野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「オハナ 東鷲宮フロントについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 久喜市
  5. 桜田
  6. オハナ 東鷲宮フロントについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 15:18:22
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.087sumai.com/higashiwashinomiyafront/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155434

東京駅・新宿駅へ約1時間。久喜市の新拠点である東鷲宮駅。
駅前にあったイオン東鷲宮店跡地の再開発プロジェクトです。
隣接地にはスーパー「ヤオコー」をキーテナントとする商業施設が誕生します。
本プロジェクトについて検討者やご近所の皆さまと情報交換をお願い致します。


物件概要
所在地 埼玉県久喜市桜田三丁目2番5
交 通 JR東北本線 「東鷲宮」駅 徒歩3分

敷地面積 3,124.70㎡
延床面積 12,407.57㎡
構造規模 地上15階建

売主  野村不動産株式会社
施工  株式会社長谷工コーポレーション
管理  野村不動産パートナーズ株式会社

面積: 66.50 m2 ~ 82.76 m2
間取り: 2LDK ~ 4LDK

[スレ作成日時]2023-10-28 06:24:46

現在の物件
所在地:埼玉県久喜市桜田三丁目2番5(地番)
交通:東北本線 東鷲宮駅 徒歩3分
価格:未定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:66.50m2~82.76m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 164戸

オハナ 東鷲宮フロントについて

981: 周辺住民さん 
[2025-01-16 19:59:22]
>>980 匿名さん
埼玉に富裕層っているの? 始めて聞いたよ

埼玉南部地域は、都内の下町の延長で、川沿いの低湿地は昔から住宅地に適さない。
高度成長期以降人口が増えた、戸田・川口、草加、越谷、八潮、三郷辺りは、山手線内側や台地の世田谷近郊に住めない貧乏人の**かと思った(笑)

埼玉出身で有名になったり、金持ちになったら港区や渋谷区、世田谷区に転居している。
982: 周辺住民さん 
[2025-01-16 20:03:28]
>>978 マンション検討中さん
浦和・大宮・川口あたりのタワマンは、価値以上高価格で余程の不動産投資に毒されたノロマ以外は買わない

不動産バブルで、最後にババをひいた運の悪い奴等だよ
983: 都道府県地価調査 
[2025-01-16 20:16:40]
>>974 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>978 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。


中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域

さいたま市浦和区常盤5-4-15
(旧「浦和市常盤5-4-15」)

地積293m2、北浦和駅900m

バブル発生の直前
昭和61年(1986年)272,000円/m2

    ↓ +151.1%  ↓ 

バブル期の最高値
平成3年(1991年)683,000円/m2

    ↓  -59.6%  ↓

バブル崩壊後の最安値
平成16年(2004年)276,000円/m2

    ↓  +16.3%  ↓ 

リーマン・ショックの直前
平成20年(2008年)321,000円/m2

    ↓  -12.8%  ↓ 

アベ・クロの直前=直近の最安値
平成23年(2011年)280,000円/m2
平成24年(2012年)280,000円/m2

    ↓  +36.1%  ↓ 

アベ・クロ+東京2020+コロナの末期
令和6年(2024年)381,000円/m2
984: 評判気になるさん 
[2025-01-16 20:21:40]
>>983 都道府県地価調査さん
さすが浦和ですな。買った時期によりますが普通に含み益が数千万以上は出てますな。
985: 評判気になるさん 
[2025-01-16 20:34:14]
>>984 評判気になるさん
こいつがノロマか(笑)

さすがだね
986: マンション検討中さん 
[2025-01-16 21:04:02]
>>984 評判気になるさん
その逆で、国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
987: 通りがかりさん 
[2025-01-16 22:01:42]
>>986 マンション検討中さん

浦和はしばらく値上がりしても
毎回毎回ほぼ元の値に戻ってるじゃん(笑)

>>983 都道府県地価調査
> さいたま市浦和区常盤5-4-15
> (旧「浦和市常盤5-4-15」)
> 昭和61年(1986年)272,000円/m2
> 平成16年(2004年)276,000円/m2
> 平成23年(2011年)280,000円/m2
> 平成24年(2012年)280,000円/m2


バブル期の最高値をいまだに超えてないし(笑)

>>983 都道府県地価調査
> さいたま市浦和区常盤5-4-15
> (旧「浦和市常盤5-4-15」)
> 平成3年(1991年)683,000円/m2
>     ↓  -44.2%  ↓ 
> 令和6年(2024年)381,000円/m2


また元の値に向かって下がるんじゃないの?

