読んでなかった。すまん。 帰宅でも通勤でも梅田で一番乗り込み混雑するから、梅田に近い駅の民度は低いって無茶苦茶な理論だね。 住んでいる住民の民度を見るなら、その駅周辺での住民の暮らし向きや生活レベルを見れば良い。 豊中なんて大阪屈指の高級住宅街が多く民度も高いよ。 ![]() ![]() |
121:
周辺住民太郎
[2024-05-21 21:22:45]
|
122:
eマンションさん
[2024-05-22 00:57:15]
>>121 さん
多くって書いてあるとおり。全部とは書いていない。芦屋も西宮、神戸市、宝塚市など皆同じ。 で、良くも知りもしないくせに・・・。 大阪で富裕層の住む街というと、箕面か豊中と相場が決まっている。 豊中の民度が低いって誰が言ってるの? 【大阪府】お金持ちが住む街!平均所得でランキング!+大阪市お金持ちが住む街ランキング! https://www.housefreedom.co.jp/ie-more/osaka-okanemoti-syotoku/ 関西にはお金持ちの住む街がいくつもあります。兵庫県の芦屋市や西宮市などは有名ですが、大阪ではどうでしょう? 今回は総務省発表の資料から市町村別の平均所得を算出し、ランキングにしてみました!また番外編として、平均所得ではランク外となった大阪市についてもマンションの価格などで勝手にランキングしています! 第1位 豊中市/426万円 大阪市のすぐ北に位置する豊中市は、吹田市にまたがる「千里ニュータウン」で知られる大阪市のベッドタウン。そんな豊中市の中で高級住宅街と言われるのが、東豊中、緑丘、上野で、多くの資産家が住んでいます。 ・・・ 第2位 箕面市/425万円 第3位 吹田市/415万円 第4位 池田市/380万円 ![]() ![]() |
123:
匿名さん
[2024-05-22 01:08:21]
>>122 eマンションのバカ
>多くって書いてあるとおり。全部とは書いていない。芦屋も西宮、神戸市、宝塚市など皆同じ。 ちがうね。西宮、豊中はたいして金持ちはいない。神戸は人口が多いが昔からの金持ちも多い。 >で、良くも知りもしないくせに・・・。 よく知ってんだよ。すまんな(笑)。 あんたこそどれだけ知ってんの?(笑)。 >大阪で富裕層の住む街というと、箕面か豊中と相場が決まっている。 大阪の富裕層は昔から船場か箕面。次に豊中。ただ町の品格は豊中にはまったくない。だらけたつまらん町。 >豊中の民度が低いって誰が言ってるの? 俺はそう思うよ。金持ちが住んでても民度は低い。箕面、小野原は住むに値するが豊中は住むに値しない。 石橋?お笑いだね。もっとも個人的には阪急沿線で言えば 石橋>>>豊中だけどね。 以上。 |
125:
eマンションさん
[2024-05-22 01:16:24]
一人よがりもいいとこ。
関西、大阪では豊中が上位。 豊中の民度が低いなんて言う人は見たことがない。 |
126:
匿名さん
[2024-05-22 01:19:33]
|
129:
管理担当
[2024-05-22 01:39:31]
[No.124~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
130:
匿名さん
[2024-05-22 01:45:13]
豊中は御堂筋沿線西側あたりと宝塚線沿線とありまして、前記は高層マンションも多く千里ニュータウンにも近く、町並みはすきっとしていて大きな公園もあり、比較的転勤族も多く言葉もあまり大阪っぽくないところもあります。転勤族にはこのあたりが好まれていますね。
宝塚線の方は商店がたくさんあり(それぞれの駅ごとに商店街があります)昔の町並みのままのところがたくさんあります。商店街は気さくでいいおっちゃんおばちゃんが多いですよ。でも通勤族の民度は低いです。そういう輩が大きな顔をしてるのが最近の困った問題です。 家賃は宝塚線側のほうが安いのがたくさんあります。なのでお金のないくせに豊中に住みたがるあほうばか通勤族が集まるんですが。。。御堂筋線沿いは高い目ですが探せばそんなに大差ないのも有ると思いますよ。 高校のレベルは豊中高校を始め高いですが、今は学区分けの垣根がなくなったので大阪府内ならどこでも受験はできます。治安というか、特に普通だと思います。。 |
131:
匿名さん
[2024-05-22 04:02:53]
>>130 さん
