三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー大森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 大田区
  5. 大森北
  6. パークタワー大森ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2025-02-04 23:50:10
 削除依頼 投稿する

パークタワー大森についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X2129/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154758

所在地:東京都大田区大森北1丁目30番10、11,12,14,21,22,23,24(地番)
交通:京浜東北・根岸線「大森」駅 徒歩4分
   京浜急行電鉄本線「大森海岸」駅 徒歩10分
間取:1LDK~3LDK
面積:39.60平米~106.79平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:京浜急行電鉄株式会社
販売代理:京急不動産株式会社
施工会社:株式会社錢高組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
管理員の勤務形態:通勤

総戸数:98戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上23階建
用途地域:商業地域
駐車場:総戸数 98戸 に対して 敷地内機械式 22台 敷地内平面 2台
    ※敷地内平面に身障者用駐車場1台、来客用駐車場1台を含む。
駐輪場:総戸数 98戸 に対して142台
バイク置場:総戸数 98戸 に対して13台
トランクルーム:総戸数 98戸 に対して6区画
販売概要備考:※一部住戸の専有面積にはトランクルーム面積0.80平米~1.09平米を含みます。
        (PHタイプ、PIタイプ、PJタイプ)
       ※サービススペース面積/3.04平米~4.16平米

竣工時期:2026年3月中旬竣工予定
入居時期:2026年3月下旬入居予定
販売予定時期:2024年4月上旬販売予定

バルコニー面積:5.00平米~23.72平米
敷地面積:1,323.44平米
建築面積:442.95平米
延床面積:8,427.64平米

INFINITY
可能性は尽きない。

- JR京浜東北線「大森」駅徒歩4分・「品川」駅まで2駅6分
- 大田区初ZEH-M Oriented採用タワーマンション
- 3LDK・角住戸中心 (3LDK/総戸数98戸中60戸、角住戸/総戸数98戸中78戸)
- JR京浜東北線沿線で約10年ぶりに誕生するパークタワーブランド物件

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
パークタワー大森 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/99541/

[スレ作成日時]2023-10-13 22:00:52

現在の物件
所在地:東京都大田区大森北1丁目30番10(地番)
交通:京浜東北線 大森駅 徒歩4分
価格:6,000万円台予定~1億4,300万円台予定
間取:1LDK・3LDK
専有面積:39.60m2~74.21m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 98戸

パークタワー大森ってどうですか?

2306: eマンションさん 
[2025-01-27 15:11:37]
武蔵小杉、いまは混雑が大幅に解消してるみたいですよ
リモート民が多いみたい

https://x.com/azzzzzzusa/status/1880862867773403158?s=46

【混雑率ランキング】
2019年2位→2023年30位
2307: マンション検討中さん 
[2025-01-27 22:31:06]
https://x.com/kokkaradesu/status/1883140449344573575

こういう意見もありますし、武蔵小杉も大森もどちらも良い物件ではないでしょうか。
ただ武蔵小杉は多くの人に注目されていて抽選倍率がかなり高くなりそうなので一次取得の方の場合は万が一の落選も考慮して動いたほうが良さそうですね。
2308: マンション検討中さん 
[2025-01-27 22:41:40]
日鉄興和不動産が大森海岸と立会川の間にマンション建てるんですね

https://skyscrapers-and-urbandevelopment.com/page-256/page-41114/page-...
2312: マンション検討中さん 
[2025-01-28 09:34:58]
>>2306 eマンションさん
武蔵小杉の混雑めちゃめちゃ改善してるやん
というかコロナ禍前後で混雑傾向どこも変わってるね

リモートシフトできた企業と、リモートできない企業の違いが如実に現れた結果か
2313: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 19:59:49]
ムサコは尋常じゃない子育て世帯数増じゃない?
なんとかツリーも飽和して土日のランチとか大変でない?人口の年齢構成比のバランスが悪くて、学校とか将来廃校続出だろうね。
2314: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 22:33:57]
この物件って、絶妙な立ち位置で面白い。色んなものの選択の中間にあるというか。
2315: マンコミュファンさん 
[2025-01-29 09:34:28]
確かに面白い。三井不動産もたいして広告せず倍率が程よくついて売れていく。パークタワーシリーズで最もコンパクト。100戸もない。JR駅至近。面白い。
2316: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-02 10:18:05]
ここ一気に引きましたね、小杉爆弾威力がすごい...
2317: 匿名さん 
[2025-02-02 11:52:41]
武蔵小杉はかなり混雑緩和されてる。品川駅の海側のタワマンより武蔵小杉の方が都心アクセス良さそう。
2318: eマンションさん 
[2025-02-02 13:37:53]
>>2217 名無しさん
こちら掲載終了してますね
いくらで成約したのか気になります

2319: デベにお勤めさん 
[2025-02-02 13:53:31]
>>2318 eマンションさん
レインズ誰か見れないんですかね?
2320: マンコミュファンさん 
[2025-02-02 18:30:58]
>>2319 デベにお勤めさん
不動産関係に勤めてるので見れますけど、、、
2321: 通りがかりさん 
[2025-02-02 19:29:12]
賃貸として再度掲載されたようですね
https://suumo.jp/chintai/bc_100416323164/
2322: マンコミュファンさん 
[2025-02-02 19:37:52]
大森と武蔵小杉の駅力(交通、商業、教育、住環境、治安、知名度、物件の流動性など)を比べれば、大森が都内であることを考慮しても、明らかに武蔵小杉の方が強いように感じます

その武蔵小杉の大規模タワーがお安く出てきたので、そちらに目がいくのもまあわかる気はする
2323: 通りがかりさん 
[2025-02-02 19:46:24]
>>2322 マンコミュファンさん
東京アドレスには敵いません。
2324: 匿名さん 
[2025-02-02 19:47:10]
地歴が悪くて不人気なのは品川駅の海側ですよ。大森も武蔵小杉も住環境が良くて人気の高いエリア。
2325: マンション検討中さん 
[2025-02-02 21:20:32]
>>2321 通りがかりさん
やはりチャレンジ価格は難しそうですね。
2326: マンション検討中さん 
[2025-02-03 07:47:58]
>>2320 マンコミュファンさん

2327: 匿名さん 
[2025-02-03 08:21:22]
>>2316 口コミ知りたいさん
言われてみてそれ思いました笑

たぶん品川、大森、天王洲あたりは方面も近いし、武蔵小杉の影響がかなりありそう。

弱気で出てくるか、ちょっとは期待できるのかな?笑
2328: マンション掲示板さん 
[2025-02-03 10:45:28]
ここ大規模でもないし、何より若干割高感が否めませんからね 価格調整入ると嬉しい
2329: マンション検討中さん 
[2025-02-03 12:28:46]
>>2321 通りがかりさん
これ、もし最初の中古希望価格で売れたとしたら、勝った人は利回り3.2%ということでしょ?都心部じゃあるまいしそりゃ売れるはずない。そもそも今の提示賃料でも大森の相場からしたらかなり割高だし。
2330: 匿名さん 
[2025-02-03 15:16:59]
ここってまだ販売してます?
予約フォームいくと、予約を受け付けていないっと表示されます。
3期すでに終わった感じですかね?
2331: マンション検討中さん 
[2025-02-03 15:45:00]
>>2330 匿名さん

3期は2月中旬なのでまだかと思います。
ちょくちょくMR予約枠が解放されるイメージがあるので、定期的にチェックするといいかもしれません。
ただ、仮に今からMR予約できたとしてもローンの事前審査などで3期に間に合わない可能性もあるので、直接電話したほうが確実かと思います。
2332: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-03 18:55:47]
>>2329 マンション検討中さん
そうですよね。ここは三井の価格が適正価格だと私も思います。
2333: eマンションさん 
[2025-02-03 19:37:08]
>>2332 口コミ知りたいさん

割安ですよ、大井町今坪800になりました
2334: 匿名さん 
[2025-02-03 22:22:35]
>>2324 匿名さん

品川駅の海側はいま高輪ゲートウェイ開発とか品川開発で超人気でしょ。リビオタワー品川なんてとんでもない抽選倍率確実でもはや一般消費者には入手さえできないとか。
2335: 匿名さん 
[2025-02-03 23:17:50]
品川駅の海側は悪臭や騒音も酷くてあまり住みやすいエリアでは無いですよ。大森や武蔵小杉の方が立地は上。
2336: 匿名さん 
[2025-02-04 00:28:58]
>>2335 匿名さん

いや大森なんかより品川駅の海側住みたいわあ。高輪ゲートウェイ開発すっごいじゃん。
2337: 匿名さん 
[2025-02-04 11:59:43]
>>2335 匿名さん

品川駅の海側に悪臭や騒音なんか無いよ。何言ってんのアンタ?
品川駅の海側に悪臭や騒音なんか無いよ。何...
2338: 通りがかりさん 
[2025-02-04 12:54:24]
>>2337 匿名さん
屠殺場さえ無ければな。
2339: 通りがかりさん 
[2025-02-04 13:02:23]
ぜんーぜん関係ないスレで急に港南ディスり始める人も、無視できず喧嘩買って盛った写真アップする人も嫌だな
10年以上そんなのしてる前者の方が明らかに病気レベルだけど
2340: 匿名さん 
[2025-02-04 15:12:22]
>>2339 通りがかりさん
そうですね。港南がいい方は港南に。ここがいい方はここに。
無事ここは竣工前までに順調に完売するでしょうし。
2341: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-04 15:43:54]
大森も品川も良い
品川をディスるのは品川広域開発から取り残される晴海族
品川や大井町の開発が進めば大森も必ず恩恵に預かれる
小杉は相手にしなくて良い
2342: 匿名さん 
[2025-02-04 16:21:31]
>>2341 検討板ユーザーさん
23区のJR駅近と比較すると
流石に小杉が背伸びしても、対抗するのは無理というもの
2343: マンション検討中さん 
[2025-02-04 16:33:06]
>>2336 匿名さん
高ゲー、品川、大井町の駅近マンションが最高
ただ高ゲーと品川は駅近マンション殆ど無いし、日常の住環境が少し不便
住むなら大井町から大森が現実的かな。
2344: 匿名さん 
[2025-02-04 18:27:40]
港南は東日本大震災でも液状化してるし、湾岸の中でも特に地盤の脆いエリアなんだよね。
2345: 匿名さん 
[2025-02-04 18:52:10]
>>2344 匿名さん