まあ、ほぼ元の値付近で下げ止まればいいけど、
さらに一層の国内人口減少が進むから無理ぽ(笑)
988: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-17 09:57:02]
>>987 通りがかりさん
バブル後がほとんどでしょ(笑)築40年とか普通に除外すれば、
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。
だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
989: マンション住民さん 
[2025-01-17 11:27:27]
>>987 通りがかりさん

地価もだけど浦和マンションはリーマンショック後右肩上がりなのでは??
990: 販売関係者さん 
[2025-01-17 11:46:59]
>>988 口コミ知りたいさん
浦和・大宮・川口は都心に引っ張られてバブってるだけだから長期的に見て資産価値維持できるのは大阪のほうだろうけど
991: 購入経験者さん 
[2025-01-17 14:17:53]
晴海フラッグや大宮タワマンなんかは、不動産投資家と転売ヤーに狙われたから、実際の入居者は少なく賃貸物件ばかり(笑)

夜が真っ暗で、湯沢のリゾマンと同じ、高い家賃で不便なところを借りる奴なんていない、そのうちダンピングだよ!
992: 評判気になるさん 
[2025-01-17 14:20:35]
>>991 購入経験者さん
ほんとそれ(笑)
その逆で、国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。
993: 周辺住民さん 
[2025-01-17 14:41:37]
>>992 評判気になるさん
素人不動産投資家は儲けようとしても無理

金儲けの賃貸も無理だよ、大宮タワマンでさえ借り手がいない

994: 周辺住民さん 
[2025-01-17 14:42:16]
>>992 評判気になるさん
晴海フラッグでの学習が身につかず、今や浦和でさえタワマンに群がっている
金の亡者たち
995: 匿名さん 
[2025-01-17 15:05:24]
>>993 周辺住民さん
さすがです。
つまり国道16号線から大きく外側に外れている久喜の不動産はただの負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけないということですね?
996: マンション検討中さん 
[2025-01-18 22:16:26]
住民基本台帳人口 日本人のみ
前年同月との比較(令和7年1月1日現在)

《県南4市》
川口市  -3,901人  -0.69%
草加市    -686人  -0.28%
蕨市     -358人  -0.53%
戸田市    -831人  -0.62%

川口市の内訳
★中央地区  -149人  -0.38%
★横曽根地区 -623人  -1.03%
☆青木地区  -974人  -1.36%
 南平地区  -509人  -0.82%
 新郷地区  -114人  -0.30%
 神根地区  -435人  -0.86%
★芝地区   -643人  -0.89%
 安行地区   +13人  +0.03%
 戸塚地区  -187人  -0.27%
 鳩ヶ谷地区 -280人  -0.44%
☆:市役所本庁舎の周辺
★:京浜東北線の駅周辺

《東京都心30~50km圏域》
春日部市 -1,893人  -0.84%
鴻巣市    -468人  -0.41%
上尾市    -581人  -0.26%
久喜市    -434人  -0.30%

【データの出典】
各市の公式Webサイト
997: 匿名さん 
[2025-01-19 13:57:59]
>>996 マンション検討中さん
すみませんが、スレに関係ない話題はお控えください。
998: マンション検討中さん 
[2025-01-19 14:16:23]
実際に選ばれている街は、栃木くんの脳内とは違うんだよ。
999: 不動産投資家 
[2025-01-20 19:55:05]
大宮・浦和・川口あたりの駅から遠く徒歩15分以上やバス便マンションは、ほとんど売れてないみたいだね(笑)

多少遠くなっても、駅前や駅徒歩5分前後に立地するマンションが人気らしい
だから、鴻巣・久喜等の好立地マンションスレに、一生懸命ネガティブ投稿する奴等が常駐している。

誰だって、寒い中長時間歩きたくないし、雨や風があったら最悪
バスは渋滞で時間が不確定だし
1000: マンション検討中さん 
[2025-01-20 21:18:46]
住民基本台帳人口
外国人比率、前年同月比
(令和7年1月1日現在)

《県南4市》
川口市     7.93%  +82bp
草加市     4.54%  +57bp
蕨市     12.48% +128bp
戸田市     6.23%  +52bp