豊中の人気は高いですよね。 日本はサラリーマンがほとんどです。大阪市内、御堂筋周辺などの大手企業に勤める一流大学卒のエリート社員は転勤族で、東京に戻れば、丸の内や六本木、品川、新宿で働く人たちです。将来は部長や役員候補者ですから、民度は低くありません。そう言う人たちが阪急沿線や千里に住みます。 一方、阪神沿線や京阪沿線は工業、製造業の会社がたくさんあり、低家賃の文化住宅も多いです。一応大手企業の製造工場であっても現業部門、生産現場は高卒程度の方が多いですね。さすがに中卒はほとんどいませんが。 宝塚線、石橋付近に安いアパートや下宿屋が多いのは、大阪大学などの大学生向けであり、阪神沿線の工場でや建設現場で働く人向けのものでないことは自明です。どこに誰が住むかを考えれば、理解できることですね。 それと富裕層と言うのは、極少数で、電車になんか乗らない人々です。地域の民度を左右するほどの人口ではありません。 民度の定義が今一つわかりにくいですが、世帯年収や学歴などの平均を見るべきでしょうか。学生は含めません。学生を含めるならば、阪大生やの多い石橋の民度と言うか知的レベルは跳ね上がってしまいます。 ![]() ![]() |
132:
匿名さん
[2024-05-22 05:21:27]
豊中の人気は高いですよね。
日本は平サラリーマンがほとんどです。大阪市内、御堂筋周辺などの大手企業に勤める一流大学卒のエリート社員は転勤族で、東京に戻れません。丸の内や六本木、品川、新宿で働いていて左遷された人たちです。将来は部長や役員候補のコースから外れたひとたちですから、性格はよくありません。そう言う人たちが阪急沿線や千里に住みます。 一方、阪神沿線や京阪沿線は工業、製造業の会社がたくさんあり、低家賃の文化住宅も多いです。一応大手企業の製造工場であっても現業部門、生産現場は高卒程度の方が多いですね。大卒というだけでたいして仕事もできないのにそういう方たちより給料がいいのは日本の不平等社会のさすがに中卒はほとんどいませんが。 宝塚線、石橋付近に安いアパートや下宿屋が多いのは、大阪大学などの大学生向けであり、阪神沿線の工場でや建設現場で働く人向けのものでないことは自明です。どこに誰が住むかを考えれば、理解できることですね。そんなことはないですよ。 それと富裕層と言うのは、極少数で、電車になんか乗らない人々です。地域の民度を左右するほどの人口ではありません。 民度の定義が今一つわかりにくいですが、世帯年収や学歴などの平均を見るべきでしょうか。学生は含めません。学生を含めるならば、阪大生やの多い石橋の民度と言うか知的レベルは跳ね上がるはずないですね。いまどきの阪大生なんて昔の意味でもつまりお勉強についてもあたまよくないですから。 |
133:
通りがかりさん
[2024-05-22 06:58:54]
豊中の人気は高いですよね。
日本はサラリーマンがほとんどです。大阪市内、御堂筋周辺などの大手企業に勤める一流大学卒のエリート社員は転勤族で、東京に戻れば、丸の内や六本木、品川、新宿で働く人たちです。将来は部長や役員候補者ですから、民度は低くありません。そう言う人たちが阪急沿線や千里に住みます。 一方、阪神沿線や京阪沿線は工業、製造業の会社がたくさんあり、低家賃の文化住宅も多いです。一応大手企業の製造工場であっても現業部門、生産現場は高卒程度の方が多いですね。さすがに中卒はほとんどいませんが。 宝塚線、石橋付近に安いアパートや下宿屋が多いのは、大阪大学などの大学生向けであり、阪神沿線の工場でや建設現場で働く人向けのものでないことは自明です。どこに誰が住むかを考えれば、理解できることですね。 それと富裕層と言うのは、極少数で、電車になんか乗らない人々です。地域の民度を左右するほどの人口ではありません。 民度の定義が今一つわかりにくいですが、世帯年収や学歴などの平均を見るべきでしょうか。学生は含めません。学生を含めるならば、阪大生やの多い石橋の民度と言うか知的レベルは跳ね上がってしまいます。 昔の阪大生はもっとすごかったらしいですね。 ![]() ![]() |
134:
通りがかりさん
[2024-05-22 06:59:58]
豊中の人気って凄いんですね。
やっぱ、阪大ですか。 |
135:
匿名さん
[2024-05-22 07:59:56]
この掲示板も民度が低くて根拠や裏付けのある自分の意見がはっきり言えず、他の記事や投稿の無断引用や改ざん、単なる罵倒が目につき。デジタルスラム化が心配ですね。
ログイン制にした方が良いでしょうね。 |
136:
匿名さん
[2024-05-22 09:07:32]
|
137:
匿名さん
[2024-05-22 13:29:32]
|