公式URL:https://www.087sumai.com/higashiwashinomiyafront/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155434
東京駅・新宿駅へ約1時間。久喜市の新拠点である東鷲宮駅。
駅前にあったイオン東鷲宮店跡地の再開発プロジェクトです。
隣接地にはスーパー「ヤオコー」をキーテナントとする商業施設が誕生します。
本プロジェクトについて検討者やご近所の皆さまと情報交換をお願い致します。
物件概要
所在地 埼玉県久喜市桜田三丁目2番5
交 通 JR東北本線 「東鷲宮」駅 徒歩3分
敷地面積 3,124.70㎡
延床面積 12,407.57㎡
構造規模 地上15階建
売主 野村不動産株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション
管理 野村不動産パートナーズ株式会社
面積: 66.50 m2 ~ 82.76 m2
間取り: 2LDK ~ 4LDK
[スレ作成日時]2023-10-28 06:24:46
オハナ 東鷲宮フロントについて
961:
職人さん
[2025-01-15 18:13:53]
|
962:
マンション検討中さん
[2025-01-15 18:28:08]
古くからの住宅地・商業地で地価が今なおバブル期を超えてないなら「資産価値維持」できてないじゃんか。
日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)はバブル期の最高値を去年更新したよ? ちなみに金(ゴールド)の国内小売価格はとっくの昔にバブル期の価格をはるかに上回っているんだけどな。 |
963:
マンション掲示板さん
[2025-01-15 20:27:40]
|
964:
匿名さん
[2025-01-15 20:45:26]
>>963 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
「建物」とは違って「地価」は経年劣化しないんだよ。 「建物」は減価償却できるが「土地」はできないだろ? 古くからの住宅地・商業地で「地価」が今なおバブル期を超えてないなら「資産価値維持」できてないんだよ。 埼玉県内の古くからの住宅地・商業地で「資産価値維持」できている地点は実際にあるのか? |
965:
マンション検討中さん
[2025-01-15 23:58:47]
|
966:
口コミ知りたいさん
[2025-01-16 00:06:42]
|
967:
匿名さん
[2025-01-16 00:28:35]
>>965 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
バブル期以降に埼玉県内の土地を購入した人は・・・ バブル期超えの地価は東京都心ぐらいじゃね? 東京都心以外なら バブル当時は市街化調整区域か未線引き区域で バブル崩壊後に宅地化されたJB新線エリアとか インバウンド客でウハウハの国際リゾート地とか |
968:
匿名さん
[2025-01-16 00:31:26]
>>966 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
それらの地域はバブル期の地価を上回ってますか? |
969:
周辺住民さん
[2025-01-16 01:25:11]
|
970:
マンション比較中さん
[2025-01-16 09:14:04]
|
|
971:
都道府県地価調査
[2025-01-16 10:28:02]
昭和時代から選ばれている調査地点について
浦和でも大宮でも久喜でも バブル直前(※)までに購入した住宅地であれば 現時点では 「資産価値維持」は概ね実現できている鴨ね。 浦和でも大宮でも久喜でも、現時点ではね。 ※昭和61年(1986年) |
972:
マンション検討中さん
[2025-01-16 11:17:29]
>>971 都道府県地価調査さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。 だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。 |
973:
都道府県地価調査
[2025-01-16 12:41:59]
>>972 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
現時点で土地の評価額に含み益があるかどうかは、それを買った時期による。 中規模の一般住宅が多い区画整然とした住宅地域 さいたま市浦和区常盤5-4-15 (旧「浦和市常盤5-4-15」) 地積293m2、北浦和駅900m 昭和61年(1986年)272,000円/m2 ↓ +40.0% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 昭和62年(1987年)514,000円/m2 ↓ -25.9% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値 ↓ -44.2% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成8年(1996年)386,000円/m2 ↓ -1.3% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値 ↓ +38.0% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成20年(2008年)321,000円/m2 ↓ +18.7% ↓ 令和6年(2024年)381,000円/m2 平成3年(1991年)683,000円/m2 ※最高値 ↓ -59.6% ↓ 平成16年(2004年)276,000円/m2 ※最安値 |
974:
匿名さん
[2025-01-16 14:02:02]
>>973 都道府県地価調査さん
さすが浦和ですな。買った時期によりますが普通に含み益が数千万以上は出てますな。 |
975:
価格が知りたい
[2025-01-16 14:38:30]
1/11、12、13にあった説明会に参加された方いらっしゃいますか?価格の情報持っている方いたら教えてほしいです!
|
976:
私も知りたいさん
[2025-01-16 14:58:40]
>>975 価格が知りたいさん
私も知りたいです! |
977:
マンション掲示板さん
[2025-01-16 15:44:37]
>>974 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
で、浦和・大宮・川口あたりの駅近に資産価値維持できる(=地価がバブル期を超えた)地点は見つかったの? |
978:
マンション検討中さん
[2025-01-16 17:00:01]
>>977 マンション掲示板さん
浦和・大宮・川口あたりで駅近で条件の良い物件だと、普通に含み益が数千万以上は出てるよ。 だが国道16号線から大きく外側に外れている久喜市や鴻巣市の不動産は負動産となってしまうため絶対に手を出してはいけない。 |
979:
マンコミュファンさん
[2025-01-16 17:07:45]
|
980:
匿名さん
[2025-01-16 19:10:41]
>>979 マンコミュファンさん
金利が上がろうが、不動産バブルが崩壊しようが、日本がどんな不景気になろうが、そんなことなど全く関係ない一定数いる埼玉の富裕層が指名買いするマンションは一定数存在しています。 |
基本的なことで恐縮なんですけど
バブルの絶頂期(35年ぐらい前)と比較して何か意味あるの?