川口市の内訳
★中央地区  11.75% +103pb
★横曽根地区 18.50% +161bp
☆青木地区   9.23%  +95bp
 南平地区   6.07%  +67bp
 新郷地区   4.18%  +58bp
 神根地区   3.73%  +56bp
★芝地区   11.60% +111bp
 安行地区   2.72%  +32bp
 戸塚地区   2.72%  +40bp
 鳩ヶ谷地区  3.53%  +36bp
☆:市役所本庁舎の周辺
★:京浜東北線の駅周辺

《東京都心30~50km圏域》
春日部市    2.81%  +39bp
鴻巣市     2.43%  +38bp
上尾市     2.37%  +21bp
久喜市     2.92%  +33bp

【データの出典】
各市の公式Webサイト
1001: 周辺住民さん 
[2025-01-21 02:36:22]
まあ川口はクルド人で有名だけど、その他の国籍も含めて外国人登録者数日本一の街

実際、蕨駅近くの川口市域内「芝園団地」は、住民の半分が中国人みたいだから
市長及び市役所がらみで外国人誘致しているかも?
1002: 坪単価比較中さん 
[2025-01-21 10:18:30]
>>999 不動産投資家さん
いくら国道16号内側であっても残念ながらイレギュラーな物件はあります。
しかしながら国道16号から大きく外側に外れている久喜市の物件は悲しいかな悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。
1003: マンション比較中さん 
[2025-01-21 11:48:40]
>>999 不動産投資家さん
県南でもバス便は論外でしょ。。僻地久喜と同レベル(笑)
1006: 管理担当 
[2025-01-21 18:48:51]
[No.1004と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信ののため、削除しました。管理担当]
1007: マンション検討中さん 
[2025-01-22 12:04:12]
>>1002 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>1003 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

国道16号から大きく外側に外れている栃木県は論外です。
僻地小山宇都宮の物件は悲しいかな悲惨なほどに全てリセールバリューゼロということなのです。


住民基本台帳人口 日本人のみ
前年同月との比較(令和7年1月1日現在)

《僻地栃木県》
宇都宮市 -2,796人  -0.55%
小山市    -773人  -0.49%

《さいたま市》
市の全域 +2,372人  +0.18%

さいたま市の内訳
◎西区    +191人  +0.20%
◎北区    +528人  +0.36%
◎大宮区 +1,533人  +1.25%
◎見沼区     -1人  -0.00%
○中央区   -200人  -0.20%
●桜区    -212人  -0.23%
●浦和区    -69人  -0.04%
●南区    +427人  +0.23%
●緑区    +825人  +0.62%
◇岩槻区   -650人  -0.60%
◎:旧大宮市域 ○:旧与野市域
●:旧浦和市域 ◇:旧岩槻市域

【データの出典】
各市の公式Webサイト
1008: 匿名さん 
[2025-01-22 15:14:44]
>>1007 マンション検討中さん

なるほど・・・リセールゼロ・・・
これは久喜に終末感がただよってますな・・・
1009: RESAS(リーサス)で確認 
[2025-01-23 00:24:41]
実際に選ばれている街・久喜@東京圏
実際には選ばれない街・宇都宮@東京圏外

子は、親と一緒に転出・転入します。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
年齢階級別純移動数(0~14歳)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

      東京圏   東京圏外
      久喜市   宇都宮市
2010年  +85  -358
2011年 +149  -176
2012年 +156  -407
2013年  +28  -106
2014年 +134  -120
2015年 +138  -290
2016年 +165  -334
2017年 +106  -237
2018年 +207  -494
2019年 +120  -358
2020年 +189  -248
2021年 +150  -259
2022年 +155  -352
2023年 +299  -285

