Brillia(ブリリア)新百合ヶ丘についての情報を希望しています。
都心へも江ノ島方面へもアクセスいいですね。
オンオフをしっかりつけられそうです!
公式URL:https://shinyuri.brillia.com/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154722
所在地:神奈川県川崎市麻生区東百合丘四丁目17番2(地番)
交通:小田急小田原線「新百合ヶ丘」駅徒歩18分
小田急小田原線「百合ヶ丘」駅徒歩18分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:69.38平米~90.11平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2023-10-07 13:17:47
- 所在地:神奈川県川崎市麻生区東百合丘四丁目17番2(地番)
- 交通:小田急小田原線 「新百合ケ丘」駅 徒歩18分
- 価格:4,400万円台予定~5,800万円台予定
- 間取:2LDK+S・3LDK
- 専有面積:69.86m2~78.13m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 79戸
Brillia(ブリリア)新百合ヶ丘ってどうですか?
501:
名無しの権兵衛
[2025-02-01 13:25:14]
|
502:
eマンションさん
[2025-02-02 03:01:59]
|
503:
匿名さん
[2025-02-02 09:31:46]
|
504:
通りがかりさん
[2025-02-02 15:36:19]
地元の人達に注目されてるマンションということですね
|
505:
近隣住民さん
[2025-02-02 15:49:16]
>>504 通りがかりさん
そりゃ注目されてますよ場所が場所ですからね。 |
506:
匿名さん
[2025-02-02 21:13:43]
>>501 名無しの権兵衛さん
こちらの営業の方ですかね。 そう思わせる内容でした。 真の購入者様でしたら、こちらのスレも確認しているでしょうし、現地に足を運び、納得して購入されていると思うので、他がなんと言おうとこのような物件擁護およびアンチコメントに対してこのようなコメントはなさらないように感じましたので書かせていただきました。 |
507:
マンコミュファンさん
[2025-02-03 01:36:48]
|
508:
匿名さん
[2025-02-03 01:40:45]
|
509:
匿名さん
[2025-02-03 06:10:03]
|
510:
口コミ知りたいさん
[2025-02-03 06:19:37]
販売戸数77-先着順6戸-今後販売21戸=売れた数50戸
もう3分の2が売れてるんだね。 |
|
511:
名無しの権兵衛
[2025-02-03 10:39:55]
すいません
まだ契約には至っていないため、契約予定者として名乗らせて頂きました。 決して営業の者ではありませんが、何を評価基準に置きどう評価しているのか不明だったため、コメント出させて頂きました。 まぁ購入予定先適当な理由でけなされるのも、癇に障ったところもありますし、また、時々近隣に住んでると言いながらのコメントも呆れるようなこともありましたし。。。。 今回どの様な反応をされるのか興味もありましたし、ただ、自分の中での評価基準に検討基準、また、自分達の中で許される条件を基にコメント出されているかも知りたくって事も有りました。 まぁこんな感じでちと真面目なコメント出してみたら、営業と言われてしまうことも理解しましたが、参考になるを押していただけた方々がいらっしゃるだけで、有り難かったです。 ただ一点だけ追記しますが、仕事柄一般事務系の方々よりは全般が理解できること、ご理解下さい、そして、旧社宅(有名処の)は立地条件が良いことも確かです。。。。 |
512:
匿名さん
[2025-02-03 12:42:17]
|
人それぞれ住まいの好み千差万別一辺倒ではありませんが、駅チカで同等価格も有りましたが、ここのくどくないけど個性の有るデザインや、将来的な改善工事に対応できるよう準備工事まで実施されている。
また、現状設備も意外と見落としがちな点もカバーされており、さすが大手は違うなと感じております。
これは個々の判断となりますが、修繕積立一次金や月々の修繕積立金、単純に比較すると頼り他の倍以上すると二の足踏まれる方々もいらっしゃると思いますが、世帯数に対し、5年毎の見直し時の急激な値上がり(※他では簡単に倍となっているところもありました)等々も含めた数字と理解しております。
対価に駅距離はありますが、ここ数年の値上がり事情を考慮するとよくこの数字で抑え、また、戸数で稼ぐのではなく満足度を上げる施策と感じています。
バス便も2駅使用できますので思っている程、不自由は感じないかなとも思っております。
まあ全く不満がないかと言われれば多少はありますが、100%満足できる家もありませんし、住めば都と思えるようにその地に慣れていきたく、まとめとさせて頂きます。
でも皆様方も、色々と研究されているようですが、もう少し細部まで見られた上でコメント出されたほうが良いのでは。。。。。