東日本大震災で液状化した場所について、国の防災研究機関である防災科研の公式記録によると、東日本大震災で港区で液状化が発生した場所は記録されていません。液状化リスクを議論するなら港南より、広範囲にピンク色が塗られ、3.11大震災でも広範囲に液状化した江東区湾岸の豊洲や東雲、有明で議論すべきと考えます。

(文部科学省所管国立研究開発法人 防災科学研究所 液状化履歴図)
https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/


東日本大震災で液状化した場所について、国...
2346: 匿名さん 
[2025-02-04 18:52:59]
>>2344 匿名さん

液状化に関しては東京都が発表した最新の東京の液状化予測図 令和5年度改訂版が役に立ちます。このマップでは液状化のしやすさを3段階で表示しています。

ピンク = 液状化の可能性が高い
黄 色 = 液状化の可能性がある
黄 緑 = 液状化の可能性が低い

これを踏まえてマップを見ると、港南エリアは湾岸で唯一、『液状化の可能性が高い』メッシュが存在しないエリアとなっています。つまり、湾岸で液状化リスクが最も低いエリアです。
 
東京都建設局 東京の液状化予測図 令和5年度改訂版
https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp...

液状化に関しては東京都が発表した最新の東...
2347: 匿名さん 
[2025-02-04 18:53:31]
>>2344 匿名さん

なお、地域の地盤の強さは、近隣の既存タワーマンション建設時の基礎杭の長さである程度地盤の固さが推定できます。港南や勝どき・晴海は一部に直接基礎の物件もあるくらい湾岸なのに地盤がしっかりしています。逆にかなりズブズブで支持層に至るまで50m以上杭打ちが必要なのが東雲や有明です。これを見ても港南エリアは湾岸としては地盤が強固であると推定できます。また、この近くにNTTドコモのネットワーク運用の心臓部のガンダムビルがあります。NTTが通信ネットワークの心臓部を港南に建設したことからも、地盤について問題ないと判断したと考えられます。

東京湾岸タワー物件(2006年以降竣工) 支持層の深さランキング

1.中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
2.中央区晴海 晴海トリトンスクエア 直接基礎/制震
3.港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
4.港区港南 パークタワー品川ベイワード 14m/制震
5.港区港南 シティタワー品川 17m/耐震
6.港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
7.港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
8.港区芝浦 キャピタルマークタワー 22m/免震
9.港区港南 ワールドシティタワーズ 22m/制震

======港区・中央区の壁========

1.江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
2.江東区有明 ブリリアマーレ有明 35m/制震
3.江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
4.江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 47m/免震
5.江東区豊洲 ブランズタワー豊洲 48m/免震
6.江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
7.江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
8.江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
9.江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震


2348: 匿名さん 
[2025-02-04 18:57:48]
>>2342 匿名さん
大森よりも小杉の方がマンション相場も高いですし、流動性も良いですよ

小杉>>>>>>大森
今はこんな感じ
2349: 匿名さん 
[2025-02-04 19:02:51]
実需の住みやすさで言ったら
大井町=武蔵小杉>>>>>>>大森>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>港南
2350: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-04 20:33:18]
>>2348 匿名さん

大井町=大森駅3分以内>小杉>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>港南
2351: 評判気になるさん 
[2025-02-04 20:41:28]
どうでもいい喧嘩する連中が来ちまったですね
港南も有明もどうでもいいから他のところに行って
マジで迷惑です
ディスにまんまと乗って画像何枚もアップするのやめてほしいな
いつでも使えるように常にスマホに「ディス防御用」画像持ってるの?どんだけ必死なんだよあんたたち
2352: 名無しさん 
[2025-02-04 21:00:20]
>>2329 マンション検討中さん
利回り3.2って低いですね。
2353: 名無しさん 
[2025-02-04 21:01:49]
>>2338 通りがかりさん
あれ、見ていて悲しいです。
港南口のオフィスビルから見えます。
しかもお手洗い、、、
2354: マンション掲示板さん 
[2025-02-04 23:48:51]
>>2352 名無しさん
3.2%でも売れないわけですし、投資目的で買った人は負けですよね ここもそうですが相場よりかなり割高ですし仕方ないかもですが
2355: マンション掲示板さん 
[2025-02-04 23:50:10]
と言うか、物件価格ベースで3.2%の利回りじゃ初期費用とか管積費考えると赤字になるんでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる