パークホームズ代々木西原についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X2128/
所在地:東京都渋谷区西原2丁目24番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線「代々木上原」駅 徒歩9分
小田急電鉄小田原線「代々木上原」駅 徒歩9分
京王電鉄京王線「幡ヶ谷」駅 徒歩5分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:65.80平米~101.56平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主:丸紅都市開発株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
総戸数:69戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上6階
用途地域:第2種中高層住居専用地域
駐車場:総戸数 69戸 に対して 敷地内機械式 18台 敷地内平面 1台
駐輪場:総戸数 69戸 に対して139台
バイク置場:総戸数 69戸 に対して7台
竣工時期:2025年3月下旬竣工予定
入居時期:2025年4月下旬入居予定
販売予定時期:2024年3月上旬販売予定
バルコニー面積:8.07平米~16.15平米
敷地面積:2,809.36平米
建築面積:1,586.22平米
延床面積:6,454.69平米
代々木西原、丘上の邸宅。
- 代々木西原の閑静な高台の住宅地に誕生
- 2駅3路線利用
東京メトロ千代田線・小田急線「代々木上原」駅徒歩9分
京王線「幡ヶ谷」駅徒歩5分
- 最高天井高約2,700mmの開放感溢れる専有空間
- 大規模再開発が進む「新宿」「渋谷」3km圏(直線距離)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
パークホームズ代々木西原 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/95236/
[スレ作成日時]2023-10-10 22:13:23
パークホームズ代々木西原ってどうですか?
61:
マンション掲示板さん
[2024-02-10 10:15:10]
ここは穴場だと思う。今の時代からすると相当割安に見える。
|
62:
匿名さん
[2024-02-10 10:43:24]
まあ激安なんで、初台ザレジのパターン。
予約すら取れず、3ヶ月で即完。 |
63:
評判気になるさん
[2024-02-10 14:47:39]
>>60 マンション検討中さん
毎日のように通ってますので。囲まれ感と言ったのがよくなかったですね。そのあたりは個人の感じ方なので悪しからず。雰囲気が上原というのもわかりませんし。 日生社宅・斎場側のマンション、西原小側の戸建て、お向かいのシャングリラやデクスターハウスなど。距離感と独特の雰囲気が気になりました。良い立地であることは間違い無いし、デザインや階高もいいなあと思います。 |
64:
口コミ知りたいさん
[2024-02-10 21:20:10]
こことアトラスシティ千歳烏山でなやんでいます
|
65:
通りがかりさん
[2024-02-11 00:10:14]
一連のパークハウスとか過去代々木上原近辺で分譲されてきたものに比べると仕様は落ちますが、代々木上原徒歩距離かつファミリータイプで、普通のパワーカップルでもなんとか買える新築マンションは、これで最後ぐらいだと思いますね。
|
66:
マンション検討中さん
[2024-02-11 00:31:28]
|
67:
匿名さん
[2024-02-20 10:27:04]
こちらで出ている価格情報は公式の発表ではなくモデルルームに見学した一般客の情報ですか?
てっきりパークホームズ代々木西原の公式ブログがあるかと思い探してしまいました・・・ |
68:
検討板ユーザーさん
[2024-02-20 18:44:17]
文京区からこのエリアに引越してきました。
この辺りは昔から住んでいる方が多いと思いますが決して排他的ではありません。 幡ヶ谷に向かって甲州街道沿いの緑道を越えるとびっくりするくらい静かです。また春の緑道の桜並木も美しいです。 おしゃれなお店もありますが、庶民的なお店も多いです。 小さい子供がいるご家庭は、幡ヶ谷のお店の多さが便利かと思います。 地元の保育園や幼稚園ではお受験率は高くなさそうです(お受験する子供達はその方面に強い園に通われてました)。 全体的に学校の生徒は落ち着いていてレベルは高いと思います。 |
69:
口コミ知りたいさん
[2024-02-21 19:26:52]
>>42 eマンションさん
PTKですか? 検討される方の好みやターゲットが全く違うので比較するのは難しいと思います。 価格面(言い換えるなら投資面?)で考えるなら、東側エリアの方が投資の対象になりやすいです。 あちらは人の出入りがとても多く、色々な購買層がいますので。 |
70:
マンコミュファンさん
[2024-02-21 22:11:58]
>>68 検討板ユーザーさん
>幡ヶ谷に向かって甲州街道沿いの緑道を越えるとびっくりするくらい静か 私にはピンと来ませんがどのあたりでしょうか? むしろ幡ヶ谷から離れた方が静かで落ち着いた街だと思いますし、旧玉川上水の西原緑道を越えてしまうと、もう西原とは全く別の雰囲気という実感です。悪く言うつもりではなく、単純にどのあたりか知りたく思いました。 |
|
71:
マンション検討中さん
[2024-02-21 22:40:44]
>>70 マンコミュファンさん
西原から幡ヶ谷緑道に向けてですね。 緑道を歩いた際に、引越す前に持っていたイメージに良い意味で反しました。もちろんより上原側に向けてがより静かです。 とはいえ、外から来た者にとっては、西原緑道、幡ヶ谷緑道付近どちらも穏やかな地域と感じています。 近くのパン屋さんで買いものをしますので、散歩がてらそのように思いました。 |
72:
マンション検討中さん
[2024-03-02 18:55:01]
価格帯や立地など、ブリリア目黒大橋と近いものがありますね。
こちらは外廊下、ブリリア目黒大橋はディスポーザーなしと双方デメリットもあり、似てるなあと思ってしまいました。 どちらも駅近、渋谷or新宿へのアクセスがよくていいマンションですね。 ブリリア目黒大橋は竣工一年前にしてあと3戸のようなので、こちらのマンションも人気でそうです。 |
73:
評判気になるさん
[2024-03-02 21:45:17]
外廊下とディスポーザー無し、どっちか選ぶとしたら断然外廊下。ディスポーザーなしの方が日々の生活への負担が大きい。しかしバスルームはタイル貼りでお願いしますよ。。。
|
74:
匿名さん
[2024-03-02 21:50:39]
小規模ならディスポーザーは要らないんじゃないですかね?最近は家で食事を作る回数も減ってきましたし、カット野菜や調理済み食材も増えていてディスポーザー使う機会は昔より減ってます。
|
75:
マンション掲示板さん
[2024-03-02 22:04:12]
当然ディスポーザーはあったほうが便利ですが、各階ゴミ置き場があれば毎日生ゴミ捨てられますしね、、
内廊下外廊下がどれだけ検討のファクターになるかも人それぞれですし、悩ましいところです。 |
76:
匿名さん
[2024-03-02 23:25:46]
ディスポーザーない場合、可燃ごみの回収は週二回なのでゴミ置き場に大量の生ゴミが2-3日放置されることになりますね。であれば内廊下より外廊下の方が臭いがこもらなくてよいですね。一石二鳥?
|
77:
匿名さん
[2024-03-02 23:27:14]
生ゴミなんてそんなに出ないですよ。各階ゴミ置き場の臭いの原因は外食の食べカスと使用済みオムツ。これらはディスポーザーあっても臭うから。
|
78:
検討板ユーザーさん
[2024-03-03 00:30:26]
>>77 匿名さん
ディスポーザーなんて全くいりませんね 水切りなんかせずそのまま捨てればいいですしね 食べ残しなんてあり得ないし、リンゴやみかん、ニンジンや大根なども皮ごと食べれますし、そもそも料理しなければよい話なので |
79:
匿名さん
[2024-03-04 08:46:41]
>>78さん
>>水切りなんかせずそのまま捨てれば ゴミは水切りするだけでニオイが少なくなりますよ… 料理しない人ならいいんですが あと、ゴミ出しする時にハッカをかけるようにしています。これで鳥よけ(カラスとか?)になるとか。収集する人もハッカならすっきりしたいい香りで気分よくなるんじゃないかなと思います。 |
80:
マンコミュファンさん
[2024-03-04 08:55:09]
|