公式URL:https://www.087sumai.com/higashiwashinomiyafront/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00155434
東京駅・新宿駅へ約1時間。久喜市の新拠点である東鷲宮駅。
駅前にあったイオン東鷲宮店跡地の再開発プロジェクトです。
隣接地にはスーパー「ヤオコー」をキーテナントとする商業施設が誕生します。
本プロジェクトについて検討者やご近所の皆さまと情報交換をお願い致します。
物件概要
所在地 埼玉県久喜市桜田三丁目2番5
交 通 JR東北本線 「東鷲宮」駅 徒歩3分
敷地面積 3,124.70㎡
延床面積 12,407.57㎡
構造規模 地上15階建
売主 野村不動産株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション
管理 野村不動産パートナーズ株式会社
面積: 66.50 m2 ~ 82.76 m2
間取り: 2LDK ~ 4LDK
[スレ作成日時]2023-10-28 06:24:46
オハナ 東鷲宮フロントについて
1021:
口コミ知りたいさん
[2025-01-27 10:09:03]
|
1022:
名無しさん
[2025-01-27 10:53:51]
>>1020 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
人口17万人以上という中途半端な数字で区切っているのは 全国最小の県庁所在地(鳥取市)を基準にしているからですよ。 首都圏(関東地方1都6県+山梨県)なら甲府市が最小です。 今後も鳥取市や甲府市の人口規模を基準に線引きするでしょう。 ちなみに宇都宮市(人口:約51万人)の面積は 埼玉県央まちづくり協議会を構成する4市1町(人口:約53万人)と田園都市づくり協議会を構成する4市2町(人口:約39万人)の合計より 大きい(笑) 埼玉県央まちづくり協議会を構成する4市1町 鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町 田園都市づくり協議会を構成する4市2町 久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町 |
1023:
宇都宮とは無関係な埼玉県民
[2025-01-27 11:20:36]
>>1022 名無しさん
比較するなら、弱小な久喜市単独でなく、利根地域のエース「田園都市づくり協議会を構成する4市2町」の合算と比較しろってことですね。 1995年から2025年の総人口推移 利根地域のエース4市2町 397841 390654 -7181 宇都宮市 477215 511519 +34304 なるほど、もっと差が大きいってことを伝えたかったのですね。 ヒグマとハムスターくらいの違いってことでしょうか。 でも白岡市が味方にいてよかったですね。 白岡市だけ+9324で、唯一人口が増加していますので。 地価や中古マンションも久喜にくらべて白岡の方が上ですよね? |
1024:
匿名さん
[2025-01-27 12:39:47]
|
1025:
宇都宮とは無関係な埼玉県民
[2025-01-27 13:02:26]
|
1026:
マンション検討中さん
[2025-01-27 14:34:55]
|
1027:
ご近所さん
[2025-01-27 14:44:02]
>>1026 マンション検討中さん
月ごとに出ているんだから住民基本台帳だろ 常識的に考えて 久喜みたいな田舎は住基ベースのほうが有利だろう まあ、どんなデータをほじくっても利根地区全部あわせても宇都宮に遠く及ばんよ 所詮、県境の農村自治体だろ |
1028:
マンション掲示板さん
[2025-01-27 15:40:30]
>>1027 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
同じ「人口」でも 国勢調査と住民基本台帳で使い方が違うんだよ 中~長期で見るなら国勢調査人口 短~中期で見るなら異動があるので住民基本台帳人口 国勢調査人口(確報値)を基に住民基本台帳人口における自然増減及び社会増減を加減したものが推計人口 |
1029:
ご近所さん
[2025-01-27 16:47:03]
>>1028 マンション掲示板さん
だから? 宇都宮と利根地域で同じデータできってんだから条件は一緒だろ 一生懸命論点ずらしているけど、 「利根地域のひなびた農村は人口が減って、宇都宮は増えている」 これは一切否定の余地はないな ニッチなデータで論点ずらしを試みているけど |
1030:
ご近所さん
[2025-01-27 16:51:49]
|
|
1031:
eマンションさん
[2025-01-27 18:07:38]
>>1029 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
>>1030 無知蒙昧な栃木のかっぺさん 同程度の面積で比較すると 宇都宮市のスカスカ具合がよくわかる。 面積は「平方キロメートル」 出典:令和6年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点) 人口は「万人」 出典:令和2年国勢調査 市町名 面積 人口 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ (埼玉県央地域まちづくり協議会) 鴻巣市 67.44 11.68 上尾市 45.51 22.69 桶川市 25.35 _7.47 北本市 19.82 _6.52 北足立郡伊奈町 14.79 _4.48 (田園都市づくり協議会) 久喜市 82.41 15.06 蓮田市 27.28 _6.15 幸手市 33.93 _5.01 白岡市 24.92 _5.22 南埼玉郡宮代町 15.95 _3.41 北葛飾郡杉戸町 30.03 _4.38 (茨城県) 猿島郡五霞町 23.11 _0.81 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 8市4町 計 410.54 92.90 ←勝ち (東京圏外) 宇都宮市 416.85 51.88 ←負け 同程度の面積で比較すると 宇都宮市のスカスカ具合がよくわかる。 地方都市(宇都宮市)は、 逆立ちしても大都市圏(東京圏)には勝てない。 |
1032:
マンション検討中さん
[2025-01-27 21:27:01]
|
1033:
eマンションさん
[2025-01-27 22:03:10]
>>1032 無知蒙昧な栃木のかっぺさん
> どちらかと言うと人口密度は低い方が勝ちな > 気がしますし。その方が住みやすいので。 市名 面積 人口 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 秩父市 577.83 _5.97 ←勝ち 宇都宮市 416.85 51.88 ←負け 市名 面積 人口 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 秩父郡4町1村 351.84 _3.77 ←勝ち 宇都宮市 416.85 51.88 ←負け 面積は「平方キロメートル」 出典:令和6年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点) 人口は「万人」 出典:令和2年国勢調査 |
1034:
マンション検討中さん
[2025-01-27 22:28:16]
|
1035:
周辺住民さん
[2025-01-28 10:07:01]
>>1031 eマンションさん
久喜市人口密度 1,808人/km2 ←惨敗 春日部市人口密度 3,425人/km2 ←圧勝 なんだー 久喜市が逆立ちしても春日部市に勝てないこと知ってたのかぁ 一時、スカスカの久喜市ごときが特例市の春日部市にかみついてて、頭おかしいのかと心配していたけど、ネタだったのね |
1036:
周辺住民さん
[2025-01-28 10:12:24]
|
1037:
マンション掲示板さん
[2025-01-28 15:25:38]
春日部駅周辺からは、スーパーマーケットが続々と撤退してるけどな。
2024.03.31まで コモディイイダ春日部店 2024.11.24まで イトーヨーカドー春日部店 2025.01.31まで 富士ガーデン春日部店 |
1038:
周辺住民さん
[2025-01-28 15:42:00]
>>1037 マンション掲示板さん
確かに春日部駅周辺のスーパーの閉店が止まりません。 ただこれは駅周りの再開発に伴う一時的な建て替え、移転と思われます。 近いうちに再オープンラッシュとなるのではないでしょうか。 |
1039:
匿名さん
[2025-01-29 12:05:27]
>>1035 周辺住民さん
久喜市がスカスカなのは平成の大合併で、わずか人口18000人で鉄道駅も無いが、面積だけは大きい(旧)菖蒲町が入ったことが影響してるね 鉄道駅が2つある(旧)栗橋町も農地法が厳しい田畑ばかりだから、、、、 (旧)久喜市と(旧)鷲宮町だけで、余裕で10万人超えるのに、2つの田舎町が加わったことが痛い |
1040:
匿名さん
[2025-01-29 12:11:27]
>>1038 周辺住民さん
春日部市の衰退は、都心ターミナル駅に直結できず、しかもノロノロ運転の東武線の不便性に尽きる 久喜市を走るJR宇都宮線には、上野東京ラインと湘南新宿ラインという、上野、東京、池袋、新宿、渋谷等の都内ターミナル駅まで、乗り換えなしの直通で、しかも、春日部駅より短時間で行ける利点がある。 |
オハナってなんやねん誰が住みたいねん。