子は、親と一緒に転出・転入します。

東京圏の久喜市は、子育て世代の転入が多い。
東京圏外の宇都宮市は、子育て世代の転出が多い。

データは裏切らない。
1010: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 09:27:11]
>>1009 RESAS(リーサス)で確認さん
なるほど、栃木には宇都宮という拠点がありますが、同じように久喜には大宮という立派な拠点があります。すぐお隣りは茨城県ですし、東京まで50-70km離れてるとあって、栃木県でいったら佐野や小山が久喜の良きライバル関係になりそうですね。
1011: 匿名さん 
[2025-01-24 01:04:14]
>>1010 マンション掲示板さん
栃木には宇都宮という嘘点があるからね
1012: 匿名さん 
[2025-01-24 17:59:07]
>>1011 匿名さん
そうですね。いくら栃木県最強の宇都宮であってもさすがに久喜の足もとには遠く及ばないようですね。やはり久喜は最強ですから。いくら物理的距離が遠すぎようとも、都心50-70km圏の僻地であろうとなかろうと、北関東では東京圏の久喜には敵いません。
1013: マンコミュファンさん 
[2025-01-25 12:49:38]
「栃木県民の脳内はリアルな社会とは違う」ということだけは間違いなく言える。
1014: eマンションさん 
[2025-01-25 16:43:10]
>>1010 マンション掲示板さん
>>1011 匿名さん
>>1012 匿名さん

北関東3県の中核市における
過去4年間の転入超過数
(転入者数-転出者数)

水戸市    +29人
宇都宮市  ー469人 ←大負け
前橋市   +539人
高崎市   +407人

【データの出典】
中核市62市:全国の大都市の人口推移
コロナ禍の影響による転入増は、東京圏・大阪圏以外では限定的
野中 賢=日経BP 総合研究所 上席研究員
2024.03.15
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/011000066/031300007/

【留意事項】
・つくば市、伊勢崎市、太田市は、施行時特例市
・栃木県内の中核市は宇都宮市のみで他は一般市

          ↓    

   栃木のメディアは地元マ◯セーかつ
   栃木県内市町村は一強多弱のために
   宇都宮マ◯セー思想の信奉者が多く
   他都道府県民と会話が成り立たない

1015: 匿名さん 
[2025-01-25 17:11:41]
>>1014 eマンションさん
さすがは久喜最強データ班のデータ&ファクト様。その通りです。いくら栃木県最強の宇都宮であってもさすがに久喜の足もとには遠く及ばないようですね。やはり久喜は最強ですから。いくら物理的距離が遠すぎようとも、都心50-70km圏の僻地であろうとなかろうと、北関東では東京圏の久喜には敵いません。
1016: マンション検討中さん 
[2025-01-26 15:32:41]
栃木県は人口が少ないにもかかわらず
地元メディアの数が分不相応に多く
偏向した地元マ◯セー情報に溢れているため
栃木県民は正しい判断ができないようです。


令和2年国勢調査人口
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県  2,867,009人
栃木県  1,933,146人 ←最も少ない
群馬県  1,939,110人
3県合計 6,739,265人
埼玉県  7,346,836人 ←3県合計より多い

地方紙の状況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県:茨城新聞
栃木県:下野新聞
群馬県:上毛新聞
埼玉県:埼玉新聞

県域ラジオ局(民放)の状況━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県:LuckyFM茨城放送
栃木県:CRT栃木放送、RADIO BERRY
群馬県:FM GUNMA
埼玉県:FM NACK5

県域テレビ局(民放)の状況━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県:なし
栃木県:とちぎテレビ
群馬県:群馬テレビ
埼玉県:テレ玉

コミュニティFM局の状況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県:7局
栃木県:6局
群馬県:7局
埼玉県:13局

NHK総合テレビの県域放送
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県:あり
栃木県:あり
群馬県:あり
埼玉県:なし(首都圏のため)

北関東の範囲についての認識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県民:茨城県、栃木県、群馬県
栃木県民:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
群馬県民:茨城県、栃木県、群馬県
埼玉県民:茨城県、栃木県、群馬県


(注)栃木県と埼玉県は、ほとんど接していません。加須市北川辺地域内に栃木県の飛び地(栃木市藤岡町下宮、人口9世帯16人)が存在するだけです。
1017: さいたま市在住 
[2025-01-26 21:11:15]
宇都宮線の車窓から。
宇都宮線の車窓から。
1018: 匿名さん 
[2025-01-26 21:16:23]
>>1017 さいたま市在住さん

なるほど・・・
これは久喜に終末感がただよってますな・・・
1019: 通りがかりさん 
[2025-01-26 21:20:19]
>>1017 さいたま市在住さん
高崎線=都会。 上品。
宇都宮線=田舎。 野蛮。
それだけのことです。
1020: 宇都宮とは無関係な埼玉県民 
[2025-01-27 09:56:42]
>>1014 eマンションさん
なんか宇都宮市のキャンキャン吠えていますが、、、

1995年から2025年の総人口推移
久喜市   151756 150756 -1000  
宇都宮市  477215 511519 +34304

ニッチなデータで戦っているけど、実際はボロ負けですね。
というか、上記2市を比較しようにも都市規模が違い過ぎて、久喜市は対象に入っていません。
話題の「都市特性評価」は、対象が全136自治体なので、比較的小さな自治体も入っているのですが、久喜市は対象の17万人以上の都市に該当しないのですね。
ヒグマとトイプードル、どっちが強いか比較する必要がないように、この2市を比較する指標もないというのが現実のようです。
ちなみに「都市特性評価」、宇都宮市は悪くない順位にいますよ。
1021: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-27 10:09:03]
マンション名ダサいって。
オハナってなんやねん誰が住みたいねん。
1022: 名無しさん 
[2025-01-27 10:53:51]
>>1020 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

人口17万人以上という中途半端な数字で区切っているのは
全国最小の県庁所在地(鳥取市)を基準にしているからですよ。
首都圏(関東地方1都6県+山梨県)なら甲府市が最小です。
今後も鳥取市や甲府市の人口規模を基準に線引きするでしょう。

ちなみに宇都宮市(人口:約51万人)の面積は
埼玉県央まちづくり協議会を構成する4市1町(人口:約53万人)と田園都市づくり協議会を構成する4市2町(人口:約39万人)の合計より
大きい(笑)

埼玉県央まちづくり協議会を構成する4市1町
鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町

田園都市づくり協議会を構成する4市2町
久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町
1023: 宇都宮とは無関係な埼玉県民 
[2025-01-27 11:20:36]
>>1022 名無しさん
比較するなら、弱小な久喜市単独でなく、利根地域のエース「田園都市づくり協議会を構成する4市2町」の合算と比較しろってことですね。

1995年から2025年の総人口推移
利根地域のエース4市2町  397841 390654 -7181 
宇都宮市  477215 511519 +34304

なるほど、もっと差が大きいってことを伝えたかったのですね。
ヒグマとハムスターくらいの違いってことでしょうか。
でも白岡市が味方にいてよかったですね。
白岡市だけ+9324で、唯一人口が増加していますので。
地価や中古マンションも久喜にくらべて白岡の方が上ですよね?
1024: 匿名さん 
[2025-01-27 12:39:47]
>>1023 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
一体、何を比較しているのですか?
2025年の国勢調査はまだですよ(笑)
1025: 宇都宮とは無関係な埼玉県民 
[2025-01-27 13:02:26]
>>1024 匿名さん
2024年4月だった
まあ、2025年も差が開けども縮まることはないでしょ
1026: マンション検討中さん 
[2025-01-27 14:34:55]
>>1025 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

国勢調査は5年ごとに実施ですけど
しかも基準日は10月1日

一体、何を比較してるのかな?
1027: ご近所さん 
[2025-01-27 14:44:02]
>>1026 マンション検討中さん
月ごとに出ているんだから住民基本台帳だろ
常識的に考えて
久喜みたいな田舎は住基ベースのほうが有利だろう

まあ、どんなデータをほじくっても利根地区全部あわせても宇都宮に遠く及ばんよ
所詮、県境の農村自治体だろ
1028: マンション掲示板さん 
[2025-01-27 15:40:30]
>>1027 無知蒙昧な栃木のかっぺさん

同じ「人口」でも
国勢調査と住民基本台帳で使い方が違うんだよ

中~長期で見るなら国勢調査人口
短~中期で見るなら異動があるので住民基本台帳人口
国勢調査人口(確報値)を基に住民基本台帳人口における自然増減及び社会増減を加減したものが推計人口
1029: ご近所さん 
[2025-01-27 16:47:03]
>>1028 マンション掲示板さん
だから?
宇都宮と利根地域で同じデータできってんだから条件は一緒だろ

一生懸命論点ずらしているけど、
「利根地域のひなびた農村は人口が減って、宇都宮は増えている」
これは一切否定の余地はないな

ニッチなデータで論点ずらしを試みているけど
1030: ご近所さん 
[2025-01-27 16:51:49]
>>1029 ご近所さん
上のとおりここ30年の話ね

あと、全国区の指標的に頻出する宇都宮と利根の寒村が同じ土俵にたてないことも否定できていないから頑張って

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる